JP5534290B2 - 液晶表示装置用スペーサ及びその製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置用スペーサ及びその製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534290B2 JP5534290B2 JP2008154111A JP2008154111A JP5534290B2 JP 5534290 B2 JP5534290 B2 JP 5534290B2 JP 2008154111 A JP2008154111 A JP 2008154111A JP 2008154111 A JP2008154111 A JP 2008154111A JP 5534290 B2 JP5534290 B2 JP 5534290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- spacer
- crystal display
- display device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
上記、樹脂状スペーサに加え、粒子状スペーサを含むインクをインクジェット法によって基板上に印刷する方法により、基板上に粒子状スペーサ(ビーズ)を配する方法も検討されている(特許文献1〜4)。散布法と比べ、精度良く所望の位置にビーズを設置することができる。さらに、本研究者らは、粒子状スペーサに加え、硬化性樹脂をインク中に溶解することで、ビーズのみのインクでは懸念される接着力の不足を改善する手法も提案している。
本発明は、少なくとも、第一の工程として、第二の工程で使用する材料に不溶不融の状態での表面自由エネルギーが55mJ/m2以下となる材料を印刷法で基板上に形成する工程と、第二の工程として、第一の工程で形成した材料上に印刷法で高さ1〜7μmとなる突起を形成する工程を含む、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第一の工程で基板上に形成された材料の表面自由エネルギーが40mJ/m2以下である、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第一の工程で基板上に形成された材料の表面自由エネルギーが30mJ/m2以下である、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第一の工程で使用する材料が、イミド骨格を分子内に有することを特徴とする、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第一の工程で使用する材料を、前記第二の工程で印刷する材料の印刷時の基板と接する面の最大長さの3倍以下の直径で基板上の前記スペーサを設置予定である部分周辺に形成した、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第二の工程で使用する材料が、絶縁性の樹脂を0.5〜50質量%の割合で含み、25℃における粘度が50mPa・s以下である前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第二の工程で使用する材料が、絶縁性の樹脂を0.5〜50質量%の割合で含み、25℃における粘度が50mPa・s以下であり、25℃における表面張力が20mN/m以上である、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第二の工程で使用する材料が、25℃における蒸気圧が1.34×103Pa未満の溶剤を含む、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第二の工程で使用する材料に含まれる絶縁性の樹脂が熱硬化性樹脂であり、印刷後の液滴を加熱することにより前記液滴から前記溶剤を除去するとともに前記熱硬化性樹脂を硬化させて前記液晶表示装置用スペーサを形成させる、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第二の工程で使用する材料に含まれる絶縁性の熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂及びその硬化剤を含む、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記エポキシ樹脂がフェノール化合物とアルデヒド化合物との縮合物のグリシジルエーテル化物である、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、前記第一の工程及び/又は前記第二の工程で使用される印刷法がインクジェット印刷法である、前記の液晶表示装置用スペーサの製造方法に係る。
本発明は、対向配置された1対の基板と、該1対の基板間に配された液晶層及び液晶表示装置用スペーサとを備える液晶表示装置の製造方法において、前記の製造方法により少なくとも一方の前記基板上に前記液晶表示装置用スペーサを形成させる工程を備える、製造方法に係る。
本発明は、対向配置された1対の基板と、該1対の基板間に配された液晶層及び液晶表示装置用スペーサと、を備え、前記液晶表示装置用スペーサが、前記の製造方法により形成されたものである、液晶表示装置に係る。
本発明は、前記第二の工程において、スペーサ形成用インクをインクジェット印刷法を用いて基板上に配置して形成される、液晶表示装置用スペーサに係る。
本発明は、前記のスペーサ形成用インクに、粒径の標準偏差が平均粒径の10%以下である熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、シリカ、金属酸化物のいずれか一つ以上からなる粒子を含む、液晶表示装置用スペーサに係る。
本発明は、対向配置された1対の基板と、該1対の基板間に配された液晶層及び前記の液晶表示装置用スペーサとを備える、液晶表示装置に係る。
第一の工程で使用する材料の表面自由エネルギーは40mJ/m2以下が好ましく、30mJ/m2以下がより好ましい。表面自由エネルギーを低くすることで、第二の工程で形成するスペーサの直径を微小にすることが容易となる。
表面自由エネルギーを所望の範囲に調整するため、一般に知られた添加剤や溶剤、樹脂、水などを加えることができる。
硬化後の表面自由エネルギーが25mJ/m2(基板A)、30mJ/m2(基板B)となるような樹脂を含む粘度15mPa・sのインクをインクジェット装置でそれぞれガラス基板上(表面自由エネルギー63mJ/m2)に印刷し、厚み500nm、表面粗さRaが0.5μm以下、直径75μmの円形パターンを得た。
ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:N−865)、ビスフェノールAノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:VH4170)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(東京化成工業株式会社製)を、溶剤であるγ−ブチロラクトン(25℃における蒸気圧:2.3×102Pa)に溶解し、インク1を調製した。なお、インク1に含まれる各原料及び溶剤の使用比率は、表1に示す通りである。調製したインク1の粘度は、8.4mPa・s、表面張力は44.2mN/mであった。
溶剤として、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルを使用したこと以外は、インク1と同様にして、インク2を調製した。調製したインク2の粘度は、6.1mPa・s、表面張力は29.4mN/mであった。
実施例1のインク100gにシリコーン系重合物(ディスパロン1711:楠本化成製、商品名)を0.1g入れ、粘度8.4mPa・s、表面張力25.0mN/mのインク3を得た。
実施例1のインクに架橋重合体粒子(平均粒径3.8μm、標準偏差5%)を0.6g加え、ホモジナイザ(回転数5,500rpm、時間5分)で攪拌し、粘度8.0mPa・s、表面張力38.0mN/mのインク4を得た。
溶剤として、ガンマブチロラクトンに代えて、メチルエチルケトン(25℃における蒸気圧1.2×104Pa)を使用し、インク1と同様にして、インク5を調製した。調製したインク5の粘度は5mPa・s、表面張力22mN/mであった。
(実施例1〜9及び比較例1〜3)
インク1からインク5を、70μmの目開きのメンブレンフィルタでろ過して異物を除去した。異物を除去したインク1を口径38μmのピエゾ方式のヘッドを搭載したインクジェット装置(株式会社マイクロジェット製、商品名:ナノプリンター1000)に供給した。
当該インクジェット装置を用いて、表面自由エネルギー調整層形成基板A、B及び表面自由エネルギー調整層(調整材料)の形成されていないガラス板(基板C)上に、液滴容量15pLとして、吐出位置座標(目標)に基づいてインク1から5を1回印刷した。その際、インク5はノズル詰りにより印刷ができなかった。他のインクは安定して吐出できた。その後、当該基板を180℃に加熱したホットプレート上に速やかに移し、30分間乾燥・硬化させて、スペーサを形成した(表2参照)。
形成したスペーサの高さを、菱化システム社製三次元非接触表面形状計測システム(商品名:MM−3500)により測定し(n=96)、測定値の平均値及び標準偏差を求めた。
形成したスペーサに市販のセロハンテープを強く圧着させた後、当該セロハンテープを一気に引き剥がして、スペーサの剥がれの有無を確認することにより、密着性の評価を行った。密着性の評価基準は以下の通りである。密着性の評価結果は表2に示す通りであった。
(密着性の評価基準)
A:テープ試験によりスペーサが全く剥がれない。
B:テープ試験によりスペーサの少なくとも一部が剥がれる。
Claims (18)
- 基板上に液晶表示装置用スペーサを製造する方法において、少なくとも、第一の工程として、表面自由エネルギーが、55mJ/m2以下となる材料を基板上の前記スペーサを設置予定である部分周辺に形成する工程と、第二の工程として、第一の工程で形成した材料上に高さ1〜7μmとなる突起を形成する工程を含む、液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 少なくとも、第一の工程として、第二の工程で使用する材料に不溶不融の状態での表面自由エネルギーが、55mJ/m2以下となる材料を印刷法で基板上に形成する工程と、第二の工程として、第一の工程で形成した材料上に印刷法で高さ1〜7μmとなる突起を形成する工程を含む、請求項1に記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第一の工程で基板上に形成された材料の表面自由エネルギーが40mJ/m2以下である、請求項1又は2に記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第一の工程で基板上に形成された材料の表面自由エネルギーが30mJ/m2以下である、請求項1または2に記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第一の工程で使用する材料が、イミド骨格を分子内に有することを特徴とする、請求項1から4いずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第一の工程で使用する材料を、前記第二の工程で印刷する材料の印刷時の基板と接する面の最大長さの3倍以下の直径で基板上のスペーサを設置予定である部分周辺に形成した、請求項1から5いずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第二の工程で使用する材料が、絶縁性の樹脂を0.5〜50質量%の割合で含み、25℃における粘度が50mPa・s以下である、請求項1から6いずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第二の工程で使用する材料が、絶縁性の樹脂を0.5〜50質量%の割合で含み、25℃における粘度が50mPa・s以下であり、25℃における表面張力が20mN/m以上である、請求項7に記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第二の工程で使用する材料が、25℃における蒸気圧が1.34×103Pa未満の溶剤を含む、請求項1から8いずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第二の工程で使用する材料に含まれる絶縁性の樹脂が熱硬化性樹脂であり、印刷後の液滴を加熱することにより前記液滴から前記溶剤を除去するとともに前記熱硬化性樹脂を硬化させて前記液晶表示装置用スペーサを形成させる、請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第二の工程で使用する材料に含まれる絶縁性の熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂及びその硬化剤を含む、請求項10に記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記エポキシ樹脂がフェノール化合物とアルデヒド化合物との縮合物のグリシジルエーテル化物である、請求項11に記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 前記第一の工程及び/又は前記第二の工程で使用される印刷法がインクジェット印刷法である、請求項1から12いずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法。
- 対向配置された1対の基板と、該1対の基板間に配された液晶層及び液晶表示装置用スペーサとを備える液晶表示装置の製造方法において、請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法により少なくとも一方の前記基板上に前記液晶表示装置用スペーサを形成させる工程を備える、液晶表示装置の製造方法。
- 対向配置された1対の基板と、該1対の基板間に配された液晶層及び液晶表示装置用スペーサと、を備え、前記液晶表示装置用スペーサが、請求項1〜13のいずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法により形成されたものである、液晶表示装置。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の液晶表示装置用スペーサの製造方法の第二の工程において、スペーサ形成用インクをインクジェット印刷法を用いて基板上に配置して形成される、液晶表示装置用スペーサ。
- スペーサ形成用インクが、粒径の標準偏差が平均粒径の10%以下である熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、シリカ、金属酸化物のいずれか一つ以上からなる粒子を含む、請求項16に記載の液晶表示装置用スペーサ。
- 対向配置された1対の基板と、該1対の基板間に配された液晶層及び請求項16又は17に記載の液晶表示装置用スペーサとを備える、液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154111A JP5534290B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 液晶表示装置用スペーサ及びその製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154111A JP5534290B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 液晶表示装置用スペーサ及びその製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300667A JP2009300667A (ja) | 2009-12-24 |
JP5534290B2 true JP5534290B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=41547641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008154111A Expired - Fee Related JP5534290B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 液晶表示装置用スペーサ及びその製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534290B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928785B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2016-06-01 | 日立化成株式会社 | 液晶表示装置用スペーサ形成インク及び、液晶表示装置、その製造方法 |
US9903797B2 (en) * | 2013-03-08 | 2018-02-27 | Konica Minolta, Inc. | Staining agent for staining tissue, production method for staining agent for staining tissue and tissue staining kit including staining agent for staining tissue |
JP2015156022A (ja) * | 2015-03-02 | 2015-08-27 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示装置用カラーフィルタ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000147512A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-26 | Canon Inc | 液晶素子およびその製造方法 |
JP2001083528A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Canon Inc | 液晶素子及びその製造方法及びスペーサー付き基板及びその製造方法 |
JP2001083314A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Canon Inc | スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子 |
JP2005010412A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
US8040486B2 (en) * | 2006-04-06 | 2011-10-18 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Ink for forming liquid crystal spacer and liquid crystal display device using such ink |
JP5070963B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2012-11-14 | 日立化成工業株式会社 | 液晶表示装置用スペーサの形成方法、スペーサ形成用インク、並びに液晶表示装置及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-12 JP JP2008154111A patent/JP5534290B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009300667A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287238B2 (ja) | 液晶スペーサー形成用インク及びそれを用いた液晶表示装置 | |
TWI527851B (zh) | A liquid composition and a resistive film, a resistance element, and a wiring board using the composition | |
JP5326236B2 (ja) | インク、液晶表示装置用スペーサの形成方法及び液晶表示装置 | |
JP5273049B2 (ja) | 液晶表示装置用スペーサの製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法 | |
WO2019189151A1 (ja) | 走査アンテナ及びその関連技術 | |
JP2002088228A (ja) | 液晶表示素子用シール剤組成物ならびに液晶表示素子の製造方法 | |
JP5534290B2 (ja) | 液晶表示装置用スペーサ及びその製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP5070963B2 (ja) | 液晶表示装置用スペーサの形成方法、スペーサ形成用インク、並びに液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP5072383B2 (ja) | カラーフィルター用インクジェットインク及びその製造方法、カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法 | |
JP2011144217A (ja) | 熱硬化性組成物 | |
JP5311110B2 (ja) | 液晶表示装置用スペーサの形成方法、液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2009258625A (ja) | 液晶表示装置用スペーサの形成方法、スペーサ形成用インク、並びに液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP5354291B2 (ja) | 液晶表示装置用スペーサの製造方法、スペーサ形成用インク、並びに液晶表示装置及びその製造方法。 | |
JP2011170163A (ja) | 液晶表示装置用スペーサ形成用インク、液晶表示装置用スペーサの形成方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法。 | |
JP6996548B2 (ja) | インクジェット用インク組成物、硬化膜、硬化膜付き基板および電子部品 | |
JP2013029741A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP5928785B2 (ja) | 液晶表示装置用スペーサ形成インク及び、液晶表示装置、その製造方法 | |
JP2013164495A (ja) | 液晶表示装置用スペーサ形成用インク、それを用いた液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 | |
JP5782216B2 (ja) | 絶縁体インクとそれを用いた印刷配線基板 | |
JP5541017B2 (ja) | 絶縁層形成用材料及び絶縁層 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140416 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |