JP5034136B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034136B2 JP5034136B2 JP2000346973A JP2000346973A JP5034136B2 JP 5034136 B2 JP5034136 B2 JP 5034136B2 JP 2000346973 A JP2000346973 A JP 2000346973A JP 2000346973 A JP2000346973 A JP 2000346973A JP 5034136 B2 JP5034136 B2 JP 5034136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- secondary battery
- electrode active
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池用の正極活物質として、容量密度が高く、サイクル特性および熱安定性に優れるとともに、低コストなリチウム遷移金属複合酸化物の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ポータブル電子機器の小型・軽量化は目覚しく、それに伴い電源となる二次電池に対する小型・軽量化の要望も非常に大きくなっている。このような要求を満足するために種々の二次電池が開発されているが、現在、正極に層状構造を有するリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン電池が、高い作動電圧、高いエネルギー密度を有するため、前記用途に好適であり、広く使われるようになってきている。さらに、現在では、リチウムコバルト複合酸化物は資源的に乏しく、高価なため、これに代わる正極活物質として、リチウムマンガン複合酸化物あるいはリチウムニッケル複合酸化物が提案されている。
【0003】
しかしながら、リチウムマンガン複合酸化物は、理論容量密度が低く、しかも充放電サイクルに伴う容量減少が大きいという問題がある。また、リチウムニッケル複合酸化物は、最も高い理論容量密度を有するが、サイクル特性および熱安定性に劣るという問題がある。ここで、リチウムのモル比が完全に化学量論比になっていないリチウムニッケル複合酸化物の場合、Li層サイトにNi元素が混入した不完全な六方晶構造を取り易くなり、サイクル特性の低下を引き起こしやすい。また、大型電池の場合には、短絡や誤用等により大電流が流れると、電池温度が急上昇し、可燃性の電解液やその分解ガスを噴出したり、さらには発火する等の可能性もある。特に、リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた場合には、熱安定性に劣るため、充電状態において高温で酸素を放出するため、電極と電解液との急激な反応により熱暴走を引き起こし、引いては電池の発火・破裂を招く恐れが大きくなる。
【0004】
このような電池の安全性を評価する方法として、例えば、(社)日本蓄電池工業会発行の「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン(SBA G101)」に記載されている釘刺し試験がある。この方法では、完全充電状態の電池のほぼ中央部に、室温で直径2.5mmから5mmの太さの釘を電極面に対して垂直方向に貫通させて、6時間以上放置するものである。この試験方法は、電池の梱包(木箱梱包の時等)に誤って釘等が刺し込まれるような誤用を想定したものであるが、釘を貫通させることにより、電池の内部では正極と負極とが直接接触する内部短絡状態となるため、電池内での急激な反応による発熱により発火したり、破裂したりする可能性を評価する方法としても利用されている。
【0005】
上記のような釘刺し試験においても、既存のリチウム二次電池の破裂・発火の可能性が確認されており、高度な電池性能を損なうことなく電池の熱安定性を向上させる技術が模索されている。
【0006】
電池の内部短絡や高安全性を確保するためには、これまでにも様々な機構が提案されてきている。例えば、多孔膜からなるセパレータを高温で融解して閉塞させることによりシャットダウンを起こさせたり、温度上昇とともに抵抗値が増大するPTC素子を電池外部に取り付けることにより異常発熱時には通電電流が漸次減少するといった技術が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基本的には二次電池自体の安全性を高め、不測の事態に対しても危険な状態に至らないことが必要である。現状において、電池の安全性が十分に確立されたとは言い難く、特に、容量3Ah以上の大型二次電池では、電池に貯蔵される化学エネルギー量が増大するため、安全性の確保がより重要である。
【0008】
本発明は、上記のような状況に鑑み、容量密度が高く、リチウムニッケル複合酸化物に比べて充放電サイクル特性および熱安定性の改善されたリチウム遷移金属複合酸化物からなる非水電解質二次電池用正極活物質、及び、これを用いた非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような問題を解決するために、リチウム遷移金属複合酸化物の組成、結晶性、平均粒子径、BET表面積をそれぞれ特定の範囲に入るよう調整することにより、容量密度が高く、充放電サイクル特性および熱安定性に優れた正極活物質とすることができることを見出した。
【0010】
本発明は、六方晶構造を有し、ニッケル、マンガン、コバルト組成比がNi1-b-cCobMnc(0.09≦b≦0.70、0.20≦c≦0.30、0.17≦b+c≦0.80)で表され、CuKα線によるX線回折で(012)面の回折ピーク強度I012と(006面)の回折ピーク強度I006との合計強度の、(101)面の回折ピーク強度I101に対する強度比R[=(I012+I006)/I101]が0.42〜0.50であり、平均粒子径D50が10.1〜25μmの範囲にあり、BET表面積が0.2〜1.5m2/gの範囲にあることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物である非水電解質二次電池用正極活物質である。
また、前記リチウム遷移金属複合酸化物は組成式LiaNi1-b-cCobMncO2で表され、前記非水電解質二次電池用正極活物質は、1.02≦a≦1.09の範囲となるようにLi,Ni,Co及びMnを含有する出発原料を焼成する製造方法を採用することが好ましく、従って、得られる前記非水電解質二次電池用正極活物質は1.02≦a≦1.09の範囲であることが好ましい。
また、本発明は、上記した非水電解質二次電池用正極活物質を含む、一種以上の正極活物質からなる正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である。
【0011】
本発明によれば、組成式LiaNi1-b-cCobMncO2 で表される正極活物質の結晶性を高く維持するとともに、正極合剤中において正極活物質と接する導電剤、結着剤との密着性を保って内部抵抗の増大を抑制することにより、良好な容量密度と充放電サイクル特性の確保を可能としたものである。
【0012】
なお、後述する実施例に示すように、Liの組成比aは、1.02≦a≦1.09となるように焼成することにより、六方晶構造中のLi層サイトへのLi元素の占有割合を高め、結晶性の高い正極活物質を得ることができる。組成比aの値が1.02未満では、Li層サイト中に存在するLi元素の割合が減少し、1.09を越えると、Li層サイト中はLi元素で満たされるが、その他のサイトにもLi元素が存在することになり、結晶性が低下することになる。なかでも、1.04≦a≦1.08が好ましい。
【0013】
また、Ni元素の一部をCo元素、Mn元素で置換することにより、正極活物質としての熱安定性を向上させることができる。
【0014】
リチウム遷移金属複合酸化物の結晶性に関しては、X線回折から得られる各種結晶面からの回折ピーク強度についての情報も、結晶性を推し測る重要なパラメータとして利用される。すなわち、CuKα線によるX線回折で(012)面の回折ピーク強度I012と(006面)の回折ピーク強度I006との合計強度の、(101)面の回折ピーク強度I101に対する強度比R[=(I012+I006)/I101]が結晶性を推し量るパラメータとして利用でき、この値が大きいほど結晶性が高いとされている。本発明では、リチウム遷移金属複合酸化物において、Rの値が0.5以下であることで、結晶性が高く、充放電サイクル特性に優れることを見出したものである。
【0015】
リチウム遷移金属複合酸化物の平均粒子径D50は、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布上で50%の体積に該当する粒子径を示すものであるが、平均粒子径D50を4〜25μmの範囲としたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることにより、容量密度を高く維持することができる。平均粒子径D50が4μm未満になると、一部の複合酸化物粉末は導電剤と接触できず、また、25μmを越えると、複合酸化物粉末の内部にまで電解液が浸透しにくくなるため、充放電反応に十分寄与できない部分が生じることになるものと考えられる。
【0016】
さらに、N2ガス吸着法により測定されるBET表面積については、0.2〜1.5m2/gの範囲にあるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることにより、容量密度を高く維持することができる。BET表面積が0.2m2/g未満となると、電解液に接する電極反応面積が小さく、反応抵抗が大きくなり、また、1.5m2/gを越えると、充放電の繰り返しによる膨張・収縮のため結着剤との密着性が低下し、反応抵抗が大きくなることから、十分な容量密度が得られなくなるものと考えられる。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
また、本発明は、非水電解質二次電池の正極に、少なくとも上記非水電解質二次電池用正極活物質を含む、一種以上の正極活物質を用いたことを特徴とするものである。
【0021】
このような構成によれば、上記の正極活物質を用いることにより、充放電サイクル特性を向上させるとともに、安全性を飛躍的に向上させた非水電解質二次電池を提供することができるようになる。そして、上記の正極活物質に他の活物質を加えて用いても、当然のことながら、上記の正極活物質の効果が発揮されるため、同様の優れた特性を持つ非水電解質二次電池を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、非水電解質二次電池用の正極活物質として、前記六方晶構造のリチウム遷移金属複合酸化物を用いることとし、その組成比と物性値を特定することで、リチウムコバルト複合酸化物(150mAh/g)とほぼ同等以上の容量密度と優れたサイクル特性を有し、電池の安全性を大きく向上させたものである。さらに、リチウムコバルト複合酸化物に比して、コバルト含有量を少なくしているため、低コストの非水電解質二次電池を提供することができる。
【0023】
本発明の正極活物質は、遷移金属元素としてNi、Co、Mnの3つの元素から構成されるが、発明の意図するところは、Co元素とMn元素を含有することにより正極活物質の熱安定性を向上させ、Li元素の組成比やX線回折で測定されるピーク強度の比を特定範囲にすることにより結晶性の高い正極活物質とし、また、平均粒子径とBET表面積が特定範囲であることにより正極合剤に含まれる導電剤や結着剤との密着性を確保し、良好な放電特性、充放電サイクル特性を得ることにある。したがって、発明の意図するところを変えずに、正極活物質が、Al、Ti、W、Nb、MoやW等の他の遷移元素を若干量含んで構成されてもよい。
【0024】
そして、本発明の非水電解質二次電池においては、前記六方晶構造のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いるが、これに他の正極活物質を混合して用いても良い。
【0025】
本発明の非水電解質二次電池は、図1、図2に示されるように、上記の正極活物質を含む正極と負極とがセパレータを介して円形状または長円形状に巻回されてなる電極群を電池容器に収納し、電極群に非水電解質を含浸して構成されている。この非水電解質二次電池に用いられる負極、セパレータおよび電解質などは、特に従来用いられてきたものと異なるところなく、通常用いられているものが使用できる。
【0026】
すなわち、本発明の非水電解質二次電池に用いる負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な種々の炭素質材料、または金属リチウムやリチウム合金が使用できる。また、遷移金属酸化物や窒化物を使用しても良い。
【0027】
また、本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂などからなる微多孔膜が用いられ、材料、重量平均分子量や空孔率の異なる複数の微多孔膜が積層してなるものや、これらの微多孔膜に各種の可塑剤、酸化防止剤、難燃剤などの添加剤を適量含有しているものであっても良い。
【0028】
本発明の非水電解質二次電池に用いる電解液の有機溶媒には、特に制限はなく、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類等を用いることができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。これらの例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。好ましくは環状カーボネート類および環状エステル類である。もっとも好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、およびジエチルカーボネートのうち、1種または2種以上した混合物の有機溶媒である。
【0029】
また、本発明の非水電解質二次電池に用いる電解質塩としては、特に制限はないが、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、CF3SO3Li、LiPF6、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiI、LiAlCl4等およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、LiBF4、LiPF6のうち、1種または2種以上を混合したリチウム塩がよい。
【0030】
また、上記電解質には補助的に固体のイオン導伝性ポリマー電解質を用いることもできる。この場合、非水電解質二次電池の構成としては、正極、負極およびセパレータと有機または無機の固体電解質と上記非水電解液との組み合わせ、または正極、負極およびセパレータとしての有機または無機の固体電解質膜と上記非水電解液との組み合わせがあげられる。ポリマー電解質膜がポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリエチレングリコールおよびこれらの変成体などの場合には、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する場合に有利である。さらに、ポリマー電解質以外にも、無機固体電解質あるいは有機ポリマー電解質と無機固体電解質との混合材料などを使用することができる。
【0031】
その他の電池の構成要素として、集電体、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品についても従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
【0032】
また、本発明のもたらす安全性向上効果等を考慮すれば、本発明は容量3Ah以上の大型非水電解質二次電池に適用することが好ましい。
【0033】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、比較例とあわせて、説明する。
【0034】
(試験例1〜36の正極活物質の作製)正極活物質の出発原料として、組成式Ni1-b-cCobMncCO3(0<b<1、0<c<1)で表され、b、cの各組成を0.1単位で変化させた混合炭酸塩と水酸化リチウムを混合し、酸素雰囲気下、800℃で24時間焼成した後、粉砕し、組成式LiaNi1-b-cCobMncO2(0.9<a<1.1、0<b<1、0<c<1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(試験例1〜36)を得た。粉末X線回折による分析の結果、これらの複合酸化物の多くが六方晶構造を有することを確認した。これらの複合酸化物の組成をICP発光分光法で定量分析し、その結果を複合酸化物の組成式として表1に示す。
【0035】
続いて、出発原料として、炭酸リチウムと四酸化コバルトとを混合し、大気中、800℃で24時間焼成した後、粉砕し、組成式LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物(試験例37)を得た。粉末X線回折の結果、六方晶構造を有することを確認した。
【0036】
(正極と試験電池の作製)上記正極活物質87重量%、アセチレンブラック5重量%、ポリフッ化ビニリデン8重量%を混合してなる正極合剤に、N−メチル−2ピロリドンを添加し、粘性体を調整した。この粘性体を多孔度90%の発泡アルミニウムに充填し、150℃で真空乾燥させ、溶媒であるN−メチル−2ピロリドンを完全に揮発させ、加圧成形した。
【0037】
加圧成形された電極面積2.25cm2の正極と、リチウム金属からなる対極および参照極をガラス製セル容器に入れ、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒に1mol/LのLiClO4を溶解させた非水電解液を満たして、試験電池を構成した。
(正極活物質の放電容量測定)この試験電池を、1.0mA/cm2の電流で4.3V(対リチウム金属)の電位まで充電した後、1.0mA/cm2の電流で3.0Vの電位まで放電したときの放電容量を測定し、正極活物質1g当たりの容量密度を算定した。評価結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
上記試験例1〜37の正極活物質について、容量密度と、ニッケルの組成比(1−b−c)、コバルトの組成比bおよびマンガンの組成比cとの関係を図3にプロットした。表1及び図3からわかるように、Mnの係数cが0.35を超える試験例では、容量密度が5〜130mAh/gであった。Mnの係数cが0.35以下である試験例では、容量密度が130mAh/gを超え、最大189mAh/gであり、従来のLiCoO2における容量密度(150mA/g)と同等以上の容量密度が得られた。なかでも、より確実に従来のLiCoO2における容量密度(150mA/g)と同等以上の容量密度が得られるリチウムニッケル複合酸化物LiNi1-b-cCobMncO2の組成領域は、0.09≦b≦0.70、0.20≦c≦0.30、0.17≦b+c≦0.80で表すことができる。
【0040】
(試験例38〜43の正極活物質の作製)正極の出発原料として組成式Ni0.55Co0.15Mn0.30CO 3で表される混合炭酸塩と、この混合炭酸塩に対してモル比で1.05および1.1の水酸化リチウムを混合し、酸素雰囲気下、800℃、900℃および1000℃と温度を変化させ、24時間焼成した後、粉砕し、6種類の遷移金属複合酸化物(試験例38〜43)を得た。これらの複合酸化物について、ICP発光分光でリチウム遷移金属複合酸化物中のリチウムのモル比を定量した結果を、表2に示す。
【0041】
(正極活物質のX線回折試験、物性値特定試験)上記のリチウム遷移金属複合酸化物についてCuKα線による粉末X線回折を実施し、(101)面の回折ピーク強度I101、(012)面の回折ピーク強度I012および(006)面の回折ピーク強度I006を求め、(I012+I006)/I101で定義される強度比Rを算定した。また、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布を測定し、50%の体積に該当する平均粒子径D50を求めた。そして、N2ガス吸着法によるBET表面積を測定した。
【0042】
(正極と試験電池の作製)前述したと同様の方法により正極を作製し、これを用いて試験電池を構成した。
【0043】
(正極活物質の充放電サイクル試験)この試験電池を、1.0mA/cm2の電流で4.3V(対リチウム金属)の電位まで充電した後、1.0mA/cm2の電流で3.0Vの電位まで放電したときの放電容量を測定した。そして、この条件で充放電を繰り返し、50サイクル充放電させた後の放電容量を求め、これを初期の放電容量で除した容量保持率を算定した。この容量保持率と前記のLi元素の組成比a、回折ピーク強度比R、平均粒子径D50、BET表面積との関係を、それぞれ図4、図5、図6および図7にプロットして示す。
【0044】
【表2】
【0045】
これらの図から、リチウム遷移金属複合酸化物の回折ピーク強度比Rが0.42〜0.50の範囲、平均粒子径D50が4〜25μmの範囲、BET表面積が0.2〜1.5の範囲であるときに、容量保持率が高く、良好な充放電サイクル特性を示すことが分かる。
【0046】
(試験例44〜46の正極活物質の作製)前記と同様の方法により、ニッケルの組成比(1−b−c)が0.5〜0.6の範囲に入るリチウム遷移金属複合酸化物LiNi0.55Co0.35Mn0.10O2(試験例44)、LiNi0.55Co0.25Mn0.20O2(試験例45)、LiNi0.55Co0.15Mn0.30O2(試験例46)を作製した。
【0047】
(正極活物質[合剤]の熱安定性試験)熱安定性試験用の試料の作製手順は、次によった。試験例44〜46及び試験例37の正極活物質94重量%、アセチレンブラック2重量%、ポリフッ化ビニリデン4重量%を混合して正極合剤とし、これにN−メチル−2ピロリドンを添加して粘性体を調整した。この粘性体をアルミニウム箔に塗布して、150℃で真空乾燥させ、溶媒であるN−メチル−2ピロリドンを完全に揮発させた。そして、電極面積が3cm2で電極多孔度が30%になるようにロールプレスした後、これを正極とし、対極および参照極にリチウム金属を用い、電解液に1MのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶液を用いて、試験電池を作製した。
【0048】
試験例44〜46の試験電池では、0.5mA/cm2の電流でLi0.3の状態になるまで充電し、試験例37の試験電池では、0.5mA/cm2の電流でLi0.5の状態になるまで充電した。充電した正極合剤を取り出し、電解液を共存させたまま、示差走査熱量計(DSC)を用いて加熱し、そのときの放熱および吸熱量を測定した。
【0049】
試験例44〜46および試験例37の正極合剤で得られた吸放熱チャートを、それぞれ図8a)〜d)に示す。また、それぞれのチャートから読み取った放熱開始温度および放熱量の値を、表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】
試験例45、試験例46の正極活物質を用いた合剤では、マンガン元素の含有量が増えることによって、試験例44の正極合剤に比べて放熱開始温度が高温側へシフトするとともに、放熱量も減少した。これは、マンガン元素が結晶構造中の酸素の脱離を阻害し、放熱を抑制したものと推測される。特に、試験例46の正極合剤は、放熱開始温度が高く、放熱量が少なく、試験例37の正極合剤よりも優れた熱安定性を示した。
【0052】
以上のことから、組成式LiNi1-b-cCobMncO2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、前記の容量密度の観点から好ましいとされた組成領域の中でも、熱安定性の点からさらに好ましいと判断される組成領域は、0.05≦b≦0.25、0.2≦c≦0.35、0.25≦b+c≦0.55で表すことができる。
【0053】
(大型電池の作製)LiNi0.55Co0.35Mn0.10O2(試験例44)、LiNi0.55Co0.25Mn0.20O2(試験例45)、LiNi0.55Co0.15Mn0.30O2(試験例46)、LiCoO2(試験例37)の正極活物質を用いて大型電池を作製した。この電池は、図1に示すような設計容量10Ahの長円筒形の非水電解質二次電池である。正極は、前掲の正極活物質とポリフッ化ビニリデンとアセチレンブラックとを混合し、これにNMPを加えてペースト状とし、さらにアルミニウム箔上に塗布、乾燥して正極合剤層を形成させて作製した。負極は、炭素材料(黒鉛)とポリフッ化ビニリデンとを混合し、これにNMPを加えてペースト状とし、さらに銅箔上に塗布、乾燥して負極合剤層を形成させて作製した。このようにして作製した帯状の正極と負極とを、図2に示すように、セパレータを介して長円形状に巻回して電極群を構成した後、この電極群を長円筒形の有底アルミニウム容器に挿入し、さらに、電極群の巻芯部に充填物をつめた後、電解液を注液し、レーザー溶接にて容器と蓋とを封口溶接した。
(大型電池の安全性試験[釘刺し試験])上記のようにして作製した設計容量10Ahの大型電池を用い、充電後、SBA G1101記載の方法に準じて釘刺し試験を行った。その結果を表4に示す。
【0054】
【表4】
【0055】
試験例44の正極活物質を用いた大型電池の場合、正極の熱安定性が不十分であり、釘刺し試験において発火した。一方、試験例45、試験例46の正極活物質を用いた大型電池では、正極活物質のマンガン含有量が増加するにつれ、釘刺し試験における電池の破損状況は穏やかになった。このような試験結果は、正極活物質の熱安定性が向上したことによるものと考えられる。
【0056】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、容量密度が高く、リチウムニッケル複合酸化物に比べて充放電サイクル特性および熱安定性に優れている。したがって、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることにより、エネルギー密度が高く、寿命も長く、しかも安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することが可能となる。さらに、現在多く用いられているリチウムコバルト複合酸化物に比べて、高価なコバルトの含有量が少なく、コスト低減に繋がり、その利用価値は極めて高いものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】長円筒形非水電解質二次電池の外観を示す斜視図。
【図2】長円筒形非水電解質二次電池に収納された電極群の構成を示す斜視図。
【図3】正極活物質LiaNi1-b-cCobMncO2のニッケル、コバルト、マンガン組成比と容量密度との関係を示す図。
【図4】正極活物質LiaNi0.5Co0.15Mn0.30O2におけるリチウム組成比aと50サイクル充放電後の容量保持率との関係を示す図。
【図5】正極活物質のX線回折による回折ピーク強度比(I012+I006)/I101と50サイクル充放電後の容量保持率との関係を示す図。
【図6】正極活物質の平均粒子径D50と50サイクル充放電後の容量保持率との関係を示す図。
【図7】正極活物質のBET表面積と50サイクル充放電後の容量保持率との関係を示す図。
【図8】示査走査熱量計による正極活物質(合剤)の放熱・吸熱量測定結果を示す図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池
2 電極群
2a 正極
2b 負極
2c セパレータ
3 電池ケース
3a 電池ケースのケース部
3b 電池ケースの蓋部
4 正極端子
5 負極端子
6 安全弁
7 電解液注入口
Claims (3)
- 六方晶構造を有し、ニッケル、マンガン、コバルト組成比がNi1-b-cCobMnc(0.09≦b≦0.70、0.20≦c≦0.30、0.17≦b+c≦0.80)で表され、CuKα線によるX線回折で(012)面の回折ピーク強度I012と(006面)の回折ピーク強度I006との合計強度の、(101)面の回折ピーク強度I101に対する強度比R[=(I012+I006)/I101]が0.42〜0.50の範囲にあり、平均粒子径D50が10.1〜25μmの範囲にあり、BET表面積が0.2〜1.5m2/gの範囲にあることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物である非水電解質二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属複合酸化物は組成式LiaNi1-b-cCobMncO2で表され、前記aは、1.02≦a≦1.09である請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む、一種以上の正極活物質からなる正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000346973A JP5034136B2 (ja) | 2000-11-14 | 2000-11-14 | 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
US09/986,431 US6893776B2 (en) | 2000-11-14 | 2001-11-08 | Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising same |
EP01126790A EP1207575A2 (en) | 2000-11-14 | 2001-11-09 | Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electroyte secondary battery comprising same |
CN011349212A CN1218417C (zh) | 2000-11-14 | 2001-11-14 | 非水电解质二次电池正极活性材料和含该物质的二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000346973A JP5034136B2 (ja) | 2000-11-14 | 2000-11-14 | 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019816A Division JP5826653B2 (ja) | 2012-02-01 | 2012-02-01 | 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151076A JP2002151076A (ja) | 2002-05-24 |
JP2002151076A5 JP2002151076A5 (ja) | 2009-11-19 |
JP5034136B2 true JP5034136B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=18820771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000346973A Expired - Lifetime JP5034136B2 (ja) | 2000-11-14 | 2000-11-14 | 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6893776B2 (ja) |
EP (1) | EP1207575A2 (ja) |
JP (1) | JP5034136B2 (ja) |
CN (1) | CN1218417C (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289261A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4320548B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2009-08-26 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
US6964828B2 (en) | 2001-04-27 | 2005-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium-ion batteries |
JP4635386B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2011-02-23 | 株式会社Gsユアサ | 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
GB0117235D0 (en) * | 2001-07-14 | 2001-09-05 | Univ St Andrews | Improvements in or relating to electrochemical cells |
US20030108793A1 (en) | 2001-08-07 | 2003-06-12 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium ion batteries |
US7393476B2 (en) * | 2001-11-22 | 2008-07-01 | Gs Yuasa Corporation | Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
EP1469539B1 (en) * | 2002-03-27 | 2012-08-01 | GS Yuasa International Ltd. | Active substance of positive electrode and nonaqueous electrolyte battery containing the same |
JP2004006264A (ja) * | 2002-04-17 | 2004-01-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
CN1292504C (zh) * | 2002-05-16 | 2006-12-27 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
WO2004030126A1 (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-08 | Seimi Chemical Co., Ltd. | リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 |
KR100485093B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2005-04-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지 |
US20050191554A1 (en) * | 2002-10-31 | 2005-09-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Additive for positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode material for lithium secondary battery, and positive electrode and lithium secondary battery using the positive electrode material for lithium secondary battery |
WO2004042860A1 (ja) * | 2002-11-06 | 2004-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 非水電解質二次電池 |
US7316862B2 (en) | 2002-11-21 | 2008-01-08 | Hitachi Maxell, Ltd. | Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same |
DE60312116T2 (de) | 2002-12-20 | 2007-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Aktives Material für eine positive Elektrode einer nichtwässrigen Sekundärbatterie und Verfahren zu deren Herstellung |
US20040121234A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Cathode composition for rechargeable lithium battery |
US20050220700A1 (en) * | 2003-03-14 | 2005-10-06 | Seimi Chemical Co., Ltd. | Positive electrode active material powder for lithium secondary battery |
JP4061648B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP4217710B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2009-02-04 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物の製造方法 |
JP2004335223A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR20060009797A (ko) * | 2003-05-13 | 2006-02-01 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 층형 리튬니켈계 복합 산화물 분체 및 그 제조방법 |
JP4740409B2 (ja) | 2003-06-11 | 2011-08-03 | 株式会社日立製作所 | 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池 |
KR100560540B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2006-03-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지 |
US7211237B2 (en) | 2003-11-26 | 2007-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material |
JP4100341B2 (ja) | 2003-12-26 | 2008-06-11 | 新神戸電機株式会社 | リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4900888B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2012-03-21 | 三井金属鉱業株式会社 | リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物 |
ATE523906T1 (de) | 2004-04-27 | 2011-09-15 | Mitsubishi Chem Corp | Schicht-lithium-nickel-mangan-kobalt- verbundoxidpulver für das material einer positivelektrode einer lithium-sekundärbatterie, herstellungsprozess dafür, positive elektrode einer lithium-sekundärbatterie daraus und lithium-sekundärbatterie |
JP4784085B2 (ja) | 2004-12-10 | 2011-09-28 | 新神戸電機株式会社 | リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池 |
JP5217076B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2013-06-19 | Tdk株式会社 | リチウムイオン組電池 |
CN100487962C (zh) * | 2005-03-23 | 2009-05-13 | 松下电器产业株式会社 | 锂离子二次电池及其制备方法 |
US20070298512A1 (en) | 2005-04-13 | 2007-12-27 | Lg Chem, Ltd. | Material for lithium secondary battery of high performance |
US20070292761A1 (en) | 2005-04-13 | 2007-12-20 | Lg Chem, Ltd. | Material for lithium secondary battery of high performance |
US7648693B2 (en) * | 2005-04-13 | 2010-01-19 | Lg Chem, Ltd. | Ni-based lithium transition metal oxide |
US20080032196A1 (en) | 2005-04-13 | 2008-02-07 | Lg Chem, Ltd. | Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance |
WO2006136050A1 (fr) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Shenzhen Bak Battery Co., Ltd | Oxyde de lithium composite a composants multiples contenant du nickel et du cobalt, procede pour sa fabrication, son utilisation en tant que matiere active d'electrode positive pour une batterie secondaire au lithium et pile secondaire au lithium |
JP4213688B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
JP2007018883A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Toshiba Corp | 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック |
CN101083321B (zh) * | 2006-05-31 | 2010-12-15 | 湖南美特新材料有限公司 | 一种锰钴镍三元锂离子电池正极材料锂锰钴镍氧及其合成方法 |
EP2341570A1 (en) * | 2006-12-26 | 2011-07-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium transition metal based compound powder and method for manufacturing the same |
WO2010079963A2 (ko) * | 2009-01-06 | 2010-07-15 | 주식회사 엘지화학 | 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US9911968B2 (en) | 2009-04-10 | 2018-03-06 | Maxell Holdings, Ltd. | Electrode active material, method for producing same, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery |
JP5341837B2 (ja) | 2009-08-25 | 2013-11-13 | 株式会社東芝 | 正極、非水電解質電池及び電池パック |
JP2010177207A (ja) * | 2010-04-02 | 2010-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP5534595B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-07-02 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 |
KR101084218B1 (ko) * | 2010-06-11 | 2011-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극 도전제, 전극 재료, 및 이를 채용한 전극과 리튬 전지 |
KR101330613B1 (ko) * | 2010-06-13 | 2013-11-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 |
KR101309150B1 (ko) * | 2010-06-13 | 2013-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US9023526B2 (en) | 2010-06-13 | 2015-05-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
KR20110136001A (ko) * | 2010-06-13 | 2011-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지 |
CN102324568A (zh) * | 2011-09-15 | 2012-01-18 | 诺莱特科技(苏州)有限公司 | 一种改善锂离子电池鼓气的电解质溶液 |
JP5826653B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2015-12-02 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP6105556B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2017-03-29 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR20150032743A (ko) * | 2012-07-20 | 2015-03-27 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 리튬 이온 배터리용 고 전압 캐소드 조성물 |
US9537148B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-01-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positive electrode active substance, positive electrode material, positive electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
KR101904896B1 (ko) * | 2013-11-27 | 2018-10-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
TWI600202B (zh) * | 2014-03-06 | 2017-09-21 | 烏明克公司 | 用於在汽車應用中的電池組之摻雜並且塗覆的鋰過渡金屬氧化物陰極材料 |
JP6572882B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2019-09-11 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP6112367B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
KR101797290B1 (ko) * | 2014-09-26 | 2017-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR101802018B1 (ko) | 2014-09-26 | 2017-11-27 | 주식회사 엘지화학 | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US11437646B2 (en) | 2014-09-26 | 2022-09-06 | Lg Energy Solution, Ltd. | Non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same |
JP6466161B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2019-02-06 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | リチウムイオン電池用負極材料 |
WO2020013301A1 (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 株式会社モルフ | 組立体及び蓄電池の製造方法 |
US11626588B2 (en) | 2018-08-29 | 2023-04-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2020114034A1 (zh) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | 北京大学深圳研究生院 | 一种二次离子电池层状正极材料及其制备方法和应用 |
CN112436134B (zh) | 2019-04-28 | 2022-03-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极活性材料及其制备方法、正极极片、锂离子二次电池和电动汽车 |
CN112151789B (zh) | 2019-06-28 | 2021-10-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种正极材料及其制备方法和用途 |
CN114709417B (zh) * | 2021-12-07 | 2024-01-26 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 多元正极材料及其制备方法与应用 |
CN114678528B (zh) * | 2021-12-07 | 2023-10-27 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 钴酸锂正极材料及其制备方法与应用 |
CN114914440B (zh) * | 2022-06-10 | 2024-03-29 | 蜂巢能源科技股份有限公司 | 一种超高镍多晶镍铝镁锆酸锂正极材料及其制备方法和应用 |
CN116375106B (zh) * | 2023-03-31 | 2024-11-15 | 宁波容百新能源科技股份有限公司 | 一种正极材料前驱体及其制备方法、应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3244314B2 (ja) | 1991-11-13 | 2002-01-07 | 三洋電機株式会社 | 非水系電池 |
JP3550783B2 (ja) | 1994-05-16 | 2004-08-04 | 東ソー株式会社 | リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
US5707756A (en) * | 1994-11-29 | 1998-01-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Non-aqueous secondary battery |
JPH08213015A (ja) | 1995-01-31 | 1996-08-20 | Sony Corp | リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP3362583B2 (ja) | 1995-12-21 | 2003-01-07 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US5718989A (en) * | 1995-12-29 | 1998-02-17 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Positive electrode active material for lithium secondary battery |
JPH10289731A (ja) | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液電池 |
JPH11307094A (ja) | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Chuo Denki Kogyo Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池 |
JP2000133262A (ja) | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電解液二次電池 |
-
2000
- 2000-11-14 JP JP2000346973A patent/JP5034136B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-08 US US09/986,431 patent/US6893776B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-09 EP EP01126790A patent/EP1207575A2/en not_active Withdrawn
- 2001-11-14 CN CN011349212A patent/CN1218417C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002151076A (ja) | 2002-05-24 |
US20020086210A1 (en) | 2002-07-04 |
EP1207575A2 (en) | 2002-05-22 |
CN1356737A (zh) | 2002-07-03 |
US6893776B2 (en) | 2005-05-17 |
CN1218417C (zh) | 2005-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034136B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP5319899B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP5341837B2 (ja) | 正極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP4910243B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4963330B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
US20070218356A1 (en) | Lithium secondary battery | |
US20110171530A1 (en) | Cathode active material, and nonaqueous secondary battery having cathode including cathode active material | |
JP2010129471A (ja) | 正極活物質および非水電解質電池 | |
JP2008234872A (ja) | 正極活物質および電池 | |
JP2014007088A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP5030559B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004063422A (ja) | 正極活物質、並びに非水電解質電池 | |
JPWO2004054017A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004134207A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP2003203631A (ja) | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2020123500A (ja) | 正極活物質および該正極活物質を備える非水電解液二次電池 | |
JP3615196B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP2001176546A (ja) | フィルム外装非水電解液二次電池 | |
JP2002025617A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10261415A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPWO2005036680A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004220801A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5646661B2 (ja) | 正極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2003007303A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2002216759A (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5034136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |