JP5519390B2 - 振れ補正機能付き光学ユニット - Google Patents
振れ補正機能付き光学ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5519390B2 JP5519390B2 JP2010105637A JP2010105637A JP5519390B2 JP 5519390 B2 JP5519390 B2 JP 5519390B2 JP 2010105637 A JP2010105637 A JP 2010105637A JP 2010105637 A JP2010105637 A JP 2010105637A JP 5519390 B2 JP5519390 B2 JP 5519390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable module
- wiring board
- flexible wiring
- extending
- fixed body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 131
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
で前記第1延在部の端部から前記光軸方向および前記第1方向に交差する第2方向の一方側に向けて延在する第2延在部と、を備えたL字状部分を有していることを特徴とする。
(撮影用の光学ユニットの全体構成)
図1は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットを携帯電話機等の光学機器に搭載した様子を模式的に示す説明図である。図1に示す光学ユニット100(振れ補正機能付き光学ユニット)は、カメラ付き携帯電話機等の光学機器1000に用いられる薄型カメラであって、光学機器1000のシャーシ1110(機器本体)に支持された状態で搭載される。かかる光学ユニット100では、撮影時に光学機器1000に手振れ等の振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。
図2は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100の可動モジュール300に搭載されている撮影ユニット1の説明図である。図2に示すように、撮影ユニット1は、例えば、光学素子としての複数枚のレンズ10(図1参照)を光軸Lの方向に沿って被写体(物体側)に近づくA方向(前側)、および被写体とは反対側(撮像素子側/像側)に近づくB方向(後側)の双方向に移動させる光学素子ユニットであり、略直方体形状を有している。撮影ユニット1は、概ね、複数枚のレンズ10(図1参照)および固定絞り等の光学素子を内側に保持した移動体3と、この移動体3を光軸L方向に沿って移動させるレンズ駆動機構5と、レンズ駆動機構5および移動体3等が搭載された支持体2とを有している。移動体3は、レンズおよび固定絞りを保持する円筒状のレンズホルダ12と、レンズホルダ12を内側に保持するコイルホルダ13とを備えており、コイルホルダ13の外周側面には、レンズ駆動機構5を構成するレンズ駆動用コイル30s、30tが保持されている。
図3は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットの内部構成を模式的に示す説明図であり、図3(a)、(b)、(c)は各々、光学ユニットの平面的構成を示す説明図、光学ユニットの中央部分をXZ平面に沿って切断したときの断面図、および光学ユニットの中央部分をYZ平面に沿って切断したときの断面図である。なお、図3(a)では、可動モジュール300は太い実線で示し、永久磁石については右上がりの斜線を付して示し、駆動コイルについては右下がりの斜線を付して示してある。また、図3(b)、(c)では、フレキシブル配線基板400の図示を省略してある。
図4は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたバネ部材600の平面図である。図3および図4に示すように、バネ部材600は、可動モジュール300に連結される可動側連結部610と、固定体200に連結される固定側連結部620と、可動側連結部610と固定側連結部620の間690で延在する複数本のアーム部630とを備えた板状バネ部材であり、アーム部630の両端は各々、可動側連結部610および固定側連結部620に繋がっている。本形態において、バネ部材600の可動側連結部610は、可動モジュール300の後端側に連結されている。かかるバネ部材600は、ベリリウム銅や非磁性のSUS系鋼材等といった非磁性の金属製であり、所定厚の薄板に対するプレス加工、あるいはフォトリソグラフィ技術を用いたエッチング加工により形成したものである。
図3において、可動モジュール駆動機構500は、以下に説明する駆動コイル510と、駆動コイル510に鎖交する磁界を発生させる永久磁石520とを備えている。まず、可動モジュール300の4つの側面301、302、303、304には永久磁石520が固定されており、上カバー250の角筒状胴部210の内面211、212、213、214には駆動コイル510が固定されている。永久磁石520は、外面側および内面側が異なる極に着磁されている。また、駆動コイル510は、四角形の枠状に巻回された空芯コイルであり、上下の辺部分が有効辺として利用される。
本形態の光学ユニット100において、図1に示す光学機器1000が振れると、かかる振れはジャイロスコープによって検出されるとともに、上位の制御部では、ジャイロスコープでの検出に基づいて、可動モジュール駆動機構500を制御する。すなわち、ジャイロスコープで検出した振れを打ち消すような駆動電流をフレキシブル配線基板400あるいはフレキシブル配線基板400とは別体のフレキシブル配線基板(図示せず)を介して駆動コイル510に供給する。その結果、X側可動モジュール駆動機構500xは、揺動支点180を中心に可動モジュール300をY軸周りに揺動させる。また、Y側可動モジュール駆動機構500yは、揺動支点180を中心に可動モジュール300をX軸周りに揺動させる。また、可動モジュール300のX軸周りの揺動、およびY軸周りの揺動を合成すれば、XY面全体に対して可動モジュール300を変位させることができる。それ故、光学ユニット100で想定される全ての振れを確実に補正することができる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100においてフレキシブル配線基板400が搭載されている様子を示す説明図であり、図5(a)、(b)には、揺動支点180の構成が異なる2種類の光学ユニット100の断面図を示してある。図6は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたフレキシブル配線基板400の説明図であり、図6(a)、(b)は、フレキシブル配線基板400が接続された可動モジュール300をZ軸の一方側+Z(被写体側とは反対側)からみた斜視図、およびフレキシブル配線基板400を展開した様子をZ軸の一方側+Z(被写体側とは反対側)からみた底面図である。なお、図6(b)において、フレキシブル配線基板400の山折部409については一点鎖線で示してある。
以上説明したように、本形態の光学ユニット100では、固定体200と可動モジュール300とに接続するフレキシブル配線基板400において、可動モジュール300との接続部分470から固定体200との接続部分480に向かう途中部分440には、可動モジュール300に対して光軸L方向において重なる位置で、光軸L方向に交差するX方向に延在する第1延在部410と、第1延在部410の端部から光軸方向およびX方向に交差するY方向に延在する第2延在部420とを備えたL字状部分460が設けられている。また、フレキシブル配線基板400は、第2延在部420において第1延在部410と連接する側とは反対側の端部からX方向の他方側−Xに向けて延在してL字状部分460とU字状部分450を構成する第3延在部430を備えている。このため、可動モジュール300との接続部分470から固定体200との接続部分480までの寸法が長い。従って、フレキシブル配線基板400の剛性や形状復帰力が弱いので、可動モジュール300が揺動した際、可動モジュール300がフレキシブル配線基板400から受ける力が小さい。また、フレキシブル配線基板400を面外方向に湾曲させた部分や折り曲げた部分を設けなくてもよいので、湾曲させた部分や折り曲げた部分の曲げ度合の変動に起因して、可動モジュール300がフレキシブル配線基板400から受ける力が変動することもない。それ故、固定体200および可動モジュール300にフレキシブル配線基板400を接続した場合でも、可動モジュール300を精度よく揺動させることができる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたフレキシブル配線基板400を展開した様子を示す底面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたフレキシブル配線基板400の説明図であり、図8(a)、(b)は、フレキシブル配線基板400が接続された可動モジュール300をZ軸の一方側+Z(被写体側とは反対側)からみた斜視図、およびフレキシブル配線基板400を展開した様子をZ軸の一方側+Z(被写体側とは反対側)からみた底面図である。なお、図8(b)において、フレキシブル配線基板400の山折部409については一点鎖線で示してある。また、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図9は、本発明の実施の形態1〜3の変形例に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたフレキシブル配線基板400の説明図であり、図9(a)、(b)は、フレキシブル配線基板400が接続された可動モジュール300をZ軸の一方側+Z(被写体側とは反対側)からみた底面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
上記実施の形態では、フレキシブル配線基板400の途中部分440に第1延在部410、第2延在部420および第3延在部430を備えたU字状部分450を設けたが、第1延在部410および第2延在部420を備えたL字状部分460を設け、第3延在部430を備えていない構成を採用してもよい。
5 レンズ駆動機構
10 レンズ(光学素子)
100 光学ユニット
155 撮像素子(光学素子)
180 揺動支点
200 固定体
250 上カバー(固定体)
300 可動モジュール
400 フレキシブル配線基板
410 第1延在部
420 第2延在部
430 第3延在部
440 途中部分
450 U字状部分
460 L字状部分
470 可動モジュールへの接続部分
480 固定体への接続部分
490 引き出し部分
500 可動モジュール駆動機構
500x X側可動モジュール駆動機構
500y Y側可動モジュール駆動機構
510 駆動コイル
520 永久磁石
600 バネ部材
700 下カバー(固定体)
Claims (6)
- 固定体と、
光学素子を保持した可動モジュールと、
該可動モジュールと前記固定体とに接続されたフレキシブル配線基板と、
前記可動モジュールを前記固定体に対して揺動させる振れ補正用の可動モジュール駆動機構と、
を有する振れ補正機能付き光学ユニットにおいて、
前記フレキシブル配線基板は、1枚で前記可動モジュールとの接続個所から前記固定体との接続個所まで延在しているとともに、前記可動モジュールとの接続部分から前記固定体との接続部分に向かう途中部分に、前記可動モジュールおよび前記固定体のいずれにも固定されずに前記可動モジュールに対して該可動モジュールの光軸方向において重なる位置で当該光軸方向に交差する第1方向の一方側に向けて延在する第1延在部と、前記可動モジュールおよび前記固定体のいずれにも固定されずに前記可動モジュールに対して該可動モジュールの光軸方向において重なる位置で前記第1延在部の端部から前記光軸方向および前記第1方向に交差する第2方向の一方側に向けて延在する第2延在部と、を備えたL字状部分を有していることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記フレキシブル配線基板は、前記第2延在部において前記第1延在部と連接する側とは反対側の端部から前記第1方向の他方側に向けて延在して前記L字状部分とU字状部分を構成する第3延在部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記フレキシブル配線基板を展開したとき、
前記可動モジュールとの接続部分は、前記第3延在部の延長線上に位置し、
前記フレキシブル配線基板において、前記第3延在部の前記第2延在部と連接する側とは反対側の端部から延在する部分は、当該反対側の端部で前記第1延在部が位置する側とは反対側に屈曲していることを特徴とする請求項2に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記途中部分には、該途中部分の延在方向に沿って延在して当該途中部分を幅方向で分割するスリットが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記固定体と前記可動モジュールとの間には、前記途中部分が位置する側に、前記可動モジュールが揺動する際の揺動支点が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記第1延在部と前記第2延在部との連接部分と、前記揺動支点における揺動中心とは、前記光軸方向において同一の高さ位置にあることを特徴とする請求項5に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105637A JP5519390B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105637A JP5519390B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232707A JP2011232707A (ja) | 2011-11-17 |
JP2011232707A5 JP2011232707A5 (ja) | 2012-04-26 |
JP5519390B2 true JP5519390B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45322036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010105637A Active JP5519390B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5519390B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6046427B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-12-14 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学ユニット |
JP6666538B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2020-03-18 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
JP6516026B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2019-05-22 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP7426816B2 (ja) | 2019-12-20 | 2024-02-02 | ローム株式会社 | カメラモジュール |
CN111665677B (zh) * | 2020-04-29 | 2022-04-08 | 高瞻创新科技有限公司 | 折叠电路板结构 |
EP4322517A4 (en) * | 2021-04-23 | 2024-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | CAMERA MODULE AND ELECTRONIC DEVICE COMPRISING SAME |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128521A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Fujifilm Corp | フレキシブル配線板及び撮像装置 |
JP5380849B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2014-01-08 | 船井電機株式会社 | 撮像装置 |
JP2009253590A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Olympus Corp | 基板の接続構造及び撮像装置 |
WO2010044211A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010105637A patent/JP5519390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011232707A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5828686B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5593118B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5893363B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5755414B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5762087B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5848052B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5534760B2 (ja) | 振れ補正機能付きの光学ユニット | |
JP5622443B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6077939B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5771373B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6077938B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5542681B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット、光学機器、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 | |
WO2015045792A1 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2011257556A5 (ja) | ||
JP5519390B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5698939B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5755476B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6182359B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP6173695B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP5604237B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5752978B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5519390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |