[go: up one dir, main page]

JP2004538202A - 押出ゴム輪郭要素、該要素の取得方法、および該要素を含むタイヤ - Google Patents

押出ゴム輪郭要素、該要素の取得方法、および該要素を含むタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004538202A
JP2004538202A JP2003520609A JP2003520609A JP2004538202A JP 2004538202 A JP2004538202 A JP 2004538202A JP 2003520609 A JP2003520609 A JP 2003520609A JP 2003520609 A JP2003520609 A JP 2003520609A JP 2004538202 A JP2004538202 A JP 2004538202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
conductive
contour element
extruded
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003520609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538202A5 (ja
Inventor
フィリップ ラモアーヌ
ジャン マリー ミクアン
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2004538202A publication Critical patent/JP2004538202A/ja
Publication of JP2004538202A5 publication Critical patent/JP2004538202A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/20Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fillers or of fibrous materials, e.g. short-fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/02Static discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • Y10T428/3183Next to second layer of natural rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ、架橋性ゴム組成物からなる押出輪郭要素、該輪郭要素の取得方法、および押出して架橋させた該輪郭要素をベースとするタイヤトレッドに関する。
本発明に従う押出輪郭要素は、トレッド(1)における放射状の内面および外面(2および3)を互いに連結させている2つの側面(4および5)によって幅的に定形されており、導電手段(6)を上記輪郭要素中に上記側面(4および5)間で且つ全てを上記輪郭要素の長さに沿って上記内面(2)を上記外面(3)に電気的に連結させるように設けており、上記輪郭要素の残余は電気絶縁性材料をベースとする。
この輪郭要素は、上記導電手段(6)が、上記輪郭要素の断面から見て、本質的に同心である複数の導電性層を含む多層型構造を有し且つ上記内面および外面(2および3)の少なくとも1つに対して曲率を有し、さらに、上記層の少なくとも1つが上記外面(3)の表面に浮き出るようにする。
本発明の応用は、とりわけ、タイヤを備えた車両にオンボードで組み込んだラジオによる電波受信の質に関する。
【選択図】図1a

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、架橋性ゴム組成物からなる押出輪郭要素(profiled element)、該輪郭要素の取得方法、押出して架橋させた該輪郭要素をベースとするタイヤトレッド、および該トレッドを含むタイヤに関する。
本発明は、そのようなタイヤを備えた車両、とりわけ旅客車タイプの車両に組み込んだ電子装置の適切な操作をとりわけ確保に有用である。即ち、本発明は、そのような車両内に備えられたラジオによる電波の受信特性および/または車両内または車両に組み込んだタイヤ内に備えられた電子装置の信頼性を確保にするのに有用である。
【背景技術】
【0002】
承知のとおり、車両のタイヤ類は、転がり中の摩擦電気作用によって帯電状態となって放電し、ある気象条件においては、相応する帯電および放電は、電磁摂動により、車両内に組み込まれた電子装置、例えば、オンボードラジオを、時折、とりわけこのラジオを振幅変調モードで使用する場合に混信させる。
とりわけ、第1の転がりストレッチからその後の該第1ストレッチの物理特性と異なる物理特性、例えば、異なる導電値および/または構造および/または段差を有する第2転がりストレッチに移行するときに、各タイヤのトレッドからの、上記第1ストレッチの間に蓄積した電荷の突発的な放電が存在する。
そのような連続する転がりストレッチは、例えば、それぞれ、アスファルトのような電気絶縁性材料および橋梁の金属接合部、マンホールの蓋または列車軌道において使用される材料のような導電性材料からなり得る。
また、ある第1のストレッチ上での転がりからある第2のストレッチに移行するとき、上記の突発的放電およびこの放電に起因する電磁摂動が顕著であるほど、とりわけ、トレッドを構築する材料がより電気絶縁性であることも知られている。
ところで、現在使用されている多くのタイヤ類は、シリカのような導電性でない補強用充填剤の高含有量に特徴を有し、その有利な効果は、転がり中のヒステリシス喪失を小さくし、結果としてタイヤの転がり抵抗性を低下させて相応する車両の燃費も節減させることである。
そのようなタイヤ類の欠点は、トレッド材料の比較的高い抵抗値に存在し、その作用は、時折、ある種の気象条件において上述の電磁摂動を発生させることである。
【0003】
日本特許文献JP-A-10 237223号は、ジエンエラストマー、シリカ、および過塩素酸リチウムのようなアルカリまたはアルカリ土類金属塩を本質的に含有する低電気抵抗値を示すタイヤトレッド組成物を開示しており、この塩は、アジピン酸のジエステルのようなジエステル系化合物によって溶媒和されている。
米国特許文献US-A-6 075 092号は、改良されたヒステリシスおよび稼動特性、並びに帯電防止特性を有するゴム組成物を開示している。この組成物は、シリカとポリエーテル(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよびエピクロロヒドリンのような不飽和エポキシドのターポリマーからなる)とを含む。
ヨーロッパ特許文献EP-A-925 903号は、車体上の静電荷を車両運転中の地面に放電させ得るように特別に設計した自動車タイヤを開示している。
その目的のため、上記タイヤのトレッドは、すべてその周囲を取巻き且つカーボンブラックで補強したゴム組成物をベースとする高導電値を有する放射状ストリップをその放射状外表面上に浮び出させている方式であり、トレッドの残余は導電値が低いもう1つのゴム組成物をベースとしている。
このトレッドは、未加硫状態において、上記2つのゴム組成物を2つの別々の押出機で並行して押出し、各押出機から出てくる2つの組成物を上記2つの押出機に共通する押出ヘッドの下流端で接触させ、上記ヘッドの出口において、トレッド内に上記放射状ストリップを含む押出物を得ることによって取得している。
得られたトレッドは、車体上の静電荷を地面に放電させ得るのみで、例えば金属プレート上を転がるときのラジオ混信を低減させるものではないことに留意されたい。
本出願人名義の国際特許文献WO-A-00/27655号は、第1の転がりストレッチから異なる物理特性を有する第2の転がりストレッチへ移行するときのトレッドからの静電放電力を最小にするタイヤを開示している。
上記文献に記載されているタイヤは、その周囲上に、トレッドの各側面を相互に本質的に連結させている少なくとも1層の導電性層を含むトレッドを有し、この層は、トレッドの残余の導電値よりも高い導電値を有する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、架橋性ゴム組成物をベースとする押出輪郭要素を提供することを目的とし、該輪郭要素は、架橋状態においてタイヤトレッドを構築することを意図し、2つの側面によって幅的に定形され、2つの側面は、その間で、上記トレッドの放射状内面および外面を、上記輪郭要素内に設けられて上記各側面間および上記輪郭要素の長さに沿って上記内面を上記外面に電気的に接続させる導電手段によって連結させており、上記輪郭要素の残余は電気絶縁性材料をベースとしており、この場合も、上述の連続する各ストレッチ上を転がるときの上記トレッドからの静電放電力ひいては上述の静電摂動を最小にすることを可能にしている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
従って、本発明に従う押出輪郭要素は、上記導電手段が、上記輪郭要素の断面から見て、本質的に同心であり且つ上記内面および外面の少なくとも1つの方向にカーブしている複数の導電性層を含む多層型構造を有し、これらの層の少なくとも1つは上記外面の表面上に浮き出ているようになっている。
オンボードラジオ受信機を有する車両に組み込むタイヤセットにおいて使用するとき、上記の多層型トレッド構造は、ある種の気象条件下において導電性道路要素上を運転するとき、上記タイヤが実質的に磨耗したときでさえも、振幅変調モードにおいて感知し得るラジオ混信の著しい低減をとりわけもたらす。
本発明の1つの実施態様によれば、上記各導電性層は、上記輪郭要素の断面から見て、上記輪郭要素の対称長軸の周りで本質的に複数の旋回を描いている。
本発明の1つの実施態様においては、上記各導電性層は、上記長軸の周りに全体的に螺旋状に巻かれている。この実施態様のもう1つの特徴によれば、上記輪郭要素の長さに沿って、上記各導電性層は、上記対称形軸を中心とする複数の螺旋状フィラメント含むフィラメント形状を有する。
さらに詳細には、上記輪郭要素に沿って、このフィラメント体は、連続の同一断面Ti (i = 1〜n)を含み、各々が、互いに実質的に平行且つ上記対称形の軸を同心とする円錐断面に内接させた複数の円錐状フィラメントFj (j = 1〜m)からなる。
既知のように、円錐状フィラメントは、円錐断面上に内接させた、即ち、円錐台の外表面上に円錐螺旋状に巻いた螺旋状フィラメントを意味する。
さらにまた、上記断面Ti各々の各円錐状フィラメントFjは、その直後に続く断面Ti+1の同一円錐状フィラメントFjを内接させた円錐断面の内側に向って収束する円錐断面に内接させる。
【0006】
有利には、上記輪郭要素の断面において、上記各層は、平坦化楕円形(その主軸は上記輪郭要素の横方向に相応する)の孤の形を本質的に有し得る。
好ましくは、上記各導電性層は、上記輪郭要素の断面から見て、30〜70回、より好ましくは40〜60回の旋回数を描く。そのとき、上記導電性層の各々は、本質的に0.05〜0.15 mmの厚さを有する。
本発明の1つの実施態様によれば、上記導電性層の少なくとも1つは、上記輪郭要素の各側面または1つの側面の表面に浮き出ている。
各側面の表面上のこれらの層は、上記輪郭要素の外面の表面上の上述の浮き出し点と同様に、上記輪郭要素からなるタイヤトレッド上で、例えば、着色ゴム組成物を上記絶縁性材料として使用する場合に、カラーコントラストまたは陰影を有利に形成させ得ることに留意されたい。
本発明の好ましい実施態様によれば、上記各導電手段は、上記輪郭要素の各側面または1つの側面の位置に導電性フィルムも含む。
このまたはこれらの導電性フィルムは、上述の静電放電力をひいてはその結果としてのラジオ混信をさらに最小にする。
本発明の第1の実施態様によれば、上記各導性層は、補強用充填剤としてのカーボンブラックを含有し且つ108Ω.cm未満、例えば、104〜105Ω.cmの電気抵抗値を有する少なくとも1種のジエンエラストマーをベースとするゴム組成物からなり、上記絶縁性材料の抵抗値は必然的に108または109Ω.cmよりも高い。この組成物中のカーボンブラックの割合は、所望する抵抗値の関数として決定する。
適切なカーボンブラックは、タイヤ類においてとりわけタイヤトレッドにおいて通常使用する任意のカーボンブラック、とりわけ、HAF、ISAFまたはSAFタイプのカーボンブラックである。そのようなカーボンブラックの非限定的な例としては、N115、N134、N234、N339、N347およびN375を挙げることができる。
【0007】
本発明の第2の実施態様によれば、上記各導電性層は、少なくとも1種のジエンエラストマーをベースとし、無機補強用充填剤と下記を含む導電性イオン溶液とを含むゴム組成物からなる:
‐大割合のオキシエチレン単位を含有するオキシエチレンとオキシプロピレンとのコポリマーであるポリエーテル;
‐過塩素酸リチウムまたは二塩化亜鉛のような1価または2価金属のイオン塩;および、
‐ポリプロピレングリコールカーボネートのような極性溶媒。
この場合、上記各導電性層は、電子伝導(電子浮動による)に特徴を有するカーボンブラック充填剤を含むゴム組成物とは対照的に、イオン伝導特性(イオン性電荷の移行による)を与える電解質溶液を含むことに留意されたい。そのような導電性層の電気抵抗値は、106〜109Ω.cmの範囲であり得る。
使用するジエンエラストマーは、4〜12個の炭素原子を有する共役ジエンモノマーもしくは一緒に共役させたそのようなジエンモノマーの数種、あるいは各々8〜20個の炭素原子を有する1種以上のビニル芳香族化合物と共役させた1種以上のそのようなジエンモノマーの重合によって得られた任意のホモポリマーまたはコポリマーであり得る。
適切な共役ジエンモノマーは、とりわけ、ブタジエン-1,3,2-メチル-1,3-ブタジエン;2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジエチル-1,3-ブタジエン、2-メチル-3-エチル-1,3-ブタジエン、2-メチル3-イソプロピル1,3-ブタジエンのような2,3-ジ(C1〜C5アルキル)-1,3-ブタジエン;アリール-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエンまたは2,4-ヘキサジエンである。
適切なビニル芳香族化合物は、例えば、スチレン;オルソ-、メタ-およびパラ-メチルスチレン;市販混合物“ビニルトルエン”;パラ-t-ブチルスチレン、またはジビニルベンゼンである。スチレンの使用が好ましいことに留意されたい。
好ましくは、ブタジエン-1,3および/またはイソプレンを共役ジエンとして、スチレンをビニル芳香族モノマーとして使用して、ブタジエン/イソプレン、スチレン/ブタジエン、スチレン/イソプレン、ブタジエン/スチレン/イソプレンコポリマー類を得る。
【0008】
本発明に従って使用し得るポリエーテルは、トルエン中25℃で測定して、4 dl/g以上、好ましくは4〜8 dl/gの高固有粘度を有する。
さらに好ましくは、このポリエーテルは、85〜95%のモル画分のオキシエチレン単位と5〜15%のモル画分のオキシプロピレン単位を有する。
上記ポリエーテルは、上記導電性層用のゴム組成物において、20〜50 phr (phr:エラストマー(1種以上)100質量部当りの質量部)範囲の量で使用し得る。
使用する1価金属のイオン塩は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムまたは銀の塩であり得る。
使用する2価金属のイオン塩は、例えば、マグネシウム、カルシウム、銅または亜鉛の塩であり得る。
例えば、次のアニオン類を、上述の金属のカチオン類と一緒に使用し得る:Cl-、Br-、I-、NO3 -、SCN-、ClO4 -、CF3SO3 -
上記イオン塩は、上記ゴム組成物において、使用する塩にもよるが、5〜30 phr、好ましくは10〜20 phrの量で使用し得る。
【0009】
承知のとおり、“無機充填剤”は、その色合いおよび起源(天然または合成)の如何にかかわらず、カーボンブラックに対比して、白色充填剤としても、時には明色充填剤としても知られる無機または鉱質充填剤を意味する。
この場合も承知のとおり、“無機補強用充填剤”は、それ自体で、中間カップリング剤以外の手段に何らよることなく、タイヤ製造を意図するゴム組成物を補強し得る、換言すれば、通常のタイヤ級カーボンブラック充填剤とその補強機能において置換わり得る無機充填剤を意味する。
無機補強用充填剤については、例えば、当該分野の知識を有する者にとって馴染のある無機補強用充填剤のうちの任意の補強用シリカ、とりわけBET表面積およびCTAB比表面積共に450 m2/g未満を有する任意の沈降シリカを使用し得るが、高分散性沈降シリカが好ましい(BET比表面積は、“Journal of the American Chemical Society”, Vol. 60, page 309, February 1938に記載され、スタンダード AFNOR-NFT-45007 (1987年11月)に相応するBrunauer-Emmett-Teller法に従う公知の方法で測定し;CTAB比表面積は、1981年11月の同じスタンダード AFNOR-NFT-45007に従って測定した外表面積である)。
さらに好ましくは、使用するシリカは、BETまたはCTAB比表面積共に80 m2/g〜260 m2/gの範囲を有する。
“高分散性シリカ”は、薄切片の電子または光学顕微鏡による公知の方法で観察したとき、エラストマーマトリックス中で離解して分散する極めて明白な能力を有するシリカを意味する。
好ましいそのような高分散性シリカの非限定的な例としては、次のものを挙げることができる:AKZO社から入手し得るPerkasil KS 430シリカ、Degussa社から入手し得るBV 3380シリカ、Rhodia社からのZeosil 1165 MPおよび1115 MPシリカ、PPG社からのHi-Sil 2000、Huber社からのZeopol 8741または8745シリカ、または特許出願EP-A-0 735 088号に記載されているアルミニウムで“ドーピング”したシリカ類のような処理沈降シリカ類。
勿論、無機補強用充填剤は、無機補強用充填剤類とりわけ上述したような高分散性シリカ類の混合物も意味し得る。
限定するものではないが、ヨーロッパ特許文献EP-A-810 258号に記載されている高分散性アルミナ類のようなアルミナ類(式Al2O3を有する)または国際特許文献WO-A-99/28376号に記載されているもののような水酸化アルミニウム類も使用することができる。
【0010】
前述の押出輪郭要素を取得するための本発明に従う方法は、下記からなる:
‐一方で、前述の電気絶縁性トレッド材料を押出ヘッド中に同軸状に開口している主押出機の入口に導入し、他方で、多層型構造を有する前述の導電手段を構築するための導電性材料を上記主押出機内側の上記押出ヘッドの上流で放射状に開口している少なくとも1基の補助押出機の入口に導入する;
‐上記絶縁性材料と上記導電性材料を上記各押出機中で推進させる;
‐上記主押出機内で且つ上記押出ヘッドの上流で、上記絶縁性材料と上記導電性材料の均一分布混合物を調製する、該混合物中の上記絶縁性材料の質量画分は80%以上であり、上記導電性材料の質量画分は20%以下である;そして、
‐上記混合物を上記押出ヘッドのチャネル中に通して、上記押出ヘッドの押出オリフィスの出口で、トレッド用の押出加工した架橋可能な上記輪郭要素を得る。
上記補助押出機が上記主押出機と連結する上記オリフィスの直径並びにこれらの押出機への絶縁性材料および導電性材料のそれぞれの供給流量によって、得られる混合物の均質化度および上記押出輪郭要素内での多層型構造体の形状が決まることに留意されたい。
本発明のもう1つの特徴によれば、各押出機内の温度は70〜90℃である。
本発明のさらなる特徴によれば、上記押出ヘッド内の絶対圧力は20〜30バールである。
本発明に従うこの方法は、上記押出輪郭要素中で形成される導電手段の多層型構造体において所望される寸法特性(例えば、得られる螺旋体の旋回数および/またはその厚さ)の関数として、補助押出機を押出ヘッドからの上流の可変距離で位置付けすることによって実施できることに留意されたい。
これを実施するためには、複数のオリフィスを補助押出機との連結のために主押出機に沿って設けることができ、このために使用しないオリフィスは、勿論封鎖される。
【0011】
また、本発明に従うこの方法は、上記絶縁性材料と1種のみの導電性材料とからなる均一分布混合物の、上記主押出機内および上記押出ヘッド上流での製造に限定されるものではないことにも留意されたい。例えば、上記絶縁性材料と数種の導電性材料とを、各々がこれらの導電性材料を押出すことを意図し且つ上記主押出機内で放射状に開口する複数の補助押出機(いずれも場合も、押出ヘッドの上流)によって混合するも可能である。
また、本発明に従って得られる押出輪郭要素は、例えば、トレッドの各側面の位置に特定の着色デザインを得たい場合、分割し得る(即ち、得られた輪郭要素をその長さ方向に分割し得る)ことにも留意されたい。
本発明に従う架橋可能なまたは架橋したタイヤトレッドは上述の押出輪郭要素からなるトレッドであり、本発明の1つの実施態様に従うタイヤは上記架橋状態のトレッドを含むタイヤである。
本発明の第2の局面は、放射状内面および外面を一緒に連結する2つの側面によって側面定形された架橋可能なまたは架橋したタイヤトレッドを提供することであり、該トレッドは、電気絶縁性材料をベースとし、その周囲に、上記各側面を本質的に相互に連結し且つ上記絶縁性材料の抵抗値よりも低い抵抗値を有する少なくとも1つの軸方向導電性層を含み、該導電性層は、上記トレッド中の上記層の両面に放射状に設けられて、該導電性層もまた前述の連続するストレッチ上を転がるときのトレッドからの静電放電力ひいてはその結果として生ずる静電摂動を最小にすることを可能にする。
【0012】
本発明のこの第2の局面に従うトレッドは、上記軸方向導電性層が本発明に従う多層型構造体を形成する前記第1の複数の導電性層の実施態様に関して上述した組成物のようなゴム組成物からなるようなトレッドである。従って、この組成物は、ジエンエラストマーをベースとし、無機補強用充填剤とイオン溶液とを含み、該イオン溶液は、ポリエーテル(大割合のオキシエチレン単位を有するオキシエチレンとオキシプロピレンのコポリマー)、過塩素酸リチウムまたは二塩化亜鉛のような1価または2価金属のイオン塩、およびポリプロピレングリコールのような極性溶媒を前述したような量で含む。
上記軸方向導電性層を得るのに使用し得るジエンエラストマー類、無機補強用充填剤および導電性イオン溶液の詳細な説明については、前述の説明(phrでの量も含む)を参照すべきである。
とりわけ、オンボードラジオ受信機を有する車両に組み込むタイヤセットにおいて使用する場合には、このトレッドは、導電性道路要素上を運転するときのある種の気象条件において振幅変調モードで感知し得るラジオ混信を有意に低減させる。
有利には、本発明のこの第2の局面に従うトレッドは、側面の一方または両方の位置に導電性フィルムも含み、このフィルムは、上記内面および外面を相互に電気的に接続させる。
上記導電性フィルムは、上述の静電放電力、従って、その結果として生ずるラジオ混信をさらに最小化にすることを可能にする。
本発明の上述の特徴および他の特徴は、例示のために提示し限定を目的としない添付図面に関連する本発明の実施態様の以下の説明を参照することによって、より一層良好に理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1aに例示するトレッド1は、単に便宜上、本質的に台形の半径断面によって示している。理解できるように、トレッド1は、選定するタイヤのタイプに適すると思われる任意の形状(トレッドパターンのような)を有し得ていた。
このトレッド1は、タイヤの各種補強体(図示せず)に対して位置させることを意図する放射状内面2、トレッドパターン3aを形成し且つ転がり中に地面と接触して進展するのを意図する放射状外面3、並びに上記2つの面2および3を互いに連結させる2つの側面4および5によって定形されている。
トレッド1は、例えばシリカのような非導電性充填剤を含有する電気絶縁性材料をベースとする。
図1aから理解できるように、断面において、トレッド1は、トレッド1の対称長軸X'Xの周りで本質的に複数の旋回を描く各導電性層6を有する。
図1aの例においては、これらの導電性層6は、全体的に上記軸X'Xの周りに螺旋状に巻かれており、平坦化した楕円の孤の形状の断面を有し、その主軸はトレッド1の横方向に相応する。
【0014】
図1bおよび1cは、トレッド1の縱方向におけるこれらの導電性層6のフィラメント形状を略図的に示している。
これらの図面は、フィラメント体が連続の同一断面(Ti (i = 1〜n))を含み、各々が、互いに実質的に平行且つ前記軸(X'X)を中心とする各円錐断面に内接させた同数の円錐状フィラメント(Fj (j = 1〜m))からなる(3つの連続断面Ti-1、TiおよびTi+1を図1cにおいて点線の括弧で特定している)。
図1cは、各断面Tiの各螺旋状フィラメントFjは、その後直ぐに連続する断面Ti+1の同一の螺旋状フィラメントFjを内接させた(即ち、階数jの同じ旋回に相応する)円錐断面の内側に向って収束する円錐断面に内接させている。
螺旋状フィラメントFjのこの“ネスティング”は図1bにおいても理解でき、この図は、とりわけ、隣接断面Ti+1の最外螺旋状フィラメントFmを内接させた円錐断面の内側に向って収束している円錐断面上に内接させた各断面Tjの最外螺旋状フィラメントFmを示している。
図1a、1bおよび1cは、各導電性層6内に存在する旋回、断面および螺旋状フィラメント体の数に関して本発明の範囲を何ら限定するものでないことに留意されたい。単に便宜上および明確化のために、これらの図面においては、比較的少数のそのような旋回、断面およびフィラメントを選んで示している。
【0015】
図2に示す押出装置7は、架橋状態において、各々が多層型構造を有する導電性層6を含むトレッド1を構築することを意図する押出輪郭要素を製造するように設計されている。
装置7は、入口9によりトレッド1の上記絶縁性材料を受入れるように設計され且つ押出ヘッド11内に同軸方向に開口している出口10を含む主押出機8、および上記導電性層6を構築するのを意図する材料を入口13により受入れるように設計され且つ押出ヘッド11の上流で主押出機8内に放射状に開口している出口14を含む補助押出機12からなる。
押出機8、12および押出ヘッド11のそれぞれの構造は、図3に示している。
各押出機8、12は、内部でアーチメジアン(Archimedian)スクリュー17、18を回転させている円筒状スリーブ15、16からなる。
押出ヘッド11は、上部ヴォールト19および下部ヴォールト20を含み、入口21から上記押出ヘッド11まで、押出ブレード(図示せず)の押出オリフィス23に至る流れチャネル22を形成し、そこから上記押出輪郭要素を押出している。押出オリフィス23は、ヴォールト19および20にそれぞれ連結している壁19aおよび20aによって定形されている。
図3の実施態様においては、押出ヘッド11は、押出ブレードの壁19aが固定され、もう一方の壁20aが可動式でローラー(図示せず)からなる他の表面によって構成されていることを特徴とする“ローラーダイ”タイプである。
本発明は、押出オリフィス23の壁19aおよび20aの双方が固定されている“フラットダイ”タイプの押出ヘッドも使用し得るので、上記タイプの押出ヘッド11の使用に限定されるものではないことを理解されたい。
【0016】
以下、詳細な操作方式を、本発明の1つの実施態様に従うトレッド1用の輪郭要素を得るための押出装置7の操作において説明する。
使用する押出装置7は、下記の寸法特性を有する。
主押出機8のスリーブ15の内径は60 mmであり、該スリーブが含むアーチメジアンスクリュー17は3つの螺旋を有する。補助押出機12のスリーブ16の内径は15 mmであり、該スリーブが含むアーチメジアンスクリュー18は1つのみの螺旋を有する。
補助押出機12は、その押出軸Y'Yが押出ヘッド11への入口21から30 mm上流に位置するように位置させる。
“ローラーダイ”タイプの押出ヘッド11は、200 mmの幅を有する。
上記絶縁性材料および導電性材料を、それぞれ、押出機8および12の入口9および13に、主押出機8においては600 g/分および補助押出機12においては30 g/分の供給流量で連続して導入する。
この実施態様においては、使用する絶縁性材料“MI”は、1014〜1015Ω.cmの抵抗値を有し(図6参照)、“MXT”と表示するタイヤのトレッドを構築する組成物のような架橋性ゴム組成物、即ち、本質的に下記を含む組成物からなっている:
‐エラストマーマトリックスとしての、溶液中で製造したスチレン-ブタジエンコポリマー(S-SBR)とポリブタジエン(BR)とのブレンド、
‐補強用充填剤としての、80 phr (エラストマー100質量部当りの質量部)の商品名“ZEOSIL 1165 MP”としてRhodia社から市販されている高分散性シリカ、および
‐30 phrの添加芳香族油。
上記導電性材料に関しては、該材料は、108Ω.cm未満、より正確には105Ω.cmに近い電気抵抗値を有し、この場合、本質的に下記を含有する架橋性ゴム組成物(添加芳香族油を含まない)からなる:
‐エラストマーマトリックスとしての、S-SBR/BRブレンド、および
‐補強用充填剤としての、60 phrの“N234”カーボンブラック。
【0017】
絶縁性材料および導電性材料をそれぞれ構築する上記の各ゴム組成物は、これらの成分を1以上の工程で一緒に熱機械的に処理する公知の方法を使用して調製する。例えば、これらの組成物は、密閉式ミキサー内での3〜7分間、50回/分のブレード回転速度の1工程であるいは各工程がそれぞれ3〜5分間および2〜4分間持続する密閉式ミキサー内での2工程で一緒に熱機械的に処理し、その後、イオウおよび加硫促進剤を混入する約80℃での最終工程を行うことによって得ることができる。
押出機8、12内で使用する温度は、70〜90℃である。
押出ヘッド11内の絶対圧力は、24バールである。
上記絶縁性材料および導電性材料は、各々、押出機8および12のそれぞれの出口10および14に向けてスクリュー17および18によって推進させ、次いで、互いに混合し、上記軸Y'Yと主押出機8の出口10間に位置する主押出機8の区域内でスクリュー17によって均質化する。
そのようにして得られた混合物を上記の圧力で押出ヘッド11のチャネル22に通した後、押出オリフィス23からの出口で、下記の特性を有するトレッド1用の架橋可能な輪郭要素を得る。
上記輪郭要素は、該輪郭要素の断面において前記軸X'Xの周りに約50回の旋回を有する、図1a、1bおよび1cに関連して前述した各導電性層6を有する。そのようにして得られた各導電性層6の平均厚さは、1/10ミリメートルに本質的に等しい。
得られた輪郭要素中の絶縁性材料の質量画分は約90%であり、導電性材料の質量画分は約10%であることに留意されたい。
本発明のタイヤを構築しイオウ架橋によって硬化させる伝統的な工程の後、これらのタイヤの各トレッドは、加硫状態の上記輪郭要素からなる。そのようにして得られた本発明に従うタイヤは、サイズ175/70 R14を有し、“MXT”タイヤとして表示する。
各導電性層6は、架橋トレッド中に上述の形状で存在することに留意されたい。
【0018】
運転中のラジオ混信を比較する第1群および第2群の試験を、第1群においては新品タイヤセットを、第2群においてはトレッド厚さの半分の消失に相当する磨耗度を有する(即ち、トレッドの半径寸法がその軸方向全寸法の半分まで減った)タイヤを使用して実施した。
これら2群のラジオ混信試験は、各々、これらのタイヤセットを継続的に組み込んだ試験車両の運転中に振幅変調モードで感知したラジオ混信の数量化、振幅によって生ずる数量測定、および車両内のオンボードラジオ受信機のラウドスピーカーから記録した相応するシグナルの分析からなっていた。静電放電は、与えられた道路ストレッチ上の各タイヤセットの通過中に、ラウドスピーカーの電圧変化を記録することによって測定した。
第1試験群は、同一気象条件下(温度:17℃、戸外空気湿度:18%、戸外空気の露点温度:−7℃)および同一運転条件下(本質的に66 cmに等しい同じ直径を有する円型マンホール蓋を含む道路ストレッチ、および70 km/時の一定運転速度、即ち、試験車両において、約34ミリ秒の各マンホール蓋上の通過時間を構成する)で実施した。
さらに、車両内のオンボードラジオ受信機においては、振幅変調に相応し且つすべての試験においてラジオ受信機から生ずるシグナルの同じ振幅を有する1386 kHzの受信周波数を使用した。
【0019】
第1試験群においては、下記のタイヤセットを使用した
* 各々、1014〜1015Ω.cmの抵抗値を有する前記“MI”絶縁性材料から専らなる、即ち、30 phrの添加芳香族油と80 phrの“ZEOSIL 1165 MP”シリカを含むS-SBR/BRブレンドをベースとするトレッドを有する、新品条件での対照“175/70 R14 MXT”タイヤのセットNo.1。
* 各々、同じ“MI”絶縁性材料をベースとし、トレッドの側面104と105を相互に転結させている約0.5 mm厚の導電性軸方向層110を有するサイズ175/70 R14の新品対照タイヤのセットNo.2。
この対照トレッド101は、図4に例示しており、国際特許文献WO-A-00/27655号に詳細に記載されている(該文献の図1に関連する5〜6頁参照)。該文献の図1の参照数字を100番代として、図4においても使用している。
さらに、導電性軸方向層110は、105Ω.cmに近い電気抵抗値を有し、S-SBR/BRブレンド(添加芳香族油は含まない)をベースとし、60 phrの“N234”カーボンブラックを含有する上記導電性材料からなっている。
* 各々、トレッド101の側面104および105の位置にそれぞれ設けられた導電性フィルム114をさらに有し、これらの導電性フィルムが2つの末端周辺ストリップ115(これも導電性である)によってトレッド101の外面103上にそれぞれ延びている点のみで上記セットNo.2のトレッドと異なるトレッド101を有するサイズ175/70 R14の新品対照タイヤのセットNo.3。これらのフィルム114およびストリップは、層110の導電性材料と同じ材料からなる。
この対照タイヤ101は、図5に例示しており、国際特許文献WO-A-00/27655号に詳細に記載されている(該文献の図2に関連する7頁参照)。
【0020】
* 各々が、軸方向導電性層110が上記絶縁性材料“MI”と導電性イオン溶液(イオン塩としての過塩素酸リチウム(LiClO4)、極性溶媒としてのポリプロピレングリコールカーボネート(PGC)、および日本ゼオン社から商品名“ZNS 8100”として市販されている高固有粘度(4〜8 dl/g)のポリエーテルを含有する)との混合物からなる点のみで上記対照セットNo.2のトレッドと異なるトレッド101を有するサイズ175/70 R14の新品条件の本発明に従うタイヤのセットNo.4。
さらに正確には、上記ポリエーテルは、モル画分90%のオキシエチレン単位とモル画分10%のオキシプロピレン単位を含み、下記の特性を有する:
ガラス転移温度 −55.4℃
融点Tm 42.0℃
結晶化度 21〜25%
上記軸方向導電性層110の組成は、下記のとおりである:
Figure 2004538202
図6から理解できるように、この導電性溶液“SC”の電気抵抗値は、107〜108Ω.cmである。
図6は、上記ポリエーテル単独からなる導電性溶液(溶液SC')または上記イオン塩を会合させた上記ポリエーテルからなる導電性溶液(溶液SC”)がこれら2つの変種において108〜109Ω.cmの比較的低い電気抵抗値を有していることも示している。
【0021】
* 各々が、上記導電性イオン溶液がイオン塩として二塩化亜鉛(ZnCl2)を含有するがポリエーテルと極性溶媒は変えない点のみで本発明に従う上記セットNo.4のトレッドと異なるトレッド101を有するサイズ175/70 R14の新品条件の本発明に従うタイヤのセットNo.5。この軸方向導電性層110の組成は、下記のとおりである:
Figure 2004538202
* 各々が、本発明の方法を使用して得られ、多層型構造の上記各導電性層6によって得られ且つ該層をその嵩内に設けた上記トレッド1を有するサイズ175/70 R14の新品条件の本発明に従うタイヤのセットNo.6 (前述したように、このトレッドは、約90%の上記絶縁性材料“MI”と、約10%の105Ω.cmに近い抵抗値を有しS-SBR/BRブレンドをベースとし60 phrの“N234”カーボンブラックを含有する導電性材料との混合物からなる)。
【0022】
下記に示す結果は、前記マンホール蓋上の5回走行の平均をとっている。これらの結果は、これらの5回走行中のラジオ混信による雑音レベルを例証しており、上記セットNo.1の対照タイヤにおける5回走行の平均に相当する100の参照基準に対比して示している。従って、100よりも低い結果は、車両内でのより穏やかな雑音レベル、即ち、有感性の低いラジオ混信を指標している。
対照セットNo.1 100
対照セットNo.2 45
対照セットNo.3 8
本発明に従うセットNo.4 24
本発明に従うセットNo.5 25
本発明に従うセットNo.6 3
これらの結果は、上記高分子量のポリエーテルおよび1価または2価金属のイオン塩をベースとするイオン溶液を含有する軸方向導電性層110を含む本発明に従うトレッド101(それぞれLiおよびZnの塩を含む本発明に従うセットNo.4および5)が、カーボンブラックを含有する軸方向導電性層110(対照セットNo.2)において得られたレベルに比較して、ラジオ混信の雑音レベルの実質的な低減を可能にしていることを示している。
さらにまた、多層型構造の上記導電性層6を含む本発明に従うトレッド1(本発明に従うセットNo.6)は、導電性層110に加えて側面翼部114、115を含むトレッド(対照セットNo.3)に比較してさえも、ラジオ混信レベルのさらに大きな低減を可能にしている。
本発明に従うこのセットNo.6によって得られた混信レベルは、導電性トレッド(補強用充填剤として主にカーボンブラックを含有する)を有するタイヤを特徴とする混信レベルに極めて近いことに留意されたい。
【0023】
第2群の試験においては、下記のタイヤセットを使用した
* 第1試験群の上記セットNo.1に相応する対照タイヤセットNo.1の繰返し物であるが、セットNo.1の繰返し物における各タイヤのトレッドは、半径方向において半分に減った厚さを有する。
* 第1試験群の上記セットNo.3に相応する対照タイヤセットNo.3の繰返し物であるが、セットNo.3の繰返し物における各タイヤのトレッドは、半径方向において半分に減った厚さを有する。
* 第1試験群の上記セットNo.6に相応する本発明に従うタイヤセットNo.6の繰返し物であるが、セットNo.6の繰返し物における各タイヤのトレッドは、半径方向において半分に減った厚さを有する。
下記に示す結果も、前記マンホール蓋上の5回走行の平均をとっている。これらの結果は、これらの5回走行中のラジオ混信による雑音レベルを例証しており、上記セットNo.1の対照タイヤにおける5回走行の平均に相当する100の参照基準に対比して示している。従って、100よりも低い結果は、車両内でのより穏やかな雑音レベル、即ち、有感性の低いラジオ混信を指標している。
この第2試験群は同じ気象条件下で実施したが、その気象条件は、第1試験群の条件とは異なっている(とりわけ、異なる湿度および温度条件)。従って、下記に示すラジオ混信レベル値は、第1試験群の混信レベル値と比較し得ない。
対照セットNo.1の繰返し物 100
対照セットNo.3の繰返し物 100
本発明に従うセットNo.6の繰返し物 62
対照セットNo.1およびNo.3の繰返し物においては、得られる雑音レベル値の散乱率は50〜75%の範囲でかなり高いが、本発明に従うセットNo.6の繰返し物においては、雑音レベル値の散乱率ははるかに低く、僅かに25%程度であることに留意されたい。
これらの結果は、多層型構造の導電性層6を含む本発明に従うトレッド1(本発明のセットNo.6の繰返し物)が、絶縁性トレッド(対照セットNo.1の繰返し物)において得られたレベルに比較して、また導電性層110に加えて側面翼部114、115を有するタイヤトレッド(対照セットNo.3繰返し物)において得られたレベルと対比してさえも、また、トレッドが半分磨耗したときでさえもラジオ混信レベルの有意の低減を与えていることを示している。
従って、本発明に従うこのセットNo.6の繰返し物タイヤは、該繰返し物が獲得したラジオ混信の実質的な低減がタイヤの明白な磨耗レベル(半分の厚さに磨耗したトレッド)の後でさえも依然として持続しているので、長期の解決を提供している。
【0024】
図7および8に提示した情報は、これらの干渉結果を確証している。
事実、図7は、上述の対象トレッドおよび本発明に従うトレッドにおいて使用したゴム組成物と本質的に同じタイプのゴム組成物からなる試験片において行った静電放電測定値を示している。
第1の対照試験片E1は、上記対照セットNo.1のトレッドにおいて使用したゴム混合物のような絶縁性ゴム混合物からなる。
第2の試験片E2は、前記“ZNS 8100”と表示したポリエーテルを加えたE1の絶縁性組成物からなり、該ポリエーテルはE2中に14%の質量画分で存在する。
第3の試験片E3は、本発明に従う上記セットNo.4のトレッドにおいて導電性イオン溶液に対して使用したゴム組成物のタイプのゴム組成物からなり、試験片E3中の“ZNS 8100”ポリエーテルの質量画分は13%であり、塩LiClO4の質量画分は6%である。
第4の試験片E4は、商品名“Ketjin”としてAKZO社から市販されている導電性カーボンブラックを加えた上記絶縁性組成物E1に相応するゴム組成物からなる。この試験片E4の電気抵抗値は、102〜103Ω.cmである(導電性混合物“MC”、図6参照)。
各試験片を2枚の金属ディスク間の真向いに置き、これらのディスクの1つを可変速度で引下げた時の試験片が取り込む電荷を、電位差Uを測定することによって間接的に測定した(試験片上の荷電量Qは、その静電気を蓄積する容量Cに、関係式Q = C.Uにより相関する)。
時間およびディスク引下げ速度の関数として得られた電位差結果(図7)は、上記ポリエーテルを含む第2試験片E2が第1の絶縁性対照試験片E1よりも少ない静電気を蓄積していることを示している。にもかかわらず、高引下げ速度(500 mm/s)においては、試験片E2上の電荷量は比較的大であることが明らかであり(およそ−1500ボルトの電位差)、このことは、オンボード電子工学、例えば、ラジオ混信に関して顕著である静電放電の潜在力を表している。
試験片E2と対照的に、上記導電性イオン溶液を含有する試験片E3は、同じ500 mm/sの引下げ速度で、極めて少量の電荷しか蓄積しておらず(E2と比較して約10倍低い)、オンボード電子工学に関しては無視し得る静電放電潜在力を示している。
勿論、試験片E4は、最高の導電度を有しているが、高引下げ速度においてはまだ幾分かの僅かな電荷蓄積が存在している。
【0025】
図8は、図7に相応する測定の続きとして、上記各試験片の静電放電時間を示す(電位差Uを測定することによってまだ測定し続けていた)。
これらの結果は、対照試験片E1(絶縁性)が1分よりも長い時間経過後でのみ実際に放電しているのに対し、他の試験片E2、E3およびE4は、種々の荷電容量にもかかわらず半秒よりも短時間で実際に放電していることを示している。これらの結果は、これらの試験片E2、E3およびE4がこれら試験片のいずれかをベースとしたトレッドを含むタイヤを有する車両の金属板または金属接合部上の通過中に静電荷の総体的なクリアランスを誘発していることを示している。
結果として、トレッドが蓄積する電荷量特性と静電放電速度の間には妥協点が必要である。
図7および8の結果から、前述したようなポリエーテルの存在は、それ自体で、そのポリエーテルを含有するゴム組成物において極めて短い放電時間を与えるに十分であり、トレッド101が該組成物を含むタイヤによって蓄積された殆どの静電荷の排除を、金属板または金属接合部上を転がるときに可能にするものと推察し得る。蓄積電荷量が多いほど、急速放電中の雑音性は高い。従って、トレッド中での多過ぎる電荷の蓄積ひいてはオンボード電子機器への干渉を回避するためには、上記組成物に前述したイオン塩のような溶媒和金属塩を添加することが必要である。
さらに、本発明に従うトレッド1および101(上記イオン溶液を含有する軸方向導電性層110を含む、または多層型構造の導電性層6を含む)は、これらトレッドを含むタイヤにおいて、上記対照セットNo.1のトレッドのような通常の絶縁性トレッドにおいて得られた転がり抵抗性に全く類似する転がり抵抗性を与えることにも留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1a】本発明の1つの実施態様に従うトレッドの略図的半径断面図である。
【図1b】図1aのトレッドにおいて使用し得る、本発明の1つの実施態様に従う押出輪郭要素の1部透視図である。
【図1c】図1bに示す押出輪郭要素の上記部分の詳細の側面図である。
【図2】本発明に従う方法を実施するための押出装置の略図的透視図である。
【図3】上記押出装置の図2における面III-IIIの断面図である。
【図4】本発明のもう1つの実施態様に従うトレッドの略図的半径断面図である。
【図5】図4の変形に従うトレッドの略図的半径断面図である。
【図6】1つの絶縁性ゴム組成物および他のより高めまたはより低めの導電性ゴム組成物それぞれの抵抗値を示すダイアグラムである。
【図7】図6のトレッド組成物を含むゴム組成物からの静電放電を示すダイアグラムである。
【図8】図7のゴム組成物の静電放電に要する時間を示すダイアグラムである。
【符号の説明】
【0027】
1 トレッド
2 放射状内面
3 放射状外面
4、5 側面
6 導電手段または導電性層
X'X 対称長軸
7 押出装置
8 主押出機
9 入口
10 出口
11 押出ヘッド
12 補助押出機
13 入口
14 出口
15、16 円筒状スリーブ
17、18 アーチメジアンスクリュー
19 上部ヴォールト
20 下部ヴォールト
19a、20a 押出ブレードの壁
21 入口
22 流れチャネル
23 押出オリフィス
101 トレッド
102 内面
103 外面
104、105 側面
110 軸方向導電性層
111、112 側部
114 導電性フィルム
115 導電性末端周辺ストリップ

Claims (22)

  1. 架橋性ゴム組成物をベースとする押出輪郭要素であって、該輪郭要素は架橋状態においてタイヤ用のトレッド(1)を構築することを意図し且つトレッド(1)の放射状内面および外面(2および3)を互いに連結させている2つの側面(4および5)によって幅的に定形されており、導電手段(6)を前記輪郭要素内に前記側面(4および5)間で且つ全てを前記輪郭要素の長さに沿って前記内面(2)を前記外面(3)に電気的に連結させるように設けており、前記輪郭要素の残余が電気絶縁性材料をベースとしている輪郭要素において、
    前記導電手段(6)が、前記輪郭要素の断面から見て、本質的に同心である複数の導電性層を含む多層型構造を有し且つ前記内面および外面(2および3)の少なくとも1つに対して曲率を有し、さらに、前記層の少なくとも1つが前記外面(3)の表面に浮き出ていることを特徴とする前記輪郭要素。
  2. 前記各導電性層(6)が、前記輪郭要素の断面から見て、前記輪郭要素の対称長軸(X'X)の周りで本質的に複数の旋回を描いている、請求項1記載の押出輪郭要素。
  3. 前記各導電性層(6)が前記長軸(X'X)の周りに全体的に螺旋状に巻かれており、前記輪郭要素の断面から見て、前記各層が平坦化楕円形(その主軸は前記輪郭要素の横方向に相応する)の孤の形を本質的に有する、請求項2記載の押出輪郭要素。
  4. 前記各導電性層(6)が、前記輪郭要素の長さに沿って、前記軸(X'X)を中心とする複数の螺旋状フィラメント(Fj (j = 1〜m))を含むフィラメント形状を有する、請求項2または3記載の押出輪郭要素。
  5. 前記輪郭要素の長さに沿って、前記フィラメント体が連続の同一断面(Ti (i = 1〜n))を含み、各々が、互いに実質的に平行且つ前記軸(X'X)を同心とする円錐断面に内接させた複数の円錐状フィラメント(Fj (j = 1〜m))からなる、請求項4記載の押出輪郭要素。
  6. 前記断面(Ti)各々の各円錐状フィラメント(Fj)が、その直後に続く断面(Ti+1)の同一円錐状フィラメント(Fj)を内接させた円錐断面の内側に向って収束する円錐断面に内接されている、請求項5記載の押出輪郭要素。
  7. 前記各導電性層(6)が、前記輪郭要素の断面から見て、本質的に30〜70回の旋回数を描く、請求項2〜6のいずれか1項記載の押出輪郭要素。
  8. 前記導電性層(6)の各々が本質的に0.05〜0.15 mmの厚さを有する、請求項7記載の押出輪郭要素。
  9. 前記導電性層(6)の少なくとも1つが、前記輪郭要素の各側面(4、5)または1つの側面の表面に浮き出ている、請求項1〜8のいずれか1項記載の押出輪郭要素。
  10. 前記各導電手段(6)が前記輪郭要素の各側面(4、5)または1つの側面の位置に導電性フィルム(114)も含む、請求項1〜9のいずれか1項記載の押出輪郭要素。
  11. 前記各導電手段(6)が、カーボンブラック即ち補強用充填剤を含有し且つ108Ω.cm未満の電気抵抗値を有するゴム組成物からなる、請求項1〜10のいずれか1項記載の押出輪郭要素。
  12. 前記導電手段(6)が、少なくとも1種のジエンエラストマーをベースとし補強用充填剤としての無機充填剤と下記を含む導電性イオン溶液とを含むゴム組成物からなる、請求項1〜10のいずれか1項記載の押出輪郭要素:
    ‐好ましくは20〜50 phr (phr:エラストマー(1種以上)100質量部当りの質量部)の量の、大割合のオキシエチレン単位を含有するオキシエチレンとオキシプロピレンとのコポリマーであるポリエーテル;
    ‐好ましくは5〜30 phrの量の、過塩素酸リチウムまたは二塩化亜鉛のような1価または2価金属のイオン塩;および、
    ‐好ましくは5〜15 phrの量の、ポリプロピレングリコールカーボネートのような極性溶媒。
  13. 前記ポリエーテルが、トルエン中25℃で測定して、4 dl/gよりも高い固有粘度を有する、請求項12記載の押出輪郭要素。
  14. 下記からなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の押出輪郭要素の取得方法:
    ‐一方で、トレッド(1)用の前記電気絶縁性材料を押出ヘッド(11)中に同軸状に開口している主押出機(8)の投入口(9)に、他方で、多層型構造を有する前記導電手段(6)を構築するための前記導電性材料を前記主押出機(8)内側の前記押出ヘッドの上流で放射状に開口している少なくとも1基の補助押出機(12)の投入口(13)に導入し;
    ‐前記絶縁性材料と前記導電性材料を前記各押出機(8および12)内で推進させ;
    ‐前記主押出機(8)内で且つ前記押出ヘッドの上流で、前記絶縁性材料と前記導電性材料の均一分布混合物を調製し、該混合物中の絶縁性材料の質量画分は80%以上であり、導電性材料の質量画分は20%以下であり;そして、
    ‐前記混合物を前記押出ヘッド(11)のチャンネル(22)中に通して、前記押出ヘッド(11)の押出オリフィス(23)の出口で、トレッド(1)用の押出加工した架橋可能な前記輪郭要素を得ること。
  15. 各押出機(8、12)内の温度が70℃〜90℃である、請求項14記載の押出輪郭要素の取得方法。
  16. 前記押出ヘッド(11)内の絶対圧力が20〜30バールである、請求項14または15記載の押出輪郭要素の取得方法。
  17. 請求項1〜13のいずれか1項記載の押出輪郭要素からなる、タイヤ用の架橋可能なまたは架橋させたトレッド(1)。
  18. 請求項17記載の架橋トレッド(1)を含むタイヤ。
  19. 放射状内面および外面(102および103)を相互に連結させている2つの側面(104および105)によって側面的に定形されたタイヤ用の架橋可能なまたは架橋させたトレッド(101)であって、該トレッド(101)が電気絶縁性材料をベースとし、且つ前記側面(104および105)を相互に本質的に連結させ且つ前記絶縁性材料の抵抗値よりも低い抵抗値を有する少なくとも1つの軸方向導電性層(110)をその周囲に含み、前記絶縁性材料は前記トレッド(101)内で前記層(110)の両側(111および112)に放射状に設けられているトレッドにおいて、
    前記導電性層(110)が、少なくとも1種のジエンエラストマーをベースとし、補強用充填剤としての無機補強用充填剤および下記を含む導電性イオン溶液を含有するゴム組成物からなることを特徴とする前記トレッド:
    ‐好ましくは20〜50 phr (phr:エラストマー(1種以上)100質量部当りの質量部)の量の、大割合のオキシエチレン単位を含有するオキシエチレンとオキシプロピレンとのコポリマーであるポリエーテル;
    ‐好ましくは5〜30 phrの量の、過塩素酸リチウムまたは二塩化亜鉛のような1価または2価金属のイオン塩;および、
    ‐好ましくは5〜15 phrの量の、ポリプロピレングリコールカーボネートのような極性溶媒。
  20. 前記ポリエーテルが、トルエン中25℃で測定して、4 dl/gよりも高い固有粘度を有する、請求項19記載のトレッド(101)。
  21. 各側面(104、105)またはその1つ側面の位置に導電性フィルム(114)を含み、該フィルムが前記内面および外面(102および103)に互いに電気的に接続している、請求項19または20記載のトレッド(101)。
  22. 請求項21記載の架橋トレッド(101)を含むタイヤ。
JP2003520609A 2001-07-30 2002-07-29 押出ゴム輪郭要素、該要素の取得方法、および該要素を含むタイヤ Pending JP2004538202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0110215 2001-07-30
PCT/EP2002/008417 WO2003016077A1 (fr) 2001-07-30 2002-07-29 Profile extrude en caoutchouc, son procede d'obtention et pneumatique l'incorporant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538202A true JP2004538202A (ja) 2004-12-24
JP2004538202A5 JP2004538202A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=8866100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520609A Pending JP2004538202A (ja) 2001-07-30 2002-07-29 押出ゴム輪郭要素、該要素の取得方法、および該要素を含むタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040224152A1 (ja)
EP (1) EP1414657B1 (ja)
JP (1) JP2004538202A (ja)
CN (1) CN1535216A (ja)
AT (1) ATE309920T1 (ja)
DE (1) DE60207420T2 (ja)
ES (1) ES2252502T3 (ja)
WO (1) WO2003016077A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203903A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013193578A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530378B2 (en) * 2005-12-28 2009-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Speckled tire treads
CN101374680B (zh) * 2006-02-20 2010-07-07 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎以及充气轮胎的制造方法
JP4118307B2 (ja) * 2006-04-04 2008-07-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108501343A (zh) * 2018-04-13 2018-09-07 宁波海蔓汽车科技有限公司 一种胎面用挤出装置
WO2020254180A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion device for preforming rubber mixtures of a tire tread

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2138378A (en) * 1934-02-21 1938-11-29 Johnson John Herbert Method and means of making striped rubber products
US2174779A (en) * 1937-12-16 1939-10-03 George Morrell Corp Apparatus for extruding varicolored plastics
US3557265A (en) * 1967-12-29 1971-01-19 Dow Chemical Co Method of extruding laminates
JPS62198433A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Bando Chem Ind Ltd 模様入りシ−トの製造方法およびその装置
JPH0397758A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 樹脂成形体の導電性改質方法
FR2732351B1 (fr) 1995-03-29 1998-08-21 Michelin & Cie Composition de caoutchouc pour enveloppe de pneumatique renfermant de la silice dopee aluminium a titre de charge renforcante
JP4031532B2 (ja) * 1996-04-17 2008-01-09 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
FR2749313A1 (fr) 1996-05-28 1997-12-05 Michelin & Cie Composition de caoutchouc dienique a base d'alumine en tant que charge renforcante et son utilisation pour la fabrication d'enveloppes de pneumatiques
JPH10237223A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
EP1595847B1 (fr) 1997-11-28 2009-11-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Charge alumineuse renforcante et composition de caoutchouc comportant une telle charge
US6294119B1 (en) 1997-12-26 2001-09-25 Bridgestone Corporation Production of unvulcanized tread rubber for pneumatic tires
JPH11227415A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
FR2785573A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-12 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique et pneumatique comportant celle-ci
JP3285329B2 (ja) * 1998-12-22 2002-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6399692B2 (en) * 1999-05-06 2002-06-04 Bridgestone Corporation Electrical conductivity of silica-filled rubber compositions using alkali metal salts dissolved in poly (alkylene oxide) compounds
DE60018248T2 (de) * 1999-11-23 2006-01-12 Société de Technologie Michelin Vorrichtung zum Coextrudieren von Kautschukmischungen
DE10014892C2 (de) * 2000-03-24 2002-08-29 Continental Ag Verfahren zum Herstellen von Fahrzeugluftreifen und Fahrzeugluftreifen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203903A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013193578A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20040224152A1 (en) 2004-11-11
US7803299B2 (en) 2010-09-28
DE60207420T2 (de) 2006-07-13
ATE309920T1 (de) 2005-12-15
CN1535216A (zh) 2004-10-06
DE60207420D1 (de) 2005-12-22
EP1414657A1 (fr) 2004-05-06
ES2252502T3 (es) 2006-05-16
EP1414657B1 (fr) 2005-11-16
WO2003016077A1 (fr) 2003-02-27
US20060202378A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803299B2 (en) Extruded rubber profile, method for obtaining same and tire incorporating same
EP1876039B1 (en) Hybrid rubber tape and method for manufacturing pneumatic tire
JP5603877B2 (ja) クラウン領域が回転騒音を抑制する副層を備えている空気式タイヤ
DE102008056259B4 (de) Luftreifen
EP1275529B1 (en) Pneumatic tire
US20060042733A1 (en) Pneumatic tire, producing method of pneumatic tire, and forming apparatus of rubber strip winding body
WO2008038461A1 (fr) Pneumatique gonflable
KR20120022974A (ko) 공기 타이어 및 그 제조 방법
EP3775815B1 (de) Reifen umfassend eine vorrichtung zum messen einer mechanischen kraft sowie die verwendung der vorrichtung
JP2009132371A (ja) 空気入りタイヤ
DE102008020365A1 (de) Luftreifen
US20210291594A1 (en) Pneumatic Tire
WO2008038462A1 (fr) Pneumatique gonflable
WO2018043055A1 (ja) 空気入りタイヤ
US6415833B1 (en) Pneumatic tire having electrically conductive rubber layer in land portion defined between circumferential grooves
EP1006007B1 (en) Studless tyre
JPH11227415A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2000118212A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004538202A5 (ja)
EP0895878A2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
JP4474024B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11129713A (ja) 空気入りタイヤ
EP0819555B1 (en) Pneumatic tires
DE102008052984A1 (de) Luftreifen
WO2008038463A1 (fr) Pneumatique gonflable

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090413