JP6394634B2 - リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 - Google Patents
リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394634B2 JP6394634B2 JP2016071684A JP2016071684A JP6394634B2 JP 6394634 B2 JP6394634 B2 JP 6394634B2 JP 2016071684 A JP2016071684 A JP 2016071684A JP 2016071684 A JP2016071684 A JP 2016071684A JP 6394634 B2 JP6394634 B2 JP 6394634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- support member
- package
- lead
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4842—Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49565—Side rails of the lead frame, e.g. with perforations, sprocket holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49861—Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0362—Manufacture or treatment of packages of encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0363—Manufacture or treatment of packages of optical field-shaping means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0364—Manufacture or treatment of packages of interconnections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
パッケージは、外枠に複数組の電極及びハンガーリードが繋がったリードフレームに樹脂モールドなどを行うことで形成される。電極は、樹脂からなる支持部材によって支持されるとともに、支持部材は、側面においてリードフレームの外枠と繋がった複数のハンガーリードによって支持され、電極を外枠から切り離した際に、パッケージが離散しないように構成されている。これによって、複数のパッケージがハンガーリードによって外枠と繋がったパッケージ集合体が形成される。
また、パッケージをリードフレームの外枠面に対して垂直な方向に押し出して、支持部材とハンガーリードとを分離することによって、個々のパッケージを集合体から取り外すことができる。
また、説明の便宜上、各図においてXYZ座標軸を用いて観察方向を示している。
実施形態に係る発光装置の構成について、図1〜図2Eを参照して説明する。
図1は、実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。図2Aは、実施形態に係るパッケージの構成を示す平面図である。図2Bは、実施形態に係るパッケージの構成を示す底面図である。図2Cは、実施形態に係るパッケージの構成を示す断面図であり、図2AのIIC−IIC線における断面を示す。図2Dは、実施形態に係るパッケージの構成を示す断面図であり、図2AのIID−IID線における断面を示す。図2Eは、実施形態に係るパッケージの構成を示す断面図であり、図2Dにおいて破線で囲んだ領域IIEの部分拡大図である。
なお、パッケージ1は、略直方体形状の外形の1つの頂点を切り欠いて又は凹ませて、第1電極31の極性を表すマーク26が設けられている。マーク26の形状や大きさ、配置場所は特に限定されるものではなく、例えば、第2電極32側に設けてもよい。
より詳細には、凹部11は、側面が支持部材2の壁部21で囲まれ、底面11aが、第1電極31のインナーリード部311と、第2電極32のインナーリード部321と、支持部材2とで構成されている。また、凹部11は、開口方向(Z軸の+方向)に向かって拡がる形状となっている。パッケージ1の下面12は、第1電極31及び第2電極32の下面が露出しており、パッケージ1を外部の実装基板などに実装する際の実装面である。また、第1電極31及び第2電極32の下面と、支持部材2の下面とは略同一平面となるように、すなわち、パッケージ1の下面12が平坦面となるように構成されている。ここで「略同一平面」とは、物理的に同一平面となる場合の他、実質的に同一平面となるものも含む意味である。例えば、電極の厚みに対して10%以下の段差、より好ましくは5%以下の段差は略同一平面とする。
壁部21は、凹部11の側壁を構成している。壁部21は、外側面21aと、外側面21aと隣接する外側面21bと、外側面21bと隣接し外側面21aと対向する外側面21cと、外側面21a及び外側面21cと隣接する外側面21dと、を有している。外側面21a,21b,21c,21dは、上方(Z軸の+方向)に向かうほど内側に傾斜している。外側面21a,21b,21c,21dは、垂直面であってもよいが、支持部材2をモールド成型する際に、金型から容易に成形品を取り出すことができるため、内側に傾斜して形成することが好ましい。
底部22の下面は、第1電極31及び第2電極32の下面と略同一平面、いわゆる「面一(つらいち)」となるように設けられており、実装面となるパッケージ1の下面12が平坦面となっている。ここで「略同一平面」とは、物理的に同一平面となる場合の他、実質的に同一平面となるものも含む意味である。例えば、第1電極31の厚みに対して10%以下の段差、より好ましくは5%以下の段差は略同一平面とする。
また、壁部21と底部22とは、同一材料で一体成形されている。このように一体成形型することで、壁部21と底部22との接合強度を高めることができる。
鍔部23は、平面視で、壁部21の端面31c,32c及び外形の長辺側の全領域と、壁部21の外形の短辺側のアウターリード部312,322が設けられていない領域とに設けられている。つまり、鍔部23は、アウターリード部312,322の凹み部313,314,323,324の側面には設けられていない。
突出量W1は、少なくとも5μm以上であることが好ましく、第1電極31及び第2電極32のアウターリード部312,322の端部に凹み部313,314,323,324を設ける場合には、例えば、20μm程度であることが特に好ましい。
突出量W2は、少なくとも5μm以上であることが好ましく、製造時にハンガーリード35から取り外す際に(図11及び図12参照)、外側面21b,21dがハンガーリード35と接触することによって傷付くことを防止するためには、例えば10μm以上が好ましく、20μm以上であることが特に好ましい。
なお、鍔部23の突出量W1と突出量W2とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
凸部の断面形状を直角三角形とすることで、ハンガーリード35によるパッケージ1の保持力を高め、一方、ハンガーリード35からパッケージ1を離しやすくすることができる。
なお、各側面23bにおいて、凸部24が複数個設けられている場合は、それらの合計幅が、前記した幅A1の範囲内とすることが好ましい。
溝部28は設けなくともよいが、設けることが好ましい。ハンガーリード35の先端部分に設けられる突出部35dが溝部28に嵌まり込むように支持部材2が形成されることで、パッケージ1がリードフレーム3から上方向にも脱落し難くすることができる。
なお、溝部28は、奥行き(Y軸方向の長さ)が1μm以上15μm以下程度とし、高さ(Z軸方向の長さ)が1μm以上15μm以下程度とすることが好ましい。また、溝部28の幅(X軸方向の長さ)は、凸部24の幅と同じに形成されることが好ましい。
なお、樹脂バリ27は短いほど好ましいが、樹脂バリ27の鍔部23の側面23bから突出する長さが、リードフレーム3の厚さ、すなわち第1電極31及び第2電極32の厚さTの1/2程度よりも短く形成されることが好ましい。
熱可塑性樹脂の場合、例えば、ポリフタルアミド樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、不飽和ポリエステルなどを用いることができる。これにより安価なパッケージを簡易に製造することができる。また、セラミックスよりも軟質なパッケージとすることで割れや欠けを抑制することができる。
熱硬化性樹脂の場合、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂などを用いることができる。これにより耐熱性の良いパッケージを簡易に製造することができる。
第2電極32は、第1電極31と同形状を有しており、平面視で、X軸方向の中心線(Y軸に平行な線)について、略線対称となるように配置されている。
なお、第1電極31及び第2電極32は、インナーリード部311,321の外周部を除き、略同じ厚さで形成されている。
第1電極31及び第2電極32は、銅、鉄、銀、金、アルミニウムなど及びこれらの合金を用いることができ、銅を主材とするものが熱伝導率や強度などの観点から好ましい。
第1電極31及び第2電極32は、銅などの主材に銀やアルミニウムなどのメッキを施したものが好ましい。光反射率を向上することができるからである。また支持部材と、第1電極31及び第2電極32と、の密着性を向上することもできる。
第1電極31のアウターリード部312は、支持部材2の外側面21aから突出するように設けられ、インナーリード部311のX軸方向の外側と同じ幅で形成されている。アウターリード部312は、幅方向の略中央部に、平面視で略半円形に切り欠かれた凹み部313と、幅方向の両端部に、平面視でそれぞれ略四半円形に切り欠かれた凹み部314とが設けられている。凹み部313及び凹み部314は、アウターリード部312を厚さ方向に貫通するように設けられている。
また、アウターリード部312は、幅方向(Y軸方向)の両隣に、同じ厚さの鍔部23が設けられている。
なお、メッキ処理に用いられる金属は、メッキ処理を施す目的に応じて、言い換えればメッキ処理を施す領域に応じて異なるようにしてもよい。例えば、上面31aは、主として光反射性を高めるためにAgを用い、下面31b及び凹み部313の側面は、主として半田などの接合性を高めるために、Auを用いるようにしてもよい。
なお、凹み部313,314,323,324の形状は、適宜に定めることができる。
また、第2電極32も、インナーリード部321の外周に、段差構造315と同様の段差構造325が設けられている。
第1電極31及び第2電極32の支持部材2と接する領域に段差構造315,325を設けることにより、後記する個片化工程などにおいてパッケージ1に外力が加えられた際に、第1電極31及び第2電極32と支持部材2とが分離し難いように構成されている。
本実施形態においては、発光素子4は、正負の電極が同じ面側に配置されたフェイスアップ実装型であるが、フェイスダウン実装型のものでもよく、正負の電極が互いに異なる面側に配置されたものでもよい。
発光素子4は、ワイヤ5を用いて凹部11の底面11aに設けられている第1電極31及び第2電極32と電気的に接続されている。
封止部材6にシリコーン樹脂を用いる場合、シリコーン樹脂にタック性があるため、他の発光装置や他の部材などとくっつきやすい。この発光装置は凹部11が開口されている側から底部22側に突き落とすことで個片化することから封止部材6のシリコーン樹脂と他の部材とがくっつくのを抑制することができる。
また、凹部11に封止部材6を配置することで凹部11の壁部21の強度を高めることができる。
なお、パッケージ1は、例えば、次のように変形して構成してもよい。
パッケージ1の第1電極31及び第2電極32は、アウターリード部312,322に、凹み部313,314,323,324の何れか又は全部を設けないようにしてもよい。アウターリード部312,322に凹み部314,324を設けない場合には、鍔部23の突出量W1が、アウターリード部312,322の長さと同じになるように鍔部23を設けてもよい。
また、パッケージ1は、壁部21から突出する鍔部23及び/又はアウターリード部312,322を設けないようにしてよい。
また、パッケージ1は、マーク26を有さないようにしてもよい。
次に、発光装置100の製造方法について、図3〜図12を参照して説明する。
図3は、実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図4Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法の外形形成工程で形成されるリードフレームの構成を示す平面図である。図4Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法の段差形成工程及び面取り面形成工程を経て形成されるリードフレームの構成を示す平面図である。図4Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法の段差形成工程及び面取り面形成工程を経て形成されるリードフレームの構成を示す断面図であり、図4BのIVC−IVC線における断面を示す。図5Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法の段差形成工程における第1工程を示す断面図である。図5Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法の段差形成工程における第2工程を示す断面図である。図6Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法の面取り面形成工程における第1工程を示す断面図である。図6Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法の面取り面形成工程における第2工程を示す断面図である。図7Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程におけるリードフレーム設置工程を示す平面図である。図7Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程におけるリードフレーム設置工程を示す断面図であり、図7AのVIIB−VIIB線における断面を示す。図7Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程におけるリードフレーム設置工程を示す断面図であり、図7AのVIIC−VIIC線における断面を示す。図7Dは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程におけるリードフレーム設置工程を示す断面図であり、図7AのVIID−VIID線における断面を示す。図8Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程における第1樹脂注入工程を示す断面図であり、図7AのVIIB−VIIB線に相当する位置における断面を示す。図8Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程における第1樹脂注入工程を示す断面図であり、図7AのVIIC−VIIC線に相当する位置における断面を示す。図8Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程における第1樹脂注入工程を示す断面図であり、図7AのVIID−VIID線に相当する位置における断面を示す。図8Dは、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程における第1樹脂注入工程を示す断面図であり、図8Cにおいて破線で囲んだ領域VIIIDの部分拡大図である。図9は、実施形態に係る発光装置の製造方法の第1樹脂固化又は硬化工程を経て金型から取り出したパッケージの構成を示す平面図である。図10は、実施形態に係る発光装置の製造方法の支持部材形成工程における注入痕除去工程及び電極分離工程を示す平面図である。図11は、実施形態に係る発光装置の製造方法の発光素子実装工程及び封止工程を示す断面図であり、図7AのVIID−VIID線に相当する位置における断面を示す。図12は、実施形態に係る発光装置の製造方法の個片化工程を示す断面図であり、図7AのVIID−VIID線に相当する位置における断面を示す。
原材料である板金は、半導体素子のパッケージのリードフレームに用いられるものであれば、特に限定されるものではない。板金の厚さは、パッケージの形状や大きさなどに応じて適宜に選択されるが、例えば、100〜500μm程度の厚さのものが用いられ、120〜300μmの厚さが更に好ましい。また、板金の材料としては、例えば、Cu系の合金が用いられる。
なお、リードフレーム3は、貫通孔36,37を形成するプレス加工において、パンチ側の面である「ダレ面」が、パッケージ1を形成したときに下面となるように用いられる。言い換えれば、リードフレーム3は、反対側の面、すなわちダイ側の面である「バリ面」が上面となるように用いられる。これによって、実装面であるパッケージ1の下面12側に金属バリが出ず、実装面を平坦に形成することができる。
なお、図5A及び図5Bは、第1電極31に段差構造315を形成する工程を示すものであるが、第2電極32に段差構造325を形成する工程も同様に行われる。
なお、叩き潰された部分である下段部の厚さは、元の板金の厚さの0.2倍〜0.8倍程度とすることが好ましく、0.3倍〜0.7倍程度とすることがより好ましい。また、叩き潰す際の先端の奥行は、元の板金の厚さの0.2倍〜2倍程度とすることが好ましく、0.3倍〜1倍程度とすることがより好ましい。これによって、第1電極31及び第2電極32が、支持部材2によって強固に固定され、分離し難くすることができる。
なお、面取り面35cの形状は、前記した支持部材2の凸部24の形状に対応するものである。従って、面取り面35cの幅は幅A1と、面取り面35cの上面35a側の面取り長さは突出量A2と、面取り面35cの側面35e側の面取り長さは高さA3と、面取り面35cの側面35eに対する傾斜角は傾斜角A4と、それぞれ一致するように定められる。
なお、ハンガーリード35の先端部分は、側面35eが略垂直面である。また、パッケージ1を形成したときに下面35bとなる側が、外形形成工程S11における「ダレ面」となっており、角部に丸味35fを有しており、上面35aとなる側が「バリ面」となっており、角部に金属バリ35gが形成されている。
なお、突出部35dは形成しないようにしてもよいが、ハンガーリード35によるパッケージ1の保持力を高めることができるため、突出部35dを形成することが好ましい。更に、突出部35dを形成することで、リードフレーム3に対してパッケージ1の上方への脱落も抑制することができる。
また、段差形成工程S12と面取り面形成工程S13とは、何れを先に行ってもよく、プレス加工による場合は、両方を同時に行うようにしてもよい。
なお、メッキ工程S14に代えて、リードフレーム3の原材料として、表面にメッキ処理が施された板金を用いて、外形形成工程S11〜面取り面形成工程S13を行うようにしてもよい。
支持部材2の形成に用いられる樹脂材料(第1樹脂)としては、前記した熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができる。樹脂材料としてポリフタルアミド樹脂などの熱可塑性樹脂を用いる場合は射出成型法によって、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いる場合はトランスファー成型法によって、支持部材2を成型することができる。
リードフレーム3は、平面視において、支持部材2の形成予定領域20の壁部の形成予定位置が上金型500の空洞501の外縁502と一致するとともに、貫通孔37が空洞501の外側になるように位置合わせして配置される。
また、上金型500には、リードフレーム3と位置合わせしたときに、平面視で、リードフレーム3の貫通孔36が設けられた領域内であって、支持部材2の形成予定領域20の外側に、第1樹脂を注入するためのゲート503が設けられている。また、下金型510は、上面が平坦面となっている。
ここで、ゲート503と、貫通孔36と、空洞501とは連通しており、貫通孔37はこれらの空間とは連通していない。従って、第1樹脂は、貫通孔36及び空洞501に注入され、貫通孔37には注入されない。
ここで、樹脂材料として熱可塑性樹脂を用いる場合に、加熱溶融した熱可塑性樹脂を冷却して固体化することを「固化」と呼ぶ。また、樹脂材料として熱硬化性樹脂を用いる場合に、液状の熱硬化性樹脂を加熱して固体化することを「硬化」と呼ぶ。
また、第1電極31及び第2電極32のインナーリード部311,321の外周部に段差構造315,325を形成することで、支持部材2から分離し難く支持されている。
発光素子4は、上面側にn側電極及びp側電極が形成された片面電極構造の素子であり、フェイスアップ実装される。従って、発光素子4は、その下面側が絶縁性のダイボンド部材で第2電極32の上面に接合される。また、発光素子4のn側電極及びp側電極は、それぞれ第1電極31及び第2電極32の内の対応する極性の電極の上面と、ワイヤ5(図1参照)によって接続される。
発光素子4は、正負の電極が同じ面側に配置されたフェイスアップ実装型であるが、フェイスダウン(フリップチップ)実装型のものでもよく、正負の電極が互いに異なる面側に配置されたものでもよい。
本工程は、凹部11内に封止部材6を塗布することで行われる。封止部材6の塗布方法としては、ポッティング法を好適に用いることができる。液状の樹脂材料などを凹部11内に充填した後、固化又は硬化させることで封止部材6を形成することができる。ポッティング法によれば、凹部11内に残存する空気を効果的に排出できるため好ましい。また、凹部11内に封止部材6を充填する方法としては、各種の印刷方法や樹脂成形方法を用いることもできる。
前記したように、リードフレーム3に対して、パッケージ1を、上面側から下面側に向けて(Z軸の−方向に向けて)押し出すことで、パッケージ1をリードフレーム3から分離することができる。パッケージ1を下方に押し出して個片化することにより、パッケージ1の下面12に形成されている樹脂バリ27がハンガーリード35から押されない。このため、樹脂バリ27が発光装置100の実装面であるパッケージ1の下面12側に突出するような変形をしない。つまり、発光装置100の実装面の平坦性を保つことができるため、実装性の低下を抑制することができる。
以上のように各工程を行うことによって、発光装置100を製造することができる。
また、発光素子実装工程S30及び封止工程S40は、個片化工程S50よりも後で行うようにしてもよい。すなわち、パッケージ1が個片化された後に、発光素子4の実装とその封止を行うようにしてもよい。
リードフレームの原材料として、表面にAgメッキが施されたCuの板金を用いる。
支持部材の材料としてポリフタルアミド樹脂を用い、射出成型法によって形成する。
また、支持部材の樹脂材料に、酸化チタンの粒子を含有させ、支持部材の凹部の内側面の反射率を70%以上とする。この反射率は、発光素子の発光ピークの波長における値を基準とする。
発光素子として、460nm付近に発光ピークを有する窒化物系の青色発光ダイオードを用いる。
封止部材は、シリコーン樹脂を用いる。
凸部の形状は、ハンガーリードの先端部分の角部に面取り面を形成することでできる凹み形状と合致している。
また、パッケージの長手方向に延伸する側面の下端に沿って、樹脂バリが、長さ0.01〜0.1mm程度で形成されている。
支持部材の形成予定領域外に延在して形成される樹脂をプレス加工の穴抜きによって除去し、第1電極及び第2電極をプレス加工によって外枠から切断する。このとき、パッケージはハンガーリードによって保持されている。凸部を設けない場合、すなわち、ハンガーリードの先端部分に面取り面を設けない場合に比べて、作製した発光装置(パッケージ)は、リードフレームから抜け落ち難くなっている。
個片化した発光装置は、ハンガーリードの面取り面に対応して形成された凸部が上方に変形したが、実装面である下面側に形成された樹脂バリは変形せず、実装面の平坦性が維持されており、実装基板と良好に密着させることができる。
11 凹部
11a 凹部の底面
12 下面
2 支持部材(第1樹脂)
20 支持部材の形成予定領域
21 壁部
21a,21b,21c,21d 外側面
21e 内側面
22 底部
23 鍔部
23a 上面
23b 側面
24 凸部
24a 上面
24b 側面
24c 接続面
25 ゲート痕
26 マーク
27 樹脂バリ
28 溝部
3 リードフレーム
30 外枠
31 第1電極
31a 上面
31b 下面
31c 端面
311 インナーリード部
312 アウターリード部
313 凹み部
314 凹み部
315 段差
32 第2電極
32a 上面
32b 下面
32c 端面
321 インナーリード部
322 アウターリード部
323 凹み部
324 凹み部
325 段差
33,34 連結部
35 ハンガーリード
35a 上面
35b 下面
35c 面取り面
35d 突出部
35e 側面
35f 丸味
35g 金属バリ
36 貫通孔
37 貫通孔
38 切除部分
39 貫通孔
4 発光素子
5 ワイヤ
6 封止部材(第2樹脂)
100 発光装置
400 上金型
410 下金型
420 上金型
430 下金型
430a 傾斜面
500 上金型
501 空洞
502 外縁
503 ゲート
510 下金型
Claims (20)
- 電極と、前記電極と離間して設けられるハンガーリードと、前記電極及び前記ハンガーリードと繋がる外枠と、を備え、前記電極を支持する支持部材と一体成形された、発光素子を実装するための凹部を有する箱形のパッケージを形成するためのリードフレームであって、
前記凹部は、上面側に開口を有し、側壁が主に前記支持部材からなり、底面の少なくとも一部が前記電極からなり、
前記電極は、前記支持部材の形成予定領域に配置され、
前記ハンガーリードは前記パッケージの保持力を高め、一方、分離する際には前記パッケージを離しやすくすることができる形状であって、その先端の側面が前記外枠から前記支持部材の形成予定領域に接するように延伸し、前記支持部材の形成予定領域側の先端において、上面側の角部の少なくとも一部に面取り面が設けられており、前記面取り面の下端側に前記支持部材の形成予定領域内に突出する突出部を有しており、下面側の角部が丸味を有しているリードフレーム。 - 前記支持部材の形成予定領域は、外形形状が略直方体であり、
2つの前記ハンガーリードは、前記箱形のパッケージの互いに略平行な一対の側面を両側から挟むように配置され、
2つの前記ハンガーリードのそれぞれに前記面取り面が設けられている請求項1に記載のリードフレーム。 - 2つの前記ハンガーリードのそれぞれにおいて、前記面取り面が、互いに離間して2箇所以上に設けられている請求項2に記載のリードフレーム。
- 前記電極及び前記ハンガーリードは、下面側がプレス加工におけるダレ面である請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のリードフレーム。
- 前記面取り面の面取り寸法は、上面側、側面側の何れもが、リードフレームの厚さの、1/10以上1/2以下である、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のリードフレーム。
- 前記面取り面は、垂直面に対して15°以上45°未満の角度で傾斜している請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のリードフレーム。
- 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載のリードフレームと、
前記リードフレームと一体成形された主に樹脂からなる前記支持部材と、を備えるパッケージ。 - 電極と、前記電極を支持する樹脂からなる支持部材と、前記電極と離間して設けられるハンガーリード及び前記ハンガーリードと繋がる外枠を有するリードフレームと、を備え、発光素子を実装するための凹部を有する箱形のパッケージであって、
前記凹部は、上面側に開口を有し、側壁が主に前記支持部材からなり、底面の少なくとも一部が前記電極からなり、
前記電極は、下面が前記支持部材の下面と略同一平面となるように配置され、
前記ハンガーリードは前記パッケージの保持力を高め、一方、分離する際には前記パッケージを離しやすくすることができる形状であって、その先端の側面が前記外枠から前記支持部材の側面に接するように延伸し、前記支持部材側の先端において、上面側の角部の少なくとも一部に面取り面が設けられており、前記面取り面の下端側に前記支持部材の形成予定領域内に突出する突出部を有しており、下面側の角部が丸味を有しているパッケージ。 - 電極と、前記電極を支持する樹脂からなる支持部材と、を備え、発光素子を実装するための凹部を有する箱形のパッケージであって、
前記凹部は、上面側に開口を有し、側壁が主に前記支持部材からなり、底面の少なくとも一部が前記電極からなり、
前記電極は、下面が前記支持部材の下面と略同一平面となるように配置され、
前記支持部材は、側面の少なくとも一部に凸部を有し、
前記凸部は、突出する方向に平行な垂直面による断面形状が略直角三角形であり、
前記直角三角形は、直角を挟む辺の一方が、前記支持部材の側面である垂直面内にあり、前記直角を挟む辺の他方が前記電極の上面と略同一平面内にあるパッケージ。 - 請求項7乃至請求項9の何れか一項に記載のパッケージと、
前記凹部内に実装された前記発光素子と、を備える発光装置。 - 前記凹部内に設けられ、前記発光素子を封止する封止部材を備える請求項10に記載の発光装置。
- ダイに板状の金属を配置し、パンチにて前記金属側から前記ダイ方向に打ち抜く工程と、
打ち抜かれた前記金属は、電極と、前記電極と離間して設けられるハンガーリードと、前記電極及び前記ハンガーリードと繋がる外枠と、を備え、上下に分割された金型で前記ハンガーリードの先端における前記ダイ側に相当する面側の角部の少なくとも一部にプレス加工により面取り面を形成し、前記面取り面の下端側に前記支持部材の形成予定領域内に突出する突出部を形成して、下面側の角部に丸味を形成する工程と、
を有するリードフレームの製造方法。 - ダイに板状の金属を配置する工程と、
電極と前記電極から離れた位置にあるハンガーリードとをパンチにて前記金属側から前記ダイ方向に打ち抜く工程と、
前記打ち抜かれた前記ハンガーリードの先端における前記ダイ側に相当する面側の角部の少なくとも一部をプレス加工により面取り面を形成し、前記面取り面の下端側に前記支持部材の形成予定領域内に突出する突出部を形成して、下面側の角部に丸味を形成する工程と、
を有するリードフレームの製造方法。 - 板状の金属を下方向から上方向に打ち抜く工程と、
打ち抜かれた前記金属は、電極と、前記電極と離間して設けられるハンガーリードと、前記電極及び前記ハンガーリードと繋がる外枠と、を備え、上下に分割された金型で前記ハンガーリードの先端における前記金属の上面側の角部の少なくとも一部にプレス加工により面取り面を形成し、前記面取り面の下端側に前記支持部材の形成予定領域内に突出する突出部を形成して、下面側の角部に丸味を形成する工程と、
を有するリードフレームの製造方法。 - 前記リードフレームは、前記電極を支持する支持部材と一体成形することで、発光素子を実装するための凹部を有する箱形のパッケージを形成するものであり、
前記凹部は、上面側に開口を有し、側面が前記支持部材からなり、底面の少なくとも一部が前記電極からなり、
前記電極が、前記支持部材の形成予定領域に配置され、
前記ハンガーリードが、前記外枠から前記支持部材の形成予定領域に接するまで延伸するように配置され、
前記面取り面は、前記パッケージの上面側であって、前記ハンガーリードの前記支持部材の形成予定領域側の先端に形成される請求項12乃至請求項14の何れか一項に記載のリードフレームの製造方法。 - 請求項15に記載のリードフレームの製造方法によって、前記リードフレームを形成し、
前記電極を上下に分割されたモールド金型の上金型と下金型とで挟み、
前記電極が挟み込まれた前記モールド金型内に第1樹脂を注入し、
前記注入された第1樹脂を固化又は硬化することで前記支持部材を形成するパッケージの製造方法。 - 請求項16に記載のパッケージの製造方法によって、前記パッケージを形成し、
前記凹部内に前記発光素子を実装する発光装置の製造方法。 - 前記注入された第1樹脂を固化又は硬化した後、又は前記凹部内に前記発光素子を実装した後、
前記電極を前記外枠から切断する請求項17に記載の発光装置の製造方法。 - 前記電極を前記外枠から切断した後、
前記パッケージを上面側から下面側に向かって押し出すことで個片化する請求項18に記載の発光装置の製造方法。 - 前記発光素子を実装した後、更に、前記凹部内に第2樹脂を塗布することで前記発光素子を封止する請求項16乃至請求項19の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071684A JP6394634B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 |
US15/471,095 US10367127B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-28 | Lead frame including hanger lead, package, and light-emitting device |
EP17163818.2A EP3226311B1 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | Lead frame and package, and methods for manufacturing lead frame, package, and light-emitting device |
CN201710201022.8A CN107275466B (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | 引线架、封装及发光装置、以及其制造方法 |
US16/440,223 US10937666B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-06-13 | Method for manufacturing lead frame including electrode and hanger lead, method for manufacturing package having lead frame, and method for manufacturing light-emitting device having package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071684A JP6394634B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017183620A JP2017183620A (ja) | 2017-10-05 |
JP6394634B2 true JP6394634B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=58461167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016071684A Active JP6394634B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10367127B2 (ja) |
EP (1) | EP3226311B1 (ja) |
JP (1) | JP6394634B2 (ja) |
CN (1) | CN107275466B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332251B2 (ja) | 2015-12-09 | 2018-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 |
US11677059B2 (en) | 2017-04-26 | 2023-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting device package including a lead frame |
KR102335216B1 (ko) * | 2017-04-26 | 2021-12-03 | 삼성전자 주식회사 | 발광소자 패키지 |
CN109962145B (zh) * | 2017-12-25 | 2020-10-20 | 隆达电子股份有限公司 | 导线架的制造方法以及成形体 |
CN108305926B (zh) * | 2018-02-08 | 2020-02-07 | 开发晶照明(厦门)有限公司 | Led支架、led模组、以及led支架的制造方法 |
JP7178976B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2022-11-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
TWI765569B (zh) * | 2021-02-08 | 2022-05-21 | 健策精密工業股份有限公司 | 導線架結構及其製造方法 |
CN114914351A (zh) * | 2021-02-08 | 2022-08-16 | 健策精密工业股份有限公司 | 导线架结构及其制造方法 |
JP2024029785A (ja) * | 2022-08-23 | 2024-03-07 | Towa株式会社 | 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60261163A (ja) | 1984-06-07 | 1985-12-24 | Shinko Electric Ind Co Ltd | リードフレームの製造方法 |
JPH03168024A (ja) | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Iseki & Co Ltd | 刈取収穫機における掻込リール装置 |
JP2830737B2 (ja) * | 1994-04-28 | 1998-12-02 | 日立電線株式会社 | バスバー付リードフレームおよび半導体装置 |
JPH10263717A (ja) | 1997-03-21 | 1998-10-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置用リードフレーム |
JP2000077590A (ja) | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置の製造装置及び製造方法 |
KR100857161B1 (ko) | 2001-01-31 | 2008-09-05 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US8739984B2 (en) * | 2005-09-12 | 2014-06-03 | Rtc Industries, Inc. | Product management display system with trackless pusher mechanism |
US7960819B2 (en) | 2006-07-13 | 2011-06-14 | Cree, Inc. | Leadframe-based packages for solid state emitting devices |
US8044418B2 (en) | 2006-07-13 | 2011-10-25 | Cree, Inc. | Leadframe-based packages for solid state light emitting devices |
US20080253064A1 (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Wu Tse-Pin | Supporting frame for diodes |
JP5155644B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2013-03-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN100533697C (zh) * | 2007-11-28 | 2009-08-26 | 苏州固锝电子股份有限公司 | 半导体芯片悬臂封装的定位方法 |
US20090243058A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Yamaha Corporation | Lead frame and package of semiconductor device |
JP2010153666A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Showa Denko Kk | 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法 |
JP5246662B2 (ja) | 2009-02-13 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置用パッケージおよびその製造方法 |
JP2010251493A (ja) | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 半導体発光装置用リードフレーム及び半導体発光装置 |
JP5220714B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-06-26 | セイコーインスツル株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP5310672B2 (ja) | 2009-10-15 | 2013-10-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2011192683A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Panasonic Corp | 半導体装置用パッケージ、半導体装置およびそれらの製造方法 |
TWM394578U (en) * | 2010-04-20 | 2010-12-11 | Sdi Corp | Frame substrate of illumination device and its package structure |
KR101859149B1 (ko) * | 2011-04-14 | 2018-05-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP2012028699A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Panasonic Corp | 半導体装置、リードフレーム集合体及びその製造方法 |
JP2013030561A (ja) | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Mitsubishi Plastics Inc | リードフレーム、成形金型、半導体装置及びパッケージ |
JP2013051296A (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | 半導体装置用パッケージとその製造方法、および半導体装置 |
JP2013077813A (ja) | 2011-09-15 | 2013-04-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | パッケージ及び発光装置 |
US9022812B2 (en) * | 2011-11-02 | 2015-05-05 | Fci Americas Technology Llc | Electrical connector with reduced normal force |
JP2013161903A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2013183013A (ja) | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光装置用パッケージシート、その製造方法、半導体発光装置用パッケージ、その製造方法及び半導体発光装置 |
KR101957884B1 (ko) | 2012-05-14 | 2019-03-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 장치 |
WO2014030530A1 (ja) | 2012-08-23 | 2014-02-27 | 三菱樹脂株式会社 | 発光装置用パッケージ及び発光装置 |
KR101886157B1 (ko) * | 2012-08-23 | 2018-08-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 조명시스템 |
JP2014041966A (ja) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Mitsubishi Plastics Inc | 発光装置用パッケージ及び発光装置 |
CN202917534U (zh) | 2012-10-19 | 2013-05-01 | 博罗承创精密工业有限公司 | Led支架及其端子料带结构 |
JP6291713B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2018-03-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置、並びにリードフレーム |
WO2014140627A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Micromass Uk Limited | Data directed storage of imaging mass spectra |
JP2014203889A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三菱樹脂株式会社 | 半導体装置用パッケージ及び半導体装置 |
JP2015005584A (ja) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 日立アプライアンス株式会社 | 照明装置 |
CN203859145U (zh) | 2014-03-27 | 2014-10-01 | 一诠精密电子工业(中国)有限公司 | 发光二极管支架料带结构 |
TWI553264B (zh) | 2014-05-23 | 2016-10-11 | 億光電子工業股份有限公司 | 承載支架及其製造方法以及從該承載支架所製得之發光裝置及其製造方法 |
CN203967129U (zh) | 2014-06-06 | 2014-11-26 | 安徽盛烨电子有限公司 | 一种新型无毛屑led引线框架 |
JP2016174021A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016071684A patent/JP6394634B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-28 US US15/471,095 patent/US10367127B2/en active Active
- 2017-03-30 CN CN201710201022.8A patent/CN107275466B/zh active Active
- 2017-03-30 EP EP17163818.2A patent/EP3226311B1/en active Active
-
2019
- 2019-06-13 US US16/440,223 patent/US10937666B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10367127B2 (en) | 2019-07-30 |
CN107275466B (zh) | 2021-06-15 |
US20190296203A1 (en) | 2019-09-26 |
EP3226311A1 (en) | 2017-10-04 |
US10937666B2 (en) | 2021-03-02 |
JP2017183620A (ja) | 2017-10-05 |
US20170288103A1 (en) | 2017-10-05 |
CN107275466A (zh) | 2017-10-20 |
EP3226311B1 (en) | 2021-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6394634B2 (ja) | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 | |
JP6260593B2 (ja) | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 | |
CN110076953B (zh) | 封装的制造方法、发光装置的制造方法及封装、发光装置 | |
JP6337873B2 (ja) | パッケージ、パッケージ中間体、発光装置及びそれらの製造方法 | |
JP6206442B2 (ja) | パッケージ及びその製造方法、並びに発光装置 | |
JP6642746B2 (ja) | パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 | |
JP6634724B2 (ja) | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 | |
JP6205894B2 (ja) | 発光装置用パッケージ成形体およびそれを用いた発光装置 | |
JP6547875B2 (ja) | パッケージの製造方法、パッケージ中間体の製造方法及び発光装置の製造方法 | |
JP5121807B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10847700B2 (en) | Package, light emitting device, method of manufacturing package, and method of manufacturing light emitting device | |
US20050189625A1 (en) | Lead-frame for electonic devices with extruded pads | |
JP2010278046A (ja) | モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ | |
JP2004134605A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20130077139A (ko) | 금속 기판을 이용한 반도체 패키지의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |