JP5512725B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512725B2 JP5512725B2 JP2012063068A JP2012063068A JP5512725B2 JP 5512725 B2 JP5512725 B2 JP 5512725B2 JP 2012063068 A JP2012063068 A JP 2012063068A JP 2012063068 A JP2012063068 A JP 2012063068A JP 5512725 B2 JP5512725 B2 JP 5512725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- mass
- parts
- cord
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
図1及び2に示された構造を有するタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、「195/65R15」であった。このタイヤは、貫通部を備えている。この貫通部は、トッピングゴムとコードとを有している。このトッピングゴムは、ゴム組成物が架橋されることで成形されている。このゴム組成物は、100質量部のスチレン−ブタジエン共重合体(JSR社の商品名「SBR1500」)、50質量部のシリカ(デグッサ社の商品名「ウルトラシルVN3」)、5質量部のシランカップリング剤(デグッサ社の商品名「Si69」)、1質量部のワックス(大内新興化学工業社の商品名「サンノックN」)、2質量部の老化防止剤(大内新興化学工業社の商品名「ノクラック6C」)、1質量部のステアリン酸(日油社)、3質量部の酸化亜鉛(三井金属鉱業社の商品名「亜鉛華1号」)、1.5質量部の粉末硫黄(鶴見化学社)及び1.5質量部の加硫促進剤(大内新興化学工業社)を含む。トレッドのキャップ層も、このゴム組成物と同一のゴム組成物から成形された。
貫通部の仕様を下記の表1−9に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−42のタイヤを得た。
貫通部を有さないタイヤを製作した。このタイヤのキャップ層は、下記表10においてAで示されたゴム組成物から成形された。このキャップ層は、導電性である。このタイヤの、トレッド以外の部材の構造は、実施例1に係るタイヤのそれらと同等である。
図12に示された構造を有するタイヤを製作した。このタイヤの貫通部は、下記表10においてCで示されたゴム組成物から成形された。この貫通部は、コードを有していない。この貫通部は、導電性である。この貫通部の体積固有抵抗は、1.0×106.0である。このタイヤの、トレッド及び貫通部を除く部材の構造は、実施例1に係るタイヤのそれらと同等である。
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗を測定した。
使用リム:15×6J
内圧:200kPa
荷重:4.35kN
速度:80km/h
この結果が、比較例2が基準とされた指数として、下記の表1から9に示されている。数値が小さいほど好ましい。
図11に示された方法にて、タイヤの電気抵抗Rtを測定した。この結果が、下記の表1から9に示されている。
32・・・トレッド
34・・・サイドウォール
36・・・クリンチ
38・・・ビード
40・・・カーカス
42・・・ベルト
44・・・インナーライナー
46・・・貫通部
50・・・キャップ層
52・・・ベース層
70・・・トッピングゴム
72・・・コード
80・・・リボン
84・・・筒体
86・・・シート
89・・・テープ
92・・・ストリップ
Claims (7)
- その外面がトレッド面をなしており非導電性であるトレッドと、このトレッドを貫通する貫通部とを備えており、
上記貫通部が、コードと、非導電性であるトッピングゴムとを有しており、
上記コードの一端がトレッド面に露出しており、上記コードの他端が上記トレッドの内面に露出しており、
上記コードが、多数のフィラメントが撚られることで形成されており、
上記フィラメントが、基材樹脂と、この基材樹脂の中に分散した導電性分散体とを含む組成物から形成されている空気入りタイヤ。 - 上記コードの延在方向の、上記タイヤの周方向に対する角度の絶対値が30°以上である請求項1に記載のタイヤ。
- 上記コードの総質量の、上記トレッドの質量に対する比率が、0.05%以上1.20%以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 上記導電性分散体の材質がカーボン又は金属である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
- 上記組成物が、100質量部の基材樹脂と、5.0質量部以上30.0質量部以下の導電性分散体とを含んでおり、この導電性分散体がカーボンブラックである請求項4に記載のタイヤ。
- 上記組成物が、100質量部の基材樹脂と、2.5質量部以上15.0質量部以下の導電性分散体とを含んでおり、この導電性分散体がカーボンナノチューブ、フラーレン、ナノホーン、カーボンマイクロコイル又はナノコイルである請求項4に記載のタイヤ。
- 上記組成物が、100質量部の基材樹脂と、1.0質量部以上100.0質量部以下の導電性分散体とを含んでおり、この導電性分散体が金属粉末である請求項4に記載のタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063068A JP5512725B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 空気入りタイヤ |
CN201310088276.5A CN103317975B (zh) | 2012-03-21 | 2013-03-19 | 充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063068A JP5512725B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013193578A JP2013193578A (ja) | 2013-09-30 |
JP5512725B2 true JP5512725B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=49187149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012063068A Active JP5512725B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5512725B2 (ja) |
CN (1) | CN103317975B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101870539B1 (ko) * | 2016-12-12 | 2018-06-25 | 한국타이어 주식회사 | 공기입 타이어 |
CN107672388A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-02-09 | 正新橡胶(中国)有限公司 | 充气轮胎及其胎侧导电层 |
EP3501847B1 (en) * | 2017-12-22 | 2020-11-11 | Hankook Tire Co., Ltd. | Cord reinforced rubberlayer for a tire, method for manufacturing the same, and tire comprising the same |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535922B2 (ja) * | 1974-11-26 | 1980-09-17 | ||
JPH03169711A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-23 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電タイヤ |
JPH11240312A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-09-07 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4690560B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2011-06-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP2004538202A (ja) * | 2001-07-30 | 2004-12-24 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 押出ゴム輪郭要素、該要素の取得方法、および該要素を含むタイヤ |
JP2004243973A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Bridgestone Corp | タイヤ及びその製造方法 |
DE102006051224A1 (de) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens und Fahrzeugluftreifen |
DE102007004327A1 (de) * | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens und Fahrzeugluftreifen |
JP5014840B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-08-29 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
CN101784404B (zh) * | 2007-08-10 | 2011-12-21 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2009119932A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤおよびその製造方法 |
JP5027643B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4501119B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2010-07-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
FR2930192A1 (fr) * | 2008-04-16 | 2009-10-23 | Michelin Soc Tech | Nappes de fils entre lesquels sont intercales des fils enrobes dans un melange conducteur de l'electricite. |
FR2937283A1 (fr) * | 2008-10-17 | 2010-04-23 | Michelin Soc Tech | Pneumatique comportant un fil conducteur traversant des nappes de renfort sommet non conductrices de l'electricite, dispositif et procede associe |
JP2011162167A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk | 帯電防止タイヤ、車輪及びキャスター |
-
2012
- 2012-03-21 JP JP2012063068A patent/JP5512725B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-19 CN CN201310088276.5A patent/CN103317975B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013193578A (ja) | 2013-09-30 |
CN103317975B (zh) | 2016-08-31 |
CN103317975A (zh) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512724B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5570488B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5512727B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101535064B (zh) | 一种充气轮胎 | |
JP4299811B2 (ja) | 空気入りタイヤ、その製造方法及びゴムストリップ | |
JP5512726B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4611451B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6758046B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5344098B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015171848A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7284795B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019081401A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015199465A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015013633A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6610149B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5512725B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5977048B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2019116636A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5924985B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015071337A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009292162A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7480577B2 (ja) | タイヤ及びタイヤの製造方法 | |
JP5970204B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5970205B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |