JP5544583B2 - リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品 - Google Patents
リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544583B2 JP5544583B2 JP2009239321A JP2009239321A JP5544583B2 JP 5544583 B2 JP5544583 B2 JP 5544583B2 JP 2009239321 A JP2009239321 A JP 2009239321A JP 2009239321 A JP2009239321 A JP 2009239321A JP 5544583 B2 JP5544583 B2 JP 5544583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- electronic component
- resin
- connection terminals
- edge portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 68
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 68
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
また近年、電子部品の中でもLEDの場合に、放熱特性の良さからリードフレームを使用した面実装型LED製品が提案されてきた。リードフレームにLEDチップがマウントされ、当面樹脂にて樹脂封止後、ダイサーにて個片化された後のパッケージ下面には、リードフレームのインナーリードが半導体装置のSONやQFNと同じように露出した構造となっている。
すなわち、リードフレームにおいて、樹脂成形領域内に、端縁部を互いに対向して配置された、少なくとも2つの接続端子を備えるリードフレームであって、前記端縁部の対向する端面が、該端縁部を横断する方向の断面において、リードフレームの平面に垂直な方向に対し、ともに同一の方向に傾斜するテーパ状面に形成されていることを特徴とするものである。
(リードフレームの第1実施形態)
図1は、本実施形態におけるリードフレームの平面図(A)と、(A)中のWの範囲におけるA−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。本実施形態におけるリードフレーム10は、図1(A)に示すように、リードフレーム10の両側縁に設けられたサイドレール12に、接続端子14a,14bを吊ピン18を介して対向する配置に連結して形成されている。接続端子14a,14bは平面形状が長方形に形成され、接続端子14a,14bの対向する端縁部15a,15bは、端面を互いに平行にして離間して設けられている。サイドレール12に対向して配置された2枚の接続端子14がLEDにおける一単位の接続端子群であり、リードフレーム10の長手方向に、同一の形状に連続して形成されている。
図1(B)は、接続端子14aの端縁部15aの上面側に凹部152が形成され下面側に凸部151が形成される一方、接続端子14bの端縁部15bには上面側に凸部151が形成され下面側に凹部152が形成されていることを示す。このように接続端子14a,14bの端縁部15a,15bに凸部151と凹部152を形成することによって、端縁部15a,15bの端面がテーパ状に傾いた形状となる。
図1に示す実施形態では、接続端子14a,14bの端縁部15a,15bを長手方向に3分割し、(II)の領域の両側に(I)の領域を配置した形態となっている。
端縁部15a,15bの対向する端面を同一方向に傾斜するテーパ状面に形成したことにより、仮に、接続端子14a,14bの接続端子14a,14bを厚さ方向にクランプして端縁部15a,15bの端面間に樹脂を充てんする樹脂成形を行ったとすると、端面間に充てんされた樹脂は、テーパ状面の作用によって抜け止めされる。このような端縁部15a,15bの端面は、長尺の金属板をプレス加工をするときに、コイニングによってプレス加工したり、またはリードフレーム素材からリードフレーム10を形成するときに、同時にエッチング加工により形成することができる。
接続端子14a,14bの端縁部15a,15bの対向する端面を同一方向に傾斜するテーパ状面に形成した場合は、接続端子14a,14bには両面からの抜け止め作用が作用するが、端面の傾斜方向を逆向きとした領域をあわせて設けることによって、テーパ状面による一方向と他方向に対する抜け止め作用のばらつきを平均化することができ、接続端子14a,14bの抜け止め作用を増強させ、確実にすることができる。
また、リードフレーム10に形成する接続端子の平面形状や配置数なども適宜設計可能であり、接続端子の対向する端縁部の端面を上述したテーパ状面とすることによって、接続端子が成形樹脂から脱落等することを防止することができる。
また、接続端子14a,14bの端縁部15a,15bに端面の傾斜方向が異なる領域を設定する場合は、上記例のように3分割する場合に限らず2以上の領域であれば、任意に設定することができる。接続端子14a,14bの端縁部15a,15bの対向辺の長さが対向辺の離間間隔にくらべて長くなるほど、接続端子14a,14bが成形樹脂から脱落、剥離する作用が増大する。
まず、リードフレーム材10aの両面をレジストにより被覆し、レジストを露光及び現像してリードフレーム材10aの表面にレジストパターン11a,11bを形成する。レジストパターン11a,11bは、リードフレーム材10aをエッチングした際に残す部位を被覆するように形成する。図1に示したリードフレーム10の例では、サイドレール12、接続端子14a,14b、吊ピン18を残すから、これらの平面領域部分を被覆するようにレジストパターン11a,11bを形成する。
図2(B)はレジストパターン11a,11bをマスクとしてリードフレーム材10aをエッチングしている中途状態を示す。レジストパターン11a,11bによって被覆されていない部位のリードフレーム材10aがエッチングされている。
接続端子14a,14bの端縁部15a,15bを除いた部位、吊ピン18、サイドレール12については、リードフレーム材10aの上面と下面のレジストパターン11a,11bの平面配置を一致させるから、各部の側面はリードフレーム10の厚さ方向に平行になる。図2(C)に示した状態から、レジストパターン11a,11bを除去して、図1に示すリードフレーム10が得られる。
図3は、第1の実施形態の変形例であり、リードフレームの平面図(A)と、(A)中のWの範囲におけるA−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。
本実施形態のリードフレーム10におけるサイドレール12と、接続端子14a,14bと、吊ピン18と、の構成は第1の実施形態のリードフレーム10と同様である。本実施形態のリードフレーム10において相違する構成は、接続端子14a,14bの端縁部15a,15bの対向する端面を、ともに平坦状のテーパ面17に形成した点である。
端縁部15a,15bの対向する端面のテーパ面17の傾斜方向は同一方向、い言い換えれば対向する端面のテーパ面17は平行に傾斜している。このようなテーパ面17は、斜めプレスによる切断加工により形成することができる。
図4は、リードフレームの第2の実施形態についての平面図(A)と、(A)中のWの範囲におけるA−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。
本実施形態のリードフレーム10についても、接続端子14a,14b等のリードフレーム10の各部の形状は第1実施形態におけるリードフレーム10と同様である。本実施形態のリードフレーム10において特徴的な構成は、LEDにおける一単位の接続端子群である接続端子14a,14bの端縁部15a,15bの端面の断面形状である。
図4(B)は、端縁部15a,15bの端面のテーパ状面の傾斜方向が逆向きとなることにより、端縁部15a,15bによって挟まれた部位が、リードフレーム10の上面側の開き量(離間間隔)が下面側の開き量よりも小さくなっていることを示す。また、図4(C)は、端縁部15a,15bの対向端面によって挟まれた部位が、リードフレーム10の上面側の開き量が下面側の開き量よりも大きくなっていることを示す。
図5は、第2実施形態の変形例であるリードフレームの平面図(A)と、(A)中のWの範囲におけるA−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。リードフレーム10においてLEDにおける一単位の接続端子群である接続端子14a,14b等の各部の構成は、第2の実施形態のリードフレーム10と同様である。
本実施形態のリードフレーム10は、第2の実施の形態のリードフレーム10において、接続端子14a,14bの対向する端縁部15a,15bの端面の断面形状を平坦状のテーパ面17に形成したものである。端縁部15a,15bの対向する端面をテーパ面17としたことによって、端縁部15a,15bの対向する端面によって挟まれた部位は、端縁部15a,15bの領域(I)においては、リードフレーム10の上面側に開いた形状(断面形状が逆ハの字形)となり、領域(II)においてはリードフレーム10の下面側が開いた形状(断面形状がハの字形)となる。
なお、テーパ面17は、第1の実施の形態の変形例において述べた方法と同様の方法によって加工することができる。
図6は、リードフレームの第3の実施形態を示す平面図(A)と、(A)中のWの範囲におけるA−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。本実施形態のリードフレーム10は、接続端子14a,14bの対向する端縁部15a,15bの端面を、図1(B),(C)に示したリードフレーム10と同様なテーパ状面に形成し、端縁部15a,15bの全長にわたって、テーパ状面の傾斜方向を同一方向とした例である。すなわち、端縁部15a,15bの全長にわたって、テーパ状面は平行となっている。
本実施形態のリードフレーム10では、対向する端縁部15a,15bの端面のテーパ状面の傾斜方向を同一方向(並行)にしたことにより、リードフレーム10を樹脂成形した際に、接続端子14a,14bはリードフレーム10の厚さ方向のいずれの向きに対しても脱落、剥離することが防止される。
図8は、リードフレームの第4実施形態を示す平面図(A)と、A−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。本実施形態におけるリードフレーム10は、電子部品用基板となる1単位領域に(LEDにおける一単位の接続端子群として)4個の接続端子14a,14b,14c,14dを備えた製品の一例である。それぞれの接続端子14a〜14dは、矩形状となる1単位領域を縦横に4分割した各分割域に一つずつ配置されるように吊ピン18を介してサイドレール12に支持されている。
各々の接続端子14a〜14dは、平面形状が四角形に形成され、接続端子14aは隣り合う接続端子14b,14cと対向する端縁部15b,15aを備える。同様に、各接続端子14b,14c,14dは、それぞれ隣り合う接続端子に対向する端縁部15c,15dと、端縁部15e,15fと、端縁部15g,15hと、を備える。
図8に示す接続端子14a〜14dの端縁部15a〜15hの端面は、それぞれにおいて対向する位置に配設された接続端子の端縁部15a〜15hの端面が平行なテーパ状面に形成されている。
このようにLEDにおける一単位の接続端子群である接続端子14a〜14dの対向する端縁部15a〜15hの端面をテーパ状面とすることによって、接続端子14a〜14dのいずれについても、リードフレーム10を樹脂成形した際に抜け止めすることができ、接続端子14a〜14dが成形樹脂から脱落したり、剥離したりすることを防止することができる。
たとえば、図9(B)に示すように、接続端子14a,14bが対向する部分では、リードフレーム10の上面側が開いた断面形状(第1の向き)となるように端縁部15b、15cの端面のテーパ状面が設定されている。これに対して、図9(C)に示すように、接続端子14b,14dの端縁部15d,15hの端面形状は、リードフレーム10の上面側が狭くなる断面形状(第2の向き)となるように端縁部15d−15hの端面のテーパ状面が設定されている。
以上に説明したように、一方の端縁部15a〜15hのテーパ状面の傾斜方向と、他方の端縁部のテーパ状面の傾斜方向が逆向きになるように設定することで、接続端子14a〜14dのいずれについても、リードフレーム10の厚さ方向のいずれの方向へも抜け止めすることができる。
図10は、図1に示したリードフレーム10を用いて形成した電子部品用基板と電子部品を示す平面図(A)と、A−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。
図10に示す電子部品60は、リードフレーム10を白樹脂と呼ばれる白色樹脂20によって樹脂成形して得られた電子部品用基板30に、電子部品であるLED素子40を搭載し、透明樹脂50によってLED素子40を樹脂封止して膨出部(レンズ部)50aが形成されている。本実施形態では、白色樹脂20としてシリカ及び酸化チタン等を含有したエポキシ樹脂を用いている。
透明樹脂50は電子部品用基板30のLED素子40が搭載された全面を被覆するとともに、中央部が外方に膨出するように樹脂成形されている。透明樹脂50の膨出部50aはレンズ作用をなすものであり、所定の曲面形状に樹脂成形される。LED素子40と接続端子14a,14bとの電気的接続はワイヤボンディングによる。
まず、図11(A)(I)に示すように、リードフレーム10の単位領域(LEDにおける一単位の接続端子群)ごとにリードフレーム10を樹脂成形する(1次成形)。図11に示す領域(I),(II),(III)内において、一点鎖線で囲まれている部分がリードフレーム10の単位領域における樹脂成形領域である。この樹脂成形操作では、接続端子14a,14bの上面と下面とが外部に露出するように、言い換えれば、LEDにおける一単位の接続端子群である接続端子14a,14bの表面に白色樹脂20が付着しないように樹脂成形する。
リードフレーム10を樹脂成形する際には、短冊状のリードフレーム10を使用して、複数の単位領域を一度に樹脂成形する。
本実施形態においては、接続端子14a,14bの端縁部15a,15bに沿って、テーパ状面の傾斜方向が逆となる領域を混在させたことにより、接続端子14a,14bが脱落したり剥離したりすることをさらに抑制している。また、逆に白色樹脂20は接続端子14a,14bによって支持され、脱落することが防止される。
次に、図11(A)の(III)および図11(B)の(iii)に示すように、透明樹脂50を用いて、電子部品用基板30の平面領域の全域を樹脂封止する(2次成形)。この樹脂封止工程において、レンズ部となる膨出部50aを成形する。こうして、図10に示す電子部品60が得られる。
以上により得られた電子部品60は、電子部品60の下表面に露出したリードフレーム10の一部である接続端子14は熱伝導性が高く、実装後リードフレームを介して熱が伝導しやすいため、従来における電子部品60に対して放熱性に優れると共に低コストでの製造が可能になる点で好都合である。
図12は、第2実施形態として説明したリードフレームを用いた電子部品用基板と電子部品の平面図(A)と、A−A線における断面図(B)及びB−B線における断面図(C)である。本実施形態の電子部品61は、電子部品用基板31として白色樹脂21による樹脂成形によってリフレクタ部22を成形したものを使用し、LED素子40を搭載し、透明樹脂50を用いてレンズ部となる膨出部50aを樹脂成形しながらLED素子40等を樹脂封止して形成した後にLED素子40ごとに個片化したものである。
図13は、第4実施形態として説明したリードフレームを用いた電子部品用基板の平面図である。図14は、図13に示した電子部品用基板を用いた電子部品の製造工程を示す平面図(1)〜(3)および(3)内のC−C線における断面図(4)である。
図13は、樹脂24を用いてリードフレーム10を樹脂成形した状態である(1次成形)。この1次成形工程では、リフレクタ部24aについても樹脂成形する。リフレクタ部24aはリードフレーム10の上面のLED素子40a,40bを搭載する領域を露出させ、露出部分を囲むようにリードフレーム10の上面に起立形状に形成する。リードフレーム10の下面では、LEDにおける一単位の接続端子群である接続端子14a〜14dの下面が露出するように樹脂成形する。
本実施形態では、4つの接続端子14a〜14dのうち、2つの接続端子14a,14dにLED素子40a,40bを搭載したが、搭載するLED素子の個数が限定されるものではない。
また、本実施形態においては1次成形の際にリフレクタ部24aを成形しているが、1次成形の際にはリフレクタ部24aを備えない形態に単にリードフレーム10の厚さ分の樹脂成形を行い、LED素子を搭載した後、2次成形において、LED素子を封止し、かつレンズ部としての膨出部50aを樹脂成形するようにすることもできる。
また、図示はしないが、上記すべての実施形態のいずれの組み合わせについてはもちろんのこと、本願発明の要旨を変更しない範囲における各種変更を施した形態であっても、本願発明の技術的範囲に属することはもちろんである。
12 サイドレール
14 接続端子
16 クランク部
17 傾斜面
18 吊リード
19 曲折部
20 白色樹脂
22,24a リフレクタ部
30,31,32 電子部品用基板
40 LED素子
42 ワイヤ材
50 二次樹脂成形部
50a 膨出部
60,62 電子部品
Claims (4)
- LED素子が樹脂封止されたノンリード型電子部品用のリードフレームであって、
樹脂成形領域内に、端縁部を互いに対向して配置された、一方に前記LED素子が搭載され、他方に前記LED素子とワイヤボンディングされる2つの接続端子を備え、
前記端縁部の対向する端面が、該端縁部を横断する方向の断面において、リードフレームの平面に垂直な方向に対し、ともに同一の方向に傾斜するテーパ状面に形成され、
前記対向する端面の傾斜方向が、ともに第1の傾斜方向となる第1の領域と、前記第1の傾斜方向とは逆向きの第2の傾斜方向となる第2の領域とが設定され、
前記双方の端縁部に沿って3分割された領域が、前記第2の領域の両側に前記第1の領域を配置したものとなることを特徴とするリードフレーム。 - 前記端面は、リードフレームの上面あるいは下面側に形成された凸部と、該凸部に連続してリードフレームの下面あるいは上面側に形成された凹部とにより、断面形状が曲面状となるテーパ状面に形成されていることを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
- 請求項1または2記載のリードフレームを用いた電子部品用基板であって、
前記対向する端縁部間に樹脂が充てんされ、前記接続端子の実装面が前記樹脂の外面と面一に露出していることを特徴とする電子部品用基板。 - 請求項3記載の電子部品用基板を用いたノンリード型電子部品であって、
前記接続端子の実装面とは反対面側で前記LED素子が搭載されて樹脂封止され、
前記接続端子の実装面を露出して前記接続端子の反対面が前記LED素子を封止する樹脂で被覆されていることを特徴とする電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239321A JP5544583B2 (ja) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239321A JP5544583B2 (ja) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011086811A JP2011086811A (ja) | 2011-04-28 |
JP5544583B2 true JP5544583B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44079540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009239321A Expired - Fee Related JP5544583B2 (ja) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544583B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5935578B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2016-06-15 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、および光半導体装置 |
JP5798021B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2015-10-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5405602B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2014-02-05 | パナソニック株式会社 | Ledパッケージ及びledパッケージ用フレーム |
JP2013165221A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレーム、樹脂付リードフレーム、及び半導体装置 |
JP2013206895A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光学半導体装置用基板とその製造方法、及び光学半導体装置とその製造方法 |
JP6123200B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-05-10 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
JP6155584B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
JP5590105B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-09-17 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
JP6111628B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
JP6111627B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
JP5854086B2 (ja) * | 2014-06-05 | 2016-02-09 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
EP3223308A4 (en) * | 2014-11-20 | 2018-08-29 | NSK Ltd. | Heat dissipation substrate for mounting electric component |
JP6015842B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2016-10-26 | 大日本印刷株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
JP6524533B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2019-06-05 | 大口マテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0563134A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置用リードフレーム |
JP2008218933A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージ |
-
2009
- 2009-10-16 JP JP2009239321A patent/JP5544583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011086811A (ja) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544583B2 (ja) | リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品 | |
US6812063B2 (en) | Semiconductor package and fabricating method thereof | |
US7102214B1 (en) | Pre-molded leadframe | |
JP6260593B2 (ja) | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 | |
JP6394634B2 (ja) | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 | |
US9184118B2 (en) | Micro lead frame structure having reinforcing portions and method | |
JP6357371B2 (ja) | リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 | |
US7504735B2 (en) | Manufacturing method of resin-molding type semiconductor device, and wiring board therefor | |
US9673122B2 (en) | Micro lead frame structure having reinforcing portions and method | |
US20180236696A1 (en) | Lead frame | |
JP6677616B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10276478B2 (en) | Lead frame | |
US20100213586A1 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
JP2017037917A (ja) | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 | |
US9171740B2 (en) | Quad flat non-leaded semiconductor package and fabrication method thereof | |
KR20150046117A (ko) | 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20040108582A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
CN113823730B (zh) | 多芯片发光二极管封装结构 | |
US12009287B2 (en) | Semiconductor device with packaging material and metal member protruding from the packaging material | |
JP2012227254A (ja) | Led素子用リードフレーム基板及びその製造方法 | |
JP2005116687A (ja) | リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012243788A (ja) | Led発光素子用リードフレーム及びその製造方法 | |
JP2012182180A (ja) | Led素子用リードフレーム基板および発光素子 | |
JP5467506B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
KR900001989B1 (ko) | 반도체장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |