JP5513389B2 - シリコンの精製方法 - Google Patents
シリコンの精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5513389B2 JP5513389B2 JP2010524747A JP2010524747A JP5513389B2 JP 5513389 B2 JP5513389 B2 JP 5513389B2 JP 2010524747 A JP2010524747 A JP 2010524747A JP 2010524747 A JP2010524747 A JP 2010524747A JP 5513389 B2 JP5513389 B2 JP 5513389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- base material
- ppm
- concentration
- purification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 119
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 119
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 119
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 97
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 97
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 69
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 32
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 14
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 13
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 7
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 103
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 58
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 29
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 26
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 7
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 7
- 239000012255 powdered metal Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/02—Silicon
- C01B33/037—Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B13/00—Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
- C30B13/16—Heating of the molten zone
- C30B13/22—Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
- C30B13/24—Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge using electromagnetic waves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
本願は、2008年8月15日に出願された特願2008−209218号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
この方法においては、出発原料として所定純度の金属シリコン材料(金属シリコンからなる母材)を用意(図3BのステップS11参照)し、まず、減圧精製を実施して、この金属シリコン材料を真空精錬することによって、上記金属シリコン材料に含有されている不純物であるPを揮発除去する(図3BのステップS12参照)。次に、酸化精製を実施して、上記減圧精製した金属シリコンに含まれているB又はCを除去し(図3BのステップS14参照)する。次に、再度減圧精製を実施して、上記酸化精製した金属シリコンに含まれているOを除去し(図3BのステップS15参照)する。次に、凝固精製(溶湯部を一方向に凝固させて残った溶湯部を鋳造除去)を実施して、上記Oを除去した金属シリコンに含有さているFe,Al,Ca等の金属不純物を除去する(図3BのステップS16参照)。
このため、出発原料の不純物濃度によっては、上記従来のシリコン精製方法では、このような条件を満たす高純度なシリコンが得られない場合がある。
この方法においては、出発原料として所定純度の金属シリコン材料(金属シリコンからなる母材)を用意し(図3BのステップS11参照)し、まず、減圧精製を実施して、この金属シリコン材料を真空精錬することによって、上記金属シリコン材料に含有されている不純物であるリンを揮発除去する(図3BのステップS12参照)。次に、凝固精製(溶湯部を一方向に凝固させて残った溶湯部を鋳造除去)を実施して、上記減圧精製した金属シリコンに含有さているFe,Al,Ca等の金属不純物を除去する(図3BのステップS13参照)。次に、酸化精製を実施して、上記凝固精製した金属シリコンに含まれているB又はCを除去し(図3BのステップS14参照)する。次に、再度減圧精製を実施して、上記酸化精製された金属シリコンに含まれているOを除去する(図3BのステップS15参照)。最後に、再度凝固精製を実施して、金属不純物を除去する(図3BのステップS16参照)。
空雰囲気中に配置し、この母材の全域に亘って電子ビームを照射して、前記母材を全
て溶解し、前記電子ビームの出力を徐々に弱めて、溶解した前記母材の溶湯底部から溶湯
表部に向けて徐々に凝固させ、凝固している部分が前記母材全体のうち所定割合を占める
まで凝固を進め、未凝固の溶湯部を除去することによって、少なくとも鉄(Fe),アル
ミニウム(Al),カルシウム(Ca),チタン(Ti)を除去することが好ましい。
引き続き、前記水冷坩堝中の母材の全域に亘って電子ビームを照射して溶解すること
により溶湯部を得て、前記電子ビームを所定時間照射し続ける真空精錬法を用いて、少な
くともリン(P)を揮発させて除去することが好ましい。
また、図3Aは、本発明のシリコン精製手順を説明するフローチャートである。図3Bは、従来のシリコン精製手順を説明するフローチャートである。
なお、図1A及び図1Bは本発明の酸化精製を説明する図(図3AのステップS1,S2に相当する図)である。
図1C,図1D,及び図2A〜図2Cは、本発明の凝固精製を説明する図(図3AのステップS3に相当する図)であり、図2Dは本発明の減圧精製を説明する図(図3AのステップS4に相当する図)である。
水冷坩堝(水冷銅ハース)10の底部及び4つの側部には、水路10aが配置されている。水路10aは、水冷銅ハース10に設けられている水冷却機構を構成している。この水冷銅ハース10は、電子ビーム溶解炉内の高真空雰囲気12中に配置されている。ここで、高真空雰囲気12は、10−2Pa以下であることが望ましい。
このシリコン材料20aは、例えば、鉄(Fe),アルミニウム(Al)の含有量がそれぞれ、100ppm<Fe<500ppm,100ppm<Al<500ppmであることが望ましい。
即ち、鉄の含有量が100ppmよりも多くかつ500ppm未満であることが望ましく、アルミニウムの含有量が100ppmよりも多くかつ500ppm未満であることが望ましい。
このような不純物濃度の条件を満たす出発原料としては、酸リーチングした粉状の金属シリコン材料が用いられ、市販されている金属シリコン材料は容易にかつ安価に入手可能である。
なお、水冷銅ハース10は、水冷坩堝の幅寸法と長さ寸法のうち小さい寸法が深さDの4倍以上であることが望ましい。水冷坩堝の幅寸法と長さ寸法のうち小さい寸法が深さDの4倍より小さい場合、深さに対して水冷坩堝の面積が小さく、溶解量が少なく生産性が向上しない。ゆえに、水冷坩堝の深さは、その幅や長さ寸法の4分の1以下が望ましい。
なお、このとき、例えば、溶湯深さd1が20mm〜50mmであるプールの場合、電子ビーム照射密度を1500kW/m2〜3000kW/m2の範囲内に設定して、全面に照射し、金属シリコン材料を溶解させることが望ましい。
電子ビーム照射密度が1500kW/m2以下であると、十分にシリコン材料を溶解させることができない。逆に、逆に電子ビーム照射密度が3000kW/m2以上である場合、冷却パイプ10aによる水冷却能力を超えるという不都合が生じる。
このとき、Fe,Al,Ca,Ti等の不純物は、主に凝固していない溶湯部(未凝固部)20f中に濃縮される。凝固部20eと溶湯部20fとの間の界面20gを境界にして、溶湯部(不純物濃縮部)20fの不純物濃度よりも凝固部(不純物精製部)20eの不純物濃度が遥かに低い。
この効果を得ながら、凝固速度を2mm/min以下となるよう制御することにより、組成的過冷が起こりにくくなり、精製効果を高めることができる。
そして、凝固している部分が前記母材全体のうち所定割合を占めるまで凝固が進行した時点で、水冷銅ハース10を傾倒し(傾かせ)、不純物濃縮部(溶湯部)20fを鋳造・除去する(以上、図3AのステップS3)。
望ましくは、不純物濃縮部(溶湯部)20fの割合が全体(凝固部20e及び溶湯部20f)の4割以下になったら、水冷銅ハース10を傾倒し、不純物濃縮部(溶湯部)を鋳造・除去する。さらに、望ましくは、不純物濃縮部(溶湯部)20fの割合が全体の2割になった時点で、水冷銅ハース10を傾倒し、不純物濃縮部(溶湯部)20fを鋳造・除去する。
なお、このとき、一旦、全体を凝固して、除去したい不純物が濃縮された部分を再溶解して、鋳造・除去することも可能である。
これにより、B,C等の不純物濃度、Fe,Al,Ca,P等の不純物濃度、及びP,Oの不純物濃度が低い、太陽電池の製造等に適した高純度のシリコンを得ることができる。
(実験例1)
まず、出発原料として、酸リーチングされた粉状の金属シリコン材料を用意し、この酸リーチングされた粉状の金属シリコン材料を、プラズマ加熱溶解炉の黒鉛坩堝内に装填する(図1A参照)。ここで、金属シリコン材料に含まれる不純物の濃度は、P=25ppm、Fe<500ppm、Al<500ppm、Ca<10ppmである(即ち、Pの濃度は25ppmであり、Feの濃度は500ppm未満であり、Alの濃度は500ppm未満であり、Caの濃度は10ppm未満である)。
まず、出発原料として、酸リーチングされていない金属シリコン材料を用意し、この酸リーチングされていない金属シリコン材料を、プラズマ加熱溶解炉の黒鉛坩堝内に装填する。ここで、金属シリコン材料に含まれる不純物の濃度は、P=25ppm、Fe=1950ppm、Al=1800ppm、Ca=200ppmである(即ち、Pの濃度は25ppmであり、Feの濃度は1950ppmであり、Alの濃度は1800ppmであり、Caの濃度は200ppmである)。
まず、出発原料として、酸リーチングされた金属シリコン材料を用意し、この酸リーチングされた金属シリコン材料を、プラズマ加熱溶解炉の黒鉛坩堝内に装填する。ここで、金属シリコン材料に含まれる不純物の濃度は、P=25ppm、Fe=890ppm、Al=960ppm、Ca=150ppmである(即ち、Pの濃度は25ppmであり、Feの濃度は890ppmであり、Alの濃度は960ppmであり、Caの濃度は150ppmである)。
なお、上記実験例1は、この実験例3よりも、Fe,Al,Caの不純物濃度を、さらに1桁以上低減できている。
まず、出発原料として、酸リーチングされた金属シリコンを用意し、この酸リーチングされた金属シリコン材料を、プラズマ加熱溶解炉の黒鉛坩堝内に装填する。ここで、金属シリコン材料に含まれる不純物の濃度は、P=25ppm、Fe<100ppm、Al<100ppm、Ca<10ppmである(即ち、Pの濃度は25ppmであり、Feの濃度は100ppm未満であり、Alの濃度は100ppm未満であり、Caの濃度は10ppm未満である)。
酸リーチングされた粉状の金属シリコン材料を水冷銅ハースに入れ、圧力10−2Pa以下の高真空雰囲気中で電子ビームを照射したが、上記粉状の金属シリコン材料は半分以上飛散し、溶解することができなかった。
Claims (7)
- 金属シリコンからなる出発原料である母材を黒鉛坩堝中に装填し、酸性の不活性ガス雰囲気中に配置された前記母材を全て加熱溶解し、溶解された前記母材を前記黒鉛坩堝中に保持することによって前記母材を酸化精製し、
前記酸化精製された前記母材を水冷坩堝中に装填し、高真空雰囲気中に配置された前記母材を全て溶解した後に徐々に凝固させて未凝固部を除去し、
前記高真空雰囲気中に配置され、かつ、前記未凝固部が除去された母材を全て溶解して前記水冷坩堝中に保持する、シリコンの精製方法であって、
前記水冷坩堝として、その深さが、幅や長さ寸法の4分の1以下のものを用い、
前記未凝固部の除去は、電子ビームの照射領域を溶湯シリコンの全域に保ったまま出力を徐々に弱めて、溶解した前記母材の溶湯底部から溶湯表部に向けて徐々に凝固させてから、凝固していない未凝固部の割合が凝固している凝固部の割合を下回ったら前記水冷坩堝を傾倒して未凝固部を除去する
ことを特徴とするシリコンの精製方法。 - 請求項1に記載のシリコンの精製方法において、
前記出発原料にはリン(P)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、及びカルシウム(Ca)が含まれており、
リンの濃度は25ppm以下であり、
鉄の濃度は890ppm以下であり、
アルミニウムの濃度は960ppm以下であり、
カルシウムの濃度は150ppm以下である
ことを特徴とするシリコンの精製方法。 - 請求項1又は請求項2に記載のシリコンの精製方法において、
前記出発原料にはリン(P)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、及びカルシウム(Ca)が含まれており、
リンの濃度は25ppm以下であり、
鉄の濃度は350ppm以下であり、
アルミニウムの濃度は260ppm以下であり、
カルシウムの濃度は7ppm以下である
ことを特徴とするシリコンの精製方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコンの精製方法において、
前記出発原料は、粉状の金属シリコンである
ことを特徴とするシリコンの精製方法。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシリコンの精製方法において、
前記母材の酸化精製においては、
水蒸気を添加したArガス雰囲気中に前記母材を配置し、プラズマアークを用いて前記母材を加熱し溶解することにより溶湯部を得て、前記溶湯部を所定時間加熱し続け、少なくともホウ素(B)及び炭素(C)を除去する
ことを特徴とするシリコンの精製方法。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシリコンの精製方法において、
前記未凝固部の除去において、
塊状の母材を高真空雰囲気中に配置し、この母材の全域に亘って電子ビームを照射して、前記母材を全て溶解し、
前記電子ビームの出力を徐々に弱めて、溶解した前記母材の溶湯底部から溶湯表部に向けて徐々に凝固させ、凝固している部分が前記母材全体のうち所定割合を占めるまで凝固を進め、
未凝固の溶湯部を除去することによって、少なくとも鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)を除去する
ことを特徴とするシリコンの精製方法。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシリコンの精製方法において、
前記未凝固部が除去された母材を全て溶解する際には、
前記未凝固部の除去に引き続き、前記水冷坩堝中の母材の全域に亘って電子ビームを照射して溶解することにより溶湯部を得て、
前記電子ビームを所定時間照射し続ける真空精錬法を用いて、少なくともリン(P)を揮発させて除去する
ことを特徴とするシリコンの精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010524747A JP5513389B2 (ja) | 2008-08-15 | 2009-08-12 | シリコンの精製方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008209218 | 2008-08-15 | ||
JP2008209218 | 2008-08-15 | ||
JP2010524747A JP5513389B2 (ja) | 2008-08-15 | 2009-08-12 | シリコンの精製方法 |
PCT/JP2009/064266 WO2010018849A1 (ja) | 2008-08-15 | 2009-08-12 | シリコンの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010018849A1 JPWO2010018849A1 (ja) | 2012-01-26 |
JP5513389B2 true JP5513389B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=41668991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010524747A Expired - Fee Related JP5513389B2 (ja) | 2008-08-15 | 2009-08-12 | シリコンの精製方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8454920B2 (ja) |
JP (1) | JP5513389B2 (ja) |
KR (1) | KR101318427B1 (ja) |
CN (1) | CN102123945B (ja) |
DE (1) | DE112009001990B4 (ja) |
TW (1) | TWI449818B (ja) |
WO (1) | WO2010018849A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011219286A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Koji Tomita | シリコン及び炭化珪素の製造方法及び製造装置 |
DE112011103958T5 (de) * | 2010-11-29 | 2013-08-29 | Ulvac, Inc. | Vorrichtungen zum Raffinieren von Silizium und Verfahren zum Raffinieren von Silizium |
JP5910251B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-04-27 | 三菱化学株式会社 | シリコンの製造方法、シリコンウェハー及び太陽電池用パネル |
EP2883837B1 (en) * | 2013-12-11 | 2016-11-02 | Institute of Solid State Physics, University of Latvia | Method for refining silicon using an electron beam |
CN112624122B (zh) * | 2021-01-12 | 2022-06-14 | 昆明理工大学 | 一种真空微波精炼工业硅制备6n多晶硅的方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267624A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Kawasaki Steel Corp | シリコンの精製方法及びその装置 |
JPH07277722A (ja) * | 1994-02-16 | 1995-10-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | ケイ素の精製方法 |
JPH10182135A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Kawasaki Steel Corp | シリコンの凝固精製方法 |
JPH10273311A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Kawasaki Steel Corp | 太陽電池用シリコンの精製方法及び装置 |
JP2000327488A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 太陽電池用シリコン基板の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3205352B2 (ja) | 1990-05-30 | 2001-09-04 | 川崎製鉄株式会社 | シリコン精製方法及び装置 |
JP3000109B2 (ja) | 1990-09-20 | 2000-01-17 | 株式会社住友シチックス尼崎 | 高純度シリコン鋳塊の製造方法 |
EP0796820B1 (en) * | 1996-03-19 | 2000-07-19 | Kawasaki Steel Corporation | Process and apparatus for refining silicon |
KR100263220B1 (ko) * | 1996-10-14 | 2000-09-01 | 에모토 간지 | 다결정실리콘의 제조방법과 장치 및 태양전지용실리콘기판의 제조방법 |
JPH10182134A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-07-07 | Kawasaki Steel Corp | シリコンの精製方法 |
JP3497355B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2004-02-16 | 信越フィルム株式会社 | シリコンの精製方法 |
JP3848816B2 (ja) | 2000-05-31 | 2006-11-22 | 三菱重工業株式会社 | 高純度金属精製方法及びその装置 |
US6994835B2 (en) * | 2000-12-28 | 2006-02-07 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation | Silicon continuous casting method |
JP4947455B2 (ja) | 2005-08-16 | 2012-06-06 | 則近 山内 | 電子ビームを用いたシリコンの精錬方法及び装置 |
US7682585B2 (en) | 2006-04-25 | 2010-03-23 | The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Silicon refining process |
JP4442620B2 (ja) | 2007-02-26 | 2010-03-31 | セイコーエプソン株式会社 | 着弾ドット測定方法および着弾ドット測定装置、並びに液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 |
US7955433B2 (en) * | 2007-07-26 | 2011-06-07 | Calisolar, Inc. | Method and system for forming a silicon ingot using a low-grade silicon feedstock |
CN101306817B (zh) * | 2008-02-04 | 2010-06-02 | 刘培东 | 重掺硅中磷、砷、锑、硼的去除装置 |
-
2009
- 2009-08-12 JP JP2010524747A patent/JP5513389B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-12 KR KR1020117004593A patent/KR101318427B1/ko active IP Right Grant
- 2009-08-12 US US13/058,455 patent/US8454920B2/en active Active
- 2009-08-12 CN CN200980131775XA patent/CN102123945B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-12 DE DE112009001990.0T patent/DE112009001990B4/de active Active
- 2009-08-12 WO PCT/JP2009/064266 patent/WO2010018849A1/ja active Application Filing
- 2009-08-13 TW TW098127296A patent/TWI449818B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07277722A (ja) * | 1994-02-16 | 1995-10-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | ケイ素の精製方法 |
JPH07267624A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Kawasaki Steel Corp | シリコンの精製方法及びその装置 |
JPH10182135A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Kawasaki Steel Corp | シリコンの凝固精製方法 |
JPH10273311A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Kawasaki Steel Corp | 太陽電池用シリコンの精製方法及び装置 |
JP2000327488A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 太陽電池用シリコン基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112009001990T5 (de) | 2011-07-14 |
DE112009001990B4 (de) | 2018-01-25 |
TWI449818B (zh) | 2014-08-21 |
TW201012987A (en) | 2010-04-01 |
WO2010018849A1 (ja) | 2010-02-18 |
CN102123945A (zh) | 2011-07-13 |
CN102123945B (zh) | 2013-08-07 |
KR20110048538A (ko) | 2011-05-11 |
US8454920B2 (en) | 2013-06-04 |
US20110135559A1 (en) | 2011-06-09 |
KR101318427B1 (ko) | 2013-10-16 |
JPWO2010018849A1 (ja) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315345B2 (ja) | シリコンの精製方法 | |
JP5513389B2 (ja) | シリコンの精製方法 | |
You et al. | Removal of oxygen, nitrogen, and inclusions in powder superalloy scraps by electron beam smelting and induced solidification and the purification mechanisms | |
JP5357158B2 (ja) | シリコンの精製方法 | |
JP4788925B2 (ja) | 金属珪素の精製方法 | |
JP2010116310A (ja) | シリコンの精製方法及び精製装置 | |
JP2002029727A5 (ja) | ||
JPH05262512A (ja) | シリコンの精製方法 | |
JP5572296B2 (ja) | 水冷坩堝および電子ビーム溶解炉 | |
RU2403299C1 (ru) | Способ вакуумной очистки кремния и устройство для его осуществления (варианты) | |
Vutova et al. | Electron-beam melting and reuse of metallic materials | |
JPH09309716A (ja) | シリコンの精製方法 | |
KR20120058330A (ko) | 더미 바를 이용한 전자빔 용융 기반의 폴리실리콘 제조 장치 및 방법 | |
JPH04218626A (ja) | 高純度高融点材料インゴットの製造法 | |
JP4209964B2 (ja) | 金属バナジウム又は/及び金属バナジウム合金の溶解方法並びに鋳造方法 | |
WO2011099110A1 (ja) | シリコン真空溶解法 | |
WO2010119502A1 (ja) | 金属珪素の精製方法 | |
Otubo et al. | Characterization of 150mm in diameter NiTi SMA ingot produced by electron beam melting | |
RU2152447C1 (ru) | Способ электрошлакового переплава компактных материалов | |
JPH0413410B2 (ja) | ||
JP2022026393A (ja) | チタン系インゴットの製造方法 | |
JP2004156090A (ja) | 真空装置用部材 | |
KR20120058329A (ko) | 전자빔 용융을 이용한 고순도 폴리실리콘 제조 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5513389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |