JP5517781B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5517781B2 JP5517781B2 JP2010147412A JP2010147412A JP5517781B2 JP 5517781 B2 JP5517781 B2 JP 5517781B2 JP 2010147412 A JP2010147412 A JP 2010147412A JP 2010147412 A JP2010147412 A JP 2010147412A JP 5517781 B2 JP5517781 B2 JP 5517781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- liquid
- flow rate
- nox
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
<実施例1>
図1に示すように、排気量5120ccのターボ過給機17付ディーゼルエンジン11に排ガス浄化装置を取付けた。この排ガス浄化装置は、エンジン11の排気管16に設けられたNOx吸蔵還元触媒24と、NOx吸蔵還元触媒24より排ガス上流側の排気管16に設けられた酸化触媒23と、酸化触媒23より排ガス上流側の排気管16に挿入された第1液体噴射ノズル21と、NOx吸蔵還元触媒24と酸化触媒23との間の排気管16に挿入された第2液体噴射ノズル22と、第1液体噴射ノズル21に第1液体調整弁31を介して炭化水素系液体28を供給しかつ第2液体噴射ノズル22に第2液体調整弁32を介して炭化水素系液体28を供給する炭化水素系液体供給手段30とを備えた。また酸化触媒23の入口近傍の排気管16に第1温度センサ61を挿入し、NOx吸蔵還元触媒24の入口近傍の排気管16に第2温度センサ62を挿入し、ターボ過給機17のコンプレッサハウジング17aより吸気上流側の吸気管13に空気流量センサ37を挿入した。更に炭化水素系液体供給手段30は、炭化水素系液体28を貯留する液体タンク33と、液体タンク33内の液体28を第1及び第2液体噴射ノズル21,22に供給するポンプ34と、第1液体噴射ノズル21に供給される液体28の流量を調整する第1液体調整弁31と、第2液体噴射ノズル22に供給される液体28の流量を調整する第2液体調整弁32とを有した。上記第1温度センサ61、第2温度センサ62及び空気流量センサ37の各検出出力をコントローラ38の制御入力にそれぞれ接続し、コントローラ38の制御出力にポンプ34、第1液体調整弁31及び第2液体調整弁32をそれぞれ接続した。なお、NOx吸蔵還元触媒24は、コート層がアルミナであり、貴金属(活性金属)が白金(Pt)であり、更にNOx吸収剤がバリウム(Ba)であった。また、酸化触媒23はハニカム担体に白金−パラジウム−アルミナをコーティングしたものであった。上記エンジン11の運転中に、NOx吸蔵還元触媒24に所定量以上のNOxが吸蔵されたことを一対のNOxセンサが検出したとき、コントローラ38が図2のフローチャートに示す手順で上記排ガス浄化装置を制御した。
第2液体噴射ノズル、第2液体調整弁、第1温度センサ及び空気流量センサを設けなかったこと以外は、実施例1の排ガス浄化装置と同一に構成した。そして、エンジンの運転中に、NOx吸蔵還元触媒に所定量以上のNOxが吸蔵されたことを一対のNOxセンサが検出したとき、コントローラが図4のフローチャートに示す手順で上記排ガス浄化装置を制御した。具体的には、温度センサが180℃を越える排ガス温度を検出したとき、コントローラが第1液体噴射ノズルを作動させてNOx還元を行った。
実施例1及び比較例1の排ガス浄化装置を取付けたエンジンをJE05モード(日本国内排ガス規制モード:最近の都市内走行を平均的走行パターンをもとに、アイドリングや細かな加減速走行を組合せたモード)でそれぞれ運転した。このときのNOx排出量をそれぞれ測定した後に、NOxの低減率をそれぞれ算出した。その結果を図3に示す。なお、図3のNOx低減率(%)は次のように求めた。排ガス浄化装置を取付けていない上記ディーゼルエンジンからのNOxの排出量をX(g)とし、実施例1及び比較例1の排ガス浄化装置を取付けた上記ディーゼルエンジンからのNOxの排出量をY(g)とし、NOx低減率をZ(%)とするとき、Z=[(X−Y)/X]×100という式から求めた。図3から明らかなように、比較例1の排ガス浄化装置を取付けたエンジンでは、NOx低減率が49%と低かったのに対し、実施例1の排ガス浄化装置を取付けたエンジンでは、NOx低減率が70%と高くなった。
13 吸気管
16 排気管
21 第1液体噴射ノズル
22 第2液体噴射ノズル
23 酸化触媒
24 NOx吸蔵還元触媒
28 炭化水素系液体
30 炭化水素系液体供給手段
31 第1液体調整弁
32 第2液体調整弁
37 空気流量センサ
38 コントローラ
44 排ガス流量検出手段
61 第1温度センサ
62 第2温度センサ
Claims (3)
- エンジン(11)の排気管(16)に設けられNOx吸収剤及び活性金属が担持されたNOx吸蔵還元触媒(24)と、前記NOx吸蔵還元触媒(24)より排ガス上流側の排気管(16)に設けられた酸化触媒(23)と、前記酸化触媒(23)より排ガス上流側の排気管(16)に挿入され前記酸化触媒(23)に向けて炭化水素系液体(28)を噴射可能な第1液体噴射ノズル(21)と、前記NOx吸蔵還元触媒(24)と前記酸化触媒(23)との間の排気管(16)に挿入され前記NOx吸蔵還元触媒(24)に向けて前記炭化水素系液体(28)を噴射可能な第2液体噴射ノズル(22)と、前記第1液体噴射ノズル(21)に第1液体調整弁(31)を介して前記液体(28)を供給しかつ前記第2液体噴射ノズル(22)に第2液体調整弁(32)を介して前記液体(28)を供給する炭化水素系液体供給手段(30)と、前記排気管(16)を流れる排ガス温度を検出する温度センサ(61,62)と、前記温度センサ(61,62)の検出出力に基づいて前記第1及び第2液体調整弁(31,32)を制御するコントローラ(38)とを備えた排ガス浄化装置において、
前記排ガス中の排ガス流量を検出する排ガス流量検出手段(44)を更に備え、
前記コントローラ(38)が前記温度センサ(61,62)及び前記排ガス流量検出手段(44)の各検出出力に基づいて前記第1及び第2液体調整弁(31,32)を制御するように構成され、
前記温度センサ(61,62)の検出する排ガス温度が所定温度より高い温度であり、前記排ガス流量検出手段(44)の検出する排ガス流量が第1所定流量より少ないときに、前記コントローラ(38)が前記第1及び第2液体調整弁(31,32)を制御して、前記第1及び第2液体噴射ノズル(21,22)の双方から前記液体(28)を噴射し、NOxの放出を抑制する制御を行い、
前記温度センサ(61,62)の検出する排ガス温度が所定温度より高い温度であり、前記排ガス流量検出手段(44)の検出する排ガス流量が前記第1所定流量より多く第2所定流量以下であるときに、前記コントローラ(38)が前記第1及び第2液体調整弁(31,32)を制御して、前記第1液体噴射ノズル(21)のみから前記液体(28)を噴射し前記第2液体噴射ノズル(22)から前記液体(28)を噴射せずに、NOxの還元を優先する制御を行い、
前記温度センサ(61,62)の検出する排ガス温度が所定温度より高い温度であり、前記排ガス流量検出手段(44)の検出する排ガス流量が前記第2所定流量より多いときに、前記コントローラ(38)が前記第1及び第2液体調整弁(31,32)を制御して、前記第1及び第2液体噴射ノズル(21,22)の双方から前記液体(28)を噴射し、NOxの還元を優先する制御を行うように構成された
ことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 前記エンジン(11)の排気量が4〜5リットルであるとき、前記所定温度が180℃であり、前記第1所定流量が30g/秒であり、前記第2所定流量が80g/秒である請求項1記載の排ガス浄化装置。
- 前記排ガス流量検出手段(44)が、エンジン(11)の吸気管(13)に流入する空気流量を検出する空気流量センサ(37)を有し、前記コントローラ(38)が前記空気流量センサ(37)の検出出力に基づいて前記排ガス流量を算出するように構成された請求項1又は2記載の排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147412A JP5517781B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147412A JP5517781B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012012944A JP2012012944A (ja) | 2012-01-19 |
JP5517781B2 true JP5517781B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45599682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147412A Active JP5517781B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5517781B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7199192B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2023-01-05 | 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション | 舶用scrシステム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2793415B2 (ja) * | 1992-02-04 | 1998-09-03 | 日野自動車工業株式会社 | エンジン排ガス中のNOx低減装置 |
JP2000145433A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4316901B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2009-08-19 | バブコック日立株式会社 | ディーゼル排ガス処理方法および処理装置 |
JP2008025438A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2008157188A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
JP2009041454A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Isuzu Motors Ltd | NOx浄化方法及びNOx浄化システム |
JP4962740B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2012-06-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010147412A patent/JP5517781B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012012944A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087836B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
US7716918B2 (en) | Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system | |
EP2006504B1 (en) | Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
WO2010140262A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8671661B2 (en) | Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
BRPI0821268B1 (pt) | Processo para diminuir a quantidade de óxidos de nitrogênio presentes no gás de exaustão pobre a partir de um motor de combustão interna | |
JP4972914B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム | |
WO2003069137A1 (fr) | Systeme de decontamination de gaz d'echappement et procede de decontamination de gaz d'echappement | |
CN107100702B (zh) | 用于内燃机废气再处理的方法和装置 | |
JP2013174203A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3628277B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP5517781B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3905264B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2010159727A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5359360B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006266192A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP5070964B2 (ja) | NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法 | |
WO2010131374A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5783423B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2012062818A (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2010255487A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006329020A (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2005226560A (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2007127069A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2012215080A (ja) | 排ガス浄化装置および排ガス浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20130418 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20140130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20140204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20140306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Country of ref document: JP Ref document number: 5517781 |