JP5537915B2 - タッチパネル - Google Patents
タッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537915B2 JP5537915B2 JP2009273054A JP2009273054A JP5537915B2 JP 5537915 B2 JP5537915 B2 JP 5537915B2 JP 2009273054 A JP2009273054 A JP 2009273054A JP 2009273054 A JP2009273054 A JP 2009273054A JP 5537915 B2 JP5537915 B2 JP 5537915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- transparent conductive
- touch panel
- layer
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/169—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04111—Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
このタッチパネル技術として、静電容量結合方式のタッチパネルが知られており、この静電容量結合方式のタッチパネルとして、観察者の指がタッチしたタッチ位置を検出するものが知られている。(下記、特許文献1参照)
前述の特許文献1に記載されているタッチパネルは、X方向の電極とY方向の電極との結合容量を検出して、観察者がタッチした位置座標を検出している。
図7に示すように、従来の静電容量結合方式のタッチパネルは、複数のX電極1と、このX電極1と交差する複数のY電極2とを有する。
複数のX電極1の各々は、第1の部分1aと、この第1の部分1aの幅よりも広い幅の第2の部分1bとが交互に複数配置された電極パターンで形成される。複数のY電極2の各々は、第1の部分2aと、この第1の部分2aの幅よりも広い幅の第2の部分2bとが交互に複数配置された電極パターンで形成される。
複数のX電極1と、複数のY電極2とが形成される領域が入力領域ERIであり、入力領域ERIの周囲に配置された周辺領域には、複数のX電極1と、複数のY電極とに接続される複数の配線層MLが配置されている。
ここで、配線層MLは、図8に示すように、下層となる透明導電層(ITO;Indium Tin Oxide)10と、例えば、銀合金材料等から成る金属層11とで構成される。なお、図8は、図7に示す配線層MLの角部の部分を拡大して示す図である。
(1)基板(例えば、ガラス基板などの透明基板)21上に、透明導電層となる透明導電膜F10を全面に形成する。(図9の(a))
(2)次に、前述の透明導電膜F10上に、金属層11となる金属膜を形成し、一連のフォトリソグラフィ技術により、配線層MLの上層となる金属層11を形成する。(図9(b))
(3)次に、例えばポジ型レジストを用いて、金属層11上に、レジスト膜を形成した後、透明導電層形成用のホトマスクMSKを使用して光(例えば、紫外線)を照射し、レジスト膜を選択的に現像し、金属層11上にのみレジスト膜RFを残す。(図9(c))
(4)次に、ウエットエッチングで、透明導電膜F10をエッチングし、レジスト膜RFを除去して、透明導電膜F10を形成する。(図9(d))
ここで、一般的に、透明導電層形成用のホトマスクMSKは、図10に示すように、光(例えば、紫外線)が透過する基板MSB上に、透明導電層10を形成するためのマスクパターンMPAが、クロム(Cr)膜で形成されている。
しかしながら、この洗浄により、透明導電層形成用のホトマスクMSKのクロム膜のマスクパターンMPAが劣化する。特に、クロム膜のマスクパターンMPAの劣化は、入力領域ERIから最も遠い位置に形成される配線層MLの角部(コーナー部)において著しい。
そのため、図11に示すように、透明導電層形成用のホトマスクMSKのクロム膜のマスクパターンMPAの劣化により、レジスト膜RFのパターンが細くなり、コーナ部が丸まってしまい、金属層11の一部がレジスト膜RFからはみ出してしまう場合が想定される。なお、図11は、クロム膜のマスクパターンMPAが劣化した状態の、透明導電層形成用のホトマスクMSKを使用して、金属層11上に形成されたレジスト膜RFの状態を示す図であり、同図(a)は断面図、同図(b)は断面図である。
この図11に示す状態において、透明導電層10を形成するために、ウエットエッチングを行うと、図12に示すように、エッチング液が浸食し、金属層11もエッチングされることになるので、配線層MLが欠ける、あるいは、断線するという問題点がある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、タッチパネルにおいて、マスクパターンの劣化により、入力領域の外側に形成される配線が欠ける、あるいは、断線するまでの期間を長くすることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
(1)入力領域と、前記入力領域の周囲に形成された複数の配線とを有し、前記入力領域は、複数のX電極と、前記X電極と交差する複数のY電極とを有し、前記複数の配線の各々は、前記複数のX電極および前記Y電極の中の対応する電極に接続される静電容量結合方式のタッチパネルであって、前記複数の配線の各々は、導電層と、前記導電層上に形成される金属層とを有し、前記導電層は、前記金属層よりも幅広に形成され、前記複数の配線は、角部を有し、前記複数の配線の中で、前記入力領域から最も遠い位置に配置される配線の前記金属層は、前記角部が面取りされている。
(2)(1)において、前記入力領域から最も遠い位置に形成される配線の角部の前記金属層の面取り部の幅をW1、前記入力領域から最も遠い位置に形成される配線の直線部分の前記金属層の幅の平均値をW2とするとき、0.8×W2≦W1≦1.2×W2を満足する。
(4)(3)において、前記ダミー配線には、基準電圧が供給される。
(6)(1)または(3)において、前記複数の配線の各々は、前記金属層上に絶縁膜を挟んで配置される上部導電層を有し、前記上部導電層は、前記複数の配線のそれぞれの前記導電層と電気的に接続される。
(7)(6)において、前記導電層と前記上部導電層とは、透明導電膜で構成される。
(8)(1)または(3)において、前記X電極と前記Y電極とは、透明導電膜で構成される。
(9)(1)または(3)において、前記X電極と前記Y電極とは、絶縁膜を挟んで形成される。
(10)(1)または(3)において、前記X電極と前記Y電極とは、互いに重なり合う交差部と、2つの交差部間に形成された電極部とを有し、前記X電極の電極部と交差部、および前記Y電極の電極部は、同一層に形成され、前記Y電極の交差部は、絶縁膜を挟んで異なる層に形成される。
(11)(1)ないし(10)の何れかの静電容量結合方式のタッチパネルを、表示パネルの観察者側の面上に配置したことを特徴とするタッチパネル付き表示装置である。
本発明のタッチパネルによれば、マスクパターンの劣化により、入力領域の外側に形成される配線が欠ける、あるいは、断線するまでの期間を長くすることが可能となる。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[本発明の前提となるタッチパネルの構造]
図1は、本発明の前提となる静電容量方式のタッチパネルの電極パターンを示す平面図である。
図2は、図1のA−A’線に沿った断面構造を示す断面図である。
図3は、図1のB−B’線に沿った断面構造を示す断面図である。
本発明の前提となる静電容量方式のタッチパネル20は、基板21の観察者側の面上において、第1の方向(例えばX方向)に延在し、前記第1の方向と交差する第2の方向(例えばY方向)に所定の配列ピッチで並設される複数のX電極1と、この複数のX電極1と交差して前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に所定の配列ピッチで並設される複数のY電極2とを有する。
複数のY電極2の各々は、第1部分2aと、この第1部分2aの幅よりも広い幅の第2部分2bとが前記第2の方向に交互に複数配置された電極パターンで形成されている。複数のY電極2は、基板21の観察者側の面上に配置される。基板21としては、例えばガラス等の透明な絶縁性基板が用いられている。
複数のX電極1の第2部分1bは、基板21の観察者側の面上に、Y電極2とは分離して形成されている。なお、複数のX電極1の第1部分1aは、その上層に形成された保護膜13で覆われている。
X電極1の第1部分1aは、Y電極2の第1部分2aと平面的に交差し、この第1部分2aを挟んで隣り合う2つの第2部分1bに、X電極1の第1部分1aとY電極2との間の層間絶縁膜である絶縁膜12に形成されたコンタクトホール12aを介してそれぞれ電気的に接続されている。
Y電極2の第2部分2bは、隣り合う2つのX電極1において、平面的に見たとき、各々の第1部分1aの間に配置されている。X電極1の第2部分1bは、隣り合う2つのY電極2において、平面的に見たとき、各々の第1部分2aの間に配置されている。即ち、Y電極2は、X電極1間にX電極1と交差する部分の幅よりも広い幅の部分を有し、X電極1は、Y電極2間にY電極2と交差する部分の幅よりも広い幅の部分を有している。
図2、図3に示すように、複数の配線層MLは、基板21の観察者側の面(主面)上に配置され、その上層に形成された絶縁膜12で覆われている。複数の配線層MLは、各電極(X電極1,Y電極2)の終端において、対応する電極(X電極1,Y電極2)と電気的に接続されている。
複数のX電極1及び複数のY電極2は、高い透過性を有する材料、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される。また、配線層MLは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される下層の透明導電層10と、例えば、銀合金材料等から成る上層の金属層11とで構成される。
本実施例のタッチパネル20には、タッチパネル20の一辺に接続されるフレキシブルプリント基板上の配線を介して、駆動回路から出力する信号が供給される。
ここで、フレキシブルプリント基板の配線には、スルーホールが形成されており、スルーホールを介して裏面の交差配線と配線とが電気的に接続している。交差配線は多数の配線と交差し、他端に形成されたスルーホールを介して再度配線に接続される。これにより、本実施例では、複数のX電極1及び複数のY電極2のそれぞれには、両端から、駆動回路から出力される駆動電圧が供給される。
(1)まず、基板(例えば、ガラス基板などの透明基板)21の観察者側の面上に、透明導電層となる第1の透明導電膜を全面に形成する。(前述の図9の(a)参照)
(2)次に、前述の第1の透明導電膜上に、金属層11となる金属膜を形成し、フォトリソグラフィ技術により、配線層MLの上層の金属層11を形成する。(前述の図9(b)参照)
(3)次に、例えばポジ型レジストを用いて、金属層11上に、電極パターン及び配線層の導電膜パターンを有する第1のマスクを形成し、その後、前述の第1のマスクをエッチングマスクとして使用し、前記第1の透明導電膜をエッチングすることにより、複数のY電極2、および複数のX電極1の第2部分1b、および配線層MLの下層の透明導電層10を形成する。(前述の図9(c)、(d)参照)この工程において、X電極1及びY電極2は、各々の終端が、対応する配線層MLと電気的に接続される。
(4)次に、前述の第1のマスクを除去し、その後、複数のY電極2、および複数のX電極1の第2部分1b、および配線層ML上を含む基板21上に、例えばネガ型レジストからなる絶縁膜12を形成する。この工程において、数のY電極2、および複数のX電極1の第2部分1b、および配線層MLは絶縁膜12で覆われる。
(6)次に、例えばポジ型レジストを用いて透明性導電膜上に、複数のX電極1の第1の部分1a、および配線層MLのパターンを有する第2のマスクを形成し、その後、前述の第2のマスクをエッチングマスクとして使用し、前述の第2の透明導電膜をエッチングすることにより、絶縁膜12上に、複数のX電極1の第1の部分1aと、配線層MLの上部透明導電層10Uを形成する。この工程において、上層の複数のX電極1の第1の部分1aは、コンタクトホール12aを介して下層のX電極1の第2部分1bと電気的に接続される。また、各配線層MLの上部透明導電層10Uは、コンタクトホール12bを介して各配線層MLの透明導電層10にそれぞれ電気的に接続される。
(7)次に、前述の第2のマスクを除去し、その後、複数のX電極1の第1の部分1aと上部透明導電層10Uを含む絶縁膜12上に、例えばネガ型レジストからなる保護膜13を形成することにより、図1乃至図3に示す構造となる。この工程において、X電極1の第1の部分1aと上部透明導電層10Uは保護膜13で覆われる。
なお、前述の説明において、X電極1と、Y電極2とは、それぞれ異なる層に、例えば、Y電極2は絶縁膜12上に形成するようにしてもよい。この場合は、Y電極2は、絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを介して配線層MLと電気的に接続する必要がある。
図4は、本発明の実施例の静電容量方式のタッチパネル20の周辺領域に配置される、複数の配線層MLの中で、入力領域ERIから最も遠い位置に配置される配線層MLの角部の部分を拡大して示す図である。
本実施例では、図4に示すように、配線層MLの上層の金属層11を形成するマスクのパターンを変更し、配線層MLの角部において、上層の金属層11を面取りしたことを特徴とする。ここで、配線層MLの角部の金属層11の面取り部の最小幅(最も狭い部分の幅)をW1、入力領域から最も遠い位置に形成される配線層MLの直線部分の金属層11の幅の平均値をW2とするとき、0.8×W2≦W1≦1.2×W2を満足するようにされる。
これにより、本実施例では、図11に示すように、透明導電層形成用のホトマスクMSKのマスクパターンMPAの劣化で、レジスト膜RFのパターンが細くなり、コーナ部が丸まってしまっても、金属層11の一部がレジスト膜RFからはみ出すまでの期間を長くすることができる。即ち、本実施例では、配線層MLの上層の金属層11の、レジスト膜RFからのはみ出しに対する裕度を上げることができる。
そのため、本実施例では、透明導電層形成用のホトマスクMSKのマスクパターンMPAの劣化により、配線層MLが欠ける、あるいは、断線するまでの期間を延ばすことができるので、透明導電層形成用のホトマスクMSKのマスクパターンMPAの劣化に対する配線層MLの断線裕度を上げることができる。
図5は、本発明の実施例の静電容量方式のタッチパネル20の周辺領域に配置される配線層MLの配置状態を示す図である。
図5に示すように、本実施例では、複数の配線層MLの中で入力領域ERIから最も遠い位置に配置される配線層MLの外側に、ダミー配線層MLDを形成したことを特徴とする。本実施例において、ダミー配線層MLDは、各配線層MLと同様、下層の透明導電層10と上層の金属層11と、上部透明導電層10Uで構成され、各配線層MLと同一の間隔で配置される。また、このダミー配線層MLDは、複数のY電極2あるいは複数のX電極1のいずれの電極とも電気的に接続されることがない。
一般に、透明導電層形成用のホトマスクMSKの洗浄工程において、透明導電層形成用のホトマスクMSKのマスクパターンMPAが劣化するが、最外側の配線層MLの透明導電層形成用のマスクパターンMPAの劣化が、極めて大きく、内側の配線像層MLの透明導電層形成用のマスクパターンMPAの劣化は、極めて小さい。
したがって、本実施例でも、透明導電層形成用のホトマスクMSKのマスクパターンMPAの劣化で、レジスト膜RFのパターンが細くなり、コーナ部が丸まってしまうまでの期間を長くすることができるので、金属層11の一部がレジスト膜RFからはみ出すまでの期間を長くすることができる。そのため、本実施例でも、透明導電層形成用のホトマスクMSKのマスクパターンMPAの劣化により、配線層MLが欠ける、あるいは、断線するまでの期間を延ばすことができるので、透明導電層形成用のホトマスクMSKのマスクパターンMPAの劣化に対する配線層MLの断線裕度を上げることができる。なお、本実施例において、ダミー配線層MLDに接地電位等が供給するようにしてもよい。
図6に示すタッチパネル付き表示装置は、液晶表示パネル30と、液晶液示パネル30の観察者側の面上に配置された前述の各実施例の静電容量結合方式のタッチパネル20と、液晶表示パネル30の観察者側とは反対側の面下に配置されたバックライト40とを備えている。液晶表示パネル30としては、例えばIPS方式、TN方式、VA方式等の液晶表示パネルが用いられている。液晶表示パネル30は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示領域と、この表示領域の周囲に配置された非表示領域とを有している。
また、図6では、表示パネルの一例として液晶表示パネル上にタッチパネルを備えたタッチパネル付き表示装置について説明したが、これに限定されるものではなく、有機EL表示パネルや無機EL表示パネル等の他の表示パネル上にタッチパネルを備えたタッチパネル付き表示装置に適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
1a,2a 第1部分
1b,2b 第2部分
2 Y電極
10 透明導電層
10U 上部透明導電層
11 金属層
12 絶縁膜
12a,12b コンタクトホール
13 保護膜
20 タッチパネル
21 基板
30 液晶表示パネル
40 バックライト
ERI 入力領域
ML 配線層
MLD ダミー配線層
F10 透明導電膜
RF レジスト膜
MSB 光(例えば、紫外線)が透過する基板
MSK 透明導電層形成用のホトマスク
MPA マスクパターン
Claims (5)
- 入力領域に形成された複数のX電極と複数のY電極と、
前記複数のX電極と前記複数のY電極とに接続された複数の配線とを有する静電容量方式のタッチパネルであって、
前記複数の配線の中で、前記入力領域から最も遠い位置に形成される配線の外側に、前記複数のX電極あるいは前記複数のY電極のいずれにも接続されないダミー配線を有し、
前記ダミー配線には、基準電位或いは接地電位が供給されており、
前記ダミー配線は、金属層を有しており、
前記金属層の角部は面取りされており、前記面取り部の幅をW1、前記ダミー配線の直線部分の前記金属層の幅の平均値をW2とするとき、0.8×W2≦W1≦1.2×W2を満足することを特徴とするタッチパネル。 - 前記ダミー配線は、透明導電膜が前記金属層と積層されたものであり、
前記透明導電膜は面取りされていないことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。 - 前記複数のX電極と複数のY電極と前記複数の配線と前記ダミー配線とは、絶縁性の基板上に形成されており、
前記透明導電膜は、前記金属層と前記基板との間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。 - 前記ダミー配線は、前記金属層と、絶縁層を介して設けられた第1の透明導電膜とを有していることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
- 前記複数のX電極と複数のY電極と前記複数の配線と前記ダミー配線とは、絶縁性の基板上に形成されており、
前記ダミー配線は、更に、前記金属層と前記基板との間に形成された第2の透明導電膜を有していることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273054A JP5537915B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | タッチパネル |
US12/954,976 US8681121B2 (en) | 2009-12-01 | 2010-11-29 | Touch panel and display device with touch panel |
US14/206,388 US9323294B2 (en) | 2009-12-01 | 2014-03-12 | Touch panel and display device with touch panel |
US15/070,198 US9804723B2 (en) | 2009-12-01 | 2016-03-15 | Touch panel and display device with touch panel |
US15/717,342 US10042500B2 (en) | 2009-12-01 | 2017-09-27 | Touch panel and display device with touch panel |
US16/024,952 US10152189B2 (en) | 2009-12-01 | 2018-07-02 | Touch panel and display device with touch panel |
US16/181,471 US10261647B2 (en) | 2009-12-01 | 2018-11-06 | Touch panel and display device with touch panel |
US16/284,088 US10379690B2 (en) | 2009-12-01 | 2019-02-25 | Touch panel and display device with touch panel |
US16/453,089 US10564789B2 (en) | 2009-12-01 | 2019-06-26 | Touch panel and display device with touch panel |
US16/738,527 US10969919B2 (en) | 2009-12-01 | 2020-01-09 | Touch panel and display device with touch panel |
US17/193,062 US11294526B2 (en) | 2009-12-01 | 2021-03-05 | Touch panel and display device with touch panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273054A JP5537915B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | タッチパネル |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011118494A JP2011118494A (ja) | 2011-06-16 |
JP2011118494A5 JP2011118494A5 (ja) | 2012-06-07 |
JP5537915B2 true JP5537915B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=44068497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009273054A Active JP5537915B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | タッチパネル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US8681121B2 (ja) |
JP (1) | JP5537915B2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8912657B2 (en) * | 2006-11-08 | 2014-12-16 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5178379B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-04-10 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
JP5537915B2 (ja) | 2009-12-01 | 2014-07-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチパネル |
SG192064A1 (en) * | 2011-01-20 | 2013-08-30 | Sharp Kk | Display device, drive method therefor, program, and recording medium |
JP5654665B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-01-14 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
CN103019429A (zh) * | 2011-09-23 | 2013-04-03 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板及其制作方法 |
CN103049121B (zh) * | 2011-10-13 | 2016-04-06 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控装置及其制造方法 |
JP5939766B2 (ja) | 2011-11-04 | 2016-06-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチパネル |
JP5836817B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2015-12-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチパネル、表示装置および電子機器 |
GB2499987B (en) * | 2012-03-02 | 2017-01-11 | Novalia Ltd | Touch-sensitive input device |
JP2013196531A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Japan Display Inc | タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置 |
CN103376928B (zh) * | 2012-04-17 | 2017-04-19 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板及其制作方法 |
TWI610113B (zh) * | 2012-05-18 | 2018-01-01 | 緯創資通股份有限公司 | 單基材的觸控面板及其製造方法 |
JP5850804B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2016-02-03 | 日本写真印刷株式会社 | タッチパネル、タッチパネルの製造方法 |
US20140062916A1 (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | Lg Display Co., Ltd. | Touch panel and method of manufacturing the same and display device using the same |
JP2014186724A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
TWI502457B (zh) * | 2013-04-24 | 2015-10-01 | Quanta Comp Inc | 觸控面板 |
US10310683B2 (en) | 2013-05-08 | 2019-06-04 | Touchplus Information Corp. | Method and device for sensing control point on capacitive-type panel |
JP6238109B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-11-29 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置 |
US20150160762A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Touchplus Information Corp. | Control-point sensing panel |
CN104714708B (zh) * | 2013-12-11 | 2018-12-14 | 新益先创科技股份有限公司 | 控制点感测面板及其设计方法 |
JP6233075B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2017-11-22 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサを備える入出力装置 |
JP6405659B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-10-17 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル用位置検知電極部材、タッチパネル、及び画像表示装置、並びにタッチパネル用位置検知電極部材の多面付け中間体 |
JP6249899B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2017-12-20 | アルプス電気株式会社 | 入力装置とその製造方法 |
JP6564665B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2019-08-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 入力装置、及び入出力装置 |
TWI615749B (zh) * | 2014-11-28 | 2018-02-21 | Sharp Kk | 具有位置輸入功能之顯示裝置 |
TWI560838B (en) * | 2015-01-08 | 2016-12-01 | Innolux Corp | Touch device |
KR20160114510A (ko) * | 2015-03-24 | 2016-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
KR102278871B1 (ko) * | 2015-03-24 | 2021-07-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN106484164B (zh) * | 2015-08-31 | 2023-10-13 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板 |
KR102439308B1 (ko) * | 2015-10-06 | 2022-09-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP6539190B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2019-07-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 |
CN106020554A (zh) * | 2016-06-06 | 2016-10-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控盖板及其制造方法和触控显示装置 |
TWI592849B (zh) * | 2016-07-15 | 2017-07-21 | 恆顥科技股份有限公司 | 觸控面板以及其製作方法 |
CN106293210B (zh) * | 2016-08-01 | 2018-02-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种触控基板及其制备方法、触控面板、触控显示装置 |
KR102571357B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2023-08-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치센서 내장형 표시장치 |
CN106527801A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-03-22 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种触控面板及其制备方法和显示装置 |
KR102769474B1 (ko) * | 2019-01-11 | 2025-02-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20210021168A (ko) * | 2019-08-14 | 2021-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN110827685B (zh) * | 2019-10-28 | 2021-05-07 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板和电子设备 |
EP4294848A1 (en) | 2021-02-19 | 2023-12-27 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Oxidized polysaccharide derivatives |
KR20230139830A (ko) * | 2022-03-22 | 2023-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4237421A (en) * | 1978-10-19 | 1980-12-02 | General Electric Company | Single-electrode capacitance touchpad sensor systems |
JP3001011U (ja) * | 1994-02-14 | 1994-08-16 | 船井電機株式会社 | 液晶表示装置の取付構造 |
GB9406702D0 (en) * | 1994-04-05 | 1994-05-25 | Binstead Ronald P | Multiple input proximity detector and touchpad system |
JP2003099185A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Alps Electric Co Ltd | 入力装置 |
JP2007018226A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Three M Innovative Properties Co | タッチパネルセンサー |
MX2008010073A (es) * | 2006-02-09 | 2008-10-17 | Nissha Printing | Aparato electronico con panel de proteccion. |
JP2008278411A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | アンテナ装置 |
JP4506785B2 (ja) | 2007-06-14 | 2010-07-21 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 静電容量型入力装置 |
US7665057B2 (en) * | 2008-02-13 | 2010-02-16 | Inventec Corporation | Method for calculating optimal length of trace between adjoining bends and computer accessible storage media |
JP4582169B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器 |
WO2009122473A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | シャープ株式会社 | 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル |
JP4933486B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2012-05-16 | 信越ポリマー株式会社 | タッチセンサ |
JP4720857B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置 |
JP5106471B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | タッチパネル、およびそれを備えた表示装置 |
JP5537915B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-07-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチパネル |
US9262019B2 (en) * | 2011-11-22 | 2016-02-16 | Atmel Corporation | Touch sensor with conductive lines having different widths |
TWI420984B (zh) * | 2012-01-02 | 2013-12-21 | Shih Hua Technology Ltd | 印刷線路及觸摸屏之印刷線路 |
WO2016033796A1 (en) | 2014-09-05 | 2016-03-10 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Context-based flight mode selection |
-
2009
- 2009-12-01 JP JP2009273054A patent/JP5537915B2/ja active Active
-
2010
- 2010-11-29 US US12/954,976 patent/US8681121B2/en active Active
-
2014
- 2014-03-12 US US14/206,388 patent/US9323294B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-15 US US15/070,198 patent/US9804723B2/en active Active
-
2017
- 2017-09-27 US US15/717,342 patent/US10042500B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-02 US US16/024,952 patent/US10152189B2/en active Active
- 2018-11-06 US US16/181,471 patent/US10261647B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-25 US US16/284,088 patent/US10379690B2/en active Active
- 2019-06-26 US US16/453,089 patent/US10564789B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-09 US US16/738,527 patent/US10969919B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-05 US US17/193,062 patent/US11294526B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190317625A1 (en) | 2019-10-17 |
US10379690B2 (en) | 2019-08-13 |
US20180032178A1 (en) | 2018-02-01 |
US20190073063A1 (en) | 2019-03-07 |
US8681121B2 (en) | 2014-03-25 |
US20200150797A1 (en) | 2020-05-14 |
US9804723B2 (en) | 2017-10-31 |
US20140192278A1 (en) | 2014-07-10 |
US10042500B2 (en) | 2018-08-07 |
US10969919B2 (en) | 2021-04-06 |
JP2011118494A (ja) | 2011-06-16 |
US20190187840A1 (en) | 2019-06-20 |
US20160195963A1 (en) | 2016-07-07 |
US10152189B2 (en) | 2018-12-11 |
US20180314366A1 (en) | 2018-11-01 |
US10261647B2 (en) | 2019-04-16 |
US20210191573A1 (en) | 2021-06-24 |
US9323294B2 (en) | 2016-04-26 |
US20110128246A1 (en) | 2011-06-02 |
US11294526B2 (en) | 2022-04-05 |
US10564789B2 (en) | 2020-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537915B2 (ja) | タッチパネル | |
US10908730B2 (en) | Touch panel | |
US9158419B2 (en) | Touch panel | |
EP2447812B1 (en) | Flat panel display with integrated touch screen panel | |
US9019232B2 (en) | Touch screen panel | |
JP5538566B2 (ja) | タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法 | |
JP4966270B2 (ja) | 表示装置 | |
US10496232B2 (en) | Capacitive touch panel | |
JP2009265748A (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
JP2010170163A (ja) | 表示装置 | |
JPWO2010029979A1 (ja) | 静電容量型タッチパネル、表示装置および静電容量型タッチパネルの製造方法 | |
JP2008009921A (ja) | 入力装置、及びその製造方法 | |
US20130301196A1 (en) | Touch panel | |
KR20140070104A (ko) | 터치스크린 패널의 제조방법 | |
JP2010205177A (ja) | スクリーン版およびこれを用いたタッチパネルの製造方法 | |
JP5231668B2 (ja) | 静電容量結合方式のタッチパネル | |
US20140218638A1 (en) | Touch screen panel and method of manufacturing the same | |
JP5236099B2 (ja) | タッチパネル | |
JP7232888B2 (ja) | 静電容量結合方式タッチパネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |