JP5828686B2 - 振れ補正機能付き光学ユニット - Google Patents
振れ補正機能付き光学ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5828686B2 JP5828686B2 JP2011139925A JP2011139925A JP5828686B2 JP 5828686 B2 JP5828686 B2 JP 5828686B2 JP 2011139925 A JP2011139925 A JP 2011139925A JP 2011139925 A JP2011139925 A JP 2011139925A JP 5828686 B2 JP5828686 B2 JP 5828686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- axis direction
- shake correction
- optical unit
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
は、前記可動体の揺動中心を構成する揺動支点が設けられており、前記バネ部材は、光軸方向において、前記振れ補正用駆動機構と前記揺動支点との間に設けられ、光軸方向において前記バネ部材と前記揺動支点との間には、光軸方向に対して直交する方向の前記可動体の可動範囲を規定するストッパ機構が設けられていることを特徴とする。
(全体構成)
図1は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットを携帯電話機等の光学機器に搭載した様子を模式的に示す説明図である。図2は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットの外観等を示す斜視図であり、図2(a)、(b)は、光学ユニットを被写体側からみたときの斜視図、および光学ユニットから撮影ユニットを取り外した状態の斜視図である。
図3は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100に搭載されている撮像ユニット1の構成を模式的に示す断面図である。
図4は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100の構成を示す分解斜視図である。図5は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100をさらに細かく分解した様子を示す分解斜視図である。なお、図4および図5では、可動体10については撮像ユニット1の図示を省略し、カバー110のみを図示してある。
図6は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたコイルホルダおよびコイルの説明図である。
図7は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いた可動体10の説明図であり、図7(a)、(b)は、可動体10の分解斜視図、および可動体10の底部の構成を示す説明図である。
図4および図5に示すように、本形態の光学ユニット100は、可動体10に接続されたフレキシブル配線基板400を備えており、フレキシブル配線基板400において、可動体10の筒状カバー120内に位置する部分には、ジャイロスコープ460やコネクタ470(図8(a)参照)が実装されている。また、フレキシブル配線基板400は、コイルホルダ260に固定される分岐部分420を備えており、かかる分岐部分420には、制御用IC450等が実装されている。かかる分岐部分420は、複数個所で折り曲げられて、コイルホルダ260とケース250との間に配置される。
図8は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100のYZ断面図であり、図8(a)、(b)は各々、X軸方向の略中央位置で光学ユニット100を切断したときのYZ断面図、X軸方向の中央位置から外れた位置で光学ユニット100を切断したときのYZ断面図である。図9は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100のZX断面図であり、図10は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100の角部を通る位置で光学ユニット100を切断したときの断面図である。図11は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100の振れ補正用駆動機構500の説明図である。なお、図8〜図10では、可動体10については撮像ユニット1および上カバー130の図示を省略し、筒状カバー120のみを図示してある。
図12は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100においてバネ部材600を可動体10に固定するのに用いた連結部材150の説明図であり、図12(a)、(b)は、連結部材150を下側(被写体側とは反対側)からみた斜視図、および連結部材150を用いて可動体10にバネ部材600を固定した様子を示す斜視図である。図13は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100におけるバネ部材600、連結部材150、筒状カバー120およびコイルホルダ260の位置関係を示す断面図である。図14は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100におけるバネ部材600、連結部材150、筒状カバー120およびコイルホルダ260の位置関係を光軸方向の被写体側からみた平面図である。
図15は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100において、可動体10のX軸方向およびY軸方向の可動範囲を規定するストッパ機構の説明図であり、図15(a)、(b)は、振れ補正機能付きの光学ユニット100のXY断面図、およびストッパ部材が配置されている角部分を拡大して示す説明図である。
以上説明したように、本形態の光学ユニット100(振れ補正機能付き光学ユニット)では、バネ部材600によって可動体10が固定体200に対して揺動可能に支持されているため、振れ補正用駆動機構500を差動させれば、可動体10を揺動させることができる。従って、手振れ等に起因して光学ユニット100に振れが生じた場合でも、可動体10を揺動させることによって、振れを補正することができる。
(全体構成)
図16は、本発明を適用した別の振れ補正機能付きの光学ユニット100の外観等を示す斜視図であり、図16(a)、(b)は、光学ユニット100を被写体側からみたときの斜視図、および光学ユニット100からシールカバー280を取り外した状態の斜視図である。図17は、本発明を適用した別の振れ補正機能付きの光学ユニット100の分解斜視図である。なお、本形態の基本的な構成は、図1〜図15を参照して説明した光学ユニット100と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して、それらの詳細な説明を省略する。
図18は、本発明を適用した別の振れ補正機能付きの光学ユニット100において、可動体10のX軸方向およびY軸方向の可動範囲を規定するストッパ機構100xyの説明図であり、図18(a)、(b)は、ストッパ機構を構成するケース250、カバー110(可動体10)、ストッパ部材290の位置関係などを示す説明図、およびこれらの部材を分解して示す説明図である。図19は、本発明を適用した別の振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたストッパ部材290等の説明図であり、図19(a)、(b)は、ストッパ部材290とバネ部材600とを分解して示す説明図、およびストッパ部材290とバネ部材600とを重ね合わせた様子を示す説明図である。図20は、本発明を適用した別の振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたストッパ機構100xyの平面的構成を示す説明図である。なお、図18(a)には、カバー110(可動体10)にバネ部材600を取り付けた状態を示してある。また、図19には、バネ部材600は、可動体側連結部610が固定体側連結部620よりも被写体側に押し上げられた形状で表してある。
本形態の光学ユニット100において、ケース250の角筒状胴部210では、ストッパ部材290の4つの辺296〜299のうち、少なくとも2つの辺に対向する側板部に、ストッパ部材290の辺の外周面と対向する切り欠き215が形成されている。本形態では、角筒状胴部210の4つの側板部216〜219のいずれにおいても、ストッパ部材290の辺296〜299の外周面に対向する位置に切り欠き215が形成されている。
図21は、本発明を適用した別の振れ補正機能付きの光学ユニット100において、ストッパ部材290とバネ部材600との重なり部分を拡大して示す説明図であり、図21(a)、(b)は重なり部分の斜視図、および重なり部分の平面図である。なお、図21には、ストッパ部材290とバネ部材600との重なり部分のうち、ストッパ部材290の辺297とバネ部材600との重なり部分を拡大して示してある。
上記実施の形態では、ストッパ部材290は、可動体10および固定体200の一方側から他方側に向かって突出する形態であれば、可動体10の側に設けてもよい。
上記実施の形態では、カメラ付き携帯電話機に用いる光学ユニット100に本発明を適用した例を説明したが、薄型のデジタルカメラ等に用いる光学ユニット100に本発明を適用してもよい。また、上記形態では、撮像ユニット1にレンズ1aや撮像素子1bに加えて、レンズ1aを含む移動体3を光軸方向に磁気駆動するレンズ駆動機構5が支持体2上に支持されている例を説明したが、撮像ユニット1にレンズ駆動機構5が搭載されていない固定焦点タイプの光学ユニットに本発明を適用してもよい。
5 レンズ駆動機構
10 可動体
100 光学ユニット
150 連結部材
180 揺動支点
200 固定体
230 コイルホルダ(固定体)
250 カバー(固定体)
270 底板(固定体)
290 ストッパ部材
500 振れ補正用駆動機構
520 永久磁石
560 コイル部
600 バネ部材
610 可動体側連結部
620 固定体側連結部
630 アーム部(バネ部)
Claims (13)
- 光学素子を保持する可動体と、
該可動体の少なくとも側面部を覆う固定体と、
前記可動体側と前記固定体側とに接続されたバネ部材と、
前記可動体を前記固定体に対して揺動させる駆動力を発生させる振れ補正用駆動機構と、
を有する振れ補正機能付き光学ユニットにおいて、
前記可動体の光軸方向後側端部と、前記固定体において光軸方向後側端部に対して光軸方向後側で対向する底板部分との間には、前記可動体の揺動中心を構成する揺動支点が設けられており、
前記バネ部材は、光軸方向において、前記振れ補正用駆動機構と前記揺動支点との間に設けられ、
光軸方向において前記バネ部材と前記揺動支点との間には、光軸方向に対して直交する方向の前記可動体の可動範囲を規定するストッパ機構が設けられていることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記ストッパ機構は、前記固定体および前記可動体のうち、一方側に対して他方側に向けて突出するように固定されたストッパ部材からなることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記ストッパ部材と、当該ストッパ部材が固定された部材とは、同一材料の金属からなり、溶接により固定されていることを特徴とする請求項2に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記可動体の外周面および前記固定体の内周面は、光軸方向からみたときに四角形状を備え、
前記ストッパ部材は、少なくとも前記四角形状の対角に位置する2か所に設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記ストッパ部材は、前記四角形状の対角から当該四角形状の辺部に沿って両側に延在するL字形状を有していることを特徴とする請求項4に記載の振れ補正機能付き光学ユニ
ット。 - 前記ストッパ部材は、前記可動体の外周面および前記固定体の内周面に沿って延在する4つの辺を備えた矩形枠形状を有していることを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記固定体において、前記4つの辺のうち、少なくとも2つの辺に対向する側板部には、前記ストッパ部材の前記辺の外周面に対向する位置に切り欠きを備え、
前記ストッパ部材は、前記辺から突出して前記切り欠きに嵌る固定用凸部を備え、
当該固定用凸部と前記切り欠きの内縁との溶接によって、前記ストッパ部材は、前記固定体の側に固定されていることを特徴とする請求項6に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記固定用凸部は、前記切り欠きの内縁において前記側板部の厚さを利用して溶接されていることを特徴とする請求項7に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記固定用凸部は、前記2辺の各々において長さ方向の中央に設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記バネ部材は、前記ストッパ部材に対して光軸方向前側で隣り合う位置で前記固定体に連結された固定体側連結部と、該固定体側連結部から前記4つの辺のうちの2つの辺に沿ってL字形状に延在するアーム部と、該アーム部の先端部と繋がって前記可動体に連結された可動体側連結部と、を備え、
前記アーム部と前記可動体側連結部との接続部分、および前記アーム部と前記固定体側連結部との接続部分は各々、前記4つの辺の中央に位置し、
前記ストッパ部材において前記アーム部と前記固定体側連結部との接続部分に光軸方向で重なる位置には、貫通部または凹部が形成されていることを特徴とする請求項6乃至9の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記ストッパ部材において、前記アーム部と前記可動体側連結部との接続部分に隣接する部分と重なる位置には、光軸方向前側に向けて突出した突起が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記ストッパ部材には、光軸方向前側の面と光軸方向後側の面とを識別するための指標が付されていることを特徴とする請求項2乃至11の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記ストッパ部材は、前記固定体の側に固定されていることを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139925A JP5828686B2 (ja) | 2010-09-07 | 2011-06-23 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
US13/821,374 US9151964B2 (en) | 2010-09-07 | 2011-08-31 | Optical unit with shake correcting function |
PCT/JP2011/069809 WO2012032989A1 (ja) | 2010-09-07 | 2011-08-31 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
CN201180042891.1A CN103238110B (zh) | 2010-09-07 | 2011-08-31 | 带抖动修正功能的光学单元 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199534 | 2010-09-07 | ||
JP2010199534 | 2010-09-07 | ||
JP2011139925A JP5828686B2 (ja) | 2010-09-07 | 2011-06-23 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078785A JP2012078785A (ja) | 2012-04-19 |
JP2012078785A5 JP2012078785A5 (ja) | 2012-06-07 |
JP5828686B2 true JP5828686B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=45810591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139925A Expired - Fee Related JP5828686B2 (ja) | 2010-09-07 | 2011-06-23 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9151964B2 (ja) |
JP (1) | JP5828686B2 (ja) |
CN (1) | CN103238110B (ja) |
WO (1) | WO2012032989A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5755414B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2015-07-29 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP2013083692A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Sony Corp | ぶれ補正装置及び撮像装置 |
JP5963641B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-08-03 | アルプス電気株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP6162989B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-07-12 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP6257187B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2018-01-10 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器、および撮像装置 |
US9285566B2 (en) | 2013-08-08 | 2016-03-15 | Apple Inc. | Mirror tilt actuation |
JP2015034912A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | ミツミ電機株式会社 | レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末 |
JP6145377B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-06-14 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP6242673B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-12-06 | 日本電産コパル株式会社 | レンズ駆動装置 |
CH709292A3 (de) * | 2014-02-20 | 2015-10-15 | Miniswys Sa | Positioniervorrichtung für einen Bildstabilisator. |
KR101725442B1 (ko) | 2014-03-07 | 2017-04-11 | 자화전자(주) | 카메라 렌즈 모듈 |
JP6492653B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-04-03 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 |
JP6539130B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6989275B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2022-01-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP2019082623A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 日本電産三協電子(東莞)有限公司 | 光学ユニット |
JP7046653B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-04-04 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
CN108965518A (zh) * | 2018-07-04 | 2018-12-07 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 摄像头组件及具有其的电子装置 |
JP7250458B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2023-04-03 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
US11994793B1 (en) * | 2018-12-14 | 2024-05-28 | Apple Inc. | Camera with end stop bumper |
JP6902574B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2021-07-14 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | レンズ駆動装置 |
US11350018B2 (en) | 2019-08-06 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Camera with bumper for cushioning lateral movement |
JP2021139988A (ja) | 2020-03-04 | 2021-09-16 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP7526626B2 (ja) * | 2020-09-29 | 2024-08-01 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 光学ユニット |
CN112637471B (zh) * | 2020-12-23 | 2022-02-08 | 维沃移动通信有限公司 | 摄像头模组和电子设备 |
JP7603473B2 (ja) | 2021-02-18 | 2024-12-20 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 光学ユニット |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129295A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 撮像装置 |
JP4483869B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP2008310175A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Fujinon Corp | 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器 |
JP5106254B2 (ja) | 2008-06-04 | 2012-12-26 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP2010054812A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Canon Inc | ブレ補正装置、レンズ鏡筒、撮像装置 |
JP5112248B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-01-09 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP5475372B2 (ja) | 2008-10-14 | 2014-04-16 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
US8279289B2 (en) * | 2008-10-14 | 2012-10-02 | Nidec Sankyo Corporation | Optical unit with shake correcting function |
JP5535079B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2014-07-02 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP5465500B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2014-04-09 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットにおける振れ補正制御方法 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139925A patent/JP5828686B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-31 US US13/821,374 patent/US9151964B2/en active Active
- 2011-08-31 WO PCT/JP2011/069809 patent/WO2012032989A1/ja active Application Filing
- 2011-08-31 CN CN201180042891.1A patent/CN103238110B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012032989A1 (ja) | 2012-03-15 |
US20130163974A1 (en) | 2013-06-27 |
CN103238110B (zh) | 2016-04-13 |
US9151964B2 (en) | 2015-10-06 |
JP2012078785A (ja) | 2012-04-19 |
CN103238110A (zh) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5828686B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5755414B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5893363B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5771373B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5593118B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5762087B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5848052B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5622443B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5534760B2 (ja) | 振れ補正機能付きの光学ユニット | |
WO2014192539A1 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2011257556A5 (ja) | ||
JP5698939B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5519390B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5612390B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP5755476B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2014235383A (ja) | 光学ユニット | |
JP6093137B2 (ja) | 光学ユニットおよび光学ユニットの製造方法 | |
JP6173695B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP5604237B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5752978B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5828686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |