JP5504656B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5504656B2 JP5504656B2 JP2009065453A JP2009065453A JP5504656B2 JP 5504656 B2 JP5504656 B2 JP 5504656B2 JP 2009065453 A JP2009065453 A JP 2009065453A JP 2009065453 A JP2009065453 A JP 2009065453A JP 5504656 B2 JP5504656 B2 JP 5504656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fixing
- control mode
- fixing member
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1では、励磁コイルへの通電開始時にまず電力制御モードで立ち上げ、像加熱体(定着ベルト)の温度が目標温度−差分値の温度に到達したら温度制御モードに移行させているが、該温度制御モードのPID制御の制御値(比例係数Kp)を通電開始前の蓄熱量に応じて変える技術が提案されている。すなわち、通電開始前の像加熱体の温度が既定値以上の温度の場合には制御値を小さくし、目標温度到達時のオーバーシュートを小さく抑えている。逆に、既定値未満の温度の場合には制御値を大きくして昇温速度を大きくしている。
また、特許文献2記載の発明において補助電源装置からの給電を行わなかったとしても、立ち上げ時は常に電力制御モードを用いることになるので、オーバーシュートを抑えることはできなかった。
また、定着装置としてはできるだけ早く立ち上げることを目的として、多少の定着部材の温度のオーバーシュートには目をつむって電力制御モードでの立ち上げを採用する場合もあったが、トナーの低融点化に伴ってオーバーシュートによりトナー中のワックスが揮発(噴射)してニップ部周辺の部材に付着し、それが積み重なって画像形成に支障が発生することがあり、この観点からも前記オーバーシュートを抑制する必要があった。
そこで発明者は前記知見を基に鋭意検討を行い、本発明を成すに至った。
〔1〕 発熱部材(基材22a)を有する定着部材(定着スリーブ22)と、該定着部材と圧接してニップ部を形成する加圧部材(加圧ローラ23)と、前記発熱部材を誘導加熱する励磁コイル(励磁コイル31)と、前記加圧部材の温度を検知する第1温度検知手段(第1温度検知手段36)と、前記定着部材の温度を検知する第2温度検知手段(第2温度検知手段35)と、前記定着部材近傍の雰囲気温度を検知する第3温度検知手段(定着スリーブ22近傍の部材に接触させたサーミスタ)と、制御手段(定着制御部43)と、を備え、前記制御手段は、前記励磁コイルへの通電開始の信号を受信した時、前記第1温度検知手段により検知される前記加圧部材の温度が閾値温度以下のときに蓄熱状態が冷間と判断し、前記加圧部材の温度が閾値温度より大きく、かつ前記定着部材近傍の雰囲気温度が閾値雰囲気温度以下のときに蓄熱状態が温間と判断し、前記加圧部材の温度が閾値温度より大きく、かつ前記定着部材近傍の雰囲気温度が閾値雰囲気温度より大きいときに蓄熱状態が熱間と判断し、蓄熱状態が冷間および温間の場合は、所定の一定電力を連続して前記励磁コイルに投入する電力制御モードを選択し、蓄熱状態が熱間の場合は、前記電力制御モードを経ずに、前記第2温度検知手段で検知される定着部材の温度に基づいて決定される電力を前記励磁コイルに投入する温度制御モードを選択して、前記励磁コイルへの通電制御を行い、かつ、前記電力制御モードから前記温度制御モードへ移行する際の基準となる温度、および前記温度制御モードの際の前記定着部材の目標温度は、前記第2温度検知手段で検知される定着部材の温度について設定されることを特徴とする定着装置(定着装置20、図2,図3,図8)。
〔2〕 前記温度制御モードは、前記第2温度検知手段で検知される定着部材の温度と該定着部材の目標温度との差分に応じて決定される前記励磁コイルへの投入電力で、該励磁コイルへの通電を行うPIDフィードバック制御であることを特徴とする前記〔1〕に記載の定着装置。
〔3〕 前記電力制御モードは、当該定着装置に投入される最大電力で前記励磁コイルへの通電を行うことを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の定着装置。
〔4〕 前記制御手段は、前記電力制御モードを選択して前記励磁コイルへの通電を開始したとき、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が該定着部材の目標温度よりも所定差分値だけ低い温度に到達した時点で(S33のYes)、前記温度制御モードに移行することを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の定着装置(図8)。
〔5〕 前記励磁コイルへの通電を開始し、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が該定着部材の目標温度に最初に到達した時、前記制御手段が所定時間の間、定着部材の目標温度に維持する前記励磁コイルへの通電制御(S37)を行った後に、通紙を開始することを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の定着装置(図7,図8)。
〔6〕 前記励磁コイルへの通電を開始し、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が該定着部材の目標温度を最初に超えたとき、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が再び定着部材の目標温度よりも低い温度になった時点で、通紙を開始することを特徴とする前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の定着装置。
〔7〕 前記制御手段は、通紙を行うときに前記温度制御モードを選択し、前記通紙を開始した時点から所定時間の間だけ該温度制御モードで決定される電力に所定電力分を加算して前記励磁コイルへの通電制御を行う(S39)ことを特徴とする前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の定着装置(図7,図8)。
〔8〕 前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置(画像形成装置1、図1)。
請求項2の発明によれば、温度制御モードとして定着部材の目標温度に対するPID制御を用いることにより、第2温度検知手段で検知される定着部材の温度と目標温度との差分が大きいときには励磁コイルへ入力される電力が大きくなり、目標温度との差分が小さくなるにつれて入力される電力が小さくなるため、立ち上がり時間を短くしつつ、かつオーバーシュートを小さく抑えることができる。
請求項3の発明によれば、電力制御モードとして、当該定着装置に投入される最大電力で励磁コイルへ入力することができ、立ち上がり時間を短くすることができる。
請求項4の発明によれば、定着部材の温度が目標温度−差分値の温度に到達した時に、電力制御モードから温度制御モードに移行することで制御の遅れを補償し、定着部材の温度のオーバーシュートを小さく抑えることができる。
請求項5の発明によれば、定着部材の温度が目標温度に到達した後、所定時間だけ該定着部材の温度を維持させてから通紙開始するので、定着部材の温度が安定した領域で通紙することができる。
請求項6の発明によれば、オーバーシュートにより定着部材の温度が目標温度を超えた後、目標温度まで下がってから通紙を開始するので、温度が安定した領域で通紙することができる。
請求項7の発明によれば、フィードフォーワード制御を行って、通紙開始直後の定着部材の温度落込み分を補う電力を追加して励磁コイルに入力するので、通紙初期においても所望の温度に安定させた通紙が可能となる。
請求項8の発明によれば、装置立ち上げのときのウォームアップタイムを短縮しつつ定着部材の温度のオーバーシュートを抑制する定着装置を用いるので、装置を早期に立ち上げることができるとともに、安定した画像を形成することができる。
まず、図1にて、本発明に係る画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのレーザープリンタの装置本体、3は画像情報に基づいた露光光Lを感光体ドラム18上に照射する露光部、4は装置本体1に着脱自在に設置される作像部としてのプロセスカートリッジ、7は感光体ドラム18上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部、10は出力画像が載置される排紙トレイ、11,12は転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部、13は記録媒体Pを転写部7に搬送するレジストローラ、15は主として給紙部11,12の記録媒体Pとは異なるサイズの記録媒体Pを搬送する際に用いる手差し給紙部、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置を示す。
まず、露光部3(書込部)から、画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、プロセスカートリッジ4の感光体ドラム18上に向けて発せられる。感光体ドラム18は図中の反時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム18上に画像情報に対応したトナー像が形成される。
その後、感光体ドラム18上に形成されたトナー像は、転写部7で、レジストローラ13により搬送された記録媒体P上に転写される。
図2は、本発明に係る定着装置の構成を示す概略図である。
定着装置20は、磁束発生手段としての誘導加熱部30、定着部材及び発熱部材(加熱回転体ともいう)である定着スリーブ22、保持部材としての定着ローラ21、加圧部材(加圧回転体ともいう)である加圧ローラ23等で構成される。また、誘導加熱部30を制御する定着制御装置40を備える。
励磁コイル31は、定着スリーブ22の外周の一部を覆うように配設されたコイルガイド33上に細線を束ねたリッツ線を巻回して幅方向(図2の紙面垂直方向である)に延設したものである。
不図示の駆動モータによって、加圧ローラ23が図2の時計方向に回転駆動されると、定着スリーブ22も時計方向に回転する。このとき、定着スリーブ22を保持する定着ローラ21は、接着されていない場合には積極的に回転駆動されないことになる。そして、発熱部材及び定着部材としての定着スリーブ22は、誘導加熱部30との対向位置で、誘導加熱部30から発生される磁束によって加熱される。
このような一連の動作が連続的に繰り返されて、画像形成プロセスにおける定着工程が完了する。
図4は、装置立ち上げ時の電力供給制御に関するフローチャート(1)である。
画像形成装置1が待機モードまたはOFFモードにおいて印刷ジョブを受信すると、定着装置20では本フローチャートに従った電力供給の制御が開始される(START)。
(S11) まず、加圧部材である加圧ローラ23の温度を第1温度検知手段36で検知し、定着制御部43はこの温度と予め設定された閾値温度T1と比較する。この閾値温度T1は例えば80℃である。
(S12) 加圧ローラ23の温度が閾値温度T1以下であるとき(S11のNo)、定着制御部43は定着装置20における蓄熱は不十分であるとの判断に基づき電力制御モードを選択し、IH制御部41を制御して励磁コイル31への通電が開始され、定着スリーブ22の温度は急速に上昇する。このとき、入力電力値としては、電力制御モード最大電力(例えば、1200W(100V,12A))が励磁コイル31へ入力される。
(S13) 第2温度検知手段35で検知される定着スリーブ22の温度が、(定着スリーブ22の目標温度−所定の差分値)の温度に到達したか否かを判定し、到達していない限り(S13のNo)、電力制御モードによる制御を継続する。
(S14) 加圧ローラ23の温度が閾値温度T1より大であるとき(S11のYes)、定着制御部43は定着装置20における蓄熱は十分であるとの判断に基づき温度制御モードを選択する。あるいは、ステップS13においてスリーブ22の温度が、(定着スリーブ22の目標温度−所定の差分値)の温度以上のとき(S13のYes)、定着制御部43は前記電圧制御モードから温度制御モードに移行させる。この「所定の差分値」は、電圧制御モードから温度制御モードに移行しても、定着スリーブ22の温度が極力オーバーシュートしない程度に余裕をもたせるための温度差である。
このとき、IH制御部41から励磁コイル31へ入力される電力は定着スリーブ22の目標温度に対するPID制御が用いられ、励磁コイル31への入力電力値は次式(1)で与えられ、定着スリーブ22はさらに昇温される。なお、このときの入力最大電力は温度制御モード最大電力(例えば、950W)となる。
入力電力値=Kp{Tref−T}+Ki∫{Tref−T}dt+KdU・・・(1)
(ただし、Kp:比例定数、Ki:積分定数、Kd:微分定数、Tref:目標温度、T:第2温度検知手段35が検知する定着スリーブ22の温度、U:定着スリーブ22の昇温速度である。)
(S15) 定着制御部43において、第2温度検知手段35で検知される定着スリーブ22の温度が、定着スリーブ22の目標温度以上であるか否かが判定され、目標温度未満である限り(S15のNo)前記温度制御モードによる制御を継続する。
(S16) 定着スリーブ22の温度が定着スリーブ22の目標温度以上となるとき(S15のYes)、通紙を開始する。
図6は、励磁コイル31への電力供給制御に関するフローチャート(2)である。
画像形成装置1が待機モードにおいて印刷ジョブを受信すると、定着装置20では本フローチャートに従った電力供給の制御が開始される(START)が、ステップS21からステップS25までは、図4におけるステップS11からステップS15までの制御と同じであるため省略し、ステップS26以降について説明する。
これは、図7に示すように、装置立ち上げの際(通電開始時に電力制御モードが選択されて最大電力が入力され、その後温度制御モードによる通電制御が行われたとき)に、定着スリーブ22の温度が該定着スリーブ22の目標温度に最初に到達した後に、若干オーバーシュートする場合があるため、所定時間の間、定着スリーブ22の目標温度に維持するように励磁コイル31への通電制御を行うことにより、立ち上げ時のオーバーシュートのところでの通紙を回避し、オーバーシュートが小さくなってから通紙を開始することにより良好な画像形成を得るものである。
ここでは、定着装置20の蓄熱状態を加圧ローラ23の温度(第1温度検知手段36による検知温度、ここでは加圧サーミスタ温度とする)と定着スリーブ22近傍の雰囲気温度(定着スリーブ22近傍の部材に接触させたサーミスタまたは第2温度検知手段35による検知温度、ここでは定着サーミスタ雰囲気温度とする)によって判断する。具体的には、蓄熱状態の判定は以下のように行う。
(1)加圧サーミスタ温度≦閾値温度T1のとき、蓄熱状態=冷間
(2)加圧サーミスタ温度>閾値温度T1、かつ定着サーミスタ雰囲気温度≦閾値温度T2のとき、蓄熱状態=温間
(3)加圧サーミスタ温度>閾値温度T1、かつ定着サーミスタ雰囲気温度>閾値温度T2のとき、蓄熱状態=熱間
画像形成装置1が待機モードまたはOFFモードにおいて印刷ジョブを受信すると、定着装置20では本フローチャートに従った電力供給の制御が開始される(START)。
(S31) まず、加圧ローラ23の温度を第1温度検知手段36で検知し、定着制御部43はこの温度(加圧サーミスタ温度)と予め設定された閾値温度T1と比較する。
(S32) 加圧ローラ23の温度が閾値温度T1以下であるとき(S31のNo)、定着制御部43は定着装置20における蓄熱状態を冷間と判断して電力制御モードを選択し、IH制御部41を制御して励磁コイル31への通電が開始され、定着スリーブ22の温度は急速に上昇する。このとき、入力電力値としては、電力制御モード最大電力(例えば、1200W(100V,12A))が励磁コイル31へ入力される。
(S33) 第2温度検知手段35で検知される定着スリーブ22の温度(定着サーモパイル温度)が、(定着スリーブ22の目標温度−所定の差分値)の温度に到達したか否かを判定し、到達していない限り(S33のNo)、電力制御モードによる制御を継続する。
(S34) 加圧ローラ23の温度が閾値温度T1より大であるとき(S31のYes)、定着制御部43は定着スリーブ22近傍の雰囲気温度をサーミスタで検知し、定着制御部43はこの温度(定着サーミスタ温度)と予め設定された閾値温度T2と比較する。
定着スリーブ22近傍の雰囲気温度が閾値温度T2以下であるとき(S34のNo)、定着制御部43は定着装置20における蓄熱状態を温間と判断して電力制御モードを選択し(S32)、IH制御部41を制御して励磁コイル31への通電が開始され、定着スリーブ22の温度は上昇する。
(S35) 定着スリーブ22の雰囲気温度が閾値温度T2より大であるとき(S34のYes)、定着装置20における蓄熱状態を熱間と判断して温度制御モードを選択する。あるいは、ステップS33において定着スリーブ22の温度が、(定着スリーブ22の目標温度−所定の差分値)の温度以上のとき(S33のYes)、定着制御部43は前記電圧制御モードから温度制御モードに移行させる。このとき、励磁コイル31へ入力される電力は定着スリーブ22の目標温度に対するPID制御が用いられ、励磁コイル31への入力電力値は次式(1)で与えられる。
(S36) 第2温度検知手段35で検知される定着スリーブ22の温度(定着サーモパイル温度)が、定着スリーブ22の目標温度T3以上であるか否かが判定され、目標温度未満である限り(S36のNo)前記温度制御モードによる制御を継続する。
これ以降のステップS37〜S39は、図6のステップS26〜S28と同様の制御が行われる。
例えば、本発明では図3に示すように定着スリーブ22を定着部材とした構成であったが、図9に示すように、発熱する定着ベルトである定着発熱ベルト140を用い、定着発熱ベルト140を支持ローラ141と定着回転体142間に張架して回転駆動する構成としてもよい。また、図10に示すように、加熱ローラ143と定着回転体145との間に定着ベルト144を巻き掛けた構成とし、加熱ローラ143の熱を定着ベルト144を介して記録媒体Pに伝達するような構成としてもよい。また、加圧部材の変形例として、図11に示すように、図10に示した定着装置における加圧ローラ23の代わりに、加圧支持ローラ146と支持ローラ147との間に掛け回された加圧ベルト148とを備える構成としてもよい。
20 定着装置
21 定着ローラ
21a 芯金
21b 弾性層
22 定着スリーブ
22a 基材
22b 弾性層
22c 離型層
23 加圧ローラ
23a 芯金
23b 弾性層
24 ガイド板
25 分離板
30 誘導加熱部
31 励磁コイル
32 コア部
32a サイドコア
32b センターコア
32c アーチコア
33 コイルガイド
34 消磁コイル部
35 第2温度検知手段(定着サーモパイル)
36 第1温度検知手段(加圧サーミスタ)
40 定着制御装置
41 IH制御部
42 インバータ回路
43 定着制御部
90 商用電源
140 定着発熱ベルト
141,147 支持ローラ
142,145 定着回転体
143 加熱ローラ
144 定着ベルト
146 加圧支持ローラ
Claims (8)
- 発熱部材を有する定着部材と、
該定着部材と圧接してニップ部を形成する加圧部材と、
前記発熱部材を誘導加熱する励磁コイルと、
前記加圧部材の温度を検知する第1温度検知手段と、
前記定着部材の温度を検知する第2温度検知手段と、
前記定着部材近傍の雰囲気温度を検知する第3温度検知手段と、
制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記励磁コイルへの通電開始の信号を受信した時、
前記第1温度検知手段により検知される前記加圧部材の温度が閾値温度以下のときに蓄熱状態が冷間と判断し、
前記加圧部材の温度が閾値温度より大きく、かつ前記定着部材近傍の雰囲気温度が閾値雰囲気温度以下のときに蓄熱状態が温間と判断し、
前記加圧部材の温度が閾値温度より大きく、かつ前記定着部材近傍の雰囲気温度が閾値雰囲気温度より大きいときに蓄熱状態が熱間と判断し、
蓄熱状態が冷間および温間の場合は、所定の一定電力を連続して前記励磁コイルに投入する電力制御モードを選択し、蓄熱状態が熱間の場合は、前記電力制御モードを経ずに、前記第2温度検知手段で検知される定着部材の温度に基づいて決定される電力を前記励磁コイルに投入する温度制御モードを選択して、前記励磁コイルへの通電制御を行い、
かつ、前記電力制御モードから前記温度制御モードへ移行する際の基準となる温度、および前記温度制御モードの際の前記定着部材の目標温度は、前記第2温度検知手段で検知される定着部材の温度について設定されることを特徴とする定着装置。 - 前記温度制御モードは、前記第2温度検知手段で検知される定着部材の温度と該定着部材の目標温度との差分に応じて決定される前記励磁コイルへの投入電力で、該励磁コイルへの通電を行うPIDフィードバック制御であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記電力制御モードは、当該定着装置に投入される最大電力で前記励磁コイルへの通電を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記制御手段は、前記電力制御モードを選択して前記励磁コイルへの通電を開始したとき、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が該定着部材の目標温度よりも所定差分値だけ低い温度に到達した時点で、前記温度制御モードに移行することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の定着装置。
- 前記励磁コイルへの通電を開始し、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が該定着部材の目標温度に最初に到達した時、前記制御手段が所定時間の間、定着部材の目標温度に維持する前記励磁コイルへの通電制御を行った後に、通紙を開始することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の定着装置。
- 前記励磁コイルへの通電を開始し、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が該定着部材の目標温度を最初に超えたとき、前記第2温度検知手段により検知される定着部材の温度が再び定着部材の目標温度よりも低い温度になった時点で、通紙を開始することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の定着装置。
- 前記制御手段は、通紙を行うときに前記温度制御モードを選択し、前記通紙を開始した時点から所定時間の間だけ該温度制御モードで決定される電力に所定電力分を加算して前記励磁コイルへの通電制御を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の定着装置。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065453A JP5504656B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 定着装置及び画像形成装置 |
KR1020117020898A KR101281063B1 (ko) | 2009-03-18 | 2010-03-02 | 정착 장치 및 화상 형성 장치 |
EP10753426.5A EP2409198B1 (en) | 2009-03-18 | 2010-03-02 | Fixation device and image forming apparatus |
PCT/JP2010/053724 WO2010106932A1 (en) | 2009-03-18 | 2010-03-02 | Fixation device and image forming apparatus |
US13/147,896 US8953967B2 (en) | 2009-03-18 | 2010-03-02 | Fixation device having temperature control and image forming apparatus including the same |
CN201080011980.5A CN102356360B (zh) | 2009-03-18 | 2010-03-02 | 定影装置和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065453A JP5504656B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217620A JP2010217620A (ja) | 2010-09-30 |
JP5504656B2 true JP5504656B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=42739595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009065453A Active JP5504656B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8953967B2 (ja) |
EP (1) | EP2409198B1 (ja) |
JP (1) | JP5504656B2 (ja) |
KR (1) | KR101281063B1 (ja) |
CN (1) | CN102356360B (ja) |
WO (1) | WO2010106932A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8218991B2 (en) * | 2006-11-21 | 2012-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device for image forming apparatus |
KR101452207B1 (ko) | 2010-09-28 | 2014-10-22 | 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 | 수지 입자 및 그 제조 방법, 및 방현 필름, 광확산성 수지 조성물, 및 외용제 |
JP5625924B2 (ja) | 2011-01-11 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 電磁誘導加熱方式定着装置と画像形成装置 |
JP5796303B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5760505B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5773151B2 (ja) | 2011-08-17 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5737629B2 (ja) | 2011-12-26 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6136221B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP6136220B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP5796711B2 (ja) | 2011-12-28 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9063480B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-06-23 | Ricoh Company, Limited | Fixing device, image forming device, and separating member |
JP5904325B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-04-13 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5928783B2 (ja) | 2012-01-11 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5796714B2 (ja) | 2012-01-13 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5761524B2 (ja) | 2012-01-13 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5737520B2 (ja) | 2012-01-13 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5970828B2 (ja) | 2012-01-19 | 2016-08-17 | 株式会社リコー | 分離部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP6024108B2 (ja) | 2012-01-19 | 2016-11-09 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5967468B2 (ja) | 2012-01-24 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP5943231B2 (ja) | 2012-01-26 | 2016-07-05 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP6035668B2 (ja) | 2012-01-27 | 2016-11-30 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP6052598B2 (ja) | 2012-01-30 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6051741B2 (ja) | 2012-01-31 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5751428B2 (ja) | 2012-01-31 | 2015-07-22 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5963105B2 (ja) | 2012-02-02 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5850326B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-02-03 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6032525B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-11-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6103679B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6423994B2 (ja) | 2012-02-09 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6201312B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-09-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6209311B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6003619B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-10-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9026024B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device capable of minimizing damage of endless rotary body and image forming apparatus incorporating same |
JP5948923B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5995132B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-09-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5950152B2 (ja) | 2012-03-22 | 2016-07-13 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP6632272B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10838332B2 (en) * | 2016-07-21 | 2020-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device |
US11415916B1 (en) | 2021-03-22 | 2022-08-16 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with image former and fuser |
JP2023008288A (ja) | 2021-07-05 | 2023-01-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142563A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Canon Inc | Fixing device |
JPS60239787A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-28 | Sharp Corp | 加熱定着装置 |
US5600406A (en) * | 1993-10-19 | 1997-02-04 | Mita Industrial Co., Ltd. | Fixing temperature control device |
US5436430A (en) * | 1993-12-06 | 1995-07-25 | Eastman Kodak Company | Roller fuser having a temperature control |
JPH1138822A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Sharp Corp | 画像形成装置の定着装置 |
JP3403057B2 (ja) | 1998-02-27 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6346800B1 (en) * | 1999-02-24 | 2002-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply device and fixing device operating with the power supply device |
JP2007299010A (ja) | 2000-01-28 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP4659195B2 (ja) | 2000-09-29 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
US6516166B2 (en) | 2000-09-28 | 2003-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus |
JP2004078181A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-03-11 | Canon Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP4485833B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2010-06-23 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
JP2005257945A (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像加熱装置 |
JP2006039027A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4578179B2 (ja) | 2004-08-23 | 2010-11-10 | 株式会社リコー | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP4530771B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2010-08-25 | 株式会社リコー | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP5037871B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2007212893A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 定着装置の温度制御方法及びこれを用いた定着装置、画像形成装置 |
JP5063011B2 (ja) | 2006-02-24 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 定着制御装置、画像形成装置、および定着装置のウォームアップ時間制御方法 |
JP4844267B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-12-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2008145871A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5015675B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 加熱装置および定着装置ならびに画像形成装置 |
JP5282378B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2013-09-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4536096B2 (ja) | 2007-09-06 | 2010-09-01 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置 |
JP5065871B2 (ja) | 2007-12-11 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5488861B2 (ja) | 2007-12-26 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置、および画像形成装置におけるウォームアップ時間制御方法 |
EP2075645B1 (en) | 2007-12-26 | 2014-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, and method of controlling warming-up time of image forming apparatus |
JP5286869B2 (ja) | 2008-03-25 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
JP5648263B2 (ja) | 2008-05-30 | 2015-01-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5386858B2 (ja) | 2008-06-03 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5458594B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010066347A (ja) | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5445189B2 (ja) | 2010-02-08 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5471634B2 (ja) | 2010-03-11 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009065453A patent/JP5504656B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-02 US US13/147,896 patent/US8953967B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-02 WO PCT/JP2010/053724 patent/WO2010106932A1/en active Application Filing
- 2010-03-02 KR KR1020117020898A patent/KR101281063B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-02 EP EP10753426.5A patent/EP2409198B1/en active Active
- 2010-03-02 CN CN201080011980.5A patent/CN102356360B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102356360B (zh) | 2015-02-18 |
EP2409198A1 (en) | 2012-01-25 |
US8953967B2 (en) | 2015-02-10 |
KR101281063B1 (ko) | 2013-07-09 |
JP2010217620A (ja) | 2010-09-30 |
KR20110127192A (ko) | 2011-11-24 |
US20110293309A1 (en) | 2011-12-01 |
EP2409198B1 (en) | 2020-12-09 |
EP2409198A4 (en) | 2015-05-27 |
CN102356360A (zh) | 2012-02-15 |
WO2010106932A1 (en) | 2010-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504656B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5333194B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5707867B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4319299B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP5593973B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5617431B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007156171A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2013174868A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2006171629A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2011033642A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4218478B2 (ja) | 電磁誘導加熱装置、定着装置及び電磁誘導加熱装置の制御方法 | |
JP4510880B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4356666B2 (ja) | 加熱装置および定着装置 | |
JPH10301442A (ja) | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5282378B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN101587318B (zh) | 定影装置、图像形成装置以及定影装置的加热控制方法 | |
JP2010204267A (ja) | 誘導加熱定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007079064A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5594411B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002116656A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002231428A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2002072762A (ja) | 定着装置 | |
JP2023163769A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016180957A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000206825A (ja) | 誘導加熱式定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5504656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |