JP5359360B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359360B2 JP5359360B2 JP2009040999A JP2009040999A JP5359360B2 JP 5359360 B2 JP5359360 B2 JP 5359360B2 JP 2009040999 A JP2009040999 A JP 2009040999A JP 2009040999 A JP2009040999 A JP 2009040999A JP 5359360 B2 JP5359360 B2 JP 5359360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- internal combustion
- combustion engine
- particulate matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
内燃機関から排出される粒子状物質を燃焼させる触媒コンバータと、
前記内燃機関からの粒子状物質の排出量が所定水準を超える粒子状物質過多状態であるか否かを判定する粒子状物質排出量判定手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にあると判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比よりリッチな空燃比と理論空燃比よりリーンな空燃比との間で所定の周期で振動させる空燃比パータベーション制御を実行する空燃比パータベーション手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にないと判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比の近傍に維持させる空燃比制御手段と、
を備えることを特徴とする。
前記空燃比パータベーション手段は、前記内燃機関の一部の気筒群から排出される排気ガスの平均空燃比を理論空燃比よりややリッチ側に制御し、前記内燃機関の他の気筒群から排出される排気ガスの平均空燃比を理論空燃比よりややリーン側に制御することにより、前記一部の気筒群から排出された排気ガスと前記他の気筒群から排出された排気ガスとが混合した後の排気ガスの空燃比を理論空燃比の近傍に維持させることを特徴とする。
前記空燃比パータベーション手段は、前記一部の気筒群の空燃比の振動周期を、前記他の気筒群の空燃比の振動周期より長くすることを特徴とする。
前記内燃機関の排気ガスの一部を取り出して吸気通路へ還流させるEGR通路を備え、
前記EGR通路の途中に前記触媒コンバータが設置されており、
前記EGR通路は、前記他の気筒群の排気通路に連通しており、前記一部の気筒群の排気通路には連通していないことを特徴とする。
前記触媒コンバータの劣化度合いが高くなるにつれて、前記周期を短くする方向に補正する周期補正手段を備えることを特徴とする。
前記周期は、前記触媒コンバータをすり抜ける粒子状物質の量が最少となるように予め設定された値であることを特徴とすることを特徴とする。
前記触媒コンバータは、触媒成分として、Pr(プラセオジム)を主成分とするPr材とセリアとの少なくとも一方と、Nd(ネオジム)を主成分とするNd材とを有していることを特徴とする。
前記触媒コンバータにおいて、前記粒子状物質の少なくとも一部の炭素は、窒素酸化物と反応して[CNO]nで表されるオリゴマーを生成した後、CO2へ転化されることを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関を示す図である。図1に示す内燃機関10は、例えば車両の動力源として用いられる。本実施形態の内燃機関10は、火花点火式内燃機関である。この内燃機関10は、気筒内に直接に燃料を噴射する筒内直接噴射式のもの、吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射式のもの、筒内直接噴射とポート噴射とを併用するもの、のいずれでもよい。
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるものとする。
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
(A/FLH−14.5)(1−REGR×2)−(14.5−A/FRH)=0
12,18 排気マニホールド
16,22 スタートコンバータ
26 アンダーフロアコンバータ
28 EGR通路
30 EGR触媒
32 EGR弁
50 ECU
Claims (7)
- 内燃機関から排出される粒子状物質を燃焼させる触媒コンバータと、
前記内燃機関からの粒子状物質の排出量が所定水準を超える粒子状物質過多状態であるか否かを判定する粒子状物質排出量判定手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にあると判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比よりリッチな空燃比と理論空燃比よりリーンな空燃比との間で所定の周期で振動させる空燃比パータベーション制御を実行する空燃比パータベーション手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にないと判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比の近傍に維持させる空燃比制御手段と、
を備え、
前記空燃比パータベーション手段は、前記内燃機関の一部の気筒群から排出される排気ガスの平均空燃比を理論空燃比よりややリッチ側に制御し、前記内燃機関の他の気筒群から排出される排気ガスの平均空燃比を理論空燃比よりややリーン側に制御することにより、前記一部の気筒群から排出された排気ガスと前記他の気筒群から排出された排気ガスとが混合した後の排気ガスの空燃比を理論空燃比の近傍に維持させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記空燃比パータベーション手段は、前記一部の気筒群の空燃比の振動周期を、前記他の気筒群の空燃比の振動周期より長くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記内燃機関の排気ガスの一部を取り出して吸気通路へ還流させるEGR通路を備え、
前記EGR通路の途中に前記触媒コンバータが設置されており、
前記EGR通路は、前記他の気筒群の排気通路に連通しており、前記一部の気筒群の排気通路には連通していないことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 内燃機関から排出される粒子状物質を燃焼させる触媒コンバータと、
前記内燃機関からの粒子状物質の排出量が所定水準を超える粒子状物質過多状態であるか否かを判定する粒子状物質排出量判定手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にあると判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比よりリッチな空燃比と理論空燃比よりリーンな空燃比との間で所定の周期で振動させる空燃比パータベーション制御を実行する空燃比パータベーション手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にないと判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比の近傍に維持させる空燃比制御手段と、
を備え、
前記触媒コンバータの劣化度合いが高くなるにつれて、前記周期を短くする方向に補正する周期補正手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 内燃機関から排出される粒子状物質を燃焼させる触媒コンバータと、
前記内燃機関からの粒子状物質の排出量が所定水準を超える粒子状物質過多状態であるか否かを判定する粒子状物質排出量判定手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にあると判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比よりリッチな空燃比と理論空燃比よりリーンな空燃比との間で所定の周期で振動させる空燃比パータベーション制御を実行する空燃比パータベーション手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にないと判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比の近傍に維持させる空燃比制御手段と、
を備え、
前記周期は、前記触媒コンバータをすり抜ける粒子状物質の量が最少となるように予め設定された値であることを特徴とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 内燃機関から排出される粒子状物質を燃焼させる触媒コンバータと、
前記内燃機関からの粒子状物質の排出量が所定水準を超える粒子状物質過多状態であるか否かを判定する粒子状物質排出量判定手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にあると判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比よりリッチな空燃比と理論空燃比よりリーンな空燃比との間で所定の周期で振動させる空燃比パータベーション制御を実行する空燃比パータベーション手段と、
前記内燃機関が前記粒子状物質過多状態にないと判定された場合に、前記内燃機関の空燃比を理論空燃比の近傍に維持させる空燃比制御手段と、
を備え、
前記触媒コンバータにおいて、前記粒子状物質の少なくとも一部の炭素は、窒素酸化物と反応して[CNO]nで表されるオリゴマーを生成した後、CO2へ転化されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記触媒コンバータは、触媒成分として、Pr(プラセオジム)を主成分とするPr材とセリアとの少なくとも一方と、Nd(ネオジム)を主成分とするNd材とを有していることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040999A JP5359360B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040999A JP5359360B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010196552A JP2010196552A (ja) | 2010-09-09 |
JP5359360B2 true JP5359360B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42821518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009040999A Expired - Fee Related JP5359360B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359360B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124631A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法 |
JP5876436B2 (ja) | 2013-04-09 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法 |
CN113803193A (zh) * | 2020-06-12 | 2021-12-17 | 长城汽车股份有限公司 | 废气再循环装置、发动机总成和车辆 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265120B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2009-05-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2003193822A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3649188B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2005-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置付き内燃機関 |
JP4710846B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008280929A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Mazda Motor Corp | 排ガス浄化用装置 |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009040999A patent/JP5359360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010196552A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8434296B2 (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP5293811B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US20100275582A1 (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
US10287944B2 (en) | Exhaust purification system and method of desulfurizing lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst | |
WO2014024274A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008163856A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN101316994A (zh) | 用于处理机动车排气的氮氧化物的装置 | |
JP5223963B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN104334845A (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
EP2738363B1 (en) | Exhaust purification device of internal combustion engine | |
US7788901B2 (en) | Apparatus and method for regenerating exhaust treatment devices | |
JP5359360B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010196551A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5608962B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2010185369A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
US20220186643A1 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JP2014005741A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4893493B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5332664B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2018096314A (ja) | 内燃機関システム | |
KR101040346B1 (ko) | 디젤차량의 후처리장치 및 그것의 2차 분사 제어방법 | |
JP2023116239A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN110657005A (zh) | 与活性scr组合的双lnt系统 | |
JP2021188514A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2019167920A (ja) | エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |