JP6580338B2 - 膜処理装置及び膜処理方法 - Google Patents
膜処理装置及び膜処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6580338B2 JP6580338B2 JP2015027975A JP2015027975A JP6580338B2 JP 6580338 B2 JP6580338 B2 JP 6580338B2 JP 2015027975 A JP2015027975 A JP 2015027975A JP 2015027975 A JP2015027975 A JP 2015027975A JP 6580338 B2 JP6580338 B2 JP 6580338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- bubbles
- treated
- membrane
- contaminants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
図4に示すように、本発明の第1変形例に係る膜処理装置は、処理槽1へ供給する被処理水に対し、被処理水中の汚染物を凝集させるための薬剤を供給する薬剤供給部11を更に備える点が、図1に示す膜処理装置と異なる。
図5に示すように、本発明の第2変形例に係る膜処理装置は、膜ろ過装置2から返送される処理水の一部に気泡を追加するための気泡追加装置6bを更に備える。被処理水として塩類濃度の低い被処理水を用いる場合、気泡発生装置6aが発生させた気泡の保持時間が短くなる場合、又は気泡の発生量が少なくなる場合があり、膜ろ過装置2内又は返送管8内で気泡が消失して処理槽1へ返送する気泡量が十分でない場合がある。第2変形例によれば、気泡追加装置6bを備えることによって、処理槽1へ返送する気泡量が十分でない場合に、気泡を追加することができるため、処理槽1での汚染物の泡沫分離処理を安定的に進めることができる。
図6に示すように、膜ろ過装置2からポンプ14を用いて抜き出した透過水を、逆浸透膜を用いて脱塩処理する脱塩手段15を更に備えてもよい。脱塩手段15には逆浸透膜が利用される。脱塩手段15を設けることにより、海水などの塩類を含む被処理水を効率的に処理することが可能である。また、図6に示す膜処理装置を海水、汽水の淡水化処理の前処理設備へ適用することにより、淡水化処理の効率化が図れる。
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。
海水の淡水化処理実験施設にて、RO膜法による海水淡水化の前処理として、本実施形態に係る図1の膜ろ過装置を用いた試験を実施した。被処理水は東京湾内海水とし、分離膜として、東レ株式会社製の公称孔径0.01μmの外圧型PVDF(ポリフッ化ビニリデン)素材の中空糸UF膜モジュール(HFU2008)を、円筒形のケーシング内に充填して用いた。気泡発生装置には、空気せん断型ポンプおよび加圧溶解タンクを備える、株式会社ニクニ製のマイクロバブルジェネレーター(MBG20ND07ZE−1BG003)を用いた。また、泡沫分離部には、米国RK2 Systems社製のプロテインスキマー(RK10AC)の気泡分離部分を流用した。
TEP除去率=(1−処理水のTEP濃度/被処理水のTEP濃度)×100 −(1)
図4に示す膜処理装置を行って被処理水を処理した。薬剤供給部から凝集剤(塩化第二鉄)を5mg−FeCl3/Lの濃度で注入し、処理槽内での濁質および溶解性有機物の凝集性の向上を試みた。その他条件は実施例1と同様とした。
実施例1と同様の条件で、図5に示す膜処理装置を用いて被処理水を処理したが、実施例3においても、良好に運転されることが確認できた。
神奈川県内の河川水を対象に実施例3と同様の条件で、図5に示す膜処理装置を用いて被処理水を処理した。実施例3の場合と比較して、気泡発生装置6aで発生させた気泡が膜ろ過装置2内で消失する割合が50〜70%程度高かったが、気泡追加装置6bで気泡を実施例3の場合よりも多く追加することにより、海水以外の場合でも、良好に運転することが確認できた。
比較例1として、図7に示すような膜ろ過装置の前段に無薬注重力式二層砂ろ過処理による汚染物除去を行う装置を用いた試験を海水淡水化処理実験施設において実施した。本処理方法は、RO膜法による海水淡水化の前処理として典型的な方法である。
2…膜ろ過装置
3…被処理水導入管
4…送水管
5…ポンプ
6a…気泡発生装置
6b…気泡追加装置
7…排出管
8…返送管
9…泡沫分離部
11…薬剤供給部
12…制御手段
13…気液比調整手段
14…ポンプ
15…脱塩手段
16…重力式二層砂ろ過装置
20…分離膜
30…被処理水導入管
40…原水送水管
50…原水送水ポンプ
70…排出管
150…循環配管
Claims (5)
- 被処理水が導入される導入口と、該被処理水中の溶解性有機物を含む汚染物を気泡に吸着させて分離し、該気泡が分離された処理水を抜き出すために下部に設けられた処理水抜出口と、前記導入口より上部に設けられ、該気泡を前記被処理水から分離する泡沫分離部と、を備え、前記被処理水中の汚染物を吸着させた気泡及び該気泡が分離された処理水を得る処理槽と、
前記処理水をろ過して透過水を得るための分離膜を内部に収容する膜ろ過装置と、
前記膜ろ過装置へ供給する前記分離膜を洗浄するための気泡を発生させる気泡発生装置と、
前記気泡を含む前記処理水の一部を前記膜ろ過装置から抜き出して、前記処理水抜出口よりも上部に設けられた前記処理槽の下部領域へ返送する返送管と
を備え、
前記分離膜の洗浄で発生する汚染物を吸着させた前記気泡を含む返送水の一部を、前記返送管を介して前記処理槽内の下部領域へ返送し、前記被処理水が前記処理槽の上方側から下方側へと流れ、前記返送管からの気泡を含む返送水が前記処理水の下方側から上方側へ流れて、前記処理槽内に返送された前記気泡を前記被処理水と向流式に接触させることにより、前記被処理水中の汚染物を更に前記気泡に吸着させて前記泡沫分離部で分離することを特徴とする膜処理装置。 - 前記気泡発生装置は、前記膜ろ過装置の外部に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の膜処理装置。
- 前記膜ろ過装置へ供給する気泡は、直径50μm以下の気泡を含むことを含む請求項1又は2に記載の膜処理装置。
- 前記膜ろ過装置から返送される返送水の一部に気泡を追加するための気泡追加装置を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜処理装置。
- 被処理水を導入口から処理槽に下向流で供給し、
前記被処理水中の溶解性有機物を含む汚染物を、前記処理槽内に上向流で流れる気泡に吸着させて分離し、
前記汚染物を吸着した前記気泡を、前記処理槽の前記導入口より上部で泡沫分離し、
前記処理槽の下部領域の処理水抜出口より前記気泡が分離された処理水を抜き出し、
分離膜を内部に収容した膜ろ過装置内に、前記分離膜を洗浄するための気泡と前記処理水とを供給し、前記処理水をろ過して透過水を得るとともに、
前記膜ろ過装置から前記気泡を含む返送水を一部抜き出して、前記処理水抜出口より上部の前記処理槽の下部領域へ返送し、
前記処理槽の下部領域に返送された前記返送水に含まれた気泡を、前記導入口から供給された前記被処理水と接触させて、該被処理水中の汚染物を更に前記気泡に吸着させて分離し、泡沫分離により前記汚染物を吸着した前記気泡を分離することを特徴とする膜処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027975A JP6580338B2 (ja) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | 膜処理装置及び膜処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027975A JP6580338B2 (ja) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | 膜処理装置及び膜処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016150283A JP2016150283A (ja) | 2016-08-22 |
JP6580338B2 true JP6580338B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=56694992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015027975A Active JP6580338B2 (ja) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | 膜処理装置及び膜処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6580338B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017135162A1 (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 水ing株式会社 | 水処理装置、水処理装置の運転方法及び水処理方法 |
JP6900641B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2021-07-07 | 王子ホールディングス株式会社 | 除菌水の製造方法および除菌水の製造システム |
JP7137914B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2022-09-15 | 水ing株式会社 | 膜ろ過処理装置および膜ろ過処理方法 |
CN108203172A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-06-26 | 浙江渠清环境科技有限公司 | 一种污水处理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4126203B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2008-07-30 | 株式会社日立産機システム | 油水分離方法とその装置 |
JP4379147B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2009-12-09 | 栗田工業株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
JP2005329397A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 分離方法および分離装置 |
JP4815158B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2011-11-16 | 株式会社日立産機システム | 油水分離方法 |
JP5464836B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2014-04-09 | 株式会社帝国電機製作所 | 洗浄装置及び洗浄方法 |
JP4802305B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-10-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 |
JP2011240339A (ja) * | 2011-07-01 | 2011-12-01 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 油水分離方法および油水分離装置 |
JP5564021B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2014-07-30 | 住友電気工業株式会社 | 含油排水処理システム |
-
2015
- 2015-02-16 JP JP2015027975A patent/JP6580338B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016150283A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564021B2 (ja) | 含油排水処理システム | |
KR101048623B1 (ko) | 침지형 분리막과 용존공기부상법을 이용한 융합형 정수처리장치 | |
JP2011088053A (ja) | 淡水化処理設備及び方法 | |
JP6580338B2 (ja) | 膜処理装置及び膜処理方法 | |
JP6170552B2 (ja) | 海水淡水化装置及びその方法 | |
JP2019209241A (ja) | スクラバ排水の浄化装置及び方法並びに塩分濃度差発電システム | |
JP6381412B2 (ja) | 海水淡水化装置及びその方法 | |
JP6613323B2 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP2007289847A (ja) | 水道原水の浄水処理方法及びその装置 | |
JP6130973B2 (ja) | 高回収率膜濾過工程のための膜濾過装置及びその洗浄方法 | |
JP6358878B2 (ja) | 膜ろ過装置 | |
JP5324117B2 (ja) | 散気装置及び散気装置を備えた膜濃縮装置を有する水処理施設 | |
JP4844825B2 (ja) | サテライト処理場の汚水処理装置 | |
JP5801249B2 (ja) | 淡水化装置及び淡水化方法 | |
KR101743642B1 (ko) | 기포 발생기를 포함하는 수처리장치 | |
JP6530931B2 (ja) | 脱塩方法、脱塩装置の洗浄方法及び脱塩装置 | |
JP6496931B2 (ja) | 加工液処理システム | |
WO2019132742A1 (en) | System and a method for water treatment by flotation and filtration membrane cleaning | |
KR101392755B1 (ko) | 관형막을 이용한 수처리시스템 | |
JP2011104504A (ja) | 水処理設備の洗浄方法 | |
JP2010253457A (ja) | マイクロバブルやナノバブルなどの微細気泡を用いた膜ろ過装置の洗浄方法 | |
JP2016159241A (ja) | 膜ろ過システム | |
JP2013163141A (ja) | 膜ろ過システム | |
JP6609236B2 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP7284545B1 (ja) | 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6580338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |