JP4802305B2 - 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 - Google Patents
浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802305B2 JP4802305B2 JP2009168346A JP2009168346A JP4802305B2 JP 4802305 B2 JP4802305 B2 JP 4802305B2 JP 2009168346 A JP2009168346 A JP 2009168346A JP 2009168346 A JP2009168346 A JP 2009168346A JP 4802305 B2 JP4802305 B2 JP 4802305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- treated
- treatment tank
- circulation
- unburned carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/14—Flotation machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B5/00—Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
- B03B5/28—Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/14—Flotation machines
- B03D1/1418—Flotation machines using centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/14—Flotation machines
- B03D1/1443—Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
- B03D1/1462—Discharge mechanisms for the froth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/14—Flotation machines
- B03D1/1443—Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
- B03D1/1475—Flotation tanks having means for discharging the pulp, e.g. as a bleed stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/14—Flotation machines
- B03D1/24—Pneumatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/24—Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/06—Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
- C04B18/08—Flue dust, i.e. fly ash
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/14—Flotation machines
- B03D1/24—Pneumatic
- B03D1/247—Mixing gas and slurry in a device separate from the flotation tank, i.e. reactor-separator type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D2203/00—Specified materials treated by the flotation agents; Specified applications
- B03D2203/02—Ores
- B03D2203/04—Non-sulfide ores
- B03D2203/08—Coal ores, fly ash or soot
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/02—Fluid flow conditions
- C02F2301/024—Turbulent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/02—Fluid flow conditions
- C02F2301/026—Spiral, helicoidal, radial
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/206—Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
- Y10T137/2076—Utilizing diverse fluids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本発明の他の構成に係る浮遊分離装置は、処理槽本体に、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を収容し、被処理液の一部を循環用出口から取り出して循環用入口より帰還させかつ処理槽本体内へ気泡を注入することを継続することで、被処理液を循環させると共に処理槽本体内の被処理液に渦流を生じさせかつ気泡を被処理液に分散させ、気泡を未燃カーボンに付着させ気泡付着未燃カーボンを浮遊させて渦流の中心に集め、気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの浮遊堆積を進行させて溢流除去し、処理槽本体内に残る未燃カーボンを低減した改質フライアッシュを回収するようにした、浮遊分離装置であって、被処理液を貯留し渦流を生じさせうる縦円筒槽壁部を有し、かつ下向きに縮小した底部を有する処理槽本体と、処理槽本体の上端に備えられた気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの溢流口と、処理槽本体の上部に液面付近の液面より低い位置となるように備えられた循環用出口と、処理槽本体の下向きに縮小する底部に備えられ、処理槽本体に貯留する被処理液に渦流を生じさせるように、循環用出口から取り出した被処理液を処理槽本体の内周面に沿って流入させる循環用入口と、循環用出口と循環用入口とに接続した被処理液の循環路と、循環路の中途に備えられた循環ポンプと、処理槽本体の循環用出口よりも下レベルに備えられ、水源と接続され被処理液の液面レベルを調整すると共に処理槽本体内に残るフロスを溢流させるように加水する水入口と、処理槽内の下部へ気泡を供給する気泡発生装置と、を有する。
処理槽本体は、下記の実施形態で示すように、下部をホッパー形状とし、かつ、仕切弁を備えてテールを取り出す構成が好ましいが、これに限定されず、例えば、処理槽本体を有底の円筒体形状とし、かつ、転倒させてフロス溢流口からテールを回収するタイプとし仕切弁を備えない構成としても良い。また、処理槽本体は、下記の実施形態で示すように、上部を逆さホッパー形状とした構成が好ましいが、上端が開放した円筒体形状とし、周囲に樋を備える構成としても良い。本発明の浮遊分離装置は、フライアッシュの改質に好適である。
本発明の浮遊分離方法は、下向きに縮小した底部を有する処理槽本体に、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を液面レベルが循環用出口よりも高くなるように収容し、被処理液の一部を液面付近の液面より低い位置に配置された循環用出口から取り出して循環ポンプで下向きに縮小する底部の循環用入口より帰還させかつ処理槽本体内の下部へ気泡を注入することを継続することで、被処理液を循環させると共に底部に帰還させる被処理液を底部の内周面に沿って流入させることで処理槽本体内の被処理液に渦流を生じさせかつ気泡を被処理液に分散させ、気泡に未燃カーボンが付着した気泡付着未燃カーボンを浮遊させることで渦流の中心に集め、気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの浮遊堆積を進行させて溢流除去し、処理槽本体内に残る未燃カーボンを低減した改質フライアッシュを回収する。
この目的を達成するために、本発明の利用製品の製造方法では、下向きに縮小した底部を有する処理槽本体に、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を液面レベルが循環用出口よりも高くなるように収容し、被処理液の一部を液面付近の液面より低い位置に配置された循環用出口から取り出して循環ポンプで下向きに縮小する底部の循環用入口より帰還させかつ処理槽本体内の下部へ気泡を注入することを継続することで、被処理液を循環させると共に、底部に帰還させる被処理液を底部の内周面に沿って流入させることで処理槽本体内の被処理液に渦流を生じさせかつ気泡を被処理液に分散させて未燃カーボンが気泡に付着した気泡付着未燃カーボンとして浮遊させて渦流の中心に集め、気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの浮遊堆積を進行させて溢流除去し、処理槽本体内に残る未燃カーボンを低減したテールを回収し、水分を調整した高濃度テールとし、高濃度テールを骨材としフライアッシュを含まないセメントと砂と砂利と水とを混練することでフライアッシュコンクリートを製造してもよい。
(第1の実施形態:浮遊分離装置及び方法)
図1に示すように、第1の実施形態の浮遊分離装置1は、フライアッシュの改質装置に適用したもので、処理槽本体10を有し、処理槽本体10にフロス溢流口11と循環液出口12と循環液入口13と水入口14とテール回収口15とフロス回収トレイ16とフロス回収口17とを有し、テール回収口15に仕切弁18を備え、循環液出口12と循環液入口13とが循環路19で接続され、循環路19の中途に循環ポンプ20を有し、循環ポンプ20の吐出側の循環路19中途に気泡発生装置21を備えて構成されている。フロス溢流口11は、被処理液の供給口を兼ねている。なお、供給口を別途に備えていても良い。
図2に示すように、バブル付着未燃カーボンは、渦流が極めて緩やかなので引き剥がされずにバブルの浮力によって上昇しながら渦流の中心に集まり、被処理液の液面に到達する。被処理液の液面に到達したバブル付着未燃カーボンは、遅れて液面に到達する後続のバブル付着未燃カーボンにより押し上げられる。
こうして集合したバブル付着未燃カーボンであるフロスFは、処理槽上部10cの内空間がバブル付着未燃カーボンで満杯になり、さらに後続のバブル付着未燃カーボンが多量に浮上するので、フロス溢流口11から溢流することができる。
本実施形態の浮遊分離装置1を用いることで、後述する実施例1で示すように、僅か約30分の処理時間で未燃カーボンが2%以下のテールTを得ることができる。
〔第2の実施形態:フライアッシュコンクリートの製造方法〕
図1に示す浮遊分離装置1及び方法を用いて製造されたフライアッシュでフライアッシュコンクリートを製造することができる。フライアッシュコンクリートを製造する場合、前処理として浮遊分離装置1で処理する被処理液を作る。この被処理液は、フライアッシュと水とフライアッシュ中の未燃カーボンの捕集剤とを混練してなる粘流動状のスラリーにさらに水と気泡剤を加えて攪拌し、分散した被処理液とするものである。
処理槽本体10に、被処理液を、液面レベルが循環液出口12よりも高くなるように収容し、被処理液の一部を循環液出口12から取り出して循環ポンプ20で下部の循環液入口13より帰還させることを継続すると共に、処理槽本体10内の下部へ気泡、たとえばマイクロバブルを注入することを継続する。これによって、処理槽本体10内の被処理液全体に渦流を生じさせる。この気泡を被処理液中に十分に分散させて表面が親油性の未燃カーボンに付着させることで、気泡付着未燃カーボンとする。そして、この気泡付着未燃カーボンを浮遊させて渦流の中心に集め、気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスFの浮遊堆積を進行させることで溢流除去する。
次いで、処理槽本体10内に残った未燃カーボンを低減したテールTを回収して、フライアッシュ濃度が60%〜80%となるように水分を除去した高濃度テールとし、該高濃度テールを骨材とし、フライアッシュを含まないセメントと砂と砂利と水とを混練し、フライアッシュコンクリートを製造するものである。未燃カーボンが多いフライアッシュを強熱減量3wt%以下に改質すれば、その価値に応じてコンクリート混和材として利用できる。
〔第3の実施形態:フライアッシュモルタルの製造方法〕
図1に示す浮遊分離装置1及び方法を用いて製造されたフライアッシュで、フライアッシュモルタルを製造することができる。フライアッシュモルタルの製造方法は、上記浮遊分離装置及び方法を用い、被処理液を浮遊選鉱させて高濃度テールを得るまでの工程は、フライアッシュコンクリートの製造方法と同一であるので説明を省略する。相違点は砂利の有無である。フライアッシュモルタルの製造方法では、高濃度テールを骨材としフライアッシュを含まないセメントと砂と水とを混練し、フライアッシュモルタルを製造するものである。
〔その他の実施形態及び実施例〕
本発明は上記の実施形態及び実施例の例示に限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した技術的範囲には、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々、設計変更した形態が含まれる。
10 処理槽本体
11 フロス溢流口
12 循環液出口
13 循環液入口
14 水入口
15 テール回収口
18 仕切弁
19 循環路
20 循環ポンプ
21 気泡発生装置
21a マイクロバブル発生器
21b 給気量調整弁
Claims (19)
- 下向きに縮小した底部を有し、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を収容する処理槽本体と、
液面付近の該液面より低い位置から上記被処理液を取り出して下向きに縮小する上記底部に帰還させることで該被処理液を循環させると共に、該底部に帰還させる該被処理液を該底部の内周面に沿って流入させることで上記処理槽本体内に渦流を形成する循環手段と、
上記処理槽本体の下部から気泡を上記被処理液に供給する気泡発生装置と、を備え、
上記循環手段により上記渦流を形成しつつ循環させた上記被処理液に上記気泡発生装置により上記気泡を供給することで、上記処理槽本体内で表面濡れ性の差により上記フライアッシュ粒子の未燃カーボンが上記気泡に付着して液面にフロスとして浮上する、浮遊分離装置。
- 前記循環手段は前記処理槽本体の上部と下向きに縮小する前記底部とに接続された循環路を備え、前記気泡発生装置は上記循環路に設けられ、循環させる被処理液に気泡を供給してから上記処理槽本体へ帰還させる、請求項1に記載の浮遊分離装置。
- 前記気泡発生装置はエゼクタからなる、請求項2に記載の浮遊分離装置。
- 前記気泡発生装置はマイクロバブルを発生し得る、請求項1乃至3の何れかに記載の浮遊分離装置。
- 前記処理槽本体の上部に前記被処理液を取り出すための循環用出口を備え、前記処理槽本体の下向きに縮小する前記底部には上記循環用出口から取り出した上記被処理液を帰還させるための循環用入口を備え、該循環用入口は被処理液を該処理槽本体の内周面に沿って流入させるように開設されている、請求項1乃至4の何れかに記載の浮遊分離装置。
- 前記処理槽本体はフロスを溢流させる手段を備え、該フロスを溢流させる手段は、前記処理槽本体の上部に設けられた上向きに縮小する縮小部と、該縮小部の上端に設けられたフロス溢流口とを備える、請求項1乃至5の何れかに記載の浮遊分離装置。
- 前記処理槽本体に加水する手段が設けられ、該加水する手段から該処理槽本体内に加水することで前記被処理液の液面レベルが調整可能である、請求項1乃至6の何れかに記載の浮遊分離装置。
- 処理槽本体に、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を収容し、被処理液の一部を循環用出口から取り出して循環用入口より帰還させかつ上記処理槽本体内へ気泡を注入することを継続することで、被処理液を循環させると共に上記処理槽本体内の被処理液に渦流を生じさせかつ上記気泡を被処理液に分散させ、上記気泡を上記未燃カーボンに付着させることで気泡付着未燃カーボンを浮遊させて上記渦流の中心に集め、気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの浮遊堆積を進行させて溢流除去し、上記処理槽本体内に残る上記未燃カーボンを低減した改質フライアッシュを回収するようにした、浮遊分離装置であって、
上記被処理液を貯留し上記渦流を生じさせうる縦円筒槽壁部を有し、かつ下向きに縮小した上記底部を有する上記処理槽本体と、
上記処理槽本体の上端に備えられた上記気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの溢流口と、
上記処理槽本体の上部に液面付近の該液面より低い位置となるように備えられた上記循環用出口と、
上記処理槽本体の下向きに縮小する上記底部に備えられ、上記処理槽本体に貯留する被処理液に渦流を生じさせるように、上記循環用出口から取り出した被処理液を上記処理槽本体の内周面に沿って流入させる上記循環用入口と、
上記循環用出口と上記循環用入口とに接続した被処理液の循環路と、
上記循環路の中途に備えられた循環ポンプと、
上記処理槽本体の上記循環用出口よりも下レベルに備えられ、水源と接続されて被処理液の液面レベルを調整すると共に上記処理槽本体内に残る上記フロスを溢流させるように加水する水入口と、
上記処理槽内の下部へ気泡を供給する気泡発生装置と、
を有してなる、浮遊分離装置。 - 前記気泡発生装置は、前記循環路の前記循環ポンプよりも下流側の中途に介設したマイクロバブル発生器と、該マイクロバブル発生器の吸気口に接続した給気量調整弁とからなる、請求項8に記載の浮遊分離装置。
- 未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を、下向きに縮小した底部を有する処理槽本体に収容し、
液面付近の該液面よりも低い位置から上記被処理液を取り出して下向きに縮小する上記底部に帰還させることで被処理液を循環させると共に、該底部に帰還させる該被処理液を該底部の内周面に沿って流入させることで処理槽本体内に渦流を形成し、
該渦流を形成しつつ循環させた被処理液に上記処理槽本体の下部から気泡を供給することで、該処理槽本体内で表面濡れ性の差により、上記フライアッシュ粒子の未燃カーボンが上記気泡に付着して液面にフロスとして浮上し、
該フロスに含まれる未燃カーボンと、上記被処理液に含まれる改質フライアッシュとを分離する、浮遊分離方法。
- 下向きに縮小した底部を有する処理槽本体に、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を液面レベルが循環用出口よりも高くなるように収容し、上記被処理液の一部を液面付近の該液面より低い位置に配置された上記循環用出口から取り出して循環ポンプで下向きに縮小する上記底部の循環用入口より帰還させかつ上記処理槽本体内の下部へ気泡を注入することを継続することで、被処理液を循環させると共に、該底部に帰還させる該被処理液を該底部の内周面に沿って流入させることで上記処理槽本体内の上記被処理液に渦流を生じさせかつ上記気泡を上記被処理液に分散させ、上記気泡に上記未燃カーボンが付着した気泡付着未燃カーボンを浮遊させて上記渦流の中心に集め、上記気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの浮遊堆積を進行させて溢流除去し、上記処理槽本体内に残る未燃カーボンを低減した改質フライアッシュを回収する、浮遊分離方法。
- 前記フロスの浮遊堆積による溢流が終了した時点で、前記循環ポンプの稼動と並行し、上記処理槽本体内の上記循環用出口よりも下側へ加水し液面レベルを上昇させて処理槽本体に残留するフロスを溢流除去する、請求項11に記載の浮遊分離方法。
- 前記フロスの浮遊堆積による溢流が終了した時点で、前記循環ポンプの稼動を停止し、上記処理槽本体内の上記循環用出口よりも下側へ加水し液面レベルを上昇させて処理槽本体に残留するフロスを溢流除去する、請求項11に記載の浮遊分離方法。
- 前記処理槽本体から取り出して該処理槽本体に帰還させる中途において前記被処理液に前記気泡を供給する、請求項10乃至13の何れかに記載の浮遊分離方法。
- 前記被処理液に供給される前記気泡にはマイクロバブルが含まれる、請求項10乃至14の何れかに記載の浮遊分離方法。
- 請求項10乃至15の何れかに記載の浮遊分離方法により分離された前記改質フライアッシュを少なくとも水及びセメントと混練する、利用製品の製造方法。
- 少なくともセメント、水、及び骨材を混練してセメント組成物を製造する製造方法であり、請求項10乃至15の何れかに記載の浮遊分離方法により分離され前記改質フライアッシュを上記骨材の少なくとも一部として混練する、利用製品の製造方法。
- 下向きに縮小した底部を有する処理槽本体に、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を液面レベルが循環用出口よりも高くなるように収容し、上記被処理液の一部を液面付近の該液面より低い位置に配置された上記循環用出口から取り出して循環ポンプで下向きに縮小する上記底部の循環用入口より帰還させかつ上記処理槽本体内の下部へ気泡を注入することを継続することで、上記被処理液を循環させると共に、該底部に帰還させる該被処理液を該底部の内周面に沿って流入させることで上記処理槽本体内の上記被処理液に渦流を生じさせかつ上記気泡を上記被処理液に分散させ、上記気泡に上記未燃カーボンが付着した気泡付着未燃カーボンとして浮遊させて上記渦流の中心に集め、気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの浮遊堆積を進行させて溢流除去し、上記処理槽本体内に残る未燃カーボンを低減したテールを回収し、水分を調整した高濃度テールとし、該高濃度テールを骨材としフライアッシュを含まないセメントと砂と砂利と水とを混練したフライアッシュコンクリートの製造方法。
- 下向きに縮小した底部を有する処理槽本体に、未燃カーボンを含むフライアッシュ粒子が分散した被処理液を液面レベルが循環用出口よりも高くなるように収容し、上記被処理液の一部を液面付近の該液面より低い位置に配置された上記循環用出口から取り出して循環ポンプで下向きに縮小する上記底部の循環用入口より帰還させかつ上記処理槽本体内の下部へ気泡を注入することを継続することで、上記被処理液を循環させると共に、該底部に帰還させる該被処理液を上記底部の内周面に沿って流入させることで上記処理槽本体内の上記被処理液に渦流を生じさせかつ上記気泡を上記被処理液に分散させ、上記気泡に上記未燃カーボンが付着した気泡付着未燃カーボンとして浮遊させて上記渦流の中心に集め、気泡付着未燃カーボンの集合であるフロスの浮遊堆積を進行させて溢流除去し、上記処理槽本体内に残る未燃カーボンを低減したテールを回収し、水分を調整した高濃度テールとし、該高濃度テールを骨材としフライアッシュを含まないセメントと砂と水とを混練したフライアッシュモルタルの製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009168346A JP4802305B2 (ja) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 |
US13/384,543 US9174856B2 (en) | 2009-07-17 | 2010-07-15 | Floatation separation apparatus, method of floatation separation, and method of manufacturing products using the same |
IN1381DEN2012 IN2012DN01381A (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-15 | |
AU2010271803A AU2010271803B2 (en) | 2009-07-17 | 2010-07-15 | Method and device for flotation separation and method for producing products using same |
KR1020127004243A KR101331476B1 (ko) | 2009-07-17 | 2010-07-15 | 부유 분리 장치 및 방법 및 그 이용 제품의 제조 방법 |
DE201011002966 DE112010002966T5 (de) | 2009-07-17 | 2010-07-15 | Schwebe-Trenn-Vorrichtung, Verfahren zur Schwebe-Trennung, und Verfahren zur Herstellung von Produkten unter Verwendung selbiger |
PCT/JP2010/061989 WO2011007837A1 (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-15 | 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 |
CN201080041469.XA CN102497935B (zh) | 2009-07-17 | 2010-07-15 | 浮游分离装置和方法及其利用制品的制造方法 |
TW99123416A TWI444232B (zh) | 2009-07-17 | 2010-07-16 | 浮游分離裝置與方法及其利用製品的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009168346A JP4802305B2 (ja) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011020070A JP2011020070A (ja) | 2011-02-03 |
JP4802305B2 true JP4802305B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=43449446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009168346A Expired - Fee Related JP4802305B2 (ja) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9174856B2 (ja) |
JP (1) | JP4802305B2 (ja) |
KR (1) | KR101331476B1 (ja) |
CN (1) | CN102497935B (ja) |
AU (1) | AU2010271803B2 (ja) |
DE (1) | DE112010002966T5 (ja) |
IN (1) | IN2012DN01381A (ja) |
TW (1) | TWI444232B (ja) |
WO (1) | WO2011007837A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101433820B1 (ko) | 2012-06-04 | 2014-08-26 | 조성현 | 마이크로버블을 이용한 사이클론 가압부상 장치 |
JP2016049475A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 公益財団法人北九州産業学術推進機構 | 未燃カーボン回収方法および浮遊分離装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA108237C2 (uk) | 2010-06-03 | 2015-04-10 | Спосіб та пристрій для виділення частинок низької щільності із завантажуваної суспензії | |
US10858273B2 (en) * | 2011-03-21 | 2020-12-08 | Farm Pilot Project Coordination, Inc. | Method and system for treatment of agricultural and industrial wastewaters containing solids and nutrients |
JP5834272B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-12-16 | 株式会社湘南数理研究会 | 汚染土の除染方法 |
EP2906679A1 (en) * | 2012-10-15 | 2015-08-19 | Perlemax Ltd | Bubble generation to strip components of a liquid |
JP6198617B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-09-20 | 太平洋セメント株式会社 | ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置 |
CN103438812B (zh) * | 2013-08-22 | 2016-03-30 | 北京矿冶研究总院 | 一种浮选动力性能测量装置、测量系统及测量方法 |
JP2015199005A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 松藤 泰典 | 濃縮フライアッシュスラリー製造方法およびその製造装置 |
JP2015199006A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 松藤 泰典 | フライアッシュ粉体の製造方法および製造設備 |
CN104209181B (zh) * | 2014-07-07 | 2018-01-05 | 昆明特康科技有限公司 | 一种松花粉水洗除杂设备和高纯度松花粉的生产工艺方法 |
JP6580338B2 (ja) * | 2015-02-16 | 2019-09-25 | 水ing株式会社 | 膜処理装置及び膜処理方法 |
BR112017021646B1 (pt) * | 2015-04-08 | 2022-04-19 | Fmc Separation Systems, Bv | Método para purificar um fluxo de líquido contaminado e sistema para purificar líquidos |
AU2015394642B2 (en) * | 2015-05-13 | 2018-12-13 | Outotec (Finland) Oy | A flotation tank, a tank module and its uses, a flotation plant, a method of replacing the flotation tank, and methods of maintenance of the flotation plant |
WO2016181020A1 (en) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Outotec (Finland) Oy | A flotation tank and its uses, a tank module, a flotation plant, a method of manufacturing and replacing the flotation tank, a method of manufacturing the tank module, and methods of maintenance of the flotation plant |
CN105689154B (zh) * | 2016-04-05 | 2018-03-06 | 安徽理工大学 | 一种煤泥水浮选装置及工艺 |
CN105728201B (zh) * | 2016-04-05 | 2018-10-02 | 安徽理工大学 | 一种煤泥水浮选药剂汽化装置及其汽化方法 |
CN105772239B (zh) * | 2016-04-05 | 2018-09-28 | 安徽理工大学 | 一种煤泥水微泡分级与脱泥装置 |
CN106426645B (zh) * | 2016-09-26 | 2018-08-14 | 常州大学 | 一种废塑料浮选装置 |
EP3539670B1 (en) * | 2016-11-08 | 2022-06-29 | Sánchez Rodríguez, Jesús | Density separator for waste material |
CN106501033A (zh) * | 2016-12-14 | 2017-03-15 | 北矿机电科技有限责任公司 | 一种浮选气泡负载测量系统 |
JP6975419B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-12-01 | 株式会社藤井基礎設計事務所 | 分離装置、石炭灰の製造方法、および石炭灰の洗浄システム |
CN108405169B (zh) * | 2018-03-07 | 2020-03-10 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种液体筛分微球装置 |
KR101999069B1 (ko) * | 2018-11-12 | 2019-07-10 | 한국광해관리공단 | 토양 해쇄장치 |
JP6829484B2 (ja) | 2019-03-11 | 2021-02-10 | 株式会社バイオアパタイト | 卵殻と卵殻膜との分離方法及び分離装置 |
JP7361325B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2023-10-16 | 公立大学法人北九州市立大学 | ジオポリマー組成物の製造方法 |
CN110214741B (zh) * | 2019-06-18 | 2021-09-10 | 佛山市嘉沃农业科技合伙企业(有限合伙) | 通过环流弧板用于分隔输出废料的方便排污的水产养殖池 |
IT201900013347A1 (it) * | 2019-07-30 | 2021-01-30 | Progetto Europa Di Rolfini Giovanni | Impianto di selezione |
CN110479501A (zh) * | 2019-09-20 | 2019-11-22 | 鞍钢集团矿业有限公司 | 一种微细颗粒纳米气泡浮选方法及系统 |
CN111043110B (zh) * | 2019-12-12 | 2022-07-08 | 兰州理工大学 | 一种液压系统油液气泡分离器 |
JP7634169B2 (ja) | 2020-02-21 | 2025-02-21 | 住友金属鉱山株式会社 | スラリー処理装置、マイクロバブル発生設備及びスラリー処理方法 |
CN112604818A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-04-06 | 郴州天朗金石矿山设备有限公司 | 尾矿与废水处理利用智选设备与方法 |
KR102450808B1 (ko) * | 2020-12-01 | 2022-10-04 | 박은희 | 대기 오염 방지장치용 수조의 기포 발생장치 |
JP7548062B2 (ja) * | 2021-03-01 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 水素吸蔵合金粉末の表面処理方法 |
BR112023022516A2 (pt) * | 2021-04-30 | 2024-01-02 | Extrakt Process Solutions Llc | Flotação e separação sólido-líquido melhoradas de rejeitos |
CN113477412B (zh) * | 2021-06-16 | 2023-10-20 | 基元科技(云南)有限公司 | 高效节能中矿负压循环射流微泡浮选柱 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4217554Y1 (ja) | 1964-02-04 | 1967-10-11 | ||
JPS4846150A (ja) * | 1971-10-13 | 1973-07-02 | ||
JPS5237908Y2 (ja) * | 1973-11-27 | 1977-08-29 | ||
JPS5176668A (ja) * | 1974-12-27 | 1976-07-02 | Hitachi Ltd | |
JPS5182959A (ja) * | 1975-01-16 | 1976-07-21 | Hitachi Ltd | |
JPS51133962A (en) * | 1975-05-16 | 1976-11-20 | Hitachi Ltd | Sewage disposa l and reclamation device |
CH614636A5 (en) * | 1976-04-12 | 1979-12-14 | Swemac Sa | Process and installation for the elimination, by flotation, of impurities in the form of solid particles contained in a liquid |
JPS5750562A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-25 | Gadelius Kk | Flotation equipment |
JPS5815981A (ja) | 1981-07-20 | 1983-01-29 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | レセルピリン第4級アンモニウム塩誘導体および抗不整脈剤 |
JP2545617B2 (ja) * | 1989-10-06 | 1996-10-23 | 大成建設株式会社 | 構造物の表面をコテ仕上げするためのフライアッシュモルタル |
GB2249500B (en) | 1990-09-19 | 1994-10-19 | Yakuzky Ni I Pi Almazodobyva | Flotation machine |
JPH04317447A (ja) * | 1991-04-15 | 1992-11-09 | Kao Corp | コンクリートの製造方法及びコンクリート用混和剤 |
US5792363A (en) * | 1992-10-30 | 1998-08-11 | Rodgers; William | Method for removing solids from a contaminated liquid |
US5382358A (en) | 1993-03-24 | 1995-01-17 | Yeh; George C. | Apparatus for dissolved air floatation and similar gas-liquid contacting operations |
DE4422034C1 (de) | 1994-06-23 | 1995-08-31 | Kali & Salz Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung eines Natriumchloridgemenges |
JPH1059759A (ja) * | 1996-08-16 | 1998-03-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | フライアッシュコンクリート |
JPH115040A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Taisei Corp | 砂と重油塊の分離方法及び装置 |
JP4210358B2 (ja) | 1997-12-05 | 2009-01-14 | 泰典 松藤 | コンクリート用石炭灰の安定化処理方法及び装置 |
AU2001240887B2 (en) * | 2001-03-19 | 2007-05-24 | Maelgwyn Mineral Services Limited | Pneumatic flotation separation device |
JP2003190708A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-08 | Aura Tec:Kk | 油水分離装置 |
FR2857032A1 (fr) * | 2003-05-15 | 2005-01-07 | Kadant Lamort | Procede de desencrage de pate a papier et cellule de flottation utilisee pour ce procede |
JP3772860B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2006-05-10 | マツダ株式会社 | 気体溶解装置 |
US7267232B2 (en) | 2004-04-30 | 2007-09-11 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Flotation device and method of froth flotation |
JP4917309B2 (ja) | 2005-12-26 | 2012-04-18 | 三井造船株式会社 | フライアッシュ中の未燃カーボン除去方法 |
JP2007217244A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Umetani Shoji:Kk | コンクリート用混和材の品質管理方法 |
EP2103576A4 (en) | 2006-12-05 | 2010-10-13 | Taiheiyo Cement Corp | SYSTEM AND METHOD FOR PRODUCING CEMENT |
CN101284257B (zh) | 2008-06-13 | 2011-01-26 | 湖南省电力粉煤灰开发有限公司 | 粉煤灰专用浮选柱 |
JP4834713B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2011-12-14 | 株式会社東芝 | 固液分離装置 |
-
2009
- 2009-07-17 JP JP2009168346A patent/JP4802305B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-15 CN CN201080041469.XA patent/CN102497935B/zh active Active
- 2010-07-15 AU AU2010271803A patent/AU2010271803B2/en not_active Ceased
- 2010-07-15 DE DE201011002966 patent/DE112010002966T5/de not_active Withdrawn
- 2010-07-15 KR KR1020127004243A patent/KR101331476B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2010-07-15 WO PCT/JP2010/061989 patent/WO2011007837A1/ja active Application Filing
- 2010-07-15 IN IN1381DEN2012 patent/IN2012DN01381A/en unknown
- 2010-07-15 US US13/384,543 patent/US9174856B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-16 TW TW99123416A patent/TWI444232B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101433820B1 (ko) | 2012-06-04 | 2014-08-26 | 조성현 | 마이크로버블을 이용한 사이클론 가압부상 장치 |
JP2016049475A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 公益財団法人北九州産業学術推進機構 | 未燃カーボン回収方法および浮遊分離装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI444232B (zh) | 2014-07-11 |
KR20120037491A (ko) | 2012-04-19 |
AU2010271803B2 (en) | 2014-01-16 |
AU2010271803A1 (en) | 2012-03-08 |
JP2011020070A (ja) | 2011-02-03 |
CN102497935B (zh) | 2015-07-29 |
US20120111436A1 (en) | 2012-05-10 |
KR101331476B1 (ko) | 2013-11-20 |
DE112010002966T5 (de) | 2013-01-17 |
TW201114496A (en) | 2011-05-01 |
WO2011007837A1 (ja) | 2011-01-20 |
US9174856B2 (en) | 2015-11-03 |
IN2012DN01381A (ja) | 2015-06-05 |
CN102497935A (zh) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802305B2 (ja) | 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法 | |
US5702612A (en) | Method and apparatus for flotation separation | |
CN105855065B (zh) | 一种基于纳米气泡矿浆预处理的氧化煤泥分选方法 | |
CN102765773A (zh) | 气浮设备 | |
CN201492972U (zh) | 一种气能絮凝反应器 | |
US2938629A (en) | Concentration of comminuted materials | |
CN101185933A (zh) | 煤灰资源化处理方法 | |
CN107755100A (zh) | 一种煤气化细渣的溶气浮选方法和设备 | |
CN213727153U (zh) | 一种便于清理泥污的钼矿选矿用浮选装置 | |
CN104803523B (zh) | 一种电絮凝-气浮联用的微藻连续收获装置及其方法 | |
CN206580590U (zh) | 一种涡能多相闪速混溶器 | |
CN202705080U (zh) | 气浮设备 | |
RU2507007C1 (ru) | Способ извлечения избранных минералов из рудных пульп напорной флотацией и устройство для его осуществления | |
CN203139702U (zh) | 回收砂洗涤沉降除渣装置 | |
CN209853876U (zh) | 一体化油脂分离净水器 | |
JP2015199005A (ja) | 濃縮フライアッシュスラリー製造方法およびその製造装置 | |
CN212713036U (zh) | 一种循环水油水分离装置 | |
CN101125312B (zh) | 粗扫选浮选机 | |
CN109772595B (zh) | 一种分区浮选系统 | |
CN213475493U (zh) | 一种新型超声雾化微气泡发生与混凝气浮一体式净污装置 | |
CN219850150U (zh) | 一种处理电解铝炭渣的喷射式泡沫浮选装置 | |
CN114602659A (zh) | 浮游分离装置、改性飞灰浆料的制造方法及利用改性飞灰的制品的制造方法 | |
CN2711139Y (zh) | 新型外置式机械散气溶气气浮柱 | |
CN203715321U (zh) | 一种气浮装置 | |
CN221166096U (zh) | 一种用于大豆蛋白废水预处理的气浮设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4802305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |