JP6357371B2 - リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 - Google Patents
リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357371B2 JP6357371B2 JP2014141584A JP2014141584A JP6357371B2 JP 6357371 B2 JP6357371 B2 JP 6357371B2 JP 2014141584 A JP2014141584 A JP 2014141584A JP 2014141584 A JP2014141584 A JP 2014141584A JP 6357371 B2 JP6357371 B2 JP 6357371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die pad
- external connection
- inner lead
- connection terminal
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
- H01L23/49551—Cross section geometry characterised by bent parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4842—Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
半導体装置90では、ダイパッド91上に半導体素子92が搭載され、半導体素子92とリード93とが金属ワイヤ94により電気的に接続されている。リード93は、表面(半導体素子92と電気的に接続される面)の幅が裏面(マザーボード等と接続される面)よりも長い階段形状に形成されている。換言すると、リード93の先端部93Aは薄化されている。そして、半導体装置90では、半導体素子92及び金属ワイヤ94が封止樹脂95により封止されるとともに、リード93の先端部93Aまで封止樹脂95により封止されている。これにより、封止樹脂95がリード93の先端部93Aに食い込むようにしてリード93とダイパッド91との間に埋め込まれるため、いわゆるアンカー効果によりリード93が封止樹脂95から抜けることを抑制できる。このように、リード93の先端部93Aは、薄化によって、封止樹脂95内に食い込んで抜けにくいアンカー形状に形成されている。
以下、図1〜図7に従って第1実施形態を説明する。
図1に示すリードフレーム20は、QFNパッケージの基板として用いられるリードフレームである。
半導体装置40は、QFNタイプの半導体装置である。すなわち、半導体装置40は、リードフレーム20を用いて作製されたQFNのパッケージ構造を有している。
次に、リードフレーム20の製造方法について説明する。
次に、半導体装置40の製造方法について説明する。
(1)リード24の一部を折り曲げることにより、リード24にアンカー形状を形成するようにした。これにより、簡易な折り曲げ加工によってリード24にアンカー形状を形成できるため、ウェットエッチングによりアンカー形状を形成する場合に比べて、加工時間が短く、且つ低コストでアンカー形状を形成することができる。また、プレス加工を用いてリード24に潰し部を形成する場合に比べて、延出部33を折り曲げる際にリード24にかかる応力が小さくなるため、リード24の変形を好適に抑制することができる。
・図8(a)に示すように、ダイパッド23をインナーリード30よりも低い位置に形成するようにしてもよい。例えば、ダイパッド23を外部接続端子35と略同一平面上に形成するようにしてもよい。この場合には、ダイパッド23の下面は封止樹脂43から露出される。また、ダイパッド23をインナーリード30よりも低い位置に形成することにより、ダイパッド23上に搭載された半導体素子41の上面とインナーリード30の上面との間の距離を短くすることができる。これにより、半導体素子41とインナーリード30とを金属ワイヤ42で接続する際のワイヤボンディング性を高めることができる。なお、図8(b)に示すように、ダイパッド23の厚さ方向の位置は、ダイパッド23を支持するサポートバー22の一部分(例えば、中途部分)を折り曲げて屈曲部22Aを形成することにより調整することができる。
以下、図10〜図12に従って第2実施形態を説明する。この実施形態の半導体装置40Bは、リードフレーム20Bの構造が第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1〜図9に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図12(a)に示す工程では、複数の個別領域A1を有する金属板70を準備した後、各個別領域A1に、サポートバー22とダイパッド23とリード26とを画定する開口部20Zを形成する。このとき、サポートバー22及びリード26は、隣接する個別領域A1間に形成された外フレーム71に連結されている。本工程におけるリード26は、外フレーム71からダイパッド23に向かって櫛歯状に延在して形成された外部接続端子65と、外部接続端子65の先端からダイパッド23に向かって延在して形成され、幅広部62を有する延出部63とを有している。図12(b)に示すように、これら外部接続端子65と延出部63とは一体に形成され、且つ同一平面上に水平に形成されている。なお、本工程では、例えば、プレス加工やエッチング加工により開口部20Zを形成することができる。
(7)ダイパッド23をインナーリード60よりも低い位置に形成するようにした。これにより、ダイパッド23上に搭載された半導体素子41の上面とインナーリード60の上面との間の距離を短くすることができる。これにより、半導体素子41とインナーリード60とを金属ワイヤ42で接続する際のワイヤボンディング性を高めることができる。
・上記第2実施形態では、リード26のダイパッド23側に位置する幅広部62を上側に略180度折り曲げてインナーリード60を形成するようにしたが、幅広部62を折り曲げる方向はこれに限定されない。
(第3実施形態)
以下、図14〜図16に従って第3実施形態を説明する。この実施形態の半導体装置40Dは、リードフレーム20Dのダイパッド23の構造が第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1〜図9に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図16(a)に示す工程では、複数の個別領域A1を有する金属板50を準備した後、図5に示した工程と同様に、各個別領域A1の金属板50に開口部20X,20Yを形成する。このとき、開口部20Xにより画定されたダイパッド23は、ダイパッド部23Aと、そのダイパッド部23Aの任意の辺(図中左側の辺)から側方に突出された突出部23Dとを有している。そして、図16(b)に示すように、ダイパッド部23Aと突出部23Dとは一体に形成され、且つ同一平面上に水平に形成されている。
(8)ダイパッド23の一部(突出部23D)を下側に略180度折り曲げて、上面がダイパッド部23Aの下面に重なる重畳部23Bを形成するようにした。このため、ダイパッド部23Aと重畳部23Bとが重なった部分のダイパッド23の厚さは金属板50の厚さの略2倍の厚さとなる。これにより、ダイパッド23における熱伝導性及び放熱性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・図17(a)に示すように、上記第1及び第3実施形態の製造途中において、隣接する延出部33を互いに連結する連結部34を設けるようにしてもよい。この場合には、図17(b)に示すように、複数(ここでは、3個)の延出部33とそれらを連結する連結部34とを一緒に下側に略180度折り曲げ、つまり延出部33及び連結部34の下面がインナーリード30の下面に重なるように折り曲げる。このとき、連結部34を設けたことにより、連結部34の分だけ折り曲げる部分の面積が広くなるため、延出部33の折り曲げを容易に行うことができる。その後、図17(c)に示す工程において、隣接する外部接続端子35の間に形成された連結部34を切断し、連結部34を外部接続端子35毎に分割する。これにより、例えば、外部接続端子35の先端部にそれ以外の部分よりも幅広に形成された幅広部34Aが形成される。
20X,20Y,20Z 開口部
21 ダムバー
22 サポートバー
23 ダイパッド
23A ダイパッド部
23B 重畳部
23C 屈曲部(第3屈曲部)
24,24A リード(第1リード)
26 リード
27 リード(第2リード)
30,30A インナーリード(第1インナーリード)
32 先端部(第1先端部)
33 延出部
35 外部接続端子(第1外部接続端子)
36 屈曲部(第1屈曲部)
40,40A〜40E 半導体装置
41 半導体素子
42 金属ワイヤ
43 封止樹脂
50,70 金属板
60 インナーリード
62 幅広部
63 延出部
65 外部接続端子
66 屈曲部
80 インナーリード(第2インナーリード)
82 先端部(第2先端部)
83 延出部
85 外部接続端子(第2外部接続端子)
86 屈曲部(第2屈曲部)
Claims (13)
- ダイパッドと、
前記ダイパッドの周囲に設けられた複数のリードと、
前記ダイパッドを支持するフレーム部と、を有し、
前記リードは、前記ダイパッド側に先端部を有するインナーリードと、前記先端部とは反対側の前記インナーリードの第1端部と繋がる屈曲部と、前記第1端部から前記屈曲部を介して下側に屈曲され、上面が前記インナーリードの下面と対向し且つ平行となるように形成された外部接続端子と、を有し、
前記外部接続端子の上面は、前記インナーリードの下面に面接触しており、
前記インナーリードと前記屈曲部と前記外部接続端子とは一体に形成されており、
前記インナーリードは、前記フレーム部から前記ダイパッドに向かって櫛歯状に延在して形成されており、
前記外部接続端子の上面は、前記インナーリードの下面と前記フレーム部の下面と重なるように形成されていることを特徴とするリードフレーム。 - 前記ダイパッドは、前記外部接続端子よりも高い位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
- 前記ダイパッドは、前記インナーリードよりも低い位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
- ダイパッドと、
前記ダイパッドの周囲に設けられた複数のリードと、を有し、
前記リードは、外部接続端子と、前記外部接続端子の前記ダイパッド側の第1端部と繋がる屈曲部と、前記第1端部から前記屈曲部を介して上側に屈曲され、下面が前記外部接続端子の上面と対向し且つ平行となるように形成されたインナーリードと、を有し、
前記インナーリードは、前記外部接続端子よりも幅広に形成された幅広部を有し、前記幅広部の下面の一部が前記外部接続端子の上面と重なるように形成されており、
前記インナーリードの下面は、前記外部接続端子の上面に面接触しており、
前記インナーリードと前記屈曲部と前記外部接続端子とは一体に形成されていることを特徴とするリードフレーム。 - 前記ダイパッドは、前記インナーリードよりも低い位置に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のリードフレーム。
- ダイパッドと、
前記ダイパッドを支持するフレーム部と、
前記ダイパッドの周囲に設けられ、前記フレーム部から前記ダイパッドに向かって櫛歯状に延在して形成された複数のリードと、を有し、
前記複数のリードは、交互に設けられた2種類の第1リード及び第2リードを有し、
前記各第1リードは、前記ダイパッド側に第1先端部を有する第1インナーリードと、前記第1先端部とは反対側の前記第1インナーリードの第1端部と繋がる第1屈曲部と、前記第1端部から前記第1屈曲部を介して下側に屈曲され、上面が前記第1インナーリードの下面と対向し且つ平行となるように形成された第1外部接続端子と、を有し、
前記各第2リードは、前記ダイパッド側に第2先端部を有する第2インナーリードと、前記第2先端部と繋がる第2屈曲部と、前記第2先端部から前記第2屈曲部を介して下側に屈曲され、上面が前記第2インナーリードの下面と対向し且つ平行となるように形成された第2外部接続端子と、を有し、
前記第1インナーリードと前記第1屈曲部と前記第1外部接続端子とは一体に形成され、
前記第2インナーリードと前記第2屈曲部と前記第2外部接続端子とは一体に形成されていることを特徴とするリードフレーム。 - 前記ダイパッドは、半導体素子の搭載されるダイパッド部と、前記ダイパッド部の任意の端部と繋がる第3屈曲部と、前記任意の端部から前記第3屈曲部を介して下側に屈曲され、上面が前記ダイパッド部の下面と重なるように形成された重畳部とを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のリードフレーム。
- 請求項1に記載のリードフレームと、
前記ダイパッド上に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子と前記インナーリードとを電気的に接続する金属ワイヤと、
前記半導体素子及び前記金属ワイヤを封止し、前記先端部の全面を被覆する封止樹脂と、を有し、
前記屈曲部は、前記封止樹脂から露出されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記ダイパッドの下面は、前記封止樹脂から露出されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 請求項4に記載のリードフレームと、
前記ダイパッド上に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子と前記インナーリードとを電気的に接続する金属ワイヤと、
前記半導体素子及び前記金属ワイヤを封止し、前記外部接続端子から露出された前記幅広部の全面を被覆する封止樹脂と、を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記ダイパッドの下面は、前記封止樹脂から露出されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 金属板を準備する工程と、
前記金属板をプレス加工又はエッチング加工し、ダイパッドと、前記ダイパッドを支持するフレーム部と、前記フレーム部から前記ダイパッドに向かって櫛歯状に延在する複数のインナーリードと、前記フレーム部から前記インナーリードが延在される方向とは反対方向に延在される延出部とを画定する開口部を形成する工程と、
前記延出部の下面が前記インナーリードの下面と重なるように前記延出部を下側に折り曲げ、前記インナーリードの下面の一部と重なる外部接続端子を形成する工程と、を有し、
前記外部接続端子の上面は、前記インナーリードの下面に面接触されることを特徴とするリードフレームの製造方法。 - 金属板を準備する工程と、
前記金属板をプレス加工又はエッチング加工し、ダイパッドと、前記ダイパッドの周囲に設けられた複数の外部接続端子と、前記外部接続端子の前記ダイパッド側の先端から前記ダイパッドに向かって延在され、前記外部接続端子よりも幅広に形成された延出部とを画定する開口部を形成する工程と、
前記延出部の上面が前記外部接続端子の上面と重なるように前記延出部を上側に折り曲げ、前記外部接続端子の上面の一部と重なるインナーリードを形成する工程と、を有し、
前記インナーリードの下面は、前記外部接続端子の上面に面接触されることを特徴とするリードフレームの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141584A JP6357371B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 |
KR1020150095231A KR102402841B1 (ko) | 2014-07-09 | 2015-07-03 | 리드 프레임, 반도체 장치, 및 리드 프레임의 제조 방법 |
US14/791,630 US9633933B2 (en) | 2014-07-09 | 2015-07-06 | Lead frame with anchor-shaped lead |
TW104121787A TWI650840B (zh) | 2014-07-09 | 2015-07-06 | 引線支架、半導體裝置及引線支架之製造方法 |
CN201510395642.0A CN105261605B (zh) | 2014-07-09 | 2015-07-07 | 引线框架、半导体装置以及引线框架的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141584A JP6357371B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018931A JP2016018931A (ja) | 2016-02-01 |
JP2016018931A5 JP2016018931A5 (ja) | 2017-05-25 |
JP6357371B2 true JP6357371B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=55068140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141584A Active JP6357371B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9633933B2 (ja) |
JP (1) | JP6357371B2 (ja) |
KR (1) | KR102402841B1 (ja) |
CN (1) | CN105261605B (ja) |
TW (1) | TWI650840B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6840466B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2021-03-10 | 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン | 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 |
JP6500822B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-04-17 | トヨタ自動車株式会社 | セレクタブルワンウェイクラッチ |
JP6603169B2 (ja) * | 2016-04-22 | 2019-11-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US9892999B2 (en) * | 2016-06-07 | 2018-02-13 | Globalfoundries Inc. | Producing wafer level packaging using leadframe strip and related device |
US10109563B2 (en) * | 2017-01-05 | 2018-10-23 | Stmicroelectronics, Inc. | Modified leadframe design with adhesive overflow recesses |
JP7182374B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2022-12-02 | 新光電気工業株式会社 | リードフレーム及びその製造方法 |
JP2020136324A (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
JP7338204B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-09-05 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7479771B2 (ja) * | 2020-10-01 | 2024-05-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4827611A (en) * | 1988-03-28 | 1989-05-09 | Control Data Corporation | Compliant S-leads for chip carriers |
DE3911711A1 (de) * | 1989-04-10 | 1990-10-11 | Ibm | Modul-aufbau mit integriertem halbleiterchip und chiptraeger |
JP2568915B2 (ja) * | 1989-07-19 | 1997-01-08 | イビデン株式会社 | Icカード |
JPH05144992A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびにその製造に使用されるリードフレームおよびその製造方法 |
JPH09260568A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR980006174A (ko) * | 1996-06-18 | 1998-03-30 | 문정환 | 버틈 리드 패키지 |
DE19625228C2 (de) * | 1996-06-24 | 1998-05-14 | Siemens Ag | Systemträger für die Montage einer integrierten Schaltung in einem Spritzgußgehäuse |
KR100214544B1 (ko) * | 1996-12-28 | 1999-08-02 | 구본준 | 볼 그리드 어레이 반도체 패키지 |
US6329705B1 (en) * | 1998-05-20 | 2001-12-11 | Micron Technology, Inc. | Leadframes including offsets extending from a major plane thereof, packaged semiconductor devices including same, and method of designing and fabricating such leadframes |
KR100319616B1 (ko) * | 1999-04-17 | 2002-01-05 | 김영환 | 리드프레임 및 이를 이용한 버텀리드 반도체패키지 |
JP4051531B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2008-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
KR100355749B1 (ko) * | 1999-11-04 | 2002-10-19 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 리드 프레임의 구조와 그 제조방법 그리고 이 리드프레임을 적용한 반도체 패키지 |
US6320251B1 (en) * | 2000-01-18 | 2001-11-20 | Amkor Technology, Inc. | Stackable package for an integrated circuit |
TW473965B (en) * | 2000-09-04 | 2002-01-21 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Thin type semiconductor device and the manufacturing method thereof |
US7057273B2 (en) * | 2001-05-15 | 2006-06-06 | Gem Services, Inc. | Surface mount package |
JP3497847B2 (ja) | 2001-08-23 | 2004-02-16 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003309241A (ja) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法 |
JP2003309242A (ja) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法 |
AU2003272405A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Chippac, Inc. | Semiconductor multi-package module having wire bond interconnection between stacked packages |
TWI228303B (en) * | 2003-10-29 | 2005-02-21 | Advanced Semiconductor Eng | Semiconductor package, method for manufacturing the same and lead frame for use in the same |
US7315077B2 (en) * | 2003-11-13 | 2008-01-01 | Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. | Molded leadless package having a partially exposed lead frame pad |
US8395251B2 (en) * | 2005-05-12 | 2013-03-12 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package to package stacking system |
US7868471B2 (en) * | 2007-09-13 | 2011-01-11 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package-in-package system with leads |
JP6092645B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-03-08 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
US9355945B1 (en) * | 2015-09-02 | 2016-05-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device with heat-dissipating lead frame |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141584A patent/JP6357371B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-03 KR KR1020150095231A patent/KR102402841B1/ko active Active
- 2015-07-06 US US14/791,630 patent/US9633933B2/en active Active
- 2015-07-06 TW TW104121787A patent/TWI650840B/zh active
- 2015-07-07 CN CN201510395642.0A patent/CN105261605B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160006608A (ko) | 2016-01-19 |
US20160013120A1 (en) | 2016-01-14 |
TW201603221A (zh) | 2016-01-16 |
CN105261605B (zh) | 2019-08-02 |
US9633933B2 (en) | 2017-04-25 |
TWI650840B (zh) | 2019-02-11 |
KR102402841B1 (ko) | 2022-05-27 |
JP2016018931A (ja) | 2016-02-01 |
CN105261605A (zh) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357371B2 (ja) | リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 | |
US9741641B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP5634033B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 | |
JP6129645B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9385072B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP2009140962A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2017037898A (ja) | リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 | |
CN107305851B (zh) | 半导体器件的制造方法以及半导体器件 | |
JP6357415B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5278037B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
TWM606836U (zh) | 導線架 | |
JP4530863B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2006210941A (ja) | 半導体装置 | |
US20110062569A1 (en) | Semiconductor device package with down-set leads | |
JP5569097B2 (ja) | 半導体装置及びリードフレーム | |
JP5467506B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2015029143A (ja) | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム | |
JP5622128B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置、多面付樹脂封止型半導体装置、リードフレーム、および樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2017108191A (ja) | 半導体装置 | |
JP5910950B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置、多面付樹脂封止型半導体装置、リードフレーム、および樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2010050491A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |