[go: up one dir, main page]

JP5534595B2 - リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5534595B2
JP5534595B2 JP2010095626A JP2010095626A JP5534595B2 JP 5534595 B2 JP5534595 B2 JP 5534595B2 JP 2010095626 A JP2010095626 A JP 2010095626A JP 2010095626 A JP2010095626 A JP 2010095626A JP 5534595 B2 JP5534595 B2 JP 5534595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
composite oxide
mixture layer
containing composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010095626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228073A (ja
Inventor
俊裕 香月
俊晴 下岡
至 御書
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2010095626A priority Critical patent/JP5534595B2/ja
Priority to US13/042,081 priority patent/US20110256437A1/en
Priority to CN201110060390.8A priority patent/CN102222788B/zh
Priority to KR1020110021663A priority patent/KR101766753B1/ko
Publication of JP2011228073A publication Critical patent/JP2011228073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534595B2 publication Critical patent/JP5534595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、信頼性が高く、生産性が良好なリチウム二次電池と、そのリチウム二次電池を構成するためのリチウム二次電池用正極に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、小型軽量で且つ高容量の二次電池やキャパシタが必要とされるようになってきた。
従来から、二次電池やキャパシタには、正極活物質にLiCoOが汎用されている。しかし、前記のような高容量化の要請に応えるために、例えば、LiCoOよりも体積当たりの容量の大きなLiNiOなどを正極活物質に使用し、これと電子伝導助剤やポリビニリデンフルオライドなどのバインダを含む正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造の正極を用いて、二次電池やキャパシタを構成することが検討されている(例えば、特許文献1)。
特開平8−106897号公報
ところが、LiNiOのようにNi比率の高い材料を正極活物質に使用した正極を、負極およびセパレータと重ね、渦巻状に巻回して巻回電極体し、これを用いて二次電池を構成すると、特に巻回電極体の内周側において、正極合剤層に亀裂などの欠陥が生じやすく、LiCoOを正極活物質に使用した場合に比べて電池の信頼性や生産性が低下しやすいことが判明した。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性が高く、生産性が良好なリチウム二次電池と、該リチウム二次電池を構成するためのリチウム二次電池用正極とを提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明のリチウム二次電池用正極は、集電体の片面または両面に、正極活物質、電子伝導助剤およびバインダを含む正極合剤層を有するものであり、前記正極活物質として、下記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含み、前記バインダとして、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体とポリビニリデンフルオライドとを含み、前記正極合剤層における前記バインダの総含有量が2.5〜4質量%であり、かつテトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体とポリビニリデンフルオライドとの合計を100質量%としたとき、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体の割合が0.2質量%以上であることを特徴とするものである。
Li1+xMO (1)
[ただし、前記一般式(1)中、−0.15≦x≦0.15であり、かつ、Mは、少なくともNi、CoおよびMnを含む3種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Ni、CoおよびMnの割合(mol%)を、それぞれa、bおよびcとしたときに、50≦a≦90、5≦b≦30、5≦c≦30および10≦b+c≦50である。]
また、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極およびセパレータを含む巻回電極体、および非水電解質を有しており、前記正極が、本発明のリチウム二次電池用正極であることを特徴とするものである。
本発明によれば、信頼性が高く、生産性が良好なリチウム二次電池と、該リチウム二次電池を構成するためのリチウム二次電池用正極とを提供することができる。
本発明の非水二次電池の一例を示す模式図であり、(a)平面図、(b)断面図である。 図1の斜視図である。
前記の通り、Niの比率が高いリチウム含有複合酸化物を正極活物質に使用した正極を用いた巻回電極体を有する電池においては、特に巻回電極体の内周側で正極合剤層に亀裂などの欠陥が生じ、それにより容量低下などが発生しやすいが、その理由は以下の通りであると推測される。
リチウム二次電池用の正極に係る正極合剤層には、バインダとして、ポリビニリデンフルオライド(PDVF)が使用されることが多いが、Niの比率が高いリチウム含有複合酸化物をPVDFと共に用いて構成した正極合剤層では、集電体との密着性が非常に高くなる。これは、Niの比率が高いリチウム含有複合酸化物は、通常、不純物としてアルカリ成分を多く含有しているが、このアルカリ成分によってPVDFの架橋反応が生じることで、集電体と正極合剤層との密着性が高まるものと考えられる。
そして、集電体と正極合剤層との密着性が高くなりすぎると、巻回電極体における特に正極の変形の度合いが大きくなる内周側において、変形し難い正極合剤層が、集電体の変形に十分に追随できず、正極合剤層に亀裂などの欠陥が生じるものと推測される。
そこで、本発明のリチウム二次電池用正極(以下、単に「正極」という)では、正極合剤層のバインダに、PVDFと共にPVDF系ポリマー以外のテトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体(以下、「P(TFE−VDF)」という)を使用することとし、更に、バインダの総量およびPVDFとP(TEF−VDF)との使用比率を特定することで、Niの比率の高いリチウム含有複合酸化物を正極活物質に使用しつつ、正極合剤層と集電体との密着性を適度に抑え、良好な柔軟性と高い曲げ強度との確保を可能とした。よって、本発明の正極を用いたリチウム二次電池(本発明のリチウム二次電池)では、前記正極を含む巻回電極体の内周側においても、正極合剤層に亀裂などの欠陥の発生を良好に抑制できるため、容量低下などの電池の信頼性低下を良好に抑えることができる。すなわち、本発明のリチウム二次電池は、信頼性が高く、また、多数生産した際には信頼性の低い電池の割合を抑えることができるため、生産性が良好となる。
本発明の正極は、正極活物質として、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含有するものである。
本発明の正極に係る前記リチウム含有複合酸化物は、少なくともNi、CoおよびMnを含む元素群Mを含有している。Niは、リチウム含有複合酸化物の容量向上に寄与する成分である。
前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)における元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Niの割合aは、リチウム含有複合酸化物の容量向上を図る観点から、50mol%以上とする。ただし、元素群M中のNiの割合が多すぎると、例えば、CoやMnの量が減って、これらによる効果が小さくなる。よって、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)における元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Niの割合aは、90mol%以下とする。
なお、Niの平均価数が小さくなるほど、リチウム含有複合酸化物の電気伝導性が低下する。よって、前記リチウム含有複合酸化物は、後記の実施例で示す方法により測定されるNiの平均価数(A)が、2.2〜2.9価であることが好ましい。また、これにより、大気中でも安定して合成することが可能であり、より生産性および熱的安定性に優れる高容量のリチウム含有複合酸化物とすることができる。
また、前記リチウム含有複合酸化物は、後記の実施例で示す方法により測定される粒子表面のNiの価数(B)が、リチウム含有複合酸化物全体のNiの平均価数(A)よりも小さいことが好ましい[すなわち、(B)<(A)であることが好ましい。]。これにより、粒子表面のNiを不活性な状態とすることができ、電池内での副反応を抑制することができるため、より充放電サイクル特性および貯蔵特性に優れる電池を構成できるようになる。
なお、粒子表面のNiの価数(B)は、リチウム含有複合酸化物全体のNiの平均価数(A)よりも小さければよいが、Niの平均価数(A)は、リチウム含有複合酸化物におけるNiの割合に応じて変動し得るため、粒子表面のNiの価数(B)の好適な範囲も、リチウム含有複合酸化物におけるNiの割合に応じて変動する。よって、粒子表面のNiの価数(B)の好適な範囲を具体的には特定し難いが、例えば、前記リチウム含有複合酸化物において、Niの平均価数(A)と、その粒子表面のNiの価数(B)との差「(A)−(B)」が、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましい。これにより、前記リチウム含有複合酸化物におけるNiの平均価数(A)と、その粒子表面のNiの価数(B)とに差を設けることによる前記の効果がより良好に確保できる。ただし、前記「(A)−(B)」の差の大きなリチウム含有複合酸化物は、製造が困難であることから、「(A)−(B)」値は、0.5以下であることが好ましく、0.2以下であることがより好ましい。
また、Coは前記リチウム含有複合酸化物の容量に寄与し、正極(その正極合剤層)における充填密度向上にも作用する一方で、多すぎるとコスト増大や安全性低下を引き起こす虞もある。よって、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)における元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Coの割合bは、5mol%以上30mol%以下とする。
なお、前記リチウム含有複合酸化物におけるCoの平均価数(C)は、前記リチウム含有複合酸化物の容量をより高める観点から、後記の実施例で示す方法により測定される値で、2.5〜3.2価であることが好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物は、後記の実施例で示す方法により測定される粒子表面のCoの価数(D)が、リチウム含有複合酸化物全体のCoの平均価数(C)よりも小さいことが好ましい[すなわち、(D)<(C)であることが好ましい。]。前記のように粒子表面のCoの価数が、リチウム含有複合酸化物全体のCoの平均価数よりも小さい場合には、粒子表面においてLiが十分に拡散して、良好な電気化学特性を確保でき、より優れた電池特性を有する電池を構成できるようになる。
なお、粒子表面のCoの価数(D)は、リチウム含有複合酸化物全体のCoの平均価数(C)よりも小さければよいが、Coの平均価数(C)は、リチウム含有複合酸化物におけるCoの割合に応じて変動し得るため、粒子表面のCoの価数(D)の好適な範囲も、リチウム含有複合酸化物におけるCoの割合に応じて変動する。よって、粒子表面のCoの価数(D)の好適な範囲を具体的には特定し難いが、例えば、前記リチウム含有複合酸化物において、Coの平均価数(C)と粒子表面のCoの価数(D)との差「(C)−(D)」が、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましい。これにより、リチウム含有複合酸化物全体のCoの平均価数(C)と、粒子表面のCoの価数(D)とに差を設けることによる前記の効果がより良好に確保できる。ただし、前記「(C)−(D)」の差の大きなリチウム含有複合酸化物は、製造が困難であることから、「(C)−(D)」値は、0.5以下であることが好ましく、0.2以下であることがより好ましい。
また、前記リチウム含有複合酸化物においては、前記一般組成式(1)における元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Mnの割合cを、5mol%以上30mol%以下とする。リチウム含有複合酸化物に前記のような量でMnを含有させ、結晶格子中に必ずMnを存在させることによって、リチウム含有複合酸化物の熱的安定性を高めることができ、より安全性の高い電池を構成することが可能となる。すなわち、結晶格子中で、Mnが2価のNiとともに層状の構造を安定化させ、リチウム含有複合酸化物の熱的安定性を向上させる。
更に、前記リチウム含有複合酸化物において、Coを含有させることによって、電池の充放電でのLiのドープおよび脱ドープに伴うMnの価数変動を抑制し、Mnの平均価数を4価近傍の値に安定させ、充放電の可逆性をより高めることができる。よって、このようなリチウム含有複合酸化物を使用することで、より充放電サイクル特性に優れた電池を構成し得る正極とすることが可能となる。
なお、前記リチウム含有複合酸化物における具体的なMnの平均価数は、2価のNiとともに層状構造を安定化するために、後記の実施例で示す方法により測定される値で、3.5〜4.2価であることが好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物の粒子表面のMnの価数は、粒子におけるMnの平均価数と同等であることが好ましい。この場合、粒子表面のMnの価数が低い場合に懸念されるMnの溶出を、良好に抑制できるからである。
また、前記リチウム含有複合酸化物において、CoとMnとを併用することによる前記の効果を良好に確保する観点から、前記一般組成式(1)における元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Coの割合bとMnの割合cとの和b+cを、10mol%以上50mol%以下とする。
なお、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)における元素群Mは、Ni、CoおよびMn以外の元素を含んでいてもよく、例えば、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Ta、Nb、B、P、Zrなどの元素を含んでいても構わない。ただし、本発明の効果を十分に得るためには、元素群Mの全元素数を100mol%としたときの、Ni、CoおよびM以外の元素の割合は、15mol%以下とすることが好ましく、3mol%以下とすることがより好ましい。元素群MにおけるNi、CoおよびMn以外の元素は、リチウム含有複合酸化物中に均一に分布していてもよく、また、粒子表面などに偏析していてもよい。
また、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、元素群M中のCoの割合bとMnの割合cとの関係をb>cとした場合には、リチウム含有複合酸化物の粒子の成長を促して、正極(その正極合剤層)での充填密度が高く、より可逆性の高いリチウム含有複合酸化物とすることができ、かかる正極を用いた電池の容量の更なる向上が期待できる。
他方、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、元素群M中のCoの割合bとMnの割合cとの関係をb≦cとした場合には、より熱安定性の高いリチウム含有複合酸化物とすることができ、これを用いた電池の安全性の更なる向上が期待できる。
前記の組成を有するリチウム含有複合酸化物は、その真密度が4.55〜4.95g/cmと大きな値になり、高い体積エネルギー密度を有する材料となる。なお、Mnを一定範囲で含むリチウム含有複合酸化物の真密度は、その組成により大きく変化するが、前記のような狭い組成範囲では構造が安定化され、均一性を高めることができるため、例えばLiCoOの真密度に近い大きな値となるものと考えられる。また、リチウム含有複合酸化物の質量当たりの容量を大きくすることができ、可逆性に優れた材料とすることができる。
前記リチウム含有複合酸化物は、特に化学量論比に近い組成のときに、その真密度が大きくなるが、具体的には、前記一般組成式(1)において、−0.15≦x≦0.15とすることが好ましく、xの値をこのように調整することで、真密度および可逆性を高めることができる。xは、−0.05以上0.05以下であることがより好ましく、この場合には、リチウム含有複合酸化物の真密度を4.6g/cm以上と、より高い値にすることができる。
なお、本発明の正極に係る前記リチウム含有複合酸化物は、下記一般組成式(2)で表される複合酸化物であることが好ましい。
Li1+xNi1−d−eCoMn (2)
[ただし、前記一般組成式(2)中、−0.15≦x≦0.15、0.05≦d≦0.3、0.05≦e≦0.3および0.1≦d+e≦0.5である。]
前記リチウム含有複合酸化物は、全一次粒子中、粒径が1μm以下の一次粒子の割合が、30体積%以下であることが好ましく、15体積%以下であることがより好ましい。また、粒子のBET比表面積が、0.3m/g以下であることが好ましく、0.25m/g以下であることがより好ましい。前記リチウム含有複合酸化物がこのような形態である場合には、粒子表面の活性を適度に抑えることができ、これを正極活物質として用いた電池において、ガス発生を抑制し、特に角形(角筒形)の外装体を有する電池(角形電池など)とした場合に外装体の変形を抑えて、貯蔵性や寿命をより向上させることができる。
すなわち、リチウム含有複合酸化物において、全一次粒子中における粒径が1μm以下の一次粒子の割合が大きすぎたり、BET比表面積が大きすぎる場合には、反応面積が大きく活性点が多くなるため、大気中の水分や、これを活物質として使用する正極の正極合剤層の形成に用いるバインダ、前記正極を有する電池の非水電解質との不可逆な反応が起こりやすくなり、電池内でガスが発生して外装体が変形したり、正極合剤層の形成に使用する溶剤を含む組成物(ペースト、スラリーなど)がゲル化したりする問題が発生しやすくなる。
なお、前記リチウム含有複合酸化物は、粒径が1μm以下の一次粒子を全く含まなくてもよい(すなわち、粒径が1μm以下の一次粒子の割合が0体積%であってもよい)。また、前記リチウム含有複合酸化物のBET比表面積は、その反応性が必要以上に低下するのを防ぐために、0.1m/g以上であることが好ましい。更に、前記リチウム含有複合酸化物は、数平均粒子径が、5〜25μmであることが好ましい。
なお、前記リチウム含有複合酸化物中に含まれる、粒径が1μm以下の一次粒子の割合、およびリチウム含有複合酸化物の数平均粒子径(更には、後記の他の活物質の数平均粒子径)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置、例えば、日機装社製「マイクロトラックHRA」などにより測定することができる。また、前記リチウム含有複合酸化物のBET比表面積は、多分子層吸着の理論式であるBET式を用いて、表面積を測定、計算したもので、活物質の表面と微細孔の比表面積である。具体的には、窒素吸着法による比表面積測定装置(Mountech社製「Macsorb HM modele−1201」)を用いて、BET比表面積として得た値である。
前記リチウム含有複合酸化物は、これを正極活物質として使用する本発明の正極に係る正極合剤層の密度を高め、正極の容量、ひいては電池の容量をより高める観点から、その形状が、球状または略球状であることが好ましい。これにより、正極作製時のプレス工程(詳しくは後述する)において、プレス処理によってリチウム含有複合酸化物を移動させて正極合剤層の密度を高める際に、リチウム含有複合酸化物粒子の移動が無理なく行われてスムーズに再配列されるようになる。そのため、プレス荷重を小さくすることができることから、プレスに伴う集電体のダメージを軽減でき、正極の生産性をより高めることが可能となる。また、前記リチウム含有複合酸化物が、球状または略球状の場合には、粒子がより大きなプレス圧にも耐えることができるため、正極合剤層をより高密度とすることも可能となる。
更に、前記リチウム含有複合酸化物は、本発明の正極の正極合剤層における充填性を高める観点から、タップ密度が、2.4g/cm以上であることが好ましく、2.8g/cm以上であることがより好ましい。また、前記リチウム含有複合酸化物のタップ密度は、3.8g/cm以下であることが好ましい。すなわち、前記リチウム含有複合酸化物を、タップ密度が高く、粒子内部に空孔を有さないか、粒子の断面観察から測定される1μm以下の微小な空孔の面積比率が10%以下であるような、空孔の割合の少ない粒子とすることで、正極合剤層でのリチウム含有複合酸化物の充填性を高めることができる。
リチウム含有複合酸化物のタップ密度は、ホソカワミクロン製「パウダテスタPT−S型」を用い、以下の測定により求められる値である。測定用カップ100cmに粒子をすり切り一杯入れ、体積が減少した分を適宜補充しながら180秒間タッピングを行う。タッピング終了後、余分な粒子をブレードですり切った後、質量(a)(g)を測定し、次式にてタップ密度を求める。
タップ密度=(a)/100
本発明の正極に係る前記リチウム含有複合酸化物は、Liと元素群Mとの複合酸化物を洗浄する工程と、洗浄後の前記複合酸化物を、酸素を含む雰囲気中で熱処理する工程とを有する工程を経て製造することが好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物を製造するためのLiと元素群Mとの複合酸化物は、Liや元素群Mを含む原料化合物を焼成することにより得られる。なお、Liと元素群Mとの複合酸化物は、Li含有化合物、Ni含有化合物、Co含有化合物およびNi含有化合物などを単純に混合して焼成するだけでは、高い純度で得ることが非常に困難である。これは、Ni、CoおよびMnなどは、固体中での拡散速度が遅いため、リチウム含有複合酸化物の合成反応時に、これらを均一に拡散させることが困難であり、生成したリチウム含有複合酸化物中にNiや、Co、Mnが均一に分布し難いことが原因であると考えられる。
そこで、Liと元素群Mとの複合酸化物を合成する際には、少なくともNi、CoおよびMnを構成元素として含有する複合化合物と、Li含有化合物とを焼成する方法を採用することが好ましく、このような方法によって、前記リチウム含有複合酸化物の粒子を、高い純度で比較的容易に合成できる。すなわち、あらかじめNi、CoおよびMnを含有する複合化合物を合成しておき、これをLi含有化合物と共に焼成することにより、酸化物形成反応において、Ni、CoおよびMnが均一に分布し、Liと元素群Mとの複合酸化物がより高純度で合成される。
Liと元素群Mとの複合酸化物の合成方法は、前記の方法に限定されるものではないが、どのような合成過程を経るかによって、最終的に得られる前記リチウム含有複合酸化物の物性、すなわち、構造の安定性や充放電の可逆性、真密度などが大きく変化するものと推測される。
ここで、少なくともNi、CoおよびMnを含有する複合化合物としては、例えば、少なくともNi、CoおよびMnを含む共沈化合物、水熱合成された化合物、メカニカル合成された化合物、およびそれらを熱処理して得られる化合物などが挙げられ、Ni0.6Co0.2Mn0.2O、Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH)、Ni0.6Co0.3Mn0.1(OH)などの、NiとCoとMnとの酸化物または水酸化物が好ましい。
なお、元素群Mの一部に、Ni、CoおよびMn以外の元素(例えば、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Ta、Nb、B、PおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素。以下、これらを纏めて「元素M’」という。)を含有する前記リチウム含有複合酸化物を製造する場合には、少なくともNi、CoおよびMnを含有する複合化合物と、Li含有化合物と、元素M’含有化合物とを混合して焼成することにより合成できるが、少なくともNi、CoおよびMnを含有する複合化合物と元素M’含有化合物に代えて、少なくともNi、Co、Mnおよび元素M’を含有する複合化合物を用いることが好ましい。また、前記複合化合物におけるNi、Co、MnおよびM’の量比は、目的とするリチウム含有複合酸化物の組成に応じて適宜調整すればよい。
Liと元素群Mとの複合酸化物の合成に用い得るLi含有化合物としては、種々のリチウム塩を用いることができ、例えば、水酸化リチウム・一水和物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、シュウ酸リチウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウムなどが挙げられ、それらの中でも、炭酸ガス、窒素酸化物、硫黄酸化物などの環境に悪影響を及ぼすガスが発生しない点で、水酸化リチウム・一水和物が好ましい。
Liと元素群Mとの複合酸化物を合成するには、まず、少なくともNi、CoおよびMnを含有する複合化合物(更には元素M’を含有する複合化合物)と、Li含有化合物と、必要に応じて使用される元素M’含有化合物とを、目的とするリチウム含有複合酸化物の組成にほぼ応じた比率で混合する。なお、最終的に得られる前記リチウム含有複合酸化物を化学量論比に近い組成にするためには、Li含有化合物に係るLiの量が、元素群Mの総量に対して過剰となるように、Li含有化合物とその他の原料化合物との混合比を調整することが好ましい。そして、得られた原料混合物を、例えば、800〜1050℃で1〜24時間焼成することで、Liと元素群Mとの複合酸化物を得ることができる。
前記原料混合物の焼成に際しては、一度に所定温度まで昇温するよりも、一旦焼成温度よりも低い温度(例えば、250〜850℃)まで加熱し、その温度で保持することにより予備加熱を行い、その後に焼成温度まで昇温して反応を進行させることが好ましく、また、焼成環境の酸素濃度を一定に保つことが好ましい。
これは、Liと元素群Mとの複合酸化物の生成過程において、3価のNiが不安定であるために非化学量論組成となりやすいことから、少なくともNi、CoおよびMnを含有する複合化合物(更には元素M’を含有する複合化合物)と、Li含有化合物と、必要に応じて使用される元素M’含有化合物との反応を段階的に生じさせて、生成するLiと元素群Mとの複合酸化物の均質性を高め、また、生成したLiと元素群Mとの複合酸化物を安定して結晶成長させるためである。すなわち、一度に焼成温度まで昇温した場合や、焼成環境の酸素濃度が焼成途中に低下するような場合には、少なくともNi、CoおよびMnを含有する複合化合物(更には元素M’を含有する複合化合物)と、Li含有化合物と、必要に応じて使用される元素M’含有化合物とが不均一反応しやすく、生成したLiと元素群Mとの複合酸化物がLiを放出しやすいなど、組成の均一性が損なわれやすい。
なお、前記予備加熱の時間については特に制限はないが、通常、0.5〜30時間程度とすればよい。
また、前記原料混合物の焼成時の雰囲気は、酸素を含む雰囲気(すなわち、大気中)、不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、窒素など)と酸素ガスとの混合雰囲気、酸素ガス雰囲気などとすることができるが、その際の酸素濃度は、15vol%以上であることが好ましく、18vol%以上であることが好ましい。ただし、リチウム含有複合酸化物の製造コストを低減して、その生産性、ひいては正極の生産性を高める観点からは、大気フロー中で前記原料混合物の焼成を行うことが、より好ましい。
前記原料混合物の焼成時における前記ガスの流量は、前記混合物100gあたり2dm/分以上とすることが好ましい。ガスの流量が少なすぎる場合、すなわちガス流速が遅すぎる場合には、Liと元素群Mとの複合酸化物の組成の均質性が損なわれる虞がある。なお、前記原料混合物の焼成時における前記ガスの流量は、前記混合物100gあたり5dm/分以下とすることが好ましい。
また、前記原料混合物を焼成する工程では、乾式混合された混合物をそのまま用いてもよいが、原料混合物をエタノールなどの溶媒に分散させてスラリー状にし、遊星型ボールミルなどで30〜60分間程度混合し、これを乾燥させたものを用いることが好ましく、このような方法によって、合成されるLiと元素群Mとの複合酸化物の均質性を更に高めることができる。
次に、得られたLiと元素群Mとの複合酸化物を洗浄する。この洗浄工程によって、Liと元素群Mとの複合酸化物中の不純物や副生成物を除去する。Liと元素群Mとの複合酸化物の洗浄には、水または有機溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどのエーテル類;蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、燐酸トリエステルなどのエステル類;N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、プロピレンカーボネート誘導体、ジメチルスルフォキシド、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、スルホラン、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒などが挙げられる。また、アミンイミド系有機溶媒や、含イオウ系有機溶媒、含フッ素系有機溶媒なども用いることができる。これらの水や有機溶媒は、それぞれ1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
更に、前記の洗浄に用いる水や有機溶媒には、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類;糖類またはそのオリゴマー;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸誘導体(ポリアクリル酸ナトリウムなど)、アクリル酸−マレイン酸共重合体ナトリウムなどのポリアクリル酸系樹脂;ポリアクリル酸エステルなどのポリアクリル酸系ゴム;ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素系樹脂;アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステルなどの界面活性剤;などの添加剤を添加することもできる。これらの添加剤は洗浄工程後の熱処理工程で分解、重合して、リチウム含有複合酸化物の表面制御に機能させることができる。また、前記の洗浄に用いる水や有機溶媒には、酸やアルカリを添加してもよく、その場合には、処理条件の制御や前記添加剤の分解、重合といった反応に寄与し、より機能的な材料とすることができる。
なお、前記の洗浄に先立って、焼成後のLiと元素群Mとの複合酸化物は、粉砕しておくことが好ましい。
次に、洗浄後のLiと元素群Mとの複合酸化物に熱処理を施す。この熱処理によって、複合酸化物内の遷移金属を再配列させ、また、複合酸化物内でのLiの拡散を進行させることで、複合酸化物全体および表面での遷移金属の価数を安定化させる。
熱処理の温度は、Liの拡散を促進するために、Li含有化合物(例えば炭酸リチウム)が溶融する600℃以上が好ましく、また、複合酸化物の分解反応を防ぐために、1000℃以下が好ましい。また、熱処理の時間は、1〜24時間とすることが好ましい。また、熱処理時の雰囲気は、酸素濃度が18vol%以上の雰囲気中であることが好ましい(酸素濃度が100vol%の雰囲気中で熱処理してもよい)。
このような製造方法によって、前記の組成および各種元素の価数、更には、先に示した真密度やタップ密度、各種形態(粒径が1μm以下の一次粒子の割合、BET比表面積、数平均粒子径および形状)を有し、容量が150mAh/g以上(Li金属基準で、駆動電圧が2.5〜4.3Vの場合。)で、充放電サイクル特性および貯蔵特性の優れた電池を構成し得るリチウム含有複合酸化物を、安定に製造することができる。
本発明の正極に係る正極合剤層は、正極活物質として、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含有しているが、それ以外の他の活物質も含んでいてもよい。前記リチウム含有複合酸化物以外の他の活物質としては、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物;LiMnO、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物;LiCo1−xNiOなどの層状構造のリチウム含有複合酸化物;LiMn、Li4/3Ti5/3などのスピネル構造のリチウム含有複合酸化物;LiFePOなどのオリビン構造のリチウム含有複合酸化物;前記の酸化物を基本組成とし各種元素で置換した酸化物;などを用いることができる。なお、他の活物質を用いる場合、本発明の効果を明確にするために、他の活物質の割合は活物質全体の30質量%以下とすることが望ましい。
前記他の活物質のうち、リチウムコバルト酸化物としては、前記例示のLiCoOの他、LiCoOのCoの一部をTi、Cr、Fe、Ni、Mn、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換した酸化物[(ただし、前記一般式(1)および(2)で表されるリチウム含有複合酸化物は除く]が好ましい。これらのリチウムコバルト酸化物は、その導電率が1.0×10−3S・cm−1以上と高く、電極の負荷特性をより高め得るからである。
また、前記他の活物質のうち、スピネル構造のリチウム含有複合酸化物としては、前記例示のLiMnおよびLi4/3Ti5/3の他、LiMnのMnの一部を、Ti、Cr、Fe、Ni、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換した酸化物[(ただし、前記一般式(1)および(2)で表されるリチウム含有複合酸化物は除く]が好ましい。これらのスピネル構造のリチウム含有複合酸化物は、リチウムの引き抜き可能量が、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムなどのリチウム含有酸化物の1/2であるため、過充電時などの安全性に優れており、電池の安全性を更に高めることができるからである。
前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と、他の活物質とを併用する場合には、これらを単に混合して用いてもよいが、これらの粒子を造粒などにより一体化した複合粒子として使用することがより好ましく、この場合には、正極合剤層における活物質の充填密度が向上し、活物質粒子相互間の接触をより確実にすることができる。そのため、本発明の正極を用いた電池(本発明のリチウム二次電池)の容量および負荷特性を更に高めることができる。
また、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物は必ずMnを含むものであるが、前記複合粒子を使用する場合、前記リチウム含有複合酸化物の表面に前記リチウム含有コバルト酸化物が存在することで、複合粒子から溶出したMnとCoとが、複合粒子の表面に速やかに析出して被膜を形成するため、複合粒子が化学的に安定化する。これにより、複合粒子によるリチウム二次電池内の非水電解質の分解を抑制でき、また、更なるMnの溶出を抑えることができるため、充放電サイクル特性および貯蔵特性が更に優れた電池を構成できるようになる。
前記複合粒子とする場合、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と他の活物質のいずれか一方の数平均粒子径が、他方の数平均粒子径の1/2以下であることが好ましい。このように、大きな数平均粒子径の粒子(以下、「大粒子」という。)と、小さな数平均粒子径の粒子(以下、「小粒子」という。)とを組み合わせて複合粒子を形成する場合には、小粒子が、大粒子の周囲に分散、定着しやすくなり、より均一な混合比の複合粒子を形成することができる。そのため、電極内での不均一な反応を抑えることができ、電池の充放電サイクル特性や安全性を更に高めることが可能となる。
なお、前記のように大粒子と小粒子とを使用して複合粒子を形成する場合、大粒子の数平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましく、また、小粒子の数平均粒子径は、1〜15μmであることが好ましい。
前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と他の活物質との複合粒子は、例えば、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と他の活物質の粒子とを、一般的な一軸混練機や二軸混練機などの種々の混練機を用いて混合し、粒子同士を摺り合せてシェアをかけることで複合化して得ることができる。また、前記の混練は、複合粒子の生産性を考慮すれば、原料を連続的に供給する連続混練方式が好ましい。
前記混練の際には、前記の各活物質粒子に、更にバインダを加えることが好ましい。これにより、形成される複合粒子の形状を強固に保つことができる。また、電子伝導助剤も加えて混練することがより好ましい。これにより、活物質粒子間の導電性を更に高めることができる。
前記複合粒子の製造時に添加するバインダおよび電子伝導助剤としては、後述する正極合剤層に使用し得るバインダおよび電子伝導助剤と同じものを用いることができる。
前記複合粒子を形成する場合のバインダの添加量は、複合粒子を安定化できれば少ないほど好ましく、例えば、全活物質100質量部に対して、0.03〜2質量部であることが好ましい。
前記複合粒子を形成する場合の電子伝導助剤の添加量は、導電性と吸液性が良好に確保できればよく、例えば、全活物質100質量部に対して、0.1〜2質量部であることが好ましい。
また、前記複合粒子の空孔率は、5〜15%であることが好ましい。このような空孔率を有する複合粒子であれば、非水電解質(非水電解液)との接触や、非水電解質の複合粒子への浸透が適度となるからである。
更に、前記複合粒子の形状も、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と同様に、球状または略球状であることが好ましい。これにより、正極合剤層の更なる高密度化が可能となる。
本発明の正極に係るバインダには、PVDFと共にP(TFE−VDF)を使用する。このP(TFE−VDF)の作用によって、正極合剤層と集電体との密着性を適度に抑えることができる。
また、正極合剤層のバインダには、PVDFおよびP(TFE−VDF)と共に、これら以外のバインダも使用することができる。このようなバインダとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、または、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体およびそれら共重合体のNaイオン架橋体などが挙げられる。
ただし、PVDFおよびP(TFE−VDF)以外の他のバインダを使用する場合、正極合剤層中における、これら他のバインダの使用量は、正極合剤層中の総バインダ量中、1質量%以下とすることが好ましい。
正極合剤層においては、バインダの総含有量(正極活物質に前記の複合粒子を用いる場合には、複合粒子の含有するバインダも含む。正極合剤層におけるバインダの総含有量について、以下同じ。)を、4質量%以下、好ましくは3質量%以下とする。正極合剤層中のバインダ量が多すぎると、正極合剤層と集電体との密着性が高くなりすぎて、この正極を用いた巻回電極体の内周側において、正極合剤層に亀裂などの欠陥が生じやすくなる。
なお、正極の容量向上の観点からは、正極合剤層中のバインダ量を減らして、正極活物質の含有量を高めることが好ましいが、正極合剤層中のバインダ量が少なすぎると、正極合剤層の柔軟性が低下して、この正極を用いた巻回電極体の形状(特に外周側の形状)が悪化し、正極の生産性、更にはこれを用いた電池の生産性が損なわれる虞がある。よって、正極合剤層におけるバインダの総含有量は、1質量%以上、好ましくは1.4質量%以上とする。
また、正極合剤層においては、PVDFとP(TFE−VDF)との合計を100質量%としたとき、P(TFE−VDF)の割合を、10質量%以上、好ましくは20質量%以上とする。これにより、Niの割合が大きな前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物とPVDFとを含有する正極合剤層としても、集電体との密着性を適度に抑えることが可能となる。
ただし、PVDFとP(TFE−VDF)との合計中におけるP(TFE−VDF)量が多すぎると、電極密着強度が低下し、電池抵抗を増大させ、電池の負荷特性を低下させる原因となることがある。よって、正極合剤層におけるPVDF系ポリマーとP(TFE−VDF)との合計を100質量%としたとき、P(TFE−VDF)の割合を、30質量%以下とすることが好ましい。
なお、前記のPVDFとP(TFE−VDF)との合計中におけるP(TFE−VDF)量は、前記の複合粒子が、PVDF系ポリマーやP(TEF−VDF)を含有する場合、複合粒子中のこれらの量も含む値である。
正極に係る電子伝導助剤としては、リチウム二次電池内で化学的に安定なものであればよい。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等のグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;アルミニウム粉などの金属粉末;フッ化炭素;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどからなる導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、導電性の高い黒鉛と、吸液性に優れたカーボンブラックが好ましい。また、電子伝導助剤の形態としては、一次粒子に限定されず、二次凝集体や、チェーンストラクチャーなどの集合体の形態のものも用いることができる。このような集合体の方が、取り扱いが容易であり、生産性が良好となる。
正極合剤層における電子伝導助剤(複合粒子中に含有されるものを含む)の含有量は、0.5〜10質量%であることが好ましい。
また、正極合剤層においては、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む全活物質の含有量が、80〜99質量%であることが好ましい。
本発明の正極は、例えば、活物質である前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極活物質と、電子伝導助剤と、バインダなどとを含む正極合剤層を、集電体の片面または両面に形成することにより製造することができる。
正極合剤層は、例えば、活物質である前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極活物質と電子伝導助剤とバインダなどとを溶剤に添加してペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し、これを種々の塗工方法によって集電体表面に塗布し、乾燥し、更にプレス工程によって正極合剤層の厚みや密度を調整することにより形成することができる。
正極合剤含有組成物を集電体表面に塗布する際の塗工方法としては、例えば、ドクターブレードを用いた基材引き上げ方式;ダイコータ、コンマコータ、ナイフコータなどを用いたコータ方式;スクリーン印刷、凸版印刷などの印刷方式:などを採用することができる。
また、プレス処理後において、正極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、15〜200μmであることが好ましい。更に、プレス処理後において、正極合剤層の密度は、3.2g/cm以上であることが好ましく、3.5g/cm以上であることがより好ましい。このような高密度の正極合剤層を有する正極とすることで、より高容量化を図ることができる。なお、正極に係る正極合剤層の密度を高めると、その柔軟性が損なわれるため、この正極を用いた巻回電極体において、その内周側で正極合剤層に亀裂などの欠陥が発生しやすくなる。しかし、本発明の正極では、前記の構成を採用することで、正極の柔軟性および曲げ強度を高めていることから、正極合剤層の密度を前記のように高くしても、巻回電極体の内側での正極合剤層の欠陥の発生を良好に抑制できる。
ただし、正極合剤層の密度が大きすぎると、空孔率が小さくなって、非水電解質の浸透性が低下する虞があることから、プレス処理後における正極合剤層の密度は、3.8g/cm以下であることが好ましい。
なお、正極製造時のプレス処理としては、例えば、1〜100kN/cm程度の線圧でロールプレスすることができ、このような処理によって、前記の密度を有する正極合剤層とすることができる。
また、本明細書でいう正極合剤層の密度は、以下の方法により測定される値である。正極を所定面積に切り取り、その質量を最小目盛0.1mgの電子天秤を用いて測定し、集電体の質量を差し引いて正極合剤層の質量を算出する。一方、正極の全厚を最小目盛1μmのマイクロメーターで10点測定し、これらの測定値から集電体の厚みを差し引いた値の平均値と、面積とから、正極合剤層の体積を算出する。そして、前記正極合剤層の質量を前記体積で割ることにより正極合剤層の密度を算出する。
正極の集電体の材質は、リチウム二次電池において化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などの他に、アルミニウム、アルミニウム合金、またはステンレス鋼の表面に炭素層またはチタン層を形成した複合材などを用いることができる。これらの中でも、アルミニウムまたはアルミニウム合金が特に好ましい。これらは、軽量で電子伝導性が高いからである。電極の集電体には、例えば、前記材質からなるフォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが使用される。また、集電体の表面に、表面処理を施して凹凸を付けることもできる。集電体の厚みは特に限定されないが、通常1〜500μmである。
なお、本発明の正極は、前記の製造方法により製造されたものに限定されず、他の製造方法により製造されたものであってもよい。例えば、前記複合粒子を活物質として使用する場合には、正極合剤含有組成物を用いずに、前記複合粒子を、そのまま集電体表面に定着させて正極合剤層を形成する方法によって得られた正極であってもよい。
また、本発明の正極には、必要に応じて、リチウム二次電池内の他の部材と電気的に接続するためのリード体を、常法に従って形成してもよい。
本発明のリチウム二次電池は、前記本発明のリチウム二次電池用正極を有するものであり、その他の構成、構造については特に制限はなく、従来から知られているリチウム二次電池で採用されている構成、構造を適用することができる。
負極には、例えば、負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて電子伝導助剤を含有する負極合剤からなる負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用できる。
負極活物質としては、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、リチウムと合金化可能な金属(Si、Snなど)またはその合金などが挙げられる。また、バインダおよび電子伝導助剤には、本発明の正極に使用し得るものとして先に例示したものと同じものが使用できる。
負極の集電体の材質は、構成された電池において化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、銅または銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などの他に、銅、銅合金またはステンレス鋼の表面に炭素層またはチタン層を形成した複合材などを用いることができる。これらの中でも、銅または銅合金が特に好ましい。これらは、リチウムと合金化せず、電子伝導性も高いからである。負極の集電体には、例えば、前記の材質からなるフォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが使用できる。また、集電体の表面に、表面処理を施して凹凸を付けることもできる。集電体の厚みは特に限定されないが、通常1〜500μmである。
負極は、例えば、負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて電子伝導助剤を含有する負極合剤を溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物(結着剤は溶剤に溶解していてもよい)を、集電体の片面または両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成することにより得ることができる。なお、負極は前記の製造方法により得られたものに限定されず、他の方法により製造したものであってもよい。負極合剤層の厚みは、集電体の片面当たり10〜300μmであることが好ましい。
セパレータは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレートや共重合ポリエステルなどのポリエステル;などで構成された多孔質膜であることが好ましい。なお、セパレータは、100〜140℃において、その孔が閉塞する性質(すなわちシャットダウン機能)を有していることが好ましい。そのため、セパレータは、融点、すなわち、JIS K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度が、100〜140℃の熱可塑性樹脂を成分とするものがより好ましく、ポリエチレンを主成分とする単層の多孔質膜であるか、ポリエチレンとポリプロピレンとを2〜5層積層した積層多孔質膜などの多孔質膜を構成要素とする積層多孔質膜であることが好ましい。ポリエチレンとポリプロピレンなどのポリエチレンより融点の高い樹脂を混合または積層して用いる場合には、多孔質膜を構成する樹脂としてポリエチレンが30質量%以上であることが望ましく、50質量%以上であることがより望ましい。
このような樹脂多孔質膜としては、例えば、従来から知られているリチウム二次電池などで使用されている前記例示の熱可塑性樹脂で構成された多孔質膜、すなわち、溶剤抽出法、乾式または湿式延伸法などにより作製されたイオン透過性の多孔質膜を用いることができる。
セパレータの平均孔径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上であって、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。
また、セパレータの特性としては、JIS P 8117に準拠した方法で行われ、0.879g/mmの圧力下で100mlの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値が、10〜500secであることが望ましい。透気度が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、他方、小さすぎると、セパレータの強度が小さくなることがある。更に、セパレータの強度としては、直径1mmのニードルを用いた突き刺し強度で50g以上であることが望ましい。かかる突き刺し強度が小さすぎると、リチウムのデンドライト結晶が発生した場合に、セパレータの突き破れによる短絡が発生する場合がある。
なお、リチウム二次電池内部が150℃以上となった場合でも、本発明の正極に係る前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物は、熱的安定性に優れているため、安全性を保つことができる。
非水電解質には、電解質塩を有機溶媒に溶解させた溶液(非水電解液)を使用することができる。溶媒としては、例えば、EC、PC、BC、DMC、DEC、MEC、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、これらの2種以上を併用してもよい。また、アミンイミド系有機溶媒や、含イオウまたは含フッ素系有機溶媒なども用いることができる。これらの中でも、ECとMECとDECとの混合溶媒が好ましく、この場合、混合溶媒の全容量に対して、DECを15容量%以上80容量%以下の量で含むことがより好ましい。このような混合溶媒であれば、電池の低温特性や充放電サイクル特性を高く維持しつつ、高電圧充電時における溶媒の安定性を高めることができるからである。
非水電解質に係る電解質塩としては、リチウムの過塩素酸塩、有機ホウ素リチウム塩、トリフロロメタンスルホン酸塩などの含フッ素化合物の塩、またはイミド塩などが好適に用いられる。このような電解質塩の具体例としては、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO)3、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここで、Rfはフルオロアルキル基を表す。〕などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、これらの2種以上を併用してもよい。これらの中でも、LiPFやLiBFなどが、充放電特性が良好なことからより好ましい。これらの含フッ素有機リチウム塩はアニオン性が大きく、かつイオン分離しやすいので前記溶媒に溶解しやすいからである。溶媒中における電解質塩の濃度は特に限定されないが、通常0.5〜1.7mol/Lである。
また、前記の非水電解質に安全性や充放電サイクル性、高温貯蔵性といった特性を向上させる目的で、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤を適宜加えることもできる。Mnを含む活物質の表面活性を安定にできることから、硫黄元素を含む添加剤を加えることが特に好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、本発明の正極と前記の負極とを、前記のセパレータを介して積層し、渦巻状に巻回した巻回電極体を作製し、この巻回電極体と、前記の非水電解質とを、常法に従い外装体内に封入して構成される。電池の形態としては、従来から知られているリチウム二次電池と同様に、筒形(円筒形や角筒形)の外装缶を使用した筒形電池や、扁平形(平面視で円形や角形の扁平形)の外装缶を使用した扁平形電池、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池などとすることができる。また、外装缶には、スチール製やアルミニウム製のものが使用できる。
本発明のリチウム二次電池は、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル電子機器などの各種電子機器の電源用途を始めとして、従来のリチウム二次電池が適用されている用途と同じ用途に使用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<リチウム含有複合酸化物の合成>
水酸化ナトリウムの添加によってpHを約12に調整したアンモニア水を反応容器に入れ、これを強攪拌しながら、この中に、硫酸ニッケル、硫酸マンガンおよび硫酸コバルトを、それぞれ、2.4mol/dm、0.8mol/dm、0.8mol/dmの濃度で含有する混合水溶液と、25質量%濃度のアンモニア水とを、それぞれ、23cm/分、6.6cm/分の割合で、定量ポンプを用いて滴下して、NiとMnとCoとの共沈化合物(球状の共沈化合物)を合成した。なお、この際、反応液の温度は50℃に保持し、また、反応液のpHが12付近に維持されるように、6.4mol/dm濃度の水酸化ナトリウム水溶液の滴下も同時に行い、更に窒素ガスを1dm/分の流量でバブリングした。
前記の共沈化合物を水洗、濾過および乾燥させて、NiとMnとCoとを6:2:2のモル比で含有する水酸化物を得た。この水酸化物0.196molと、0.204molのLiOH・HOとをエタノール中に分散させてスラリー状にした後、遊星型ボールミルで40分間混合し、室温で乾燥させて混合物を得た。次いで、前記混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、2dm/分のドライエアーフロー中で600℃まで加熱し、その温度で2時間保持して予備加熱を行い、更に900℃に昇温して12時間焼成することにより、リチウム含有複合酸化物を合成した。
得られたリチウム含有複合酸化物を水で洗浄した後、大気中(酸素濃度が約20vol%)で、850℃で12時間熱処理し、その後乳鉢で粉砕して粉体とした。粉砕後のリチウム含有複合酸化物は、デシケーター中で保存した。
前記リチウム含有複合酸化物について、原子吸光分析装置で組成を測定したところ、Li1.02Ni0.6Mn0.20Co0.20で表される組成[前記一般組成式(2)において、x=0.02、d=0.2、e=0.2]であることが判明した。
また、前記リチウム含有複合酸化物の状態分析を行うために、立命館大学SRセンターの超伝導小型放射光源「オーロラ(住友電工社製)」のBL4ビームポートを用いて、X線吸収分光(XAS)を行った。各種元素の粉体での平均価数は透過法によるXASで、各種元素の粉体表面での価数については電子収量法で、それぞれ測定した。得られたデータの解析は、文献[Journal of the Electrochemical Society,146 p2799−2809(1999)]に基づき、リガク電機社製の解析ソフト「REX」を用いて行った。
まず、前記リチウム含有複合酸化物におけるNiの平均価数を決定するために、NiOおよびLiNi0.5Mn1.5(いずれも平均価数が2価のNiを含有する化合物の標準サンプル)、並びにLiNi0.82Co0.15Al0.03(平均価数が3価のNiを含有する化合物の標準サンプル)を用いてリチウム含有複合酸化物と同様の状態分析を行い、各標準サンプルのNiのK吸収端位置とNiの価数との関係を表す回帰直線を作成した。
そして、前記リチウム含有複合酸化物について前記の状態分析を行ったところ、NiのK吸収端位置から、前記リチウム含有複合酸化物のNiの平均価数が2.72価であることが判明した。また、電子収量法を用いた測定において、NiのK吸収端位置から、前記リチウム含有複合酸化物粉体の表面のNi価数が2.57価であることが判明した。
また、前記リチウム含有複合酸化物におけるCoの平均価数および粉体表面でのCoの価数については、CoO(平均価数が2価のCoを含有する化合物の標準サンプル)、並びにLiCoO(平均価数が3価のCoを含有する化合物の標準サンプル)を用いて、Niの場合と同様の回帰直線を作成した上で、前記リチウム含有複合酸化物におけるNiの平均価数および粉体表面でのNiの価数と同様にして求めた。
更に、前記リチウム含有複合酸化物におけるMnの平均価数および粉体表面でのMnの価数については、MnOおよびLiNi0.5Mn1.5(いずれも平均価数が4価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、LiMn(平均価数が3.5価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、LiMnOおよびMn(いずれも平均価数が3価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、並びにMnO(平均価数が2価のMnを含有する化合物の標準サンプル)を用いて、Niの場合と同様の回帰直線を作成した上で、前記リチウム含有複合酸化物におけるNiの平均価数および粉体表面でのNiの価数と同様にして求めた。
<正極の作製>
前記リチウム含有複合酸化物100質量部、バインダであるPVDFおよびP(TFE−VDF)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させた溶液、電子伝導助剤である人造黒鉛1質量部およびケッチェンブラック1質量部を、二軸混練機を用いて混練し、更にNMPを加えて粘度を調節して、正極合剤含有ペーストを調製した。なお、PVDFおよびP(TFE−VDF)のNMP溶液の使用量は、溶解しているPVDFおよびP(TFE−VDF)の量が、前記リチウム含有複合酸化物と、PVDFと、P(TFE−VDF)と、前記電子伝導助剤との合計(すなわち、正極合剤層の総量)100質量%中、それぞれ、2.34質量%および0.26質量%となる量とした。すなわち、前記正極においては、正極合剤層におけるバインダ総量が2.6質量%であり、P(TFE−VDF)とPVDFとの合計100質量%中のP(TFE−VDF)の割合が10質量%である。
前記の正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を行って、アルミニウム箔の両面に正極合剤層を形成した。その後、プレス処理を行って、正極合剤層の厚みおよび密度を調節し、アルミニウム箔の露出部にニッケル製のリード体を溶接して、長さ375mm、幅43mmの帯状の正極を作製した。なお、得られた正極における正極合剤層は、片面あたりの厚みが55μmであり、密度が3.50g/cmであった。
<負極の作製>
負極活物質である数平均粒子径が10μmの天然黒鉛97.5質量部と、結着剤であるスチレンブタジエンゴム1.5質量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース1質量部とに、水を加えて混合し、負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを厚みが8μmの銅箔の両面に塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を行って、銅箔の両面に負極合剤層を形成した。その後、プレス処理を行って、負極合剤層の厚みおよび密度を調節し、銅箔の露出部にニッケル製のリード体を溶接して、長さ380mm、幅44mmの帯状の負極を作製した。なお、得られた負極における負極合剤層は、片面あたりの厚みが65μmであった。
<非水電解質の調製>
ECとMECとDECとの容積比2:3:1の混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解質を調製した。
<電池の組み立て>
前記帯状の正極を、厚みが16μmの微孔性ポリエチレンセパレータ(空孔率:41%)を介して前記帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極巻回体とし、この電極巻回体をポリプロピレン製の絶縁テープで固定した。次に、外寸が厚さ4.0mm、幅34mm、高さ50mmのアルミニウム合金製の角形の電池ケースに前記電極巻回体を挿入し、リード体の溶接を行うとともに、アルミニウム合金製の蓋板を電池ケースの開口端部に溶接した。その後、蓋板に設けた注入口から前記非水電解質を注入し、1時間静置した後注入口を封止して、図1に示す構造で、図2に示す外観の非水二次電池を得た。なお、前記非水二次電池の設計電気容量は、1000mAhとした。
ここで図1および図2に示す電池について説明すると、図1の(a)は平面図、(b)はその部分断面図であって、図1(b)に示すように、正極1と負極2はセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の電極巻回体6として、角形(角筒形)の電池ケース4に非水電解質と共に収容されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や非水電解質などは図示していない。
電池ケース4はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この電池ケース4は正極端子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリエチレンシートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状電極巻回体6からは、正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミニウム合金製の封口用蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、この蓋板9は電池ケース4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1の電池では、蓋板9に非水電解質注入口14が設けられており、この非水電解質注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている(従って、図1および図2の電池では、実際には、非水電解質注入口14は、非水電解質注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、非水電解質注入口14として示している)。更に、蓋板9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって外装缶5と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は前記図1に示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は前記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図1では電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図1においても、電極体の内周側の部分は断面にしていない。
実施例2〜8および比較例1〜3
正極に係る正極合剤層におけるバインダ総量、およびP(TFE−VDF)とPVDFとの合計100質量%中のP(TFE−VDF)の割合を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
Figure 0005534595
実施例1〜8および比較例1〜3の非水二次電池を、それぞれ50個作製し、電極巻回体の内周側で正極合剤層に亀裂が生じたものの個数、および電極巻回体の外周部分の形状不良によって、電極巻回体を外装缶に良好に挿入できなかったものの個数を調べた。
また、実施例1〜8および比較例1〜3の非水二次電池のうち、電極巻回体を外装缶に良好に挿入できたものについて、下記の負荷特性評価を行った。
各電池を1Cの電流値で4.2Vまで定電流充電し、その後4.2Vで定電圧充電した。なお、総充電時間は3時間とした。充電後の各電池について、0.2Cの電流値で3.0Vになるまで定電流放電を行って、放電容量(0.2C放電容量)を求めた。次に、各電池のうち、0.2C放電容量測定のための充電が良好にできたもの(すなわち、電極巻回体の内周側で正極合剤層に亀裂が生じなかったもの)について、前記と同じ条件で充電し、続いて、2Cの電流値で電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行って、放電容量(2C放電容量)を求めた。そして、2C放電容量を0.2C放電容量で除した値(2C/0.2C放電容量比)を百分率で表して、負荷特性を評価した。2C/0.2放電容量比の値が大きいほど、その電池の負荷特性が良好であるといえる。
前記の各評価結果を表2に示す。
Figure 0005534595
表2から明らかなように、正極合剤層のバインダとしてP(TFE−VDF)とPVDFとを使用し、正極合剤層中のバインダ総量およびP(TFE−VDF)とPVDFとの総量中のP(TFE−VDF)の割合を適正値とした実施例2〜8の電池は、正極合剤層のバインダをPVDFのみとした比較例1や、正極合剤層に用いたP(TFE−VDF)とPVDFとの合計100質量%中のP(TFE−VDF)の割合が小さな比較例2〜3の電池に比べて、電極巻回体の内周側での正極合剤層の亀裂が抑えられており、更に、電極巻回体を外装缶に挿入する際の不良の発生も良好に抑制されており、高い信頼性および生産性を有している。
また、正極合剤層中のバインダ総量およびP(TFE−VDF)とPVDFとの総量中のP(TFE−VDF)の割合が特に好適な実施例1、2、5、6の各電池は、比較例1の電池にやや劣る場合もあるものの、負荷特性が良好である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ

Claims (2)

  1. 集電体の片面または両面に、正極活物質、電子伝導助剤およびバインダを含む正極合剤層を有するリチウム二次電池用正極であって、
    前記正極活物質として、一般組成式Li1+xMO[ただし、−0.15≦x≦0.15であり、かつ、Mは、少なくともNi、CoおよびMnを含む3種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Ni、CoおよびMnの割合(mol%)を、それぞれa、bおよびcとしたときに、50≦a≦90、5≦b≦30、5≦c≦30および10≦b+c≦50である]で表されるリチウム含有複合酸化物を含み、
    前記バインダとして、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体と、ポリビニリデンフルオライドとを含み、
    前記正極合剤層における前記バインダの総含有量が1〜4質量%であり、かつテトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体とポリビニリデンフルオライドとの合計を100質量%としたとき、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体の割合が10質量%以上であり、
    前記正極合剤層の密度が、3.2g/cm 以上であることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  2. 正極、負極およびセパレータを含む巻回電極体、および非水電解質を有するリチウム二次電池であって、
    前記正極が、請求項1記載のリチウム二次電池用正極であることを特徴とするリチウム二次電池。

JP2010095626A 2010-04-19 2010-04-19 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 Active JP5534595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095626A JP5534595B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US13/042,081 US20110256437A1 (en) 2010-04-19 2011-03-07 Lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery
CN201110060390.8A CN102222788B (zh) 2010-04-19 2011-03-07 锂二次电池用正极和锂二次电池
KR1020110021663A KR101766753B1 (ko) 2010-04-19 2011-03-11 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095626A JP5534595B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228073A JP2011228073A (ja) 2011-11-10
JP5534595B2 true JP5534595B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44779271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095626A Active JP5534595B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110256437A1 (ja)
JP (1) JP5534595B2 (ja)
KR (1) KR101766753B1 (ja)
CN (1) CN102222788B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4228036A4 (en) * 2021-11-30 2024-11-20 Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited POSITIVE ELECTRODE SLURRY COMPOSITION AND POSITIVE ELECTRODE FOIL THEREOF, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND POWER CONSUMPTION DEVICE

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733314B2 (ja) 2010-09-30 2015-06-10 旭硝子株式会社 非水系二次電池用正極合剤、それを用いた非水系二次電池用正極および二次電池
TW201330350A (zh) * 2011-11-01 2013-07-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 鋰蓄電池
CN104053687B (zh) * 2012-01-24 2016-05-18 大金工业株式会社 接合剂、正极合剂和负极合剂
CN104285320A (zh) * 2012-05-21 2015-01-14 大金工业株式会社 电极合剂
KR101491885B1 (ko) * 2012-12-07 2015-02-23 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109052494A (zh) * 2013-02-28 2018-12-21 日产自动车株式会社 正极活性物质、正极材料、正极及非水电解质二次电池
KR20210043720A (ko) 2013-05-22 2021-04-21 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법
JP6070421B2 (ja) * 2013-05-31 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
JP6570843B2 (ja) * 2014-07-31 2019-09-04 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR102283794B1 (ko) * 2014-11-19 2021-07-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104731438B (zh) 2015-03-25 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 电感触控模块、电感触控式显示装置及其制造方法
CN111900378A (zh) 2016-07-05 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
CN115188932A (zh) * 2016-10-12 2022-10-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
KR102120393B1 (ko) * 2017-03-31 2020-06-08 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법, 이와 같이 제조된 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN118412521A (zh) 2017-05-12 2024-07-30 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
CN111900358B (zh) 2017-05-19 2024-09-17 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
CN110337744B (zh) 2017-06-26 2024-06-04 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法及二次电池
MY201695A (en) 2017-08-10 2024-03-13 Mitsubishi Chem Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11824192B2 (en) * 2017-11-01 2023-11-21 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
KR102463492B1 (ko) * 2017-12-15 2022-11-03 에스케이온 주식회사 리튬 금속 산화물의 제조 방법 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
CN109713306B (zh) * 2018-11-28 2021-11-05 桑德新能源技术开发有限公司 粘结剂、正极浆料及其制备方法、锂离子电池
WO2020162000A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
CN117581398A (zh) * 2021-06-29 2024-02-20 大金工业株式会社 电极形成用组合物、电极和二次电池
WO2024070156A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199134A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを使用した二次電池
JPH09231963A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US6265107B1 (en) * 1996-12-16 2001-07-24 Daikin Industries, Ltd. Binder for rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and battery electrode depolarizing mix prepared using the same
JP2000507996A (ja) * 1997-01-22 2000-06-27 エルフ アトケム ソシエテ アノニム フッ化樹脂の金属材料への接着方法
JPH11329441A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP5034136B2 (ja) * 2000-11-14 2012-09-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4137635B2 (ja) * 2000-11-16 2008-08-20 日立マクセル株式会社 正極活物質および非水二次電池
US8658125B2 (en) * 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4177574B2 (ja) * 2001-11-02 2008-11-05 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
CN1595689A (zh) * 2003-09-08 2005-03-16 中国科学院物理研究所 锰系正极材料及其制备与用途
JP5053073B2 (ja) * 2005-01-27 2012-10-17 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系コア/シェル型重合体およびその非水系電気化学素子における利用
JP2008016414A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009146822A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
CN101809780B (zh) * 2008-06-09 2013-07-24 松下电器产业株式会社 电池
JP4774426B2 (ja) * 2008-06-27 2011-09-14 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
CN102308417B (zh) * 2009-02-12 2014-04-02 大金工业株式会社 锂二次电池的正极合剂用浆料、使用了该浆料的正极和锂二次电池
KR101397774B1 (ko) * 2009-07-03 2014-05-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 전극 합제용 슬러리, 상기 슬러리를 사용한 전극 및 리튬 이차 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4228036A4 (en) * 2021-11-30 2024-11-20 Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited POSITIVE ELECTRODE SLURRY COMPOSITION AND POSITIVE ELECTRODE FOIL THEREOF, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND POWER CONSUMPTION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
KR101766753B1 (ko) 2017-08-09
CN102222788A (zh) 2011-10-19
US20110256437A1 (en) 2011-10-20
CN102222788B (zh) 2014-09-10
KR20110116972A (ko) 2011-10-26
JP2011228073A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534595B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5325888B2 (ja) 電極用活物質、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5480820B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP5695373B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
US8790829B2 (en) Nonaqueous secondary battery
JP5405941B2 (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2012014851A (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP2011023335A (ja) 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5522844B2 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2015149275A (ja) 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法
JP2016225275A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US12087944B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2006344509A (ja) リチウム二次電池
JP2009212021A (ja) 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JP5670671B2 (ja) 電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6632233B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5447615B2 (ja) 電解液および非水電解液二次電池
JP2004284845A (ja) リチウムニッケル銅酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP4867153B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池
JP2014007016A (ja) 非水電解液二次電池用正極および非水電解液二次電池
JP2019038736A (ja) ニッケル複合酸化物粒子、リチウムニッケル複合酸化物粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250