JP2024029785A - 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 - Google Patents
半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024029785A JP2024029785A JP2022132151A JP2022132151A JP2024029785A JP 2024029785 A JP2024029785 A JP 2024029785A JP 2022132151 A JP2022132151 A JP 2022132151A JP 2022132151 A JP2022132151 A JP 2022132151A JP 2024029785 A JP2024029785 A JP 2024029785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- lead
- parts
- protruding
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体部品は、半導体チップが樹脂により封止されている樹脂部分21と、樹脂部分21の一面から共通の方向に突出している複数のリード部22とを有する。半導体部品の製造方法は、複数の樹脂部分21が形成されているリードフレーム3を切断することによって、複数の樹脂部分21を個片化するステップと、個片化された樹脂部分21から突出している複数のリード部22の長さを延長するステップとを含む。リードフレーム3では、リード部22が突出している各樹脂部分21の突出面は他の樹脂部分21の突出面と対向しており、互いに対向する2つの突出面それぞれから突出している2つのリード部22の突出端部は互いに連結している。
【選択図】図5
Description
図1は、実施の形態1における製造装置1の概略図である。製造装置1は、樹脂成形モジュール10、個片化モジュール11、延長モジュール12及び部品収納モジュール13を備える。各モジュールは、他のモジュールと着脱可能に接続される。図1の例では、樹脂成形モジュール10、個片化モジュール11、延長モジュール12及び部品収納モジュール13がこの順に接続されている。
なお、半導体チップ25のリード部22の数は、3に限定されず、2又は4以上であってもよい。
実施の形態1では、部品収納モジュール13は、半導体部品2をケースに収納している。しかしながら、部品収納モジュール13が収納する物体は半導体部品2に限定されない。
以下では、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1と共通している。このため、実施の形態1と共通する構成部には実施の形態1と同一の参照符号を付し、その構成部の説明を省略する。
実施の形態2における製造装置1は、実施の形態1が奏する効果を同様に奏する。
実施の形態1における延長モジュール12は、リード部22に延長導体23を溶接することによって、リード部22の長さを延長している。しかしながら、リード部22の長さを延長する方法は、延長導体23を溶接する方法に限定されない。
以下では、実施の形態3について、実施の形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1と共通している。このため、実施の形態1と共通する構成部には実施の形態1と同一の参照符号を付し、その構成部の説明を省略する。
実施の形態3における部品収納モジュール13は、実施の形態2と同様に、リード部22の長さを延長する前に、個片化された複数の樹脂部分21をケース6に収納してもよい。また、長板体71は屈曲していてもよい。この場合、屈曲の回数は、1回に限定されず、2回以上であってもよい。
実施の形態1における延長モジュール12は、リード部22に延長導体23を溶接することによって、リード部22の長さを延長している。しかしながら、リード部22の長さを延長する方法は、延長導体23を溶接する方法に限定されない。
以下では、実施の形態4について、実施の形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1と共通している。このため、実施の形態1と共通する構成部には実施の形態1と同一の参照符号を付し、その構成部の説明を省略する。
実施の形態4における部品収納モジュール13は、実施の形態2と同様に、リード部22の長さを延長する前に、個片化された複数の樹脂部分21をケース6に収納してもよい。
例えば、リード部22の長さを延長する前に、複数の樹脂部分21をケース6に収納する。リード部22が短い場合、リード部22がケース6の挿入口に当たる可能性は低い。このため、樹脂部分21を収納する場合にリード部22の形状が変形する可能性は低い。
例えば、部品収納モジュール13は、リード部22の長さを延長する前に、複数の樹脂部分21をケース6に収納する。リード部22が短い場合、リード部22がケース6の挿入口に当たる可能性は低い。このため、樹脂部分21を収納する場合にリード部22の形状が変形する可能性は低い。
2 半導体部品
3 リードフレーム
7 圧着端子(第2の導体)
8 電気器具
10 樹脂成形モジュール
11 個片化モジュール
12 延長モジュール12
21 樹脂部分
22 リード部
23 導体(延長導体)
25 半導体チップ
Claims (6)
- 半導体チップが樹脂により封止されている樹脂部分と、前記樹脂部分の一面から共通の方向に突出している複数のリード部とを有する半導体部品の製造方法であって、
複数の前記樹脂部分が形成されているリードフレームを切断することによって、複数の前記樹脂部分を個片化するステップと、
個片化された前記樹脂部分から突出している前記複数のリード部の長さを延長するステップと
を含み、
前記リードフレームでは、前記リード部が突出している各樹脂部分の突出面は他の樹脂部分の突出面と対向しており、互いに対向する2つの突出面それぞれから突出している2つのリード部の突出端部は互いに連結している
半導体部品の製造方法。 - 前記リードフレームに固定された複数の前記半導体チップそれぞれを樹脂により封止することによって、複数の前記樹脂部分を形成するステップ
を更に含む請求項1に記載の半導体部品の製造方法。 - 前記複数のリード部の長さを延長するステップでは、レーザ光を用いて、前記複数のリード部それぞれに複数の導体を溶接する
請求項1又は請求項2に記載の半導体部品の製造方法。 - 前記複数のリード部の長さを延長するステップでは、前記複数のリード部それぞれに、複数の第2の導体を圧着させる
請求項1又は請求項2に記載の半導体部品の製造方法。 - 前記複数のリード部の長さを延長するステップでは、前記複数のリード部を共通の電気器具に差し込む
請求項1又は請求項2に記載の半導体部品の製造方法。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の製造方法で用いられる前記半導体部品の製造装置であって、
前記リードフレームに固定された複数の前記半導体チップそれぞれを樹脂で封止することによって、複数の前記樹脂部分を形成する樹脂成形モジュールと、
前記樹脂成形モジュールが複数の前記樹脂部分を形成した後、前記リードフレームを切断することによって、複数の前記樹脂部分を個片化する個片化モジュールと、
前記個片化モジュールによって個片化された前記樹脂部分から突出している前記複数のリード部の長さを延長する延長モジュールと
を備える半導体部品の製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022132151A JP7705833B2 (ja) | 2022-08-23 | 2022-08-23 | 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 |
CN202380033025.9A CN119013779A (zh) | 2022-08-23 | 2023-05-08 | 半导体零件的制造方法以及半导体零件的制造装置 |
PCT/JP2023/017240 WO2024042784A1 (ja) | 2022-08-23 | 2023-05-08 | 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 |
TW112116905A TWI852536B (zh) | 2022-08-23 | 2023-05-08 | 半導體零件的製造方法以及半導體零件的製造裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022132151A JP7705833B2 (ja) | 2022-08-23 | 2022-08-23 | 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024029785A true JP2024029785A (ja) | 2024-03-07 |
JP2024029785A5 JP2024029785A5 (ja) | 2024-09-04 |
JP7705833B2 JP7705833B2 (ja) | 2025-07-10 |
Family
ID=90012980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022132151A Active JP7705833B2 (ja) | 2022-08-23 | 2022-08-23 | 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7705833B2 (ja) |
CN (1) | CN119013779A (ja) |
TW (1) | TWI852536B (ja) |
WO (1) | WO2024042784A1 (ja) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132449A (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3688312B2 (ja) * | 1994-11-18 | 2005-08-24 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
JPH1022436A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Toppan Printing Co Ltd | リードフレーム構造体 |
JP3380464B2 (ja) | 1998-06-18 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製造方法 |
JP4984730B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-07-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2009076658A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US20090243058A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Yamaha Corporation | Lead frame and package of semiconductor device |
JP5217800B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
JP5865038B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-02-17 | 日東電工株式会社 | 素子接続用基板、その製造方法および発光ダイオード装置 |
JP2014086536A (ja) | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6526463B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-06-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6394634B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-09-26 | 日亜化学工業株式会社 | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 |
DE112017001840T5 (de) * | 2016-04-04 | 2018-12-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Leistungsmodul, leistungs-halbleitereinheit und verfahren zur herstellung eines leistungsmoduls |
JP6561931B2 (ja) | 2016-07-26 | 2019-08-21 | 山里産業株式会社 | 温度センサのエレメント線と延長用のリード線との接続方法 |
JP6746808B1 (ja) * | 2018-12-21 | 2020-08-26 | アオイ電子株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP7448770B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2024-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | リードフレーム及び発光装置の製造方法 |
DE102020101098B4 (de) | 2020-01-17 | 2022-05-12 | Infineon Technologies Ag | Leadframe, gekapseltes Package mit gestanzter Leitung und gesägten Seitenflanken, und entsprechendes Herstellungsverfahren |
JP7560278B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-10-02 | 株式会社三井ハイテック | リードフレーム及びその製造方法、並びにリードフレームパッケージの製造方法 |
-
2022
- 2022-08-23 JP JP2022132151A patent/JP7705833B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-08 TW TW112116905A patent/TWI852536B/zh active
- 2023-05-08 CN CN202380033025.9A patent/CN119013779A/zh active Pending
- 2023-05-08 WO PCT/JP2023/017240 patent/WO2024042784A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7705833B2 (ja) | 2025-07-10 |
TWI852536B (zh) | 2024-08-11 |
CN119013779A (zh) | 2024-11-22 |
WO2024042784A1 (ja) | 2024-02-29 |
TW202410354A (zh) | 2024-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705443B2 (en) | Semiconductor device with lead frame including conductor plates arranged three-dimensionally | |
CN101626001B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
CN105706236B (zh) | 电极端子、电力用半导体装置以及电力用半导体装置的制造方法 | |
JP6275292B1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN104218032A (zh) | 半导体装置 | |
JP2004266096A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置 | |
KR102173436B1 (ko) | 대면 장착 다이들을 구비하고 내부 본드와이어들을 구비하지 않는 얇은 프로파일 전력 반도체 장치 패키지 | |
JP4804497B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN101834399A (zh) | 连接器、led单元和生产连接器的方法 | |
US9502327B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP7041133B2 (ja) | Led照明ユニット | |
JP2022531059A (ja) | 側壁メッキ層を有する半導体パッケージ | |
GB2567746A (en) | Semiconductor device | |
JP7705833B2 (ja) | 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置 | |
US20250022631A1 (en) | Busbar assembly and method for manufacturing the same | |
WO2020049975A1 (ja) | 回路構造体及び回路構造体の製造方法 | |
JP6891456B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10075128B2 (en) | Solar module, method for manufacturing a solar module, and method for repairing and/or retrofitting a solar module | |
JP2018010746A (ja) | 電気接続アセンブリの製造方法 | |
JP2013187268A (ja) | 半導体モジュール | |
CN109983591B (zh) | 制造引线框的方法 | |
JP2004172448A (ja) | 半導体装置 | |
JP4822660B2 (ja) | 半導体接続用マイクロジョイント端子 | |
CN114597188A (zh) | 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法 | |
KR20160051513A (ko) | 전력 모듈 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7705833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |