JP5279858B2 - 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法 - Google Patents
酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279858B2 JP5279858B2 JP2011054420A JP2011054420A JP5279858B2 JP 5279858 B2 JP5279858 B2 JP 5279858B2 JP 2011054420 A JP2011054420 A JP 2011054420A JP 2011054420 A JP2011054420 A JP 2011054420A JP 5279858 B2 JP5279858 B2 JP 5279858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum oxide
- aluminum
- precursor sol
- film
- oxide precursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/061—Special surface effect
- B05D5/063—Reflective effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/006—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
- C03C1/008—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/007—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
- C03C17/25—Oxides by deposition from the liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/006—Anti-reflective coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/02—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2203/00—Other substrates
- B05D2203/30—Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
- B05D2203/35—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2401/00—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
- B05D2401/10—Organic solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/212—TiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/213—SiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/214—Al2O3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/425—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/465—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/732—Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/77—Coatings having a rough surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/113—Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/116—Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/32—After-treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
図1(a)は、工程(a)において、基材1に酸化アルミニウム前駆体ゾル2が供給された状態を表す。酸化アルミニウム前駆体ゾル2は、本発明の酸化アルミニウム前駆体ゾルを用いる。本発明の酸化アルミニウム前駆体ゾルは、後に詳細に説明するが、アルミニウムアルコキシドを加水分解して得られた重縮合物、溶媒を含み、さらに一般式(1)で表される有機アルミニウム化合物を含む。
加えて、少なくともアルミニウムを含有する金属アルコキシドと安定化剤を原料に使用したゾルを光学部品上に塗布し膜を形成すると、有機アルミニウム化合物の凝集が起こるため、膜ムラなどの外観不良を招く場合がある。
水溶性溶媒は110℃以上170℃以下の沸点を有する水溶性溶媒である。沸点110℃未満の水溶性溶媒を用いると、揮発による吸湿や白化が起こり易い。沸点170℃を超える水溶性溶媒を用いると、乾燥後も酸化アルミニウム膜中に残存して反射率のばらつきを生じる。前記水溶性溶媒がグリコールエーテルであることが好ましい。
マグネシウム化合物としてはジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム等のマグネシウムアルコキシド、マグネシウムアセチルアセトネート、塩化マグネシウム等が挙げられる。
次に、本発明の光学用部材の製造方法における、(b)前記酸化アルミニウム前駆体ゾルを基材上に広げる工程について説明する。
次に、本発明の光学用部材の製造方法における、(c)基材を乾燥および/または焼成を行うことにより酸化アルミニウム膜を形成する工程について説明する。
次に、本発明の光学用部材の製造方法における、(d)前記酸化アルミニウム膜を60℃以上100℃以下の温水中に浸漬して酸化アルミニウムの結晶による凹凸構造を形成する工程について説明する。
アルミニウムの組成式から、アルミニウムの原子の数を1としたときの酸素の原子の数の比(O/Al)を算出することで、アルミニウムの反応状態を疑似的に数値化することができる。たとえば水酸化アルミニウム(Al(OH)3)のO/Alは3であり、酸化アルミニウム(Al2O3)のO/Alは1.5であり、酸化アルミニウムベーマイト(AlO(OH))のO/Alは2である。そこで、酸化アルミニウムを主成分とする層の表面部と内部のアルミニウムと酸素の元素比率を測定することで、凹凸構造を形成する酸化アルミニウムの結晶の形成状態を評価する。
下記一般式2を満たすことを特徴とする。
Y−X≦0.4 (一般式2)
ここで、
Xは、前記光学用部材の表面を、光電子の検出角度を45°に設定してX線光電子分光法で分析したときの、Al原子の数を1とした時のO原子の数の比(O/Al)
Yは、前記光学用部材の表面を、光電子の検出角度を75°に設定してX線光電子分光法で分析したときの、Al原子の数を1とした時のO原子の数の比(O/Al)
また、前記Xは、2.0より大きいことが好ましい。
高沸点の溶媒を選択すると酸化アルミニウム前駆体ゾルを基材に供給する際に指触乾燥までに時間がかかるため中心から放射状にムラが発生し、塗布性が悪化する。溶媒は塗布性に直接的に影響を与えるため、選択が容易ではない。
S0:測定面が理想的にフラットであるとした時の面積、|XR−XL|×|YT−YB|、F(X,Y):測定点(X,Y)における高さ、XはX座標、YはY座標、
XLからXR:測定面のX座標の範囲、
YBからYT:測定面のY座標の範囲、
Z0:測定面内の平均の高さ。
14.8gのアルミニウム−sec−ブトキシド(ASBD、川研ファインケミカル製)と、アルミニウム−sec−ブトキシドに対して0.5モル当量の安定化剤と、2−エチルブタノールとを均一になるまで混合攪拌した。0.01M希塩酸を2−エチルブタノール/1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒に溶解してから、前記アルミニウム−sec−ブトキシドの溶液にゆっくり加え、暫く攪拌した。溶媒は最終的に2−エチルブタノールと1−エトキシ−2−プロパノールの混合比が7/3の混合溶媒になるように調整した。さらに120℃のオイルバス中で2から3時間以上攪拌することによって酸化アルミニウム前駆体ゾル1から6を調製した。調製に用いた安定化剤と各原料の使用量と酸化アルミニウム前駆体ゾルの有機アルミニウム化合物含有量は表1に示した。
14.6gのケイ酸エチルに3.15gの0.01M希塩酸〔HClaq.〕と17.2gの2−プロパノールの混合溶媒をゆっくり加えてから、室温で攪拌した。6時間攪拌した後、91.5gの4−メチル−2−ペンタノールと46.4gの2−エチルブタノールの混合溶媒で希釈してA液とした。6.7gのテトラn−ブトキシチタンを2.6gの3−オキソブタン酸エチルと16.8gの4−メチル−2−ペンタノールの混合溶液に溶解した。この溶液を室温で3時間攪拌しB液とした。A液を攪拌しながらB液をゆっくり加え、さらに室温で3時間攪拌することでSi/Tiモル比が78/22のSiO2−TiO2ゾル液7を調製した。
片面だけ研磨され、もう一方の面がスリガラス状の大きさ約φ30mm、厚さ約1mmの円盤状ガラス基板及び大きさ3cm角、厚さ約1mmのSi基板をアルカリ洗剤中で超音波洗浄した後、オーブン中で乾燥した。
絶対反射率測定装置(USPM−RU、オリンパス製)を用い、400nmから700nmの範囲の入射角0°時の反射率測定を行った。測定範囲の反射率の平均値をもって評価した。
基板表面を目視によって観察を行った。膜ムラが見られる場合は、以下のように分類した。
膜ムラ1:基材周辺部にみられる環状の膜ムラ
膜ムラ2:基材周辺部に向け中心から筋状に延びる膜ムラ
測定装置には、アルバック・ファイ社のQuantera SXMを用いた。単色化されたAlX線源を用い、X線のビーム径は100μmとした。このX線ビームを500μm×500μmの領域で走査させることでスペクトルを得た。分析指定元素ピークはC1s、O1s、F1s、Al2pを選択した。積算回数はC1sを10、O1sを3、F1sを5、Al2pを10とした。エネルギースリット幅は140eVを選択した。測定時のエネルギーピッチは0.125eVを選択した。
試料表面を、試料台の検出器に対する角度設定を45°として測定した。また、試料表面を、試料台の検出器に対する角度設定を75°として測定した。
光源に150Wのハロゲンファイバー照明装置(PHL−150C)を用い、ハロゲンファイバー照明装置で発せられた光はロッドホモジナイザ(RHO−13S−E2)を通り、虹彩絞りで照度を4000xlにした。その光を光学素子に45°の角度で当て、測定サンプルの正面からカメラレンズ(Canon Compact−Macro Lens EF 50mm)を装着したカメラ(Canon EOS40D)でシャッタースピード10秒、絞りF10、ISO400の条件で撮影した。酸化アルミニウムの結晶による凹凸構造を形成した面を光源側に向けた。
得られた画像を汎用画像処理ソフト(Adobe Photo Shop)で解析した。700×700ピクセルを定量し、輝度を小数点1位まで表した。
(注2)*アルミニウム−sec−ブトキシド量(重量%)は、酸化アルミニウム前駆体ゾルに対する原料のアルミニウム−sec−ブトキシドの重量%を示す。
(注3)*触媒水(モル当量)は、アルミニウム−sec−ブトキシドに対する触媒水のモル当量を示す。
前記の方法で洗浄したS−LAH55(n550nm=1.83)平板ガラスにSiO2−TiO2ゾル液7を適量滴下し、3000rpmで20秒間スピンコートを行った。この基板を200℃の熱風循環オーブンで12時間焼成することでレンズ凹面にSiO2−TiO2層付きレンズを作製した。
SiO2−TiO2層付き平板ガラスに酸化アルミニウム前駆体ゾル1を適量滴下し、3500rpmで20秒間スピンコートを行った後、140℃の熱風循環オーブンで2時間焼成し、非晶性酸化アルミニウム膜を被膜した。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル2を用い、非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例1と同様の操作を行った。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル3を用い、非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例1と同様の操作を行った。
実施例1から3について反射率の測定を行ったところ、本願に係る酸化アルミニウム前駆体ゾルからなる光学膜の平均反射率が低くなることが確認された。また、凝集による膜ムラはみられなかった。
前記の方法で洗浄したSi基板に酸化アルミニウム前駆体ゾル1を適量滴下し、3500rpmで20秒スピンコートを行った後、140℃の熱風循環オーブンで2時間焼成し、非晶性酸化アルミニウム膜を被膜した。次に、75℃の熱水中に20分浸漬したのち、60℃で20分乾燥させた。
前記の方法で洗浄したSi基板に酸化アルミニウム前駆体ゾル1を適量滴下し、3500rpmで20秒スピンコートを行った後、200℃の熱風循環オーブンで2時間焼成し、非晶性酸化アルミニウム膜を被膜した。次に、75℃の熱水中に20分浸漬したのち、60℃で20分乾燥させた。
Xは、試料の表面を、光電子の検出角度を45°に設定してX線光電子分光法で分析したときの、アルミニウムの原子の数を1とした時の酸素の原子の数の比(O/Al)
Yは、試料の表面を、光電子の検出角度を75°に設定してX線光電子分光法で分析したときの、アルミニウムの原子の数を1とした時の酸素の原子の数の比(O/Al)
その結果、本願に係る酸化アルミニウム前駆体ゾルからなる光学膜は、YとXの差が小さかった。このことから、凹凸構造の表面部と内部のアルミニウムの結晶状態に差が少なく、反応状態が良好であり、膜の均一性にも優れていることがわかった。また、光電子の検出角度を45°に設定した時の測定結果であるXが2より大きかったことから、表面部の構造が持つ屈折率が低いことが確認できた。さらに、平均反射率が低く、凝集による膜ムラもみられなかった。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル4を用い、非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例1と同様の操作を行った。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル5を用い、非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例1と同様の操作を行った。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル6を用い、非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例1と同様の操作を行った。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル4を用い、非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例4と同様の操作を行った。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル4を用い、非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例5と同様の操作を行った。
Xは、試料の表面を、光電子の検出角度を45°に設定してX線光電子分光法で分析したときの、アルミニウムの原子の数を1とした時の酸素の原子の数の比(O/Al)
Yは、試料の表面を、光電子の検出角度を75°に設定してX線光電子分光法で分析したときの、アルミニウムの原子の数を1とした時の酸素の原子の数の比(O/Al)
その結果、比較例4および5については、表面部と内部の構造差が大きく、かつ表面部の構造が持つ屈折率が高いことがわかった。また、本件に係る酸化アルミニウム前駆体ゾルからなる光学膜と同等の良好な反射防止性能を同焼成条件で実現することが困難であることが確認された。また、酸化アルミニウム前駆体ゾルを平板ガラスにスピンコートした時点で膜ムラ1がみられた。
前記の方法で洗浄したL−BAL42(n550nm=1.58)平板ガラスに酸化アルミニウム前駆体ゾル1を適量滴下し、約150nmの膜厚になるように20秒間スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブンで30分焼成し、非晶性酸化アルミニウム膜を被膜した。スピンコート時の回転数と熱風循環オーブンでの焼成の製膜温度は表6に示した。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル2を用い、表6に示したスピンコート時の回転数と熱風循環オーブンでの焼成の製膜温度で非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例6と同様の操作を行った。
表6に示したスピンコート時の回転数と熱風循環オーブンでの焼成の製膜温度で非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例6と同様の操作を行った。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル2を用い、表6に示したスピンコート時の回転数と熱風循環オーブンでの焼成の製膜温度で非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例6と同様の操作を行った。
表6に示したスピンコート時の回転数と熱風循環オーブンでの焼成の製膜温度で非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例6と同様の操作を行った。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル2を用い、表6に示したスピンコート時の回転数と熱風循環オーブンでの焼成の製膜温度で非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例6と同様の操作を行った。
反射率の測定を行ったところ、本願に係る光学用部材からなる光学膜の平均反射率は低くなり、かつ、微小光散乱度も低くなることが確認された。また、焼成が不十分であることによる膜ムラはみられなかった。
酸化アルミニウム前駆体ゾル1の代わりに酸化アルミニウム前駆体ゾル6を用い、表6に示したスピンコート時の回転数と熱風循環オーブンでの焼成の製膜温度で非晶性酸化アルミニウム膜を形成した以外は実施例6と同様の操作を行った。
(注6)*微小光散乱は所定の方法で測定した値を示す。
実施例1から3の結果から特定の構造を有する有機アルミニウム化合物を含有する酸化アルミニウム前駆体ゾル1から3の反射率を下げる効果と有機アルミニウム化合物の凝集による膜ムラの抑制効果が確認された。一方、比較例1から3では酸化アルミニウム前駆体ゾルの塗布性が悪く、反射防止性能が劣った光学膜が得られた。
2 酸化アルミニウム前駆体ゾル
3 酸化アルミニウム膜
4 酸化アルミニウムを主成分とする層
5 酸化アルミニウムの結晶による凹凸構造
6 酸化アルミニウムを主成分とする層
7 凹凸構造
10 酸化アルミニウム以外を主成分とする層
Claims (7)
- 前記アルミニウムアルコキシドまたはアルミニウム塩化合物の加水分解物および/またはその縮合物を、金属酸化物に換算して2.5重量%以上6重量%以下含むことを特徴とする請求項1に記載の酸化アルミニウム前駆体ゾル。
- 前記溶媒が炭素数5以上8以下の一価のアルコールであることを特徴とする請求項1または2記載の酸化アルミニウム前駆体ゾル。
- 前記溶媒を、60重量%以上93重量%以下含むことを特徴とする請求項3に記載の酸化アルミニウム前駆体ゾル。
- 酸または塩基を含むことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の酸化アルミニウム前駆体ゾル。
- 前記酸または塩基を、0.0001重量%以上0.06重量%未満含むことを特徴とする請求項5記載の酸化アルミニウム前駆体ゾル。
- (a)基材上、あるいは基材上に形成された一層または複数の層上に、請求項1に記載の酸化アルミニウム前駆体ゾルを供給する工程と、
(b)前記供給された酸化アルミニウム前駆体ゾルを乾燥および/または焼成し、酸化アルミニウム膜を形成する工程と、
(c)前記酸化アルミニウム膜を60℃以上100℃以下の温水と接触させて酸化アルミニウムの結晶による凹凸構造を形成する工程と、
を有することを特徴とする光学用部材の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054420A JP5279858B2 (ja) | 2010-05-07 | 2011-03-11 | 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法 |
EP11003610.0A EP2390229B1 (en) | 2010-05-07 | 2011-05-03 | Precursor sol of aluminum oxide, optical member, and method for producing optical member |
US13/101,927 US8580026B2 (en) | 2010-05-07 | 2011-05-05 | Precursor sol of aluminum oxide, optical member, and method for producing optical member |
CN201110119548.4A CN102267711B (zh) | 2010-05-07 | 2011-05-06 | 氧化铝的前体溶胶、光学部件和制备光学部件的方法 |
US14/053,960 US9442221B2 (en) | 2010-05-07 | 2013-10-15 | Precursor sol of aluminum oxide, optical member, and method for producing optical member |
US15/236,711 US10598826B2 (en) | 2010-05-07 | 2016-08-15 | Precursor sol of aluminum oxide optical member and method for producing optical member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107704 | 2010-05-07 | ||
JP2010107704 | 2010-05-07 | ||
JP2011054420A JP5279858B2 (ja) | 2010-05-07 | 2011-03-11 | 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011251890A JP2011251890A (ja) | 2011-12-15 |
JP2011251890A5 JP2011251890A5 (ja) | 2013-02-14 |
JP5279858B2 true JP5279858B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=44278856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054420A Active JP5279858B2 (ja) | 2010-05-07 | 2011-03-11 | 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8580026B2 (ja) |
EP (1) | EP2390229B1 (ja) |
JP (1) | JP5279858B2 (ja) |
CN (1) | CN102267711B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5645435B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法 |
JP5867325B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2016-02-24 | 株式会社デンソー | 撥水性基材の製造方法 |
EP2644661B1 (en) * | 2012-03-29 | 2018-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Precursor sol of aluminum oxide and method for manufacturing the same, method for manufacturing optical member, optical member, and optical system |
JP6071318B2 (ja) | 2012-08-09 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 光学部材および光学部材の製造方法 |
KR102123996B1 (ko) | 2013-02-25 | 2020-06-17 | 삼성전자주식회사 | 알루미늄 전구체, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 커패시터 형성 방법 |
CN104211724A (zh) * | 2013-05-29 | 2014-12-17 | 北京化工大学 | β-二酮亚胺基烷氧基氢化铝化合物和其合成方法及应用 |
JP6468696B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 光学用部材およびその製造方法 |
JP2015114381A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 反射防止機能を有する部材およびその製造方法 |
JP6385155B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-09-05 | 小林 博 | 熱伝導性ペーストの製造方法 |
US10263248B2 (en) * | 2014-06-26 | 2019-04-16 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery |
CN105623320B (zh) * | 2014-11-07 | 2018-02-13 | 罗门哈斯电子材料有限公司 | 有机铝材料 |
JP6790831B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2020-11-25 | Agc株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
KR101895116B1 (ko) * | 2016-03-29 | 2018-09-04 | 주식회사 엘지화학 | 음극 슬러리의 제조방법 |
CN107024779B (zh) * | 2017-04-27 | 2019-05-10 | 新昌县大市聚镇金丰五金厂 | 智能防护眼镜 |
US11661519B2 (en) | 2017-04-27 | 2023-05-30 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Low-reflection film-coated transparent substrate, photoelectric conversion device, coating liquid for forming low-reflection film of low-reflection film-coated transparent substrate, and method for producing low-reflection film-coated transparent substrate |
CN107244814B (zh) * | 2017-07-07 | 2020-07-03 | 云南开放大学(云南国防工业职业技术学院) | 一种疏水耐摩擦半透明氧化铝薄膜的制备方法 |
WO2019026539A1 (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | 石原産業株式会社 | 立体構造物及びその製造方法並びに被覆処理装置 |
CN108996917A (zh) * | 2018-09-01 | 2018-12-14 | 苏州汉力新材料有限公司 | 一种超疏水氧化铝涂层的制备方法 |
JP7385364B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-11-22 | キヤノン株式会社 | 光学部材、光学部材の製造方法、光学機器、及び撮像装置 |
JP7380960B1 (ja) * | 2022-04-27 | 2023-11-15 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1462618A (en) * | 1973-05-10 | 1977-01-26 | Secretary Industry Brit | Reducing the reflectance of surfaces to radiation |
US4252843A (en) * | 1977-02-18 | 1981-02-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for forming a microstructured transmission and reflectance modifying coating |
US4202870A (en) | 1979-04-23 | 1980-05-13 | Union Carbide Corporation | Process for producing alumina |
CA1217927A (en) * | 1983-04-15 | 1987-02-17 | Tsutomu Nanao | Inorganic composite material and process for preparing the same |
DE3484942D1 (de) * | 1983-05-20 | 1991-09-26 | Toa Gosei Chem Ind | Verfahren zum verbinden nicht polarer oder hochkristalliner harz-substrate unter sich oder mit andersartigen substraten. |
US4610866A (en) * | 1985-10-11 | 1986-09-09 | Battelle Memorial Institute | Method for producing beta-aluminas |
JPH01275763A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-06 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ゾルーゲル法によるアルミナ含有薄膜の製造方法 |
US5133918A (en) | 1988-07-20 | 1992-07-28 | Jung Hyung J | Process for manufacturing a polycrystalline alumina fiber |
KR910000294B1 (ko) * | 1988-07-20 | 1991-01-24 | 한국과학기술원 | 비수용액에서 중합알루미나졸의 합성방법 및 그를 이용한 알루미나 다결정질 무기섬유 제조방법 |
JP3282882B2 (ja) * | 1993-05-07 | 2002-05-20 | ナミックス株式会社 | 誘電体保護剤 |
JPH07267633A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Kyocera Corp | ベーマイトゾルの作製法並びにそれを用いたアルミナ質多孔質体の作製法 |
JPH09202649A (ja) | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Central Glass Co Ltd | 花弁状透明アルミナ膜及びその形成法 |
US6210858B1 (en) * | 1997-04-04 | 2001-04-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device using the same |
JP3291563B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2002-06-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 光触媒塗料とその製造方法および用途 |
JP4528896B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2010-08-25 | 三菱マテリアル株式会社 | アルミナ−シリカ複合塗料およびその塗膜と光触媒被膜 |
JP3975612B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2007-09-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 金属酸化物含有皮膜の製造方法 |
JP4247354B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2009-04-02 | 財団法人大阪産業振興機構 | 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体 |
JP4045707B2 (ja) * | 1999-12-06 | 2008-02-13 | 日亜化学工業株式会社 | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
CA2443406A1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-24 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Photoreactive composition |
JP2004244608A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-09-02 | Showa Denko Kk | 加水分解重縮合物溶液およびその製造方法、ならびにそれを用いた透明皮膜形成用組成物 |
JP4182236B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | 光学部材および光学部材の製造方法 |
JP2006171430A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Canon Inc | 光学素子及びそれを有する光学系 |
JP4520418B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2010-08-04 | キヤノン株式会社 | 光学用透明部材及びそれを用いた光学系 |
US8999488B2 (en) * | 2007-01-22 | 2015-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical member and method of manufacturing the same |
JP4857290B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 光学部材及び光学部材の製造方法 |
JP4639241B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法 |
EP2000289A3 (en) * | 2007-06-06 | 2016-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing optical element, and optical element |
JP5814512B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 光学用部材、その製造方法及び光学系 |
JP5645435B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法 |
JP5511307B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | 光学部材、及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-11 JP JP2011054420A patent/JP5279858B2/ja active Active
- 2011-05-03 EP EP11003610.0A patent/EP2390229B1/en active Active
- 2011-05-05 US US13/101,927 patent/US8580026B2/en active Active
- 2011-05-06 CN CN201110119548.4A patent/CN102267711B/zh active Active
-
2013
- 2013-10-15 US US14/053,960 patent/US9442221B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-15 US US15/236,711 patent/US10598826B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011251890A (ja) | 2011-12-15 |
US9442221B2 (en) | 2016-09-13 |
US10598826B2 (en) | 2020-03-24 |
US20110274878A1 (en) | 2011-11-10 |
US20160349411A1 (en) | 2016-12-01 |
EP2390229A1 (en) | 2011-11-30 |
EP2390229B1 (en) | 2013-07-17 |
US8580026B2 (en) | 2013-11-12 |
US20140044921A1 (en) | 2014-02-13 |
CN102267711B (zh) | 2015-02-18 |
CN102267711A (zh) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5279858B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法 | |
JP5645435B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法 | |
JP6071318B2 (ja) | 光学部材および光学部材の製造方法 | |
JP5814512B2 (ja) | 光学用部材、その製造方法及び光学系 | |
JP6100058B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾル、その製造法、光学用部材の製造方法 | |
US11009627B2 (en) | Antireflective optical member and method for producing antireflective optical member | |
JP2006259711A (ja) | 光学用透明部材及びそれを用いた光学系 | |
JP7353971B2 (ja) | 透明物品の製造方法 | |
JP6468696B2 (ja) | 光学用部材およびその製造方法 | |
JP5653069B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾルの製造法、及び光学用部材の製造方法 | |
JP7046544B2 (ja) | 光学素子、光学機器、光学素子の製造方法および塗料 | |
JP2017167271A (ja) | 光学部材及び光学部材の製造方法 | |
JP7118614B2 (ja) | 光学部材、撮像装置、及び光学部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20121220 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5279858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |