JP5511307B2 - 光学部材、及びその製造方法 - Google Patents
光学部材、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511307B2 JP5511307B2 JP2009244832A JP2009244832A JP5511307B2 JP 5511307 B2 JP5511307 B2 JP 5511307B2 JP 2009244832 A JP2009244832 A JP 2009244832A JP 2009244832 A JP2009244832 A JP 2009244832A JP 5511307 B2 JP5511307 B2 JP 5511307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- crystal
- glass
- intermediate layer
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/006—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
- C03C1/008—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3417—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/425—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/465—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/77—Coatings having a rough surface
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
S0:測定面が理想的にフラットであるとした時の面積、|XR−XL|×|YT−YB|、F(X,Y):測定点(X,Y)における高さ、XはX座標、YはY座標、
XLからXR:測定面のX座標の範囲、
YBからYT:測定面のY座標の範囲、
Z0:測定面内の平均の高さ
9.0gの合成スメクタイト(商品名:ラポナイトXLG、Rockwood製)を、491gのイオン交換水中に分散してスメクタイト懸濁液1を調製した。
14.6gのケイ酸エチルに、3.15gの0.01M希塩酸〔HClaq.〕と、29.5gの1−ブタノール/2−プロパノール(以下、IPAと略す)の1/1(wt.)混合溶媒をゆっくり加えてから、室温で攪拌した。6時間攪拌した後、92.5gの1−ブタノール/IPAの1/1(wt.)混合溶媒で希釈してA液とした。10.2gのテトラn−ブトキシチタンと3.9gのエチルアセトアセテートを順に25.5gの1−ブタノール/IPAの1/1(wt.)混合溶媒中に溶解させた。この溶液を室温で3時間攪拌しB液とした。A液を攪拌しながらB液をゆっくり加え、さらに室温で3時間攪拌することでSi/Tiモル比が7/3のSiO2−TiO2ゾル液2を調製した。
17.2gのAl(O−sec−Bu)3と、4.56gの3−オキソブタン酸エチルエステルと、4−メチル−2−ペンタノールとを均一になるまで混合攪拌した。1.26gの0.01M希塩酸を4−メチル−2−ペンタノール/1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒に溶解してから、先程のAl(O−sec−Bu)3の溶液にゆっくり加え、暫く攪拌した。溶媒は最終的に53.2gの4−メチル−2−ペンタノールと22.8gの1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒になるように調整した。さらに120℃のオイルバス中で3時間以上攪拌することによって酸化アルミニウム前駆体ゾル6を調製した。
54.7gのテトラメチルアンモニウムクロリドを、エタノールと純水を体積比1:1の割合で混合した溶媒500mLに溶解し、テトラメチルアンモニウム溶液4を調製した。
8.6gの3−アミノプロピルトリメトキシシランを0.5Mの塩酸水溶液120mLに添加し室温にて3時間攪拌をした。攪拌した水溶液を80℃のオーブンで2日間乾燥し、溶媒を飛ばした。乾燥し得た固形物をエタノールと純水を体積比1:1の割合で混合した溶媒480mLに溶解して、ポリ3−アミノプロピルシロキサン塩酸塩溶液5を調製した。
片面だけ研磨され、もう一方の面がスリガラス状の大きさ約φ30mm、厚さ約1mmの円盤状ガラス基板をアルカリ洗剤中で超音波洗浄した後、オーブン中で乾燥した。
絶対反射率測定装置(USPM−RU、オリンパス製)を用い、波長400nmから700nmの範囲で入射角0°時の反射率測定を行った。
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定した。
基板表面にPt処理を行い、FE−SEM(S−5500、日立ハイテク製)を用いて加速電圧10kVで表面観察を行った。
X線回折装置(X’PertPRO、PANalytical製)を用い、2Θの範囲が4度〜60度まで測定した。
上記の方法で洗浄した4種類(A、B、C、D)のガラスを準備した。ガラスAは、SiO2を主成分とし、屈折率(nd)=1.46、アッベ数(νd)=68である。ガラスBは、SiO2を主成分とし、屈折率(nd)=1.62、アッベ数(νd)=58である。ガラスCは、La2O5を主成分とし、屈折率(nd)=1.69、アッベ数(νd)=56である。ガラスDは、La2O5を主成分とし、屈折率(nd)=1.77、アッベ数(νd)=50である。次に、ガラスA〜Dそれぞれの研磨面上にスメクタイト懸濁液1を適量滴下し、3000rpmで30秒スピンコートを行った。この基板を60℃で30分間乾燥し、スメクタイト膜が形成された基板を得た。スメクタイト膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した。ガラスA上のスメクタイト膜の膜厚は34nm、波長550nmの屈折率1.51であった。ガラスB上のスメクタイト膜の膜厚は25nm、波長550nmの屈折率1.50であった。ガラスC上のスメクタイト膜の膜厚は25nm、波長550nmの屈折率1.50であった。ガラスD上のスメクタイト膜の膜厚は34nm、波長550nmの屈折率1.51であった。X線回折装置を用いてスメクタイト膜の測定した結果、2Θ=6.9°付近にスメクタイトの001面に帰属できる回折ピークが確認できた。一方他の結晶面の回折ピークは強度が弱く確認できなかった。スメクタイト膜の膜厚が約20nmであることと、001面の回折ピークが他の回折面よりもはるかに強い回折強度で確認できたことより、平板状の結晶であるスメクタイトがガラス基材と平行に積層したことを確認した。
前記の方法で洗浄したSiO2を主成分とする屈折率(nd)=1.58、アッベ数(νd)=59のガラスEの研磨面上にスメクタイト懸濁液1を適量滴下し、2500rpmで30秒スピンコートを行った。この基板を60℃で60分間乾燥し、スメクタイト膜が形成された基板を得た。スメクタイト膜の膜厚および屈折率を、エリプソメトリーを用いて測定した結果、ガラスE上のスメクタイト膜の膜厚は58nm、波長550nmの屈折率1.52であった。X線回折装置を用いてスメクタイト膜の測定した結果、2Θ=6.9°付近にスメクタイトの001面に帰属できる回折ピークが確認できた。一方他の結晶面の回折ピークは強度が弱く確認できなかった。001面の回折ピークが他の回折面よりもはるかに強い回折強度で確認できたことより、平板状の結晶であるスメクタイトがガラス基材と平行に積層したことを確認した。
使用したスメクタイト懸濁液1をSiO2−TiO2ゾル2に変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。
中間膜を用いないこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
各種ガラス上の光学膜の反射率と垂直方向の屈折率変化を比較することで、ガラスからわずかに溶出する成分の影響を確認した。まず、実施例1より、ガラス基板上のスメクタイトは温水処理中に剥離して水に拡散しないことが確認できた。また、実施例1はガラスの種類の違いによる反射率の差はガラスの屈折率に依存した関係となっていることが判ったが、比較例1からはガラスの屈折率の違いと反射率の変化の因果関係は確認できなかった。また、屈折率変化のプロファイルを比較すると、実施例1ではガラスの種類に屈折率変化のプロファイルが依存していないが、比較例1および2では酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶層の屈折率の変化は、ガラスの種類により大きく異なっていた。このことより、本発明の中間膜を用いると、温水処理中にガラスの成分が溶出し、板状結晶層を形成する過程に溶出した成分が影響を及ぼすことを妨げられることを確認した。実施例2では層間に陽イオンを導入し、スメクタイト層間化合物薄膜を作製することにより、中間層の屈折率調節が可能であることを確認した。
2 中間層
3 板状結晶層
4 凹凸形状
5 平板状の結晶の傾斜方向
6 板状結晶の傾斜方向
7 基材表面の接線
8 ガラス基材層の屈折率分布
9 スメクタイト層の屈折率分布
10 板状結晶層の屈折率分布
11 SiO2−TiO2ゲル膜の屈折率分布
Claims (6)
- ガラス基材表面に反射防止膜が形成された光学部材において、
前記反射防止膜は、酸化アルミニウムを主成分とする、表面に凹凸形状を有する酸化物層と、
前記ガラス基材と前記酸化物層との間に形成された中間層とを有し、
前記中間層は、平板状結晶がその板面を前記基材表面と平行にして積層されて構成されていることを特徴とする光学部材。 - 前記平板状結晶は、層状フィロケイ酸塩鉱物、層状ポリシリケート、層状複水酸化物のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
- 前記中間層は複数の層から形成され、前記層の層間に少なくとも一種類以上の有機化合物を有することを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
- 前記ガラス基材がBaO、La2O3、TiO2のいずれか一つを少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
- 請求項1乃至4のいずれかの光学部材を有することを特徴とする光学系。
- ガラス基材表面に反射防止膜が形成された光学部材の製造方法において、
前記ガラス基材上に平板状の結晶を分散させた液を塗布、乾燥して、中間層を形成する工程と、
前記中間層上に、酸化アルミニウムを主成分とする膜を形成し、前記膜を温水に浸漬して表面に凹凸形状を有する酸化物層を形成する工程と
を有することを特徴とする光学部材の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244832A JP5511307B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 光学部材、及びその製造方法 |
PCT/JP2010/006182 WO2011048794A2 (en) | 2009-10-23 | 2010-10-19 | Optical member and method for making the same |
US13/503,162 US9126860B2 (en) | 2009-10-23 | 2010-10-19 | Optical member and method for making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244832A JP5511307B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 光学部材、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090225A JP2011090225A (ja) | 2011-05-06 |
JP5511307B2 true JP5511307B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=43900762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244832A Active JP5511307B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 光学部材、及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9126860B2 (ja) |
JP (1) | JP5511307B2 (ja) |
WO (1) | WO2011048794A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279858B2 (ja) | 2010-05-07 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法 |
JP2012073590A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-04-12 | Canon Inc | 光学部材、その製造方法及び光学系 |
JP5936444B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 光学素子、それを用いた光学系および光学機器 |
JP5885595B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜、および、それを有する光学素子、光学系、光学機器 |
JP2014081522A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法 |
JP6189612B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2017-08-30 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法 |
JP6210451B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-10-11 | 学校法人東京理科大学 | 反射防止膜の製造方法及び積層膜 |
TWI487932B (zh) * | 2013-11-21 | 2015-06-11 | Global Wafers Co Ltd | 光學元件及其製造方法 |
EP3168656B1 (en) * | 2014-07-10 | 2019-04-17 | Scivax Corporation | Optical element and method for producing same |
JP6362105B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜を有する光学素子、光学系、光学機器 |
JP6453023B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2019-01-16 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 有機アルミニウム材料 |
CN105988147A (zh) * | 2015-02-16 | 2016-10-05 | 兆远科技股份有限公司 | 一种蓝宝石基板以及应用该蓝宝石基板的镜头与显示器 |
WO2019073111A1 (en) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | Aalto University Foundation Sr | COATING OF AN OBJECT |
KR102037061B1 (ko) * | 2017-12-12 | 2019-10-28 | 한국세라믹기술원 | 유무기 하이브리드 필름 및 그 제조방법 |
WO2020203761A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 吸光遮熱膜、吸光遮熱部材、および物品、並びにそれらの製造方法 |
EP4016141A1 (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-22 | Fundació Institut de Ciències Fotòniques | Antireflective multilayer article with nanostructures |
US12235409B2 (en) | 2020-12-23 | 2025-02-25 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09202649A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Central Glass Co Ltd | 花弁状透明アルミナ膜及びその形成法 |
US5948481A (en) * | 1996-11-12 | 1999-09-07 | Yazaki Corporation | Process for making a optical transparency having a diffuse antireflection coating |
JP4247354B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2009-04-02 | 財団法人大阪産業振興機構 | 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体 |
JP4182236B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | 光学部材および光学部材の製造方法 |
JP4520418B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2010-08-04 | キヤノン株式会社 | 光学用透明部材及びそれを用いた光学系 |
JP4930917B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2012-05-16 | 株式会社巴川製紙所 | 粘土薄膜フィルム、その製造方法および粘土薄膜積層体 |
EP1947486B9 (en) | 2007-01-22 | 2012-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical member with antireflection coating and method of manufacturing the same |
JP4639241B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法 |
EP2000289A3 (en) | 2007-06-06 | 2016-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing optical element, and optical element |
JP5024229B2 (ja) | 2008-03-11 | 2012-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液体現像剤および画像形成装置 |
JP5814512B2 (ja) | 2009-03-31 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 光学用部材、その製造方法及び光学系 |
JP5645435B2 (ja) | 2009-03-31 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法 |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244832A patent/JP5511307B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-19 US US13/503,162 patent/US9126860B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-19 WO PCT/JP2010/006182 patent/WO2011048794A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011048794A2 (en) | 2011-04-28 |
US20120212827A1 (en) | 2012-08-23 |
JP2011090225A (ja) | 2011-05-06 |
WO2011048794A3 (en) | 2011-08-11 |
US9126860B2 (en) | 2015-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511307B2 (ja) | 光学部材、及びその製造方法 | |
JP5814512B2 (ja) | 光学用部材、その製造方法及び光学系 | |
JP6603916B2 (ja) | 無機酸化物被膜 | |
JP5645435B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法 | |
EP1972968B1 (en) | Optical transparent member and optical system using the same | |
JP4182236B2 (ja) | 光学部材および光学部材の製造方法 | |
US20110003143A1 (en) | Organosol Containing Magnesium Fluoride Hydroxide, and Manufacturing Method Therefor | |
US9284214B2 (en) | Method for producing coating solution for use in solar collector modules and coating composition produced by the same | |
Zhang et al. | Insight into the organic–inorganic hybrid and microstructure tailor mechanism of sol–gel ORMOSIL antireflective coatings | |
JP5279344B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
KR101633530B1 (ko) | 쇄상 실리카계 중공 미립자와 그 제조방법, 그 미립자를 포함한 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막 부착 기재 | |
JP2003202406A (ja) | 反射防止フィルム及びディスプレイ装置 | |
JP6100058B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾル、その製造法、光学用部材の製造方法 | |
JP6468696B2 (ja) | 光学用部材およびその製造方法 | |
JP2019061137A (ja) | 光学素子、光学機器、光学素子の製造方法および塗料 | |
Ghosh et al. | Characterization of individual layers of an optical design based multilayered antireflection coating developed by sol–gel method | |
JP5653069B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾルの製造法、及び光学用部材の製造方法 | |
JP4225999B2 (ja) | 複合酸化物ゾルおよび被膜付基材 | |
JP2013121893A (ja) | 低反射膜付きガラスの製造方法 | |
Fan et al. | Low-cost preparation of multifunctional anti-fog coating with double-layer composite structure | |
TW495485B (en) | Fine particle, sol having fine particles dispersed, method for preparing said sol an |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5511307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |