JP5526489B2 - 脱気モジュール内の気泡除去方法 - Google Patents
脱気モジュール内の気泡除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5526489B2 JP5526489B2 JP2008089782A JP2008089782A JP5526489B2 JP 5526489 B2 JP5526489 B2 JP 5526489B2 JP 2008089782 A JP2008089782 A JP 2008089782A JP 2008089782 A JP2008089782 A JP 2008089782A JP 5526489 B2 JP5526489 B2 JP 5526489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- hollow fiber
- surfactant
- fiber membrane
- bubbles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Description
脱気モジュールとしては、例えば、中空糸膜を備えた内部潅流式脱気モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。この内部潅流式脱気モジュールでは、中空糸膜の外周面側から減圧しながら中空糸膜の中空部に被処理液を通過させることにより、被処理液を脱気する。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、脱気モジュールの内部に混入した気泡を簡便にかつ短時間に除去できる脱気モジュール内の気泡除去方法を提供することを目的とする。
[1] 中空糸膜を備えた内部潅流式脱気モジュールの内部に混入した気泡を除去する脱気モジュール内の気泡除去方法であって、
中空糸膜に空気を加圧供給することなく、内部潅流式脱気モジュールの中空糸膜の中空部に、界面活性剤濃度が1.5〜2.5質量%の界面活性剤水溶液を通過させることを特徴とする脱気モジュール内の気泡除去方法。
図1に、本実施形態例の気泡除去方法を適用する脱気装置を示す。この脱気装置10は、脱気モジュール11と、脱気モジュール11の一方の端部11aに取り付けられた被処理液供給管12と、脱気モジュール11の他方の端部11bに取り付けられた排出管13と、被処理液供給管12に取り付けられた界面活性剤水溶液供給管14と、脱気モジュール11の内部に排気管15aを介して接続された真空ポンプ15とを具備する。
脱気装置10における脱気モジュール11は、一方の端部11aから他方の端部11bにかけて多数の中空糸膜(図示せず)をハウジングケース11c内に備え、中空糸膜の中空部に被処理液を通過させる内部潅流式の脱気モジュールである。
上記脱気装置10では、真空ポンプ15により中空糸膜の外周面側から減圧しながら、被処理液供給管12から被処理液を脱気モジュール11内の中空糸膜に供給し、排出管13に向けて中空糸膜の中空部を通過させることにより脱気する。
中空糸膜の中空部を通過した界面活性剤水溶液は排出管13を介して脱気モジュール11から排出させる。排出させた界面活性剤水溶液は、排出管13通過後、脱気装置10により脱気する被処理液の流路とは別の流路を通って廃棄される。処理後、必要に応じて洗浄のために被処理液を通液する。
アニオン系界面活性剤としては、スルホン酸塩(例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩等)、硫酸エステル塩、カルボン酸塩などが挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、アミン塩、四級アンモニウム塩などが挙げられる。
両イオン系界面活性剤としては、ベタイン型のものが挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコールなどが挙げられる。
脱気モジュール11内に気泡が混入していないときには、界面活性剤水溶液を脱気モジュール11に供給する必要はない。
例えば、界面活性剤水溶液供給管14を脱気モジュール11の一方の端部11aに直接取り付けて、界面活性剤水溶液を脱気モジュール11内に直接供給しても構わない。
界面活性剤水溶液を脱気モジュールの中空糸膜の中空部に通して脱気モジュール内に混入した気泡を除去する例について示す。
なお、この例では、図1に示す脱気装置10であって、脱気モジュール11として、ハウジングケース(内径;64mm、長さ;80mm)の内部に、面積が0.6m2になるように多数の中空糸膜を収納し、両端にキャップを装着して密閉したものを用いた。ここで、中空糸膜としては、内径200μm、外径284μmのポリエチレン多孔質中空糸膜の膜厚中間部に厚み0.5μmのウレタン系ポリマーからなる気体分離非多孔質層を有する気体透過性中空糸膜を使用した。
次いで、水の供給を停止し、界面活性剤水溶液供給管14から界面活性剤水溶液を被処理液供給管12に供給して、脱気モジュール11内の中空糸膜に界面活性剤水溶液を供給した。これにより、中空糸膜の中空部に界面活性剤水溶液を通過させ、排出管13から排出させた。その際には、中空糸膜に空気を供給せず、かつ、真空ポンプ15による中空糸膜の脱気も行わなかった。
界面活性剤水溶液に含まれる界面活性剤としては、オルフィンE1010(日信化学工業社製、アセチレングリコール系界面活性剤)を使用した。また、界面活性剤濃度は表1に示す濃度とした。
各界面活性剤濃度について、界面活性剤水溶液の供給開始から気泡が消失するまでの時間を測定した。気泡の消失は目視により確認した。各界面活性剤濃度における気泡が消失するまでの時間を表1に示す。
また、界面活性剤濃度が1.5〜2.5質量%の範囲である実施例2〜4では、より短時間に気泡を除去できた。
実施例と同様にして脱気モジュール内に気泡を混入させた後に、界面活性剤水溶液の代わりに水を中空糸膜の中空部に供給した。その結果、水の供給開始から30分が経過しても、脱気モジュール11内の両端側に気泡が滞在したまま、除去されなかった。
その後、脱気モジュール11を振動させてみたところ、若干、気泡を除去できたが、全てを除去することはできなかった。
11 脱気モジュール
11a 一方の端部
11b 他方の端部
11c ハウジングケース
12 被処理液供給管
13 排出管
14 界面活性剤水溶液供給管
15 真空ポンプ
15a 排気管
Claims (1)
- 中空糸膜を備えた内部潅流式脱気モジュールの内部に混入した気泡を除去する脱気モジュール内の気泡除去方法であって、
中空糸膜に空気を加圧供給することなく、内部潅流式脱気モジュールの中空糸膜の中空部に、界面活性剤濃度が1.5〜2.5質量%の界面活性剤水溶液を通過させることを特徴とする脱気モジュール内の気泡除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089782A JP5526489B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 脱気モジュール内の気泡除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089782A JP5526489B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 脱気モジュール内の気泡除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240897A JP2009240897A (ja) | 2009-10-22 |
JP5526489B2 true JP5526489B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=41303441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089782A Expired - Fee Related JP5526489B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 脱気モジュール内の気泡除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5526489B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058209A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-04 | Tokuyama Soda Co Ltd | 透析方法 |
AU616212B2 (en) * | 1987-09-21 | 1991-10-24 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical instrument and production thereof |
JPH0523553A (ja) * | 1990-07-09 | 1993-02-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | 気液接触用隔膜、気液接触装置及び気体溶解液体 の製造方法 |
JP4539062B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2010-09-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット捺染インクの製造方法、その脱気方法及びインクジェット記録方法 |
JP4739730B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2011-08-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 疎水性多孔質膜用親水化剤、これを用いた疎水性多孔質膜の親水化方法及び検査方法 |
JP2007203187A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Pokka Corp | 中空糸脱気膜の洗浄方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089782A patent/JP5526489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009240897A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102115106B1 (ko) | 중공사막 모듈 및 그 세정 방법 | |
CN103118770B (zh) | 过滤膜清洗方法及膜过滤装置 | |
JP2009500172A (ja) | 泡からの液体及び気体の分離 | |
JP2011083764A5 (ja) | ||
JP2008513187A5 (ja) | ||
JP6104399B2 (ja) | 微細気泡生成装置および微細気泡生成装置を備える汚染水浄化システム | |
JP6319493B1 (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
JP5080781B2 (ja) | 脱気用中空糸膜モジュール及び脱気装置 | |
JP5431493B2 (ja) | 浸漬型分離膜装置の洗浄方法、及び浸漬型分離膜装置の洗浄システム | |
JP6338518B2 (ja) | マイクロバブル発生装置 | |
JP5526489B2 (ja) | 脱気モジュール内の気泡除去方法 | |
JP2014018782A (ja) | バラスト水処理用濾過膜の洗浄システム及び洗浄方法 | |
JP6358878B2 (ja) | 膜ろ過装置 | |
JP6580338B2 (ja) | 膜処理装置及び膜処理方法 | |
JP5989338B2 (ja) | 処理液生成装置、処理液生成方法、基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2018015747A (ja) | 微細気泡洗浄装置 | |
KR101688638B1 (ko) | 오존 미세 기포를 이용한 유기물 세정 장치 | |
JP2012106189A (ja) | バブル含有液生成装置 | |
JP2010253457A (ja) | マイクロバブルやナノバブルなどの微細気泡を用いた膜ろ過装置の洗浄方法 | |
JP2013163141A (ja) | 膜ろ過システム | |
JP2009274021A (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置 | |
WO2012157668A1 (ja) | 濾過処理装置及び濾過処理装置の洗浄方法 | |
JP3180151U (ja) | 泡盛の改質装置 | |
JP5060905B2 (ja) | 部品洗浄装置 | |
JP7084626B2 (ja) | 劣化リンス水再生装置および洗浄装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100803 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |