JP4356666B2 - 加熱装置および定着装置 - Google Patents
加熱装置および定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4356666B2 JP4356666B2 JP2005247788A JP2005247788A JP4356666B2 JP 4356666 B2 JP4356666 B2 JP 4356666B2 JP 2005247788 A JP2005247788 A JP 2005247788A JP 2005247788 A JP2005247788 A JP 2005247788A JP 4356666 B2 JP4356666 B2 JP 4356666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- exciting coil
- value
- flyback voltage
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 28
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
このような励磁コイルへ供給する高周波電流は、一般に直流を高周波でスイッチングすることによって生成され、定電流制御又は定電力制御がなされる。また、励磁コイルへの電力供給は、被加熱体である定着部材の温度を温度センサで検知し、所定の温度が維持されるように供給電力量を制御したり、電力供給のON/OFF制御がなされたりする。
被加熱体にバイメタルを直接接触させて用いるサーモスタットの場合でも、被加熱体が異常高温T0となり、その温度T0を検知するまでに50〜60秒程度(t0からt1)の時間を要する。また、温度ヒューズの場合には、直接定着ロールに温度ヒューズを接触させることができないため、さらに長く約100秒程度(t0からt2)要する。その間に定着ローラは異常温度T0 からさらに温度T1やT2にまで高くなる。熱容量の小さいベルトのような回転体の場合には、さらに昇温の傾きが大きくなるため、このような熱伝達の遅れの間に上昇する温度(T1、T2)も大きくなり、これらの温度に耐え得る高温耐熱部材を用いる必要がある。一方、制御のための基準温度を、被加熱体の異常とする温度T0より、低い温度(T3あるいはT4)に設定すると、温度検知の誤差が大きくなり、さらに昇温の傾きが大きいとこの傾向は顕著となる。
また、他の目的は、被加熱体の異常高温が検知された場合に、被加熱体の過加熱をより確実に抑制することにある。
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置を示した概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、タンデム型、中間転写型の画像形成装置である。この画像形成装置は、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1K、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10を備えている。また、画像形成装置は、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像(未定着トナー像)を記録材である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置60を備えている。また、画像形成装置は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回動にともなってクリーニング部まで搬送され、クリーニングバックアップロール34および中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
図2は本実施の形態に係る定着装置60の構成を示す概略構成図である。図2に示すように、定着装置60は、無端状の周面を有するベルト部材(被加熱体)の一例としての定着ベルト61、定着ベルト61の外周面に圧接して配設され、定着ベルト61を従動回転させる加圧ロール62、定着ベルト61の内側にて定着ベルト61を介して加圧ロール62に圧接配置される押圧パッド63、押圧パッド63等を支持するパッド支持部材64、定着ベルト61の外周面形状に倣って形成されるとともに定着ベルト61とは所定の間隙を持って配設され、定着ベルト61を長手方向に亘って電磁誘導加熱する加熱装置の一例としての電磁誘導加熱部65、定着ベルト61の内側にて定着ベルト61の内周面に沿って配設され、電磁誘導加熱部65による定着ベルト61への加熱効率を高めるフェライト部材67により主要部が構成されている。
基層61aとしては、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂、FEP樹脂等のフレキシブルで機械的強度に優れ、耐熱性を有する材料が好適に用いられる。厚さは、10〜150μm、好ましくは厚さ30〜100μmが適している。厚さが10μmより小さい場合には定着ベルト61としての強度が得られず、厚さが150μmより大きい場合には、フレキシブル性が損なわれ、また熱容量が大きくなって温度立ち上がり時間が長くなるからである。本実施の形態では、厚さ80μmのポリイミド樹脂からなるシート状部材を使用している。
導電層61bは、電磁誘導加熱部65が誘起する磁界により誘導発熱する層(発熱層)であり、鉄、コバルト、ニッケル、銅、アルミニウム、クロム等の金属層を1〜80μm程度の厚さで形成したものが用いられる。また、導電層61bの材質および厚さは、電磁誘導による渦電流によって充分な発熱が得られる固有抵抗値を実現するように適宜選択される。本実施の形態では、厚さ10μm程度の銅を使用している。
さらに、弾性層61cの熱伝導率λに関しては、λ=6×10−4〜2×10−3[cal/cm・sec・deg ]が適している。熱伝導率λが6×10−4[cal/cm・sec・deg ]よりも小さい場合には熱抵抗が大きく、定着ベルト61の表層(表面離型層61d)における温度上昇が遅くなる。一方、熱伝導率λが2×10−3[cal/cm・sec・deg ]よりも大きい場合には、硬度が過度に高くなったり、圧縮永久歪みが悪化する。そのため、熱伝導率λは6×10−4〜2×10−3[cal/cm・sec・deg ]、より好ましくは8×10−4〜1.5×10−3[cal/cm・sec・deg ]に設定するのが好ましい。
また、表面離型層61dの厚さは、5〜50μmが好ましい。表面離型層61dの厚さが5μmよりも小さい場合には、塗膜時に塗りムラが生じて離型性の悪い領域が形成されたり、耐久性が不足したりするといった問題が発生するからである。また、表面離型層61dが50μmを超える場合には、熱伝導が悪化するという問題が発生し、特に樹脂系の材質で形成された表面離型層61dでは硬度が高くなりすぎ、弾性層61cが有する機能を低下させるからである。なお、本実施の形態では、厚さ30μmのPFAを使用している。
ここで、表面離型層61dにおけるトナー離型性を向上するため、表面離型層61dにトナーオフセット防止のためのオイル(離型剤)を塗布するオイル塗布機構を定着ベルト61に当接させて配設することも可能である。特に、低軟化物質を含有しないトナーを用いた場合には効果的である。
また、押圧パッド63の定着ベルト61との接触面は、加圧ロール62の外表面形状に倣って、凹状曲面で形成されている。そのため、定着ベルト61を介して加圧ロール62との間で充分に広いニップ幅を形成することができる。
図4に示したように、エッジガイド部材80は、定着ニップ部Nとその近傍に対応する部分に切り欠きが形成された円筒状、すなわち断面がC形状のベルト走行ガイド部801、このベルト走行ガイド部801の外側に設けられ、定着ベルト61の外径よりも大きな外径で形成されたフランジ部802、さらにエッジガイド部材80の外側面に設けられ、エッジガイド部材80を定着装置60本体に結合するための保持部803で構成されている。
そして、定着ベルト61は、定着ベルト61の幅方向両端部において、両端部の内周面がエッジガイド部材80のベルト走行ガイド部801に支持されながら、加圧ロール62に従動して回動する。また、定着ベルト61は、フランジ部802によって定着ベルト61の幅方向への移動(ベルトウォーク)が制限され、定着ベルト61に片寄りが生じるのが抑えられている。
また、励磁コイル65bおよびフェライト部材67と、定着ベルト61の導電層61bとの間の距離は、可能な限り近接させて設置することが磁束の吸収効率を高めるために好ましいことから、これらの距離は5mm以内、例えば、2.5mm程度に設定されている。
なお、その際には、定着ベルト61の温度は、温度検知手段の一例としてのサーミスタ70での計測値に基づいて、画像形成装置の制御部40(図1参照)が励磁コイル65bに供給する電力量または高周波電流の供給時間等を制御することにより、所定の温度に維持されている。
また、押圧パッド63により、定着ベルト61を介して加圧ロール62との間で充分に広いニップ幅を形成することができるので、定着ニップ部Nにおける熱の伝達を充分に行うことが可能となって、良好な定着性能を得ることができる。
図5は、励磁コイル65bに電力供給を行う励磁回路65cの構成を説明するための図である。本実施の形態において、励磁回路65cは、直流をON/OFF制御することにより高周波を発生する所謂インバータ回路である。
励磁回路65cには、商用電源90(AC100V)からの交流を整流回路91によって整流した直流(DC)が入力される。そして、励磁回路65cは、整流回路91から入力される直流を用いて高周波を発生するインバータ部100と、画像形成装置本体に設けられた制御部40とともにインバータ部100における高周波発生動作を制御する駆動制御部110とを有している。
また、被加熱体である定着ベルト61を急速に加熱しているときと、定着ベルト61を所定の温度に維持するための加熱を行っているときとでは、指示電力値(供給する電力量)、励磁コイル65bの温度、温度変化の速度等が異なっており、これらを考慮して、予備加熱時と定着装置の駆動時とでは、基準電圧値の演算に異なる設定を採用するようになっている。
なお、本実施の形態における基準電圧値は、通常状態において、ある指示電力値に基づいてインバータ部100に電力供給がなされたときに発生するフライバック電圧の基準値を意味している。
定着装置60は、例えば図示しない電源スイッチがON状態とされたときに、初期加熱(ウォーミングアップ)が行われる。具体的には、制御部40がON信号を出力することにより、電力値指示部111が駆動回路112に指示電力値を出力する。駆動回路112では、受けた指示電力値に基づいてON duty幅を設定した駆動信号を出力し、この駆動信号に基づいてインバータ部100のスイッチング素子101がON/OFFされる。これによりインバータ部100には高周波電流が生じる。発生した高周波電流により励磁コイル65bは変動磁界を生成し、その結果、定着ベルト61の導電層61bには渦電流が生じて発熱する。このとき定着ベルト61の温度は、サーミスタ70によって検知され、所定の温度に達したときに、定着動作の準備が完了する。
導電層61bを備える定着ベルト61は、電磁誘導加熱による温度上昇にともなってその固有抵抗値が上昇する特性を持っている。励磁コイル65bを一次側、定着ベルト61を二次側とした場合、励磁コイル65bの抵抗分、インダクタンス分をそれぞれR1、L1、定着ベルト61の抵抗分、インダクタンス分をそれぞれR2、L2、そして両者の結合因数をAとするとき、励磁コイル65bの負荷インピーダンスZは、
Z=(R1+A×R2)+jω(L1−A×L2)
ただし、A≒M/L2(Mは相互インダクタンス)
となる。ただし、実際には、定着ベルト61の温度上昇にともなって負荷インピーダンスZのうちの抵抗分が減少し、インダクタンス分が上昇する。この現象は、結合因数Aが低くなること、すなわち、励磁コイル65bと定着ベルト61との磁気結合が低下することにより生じることがわかる。
そこで、本実施の形態では、駆動制御部110の電圧検知部113でフライバック電圧VQ,Dをモニタし、異常検知部115において、定着ベルト61における異常の発生を検知している。つまり、本実施の形態では、励磁コイル65bと定着ベルト61の導電層61bとの磁気結合の低下を、検知手段としての電圧検知部113によって計測されるフライバック電圧VQ,Dを介して検知しているといえる。
電力値指示部111から所定の指示電力値が出力されると(ステップ101)、駆動回路112は受けた指示電力値に応じた駆動信号をスイッチング素子101に出力し(ステップ102)、一方、基準電圧出力部114は受けた指示電力値に応じた基準電圧値Vsetを異常検知部115に出力する(ステップ103)。また、電圧検知部113は、スイッチング素子101のON/OFF動作にともなって発生するフライバック電圧VQ,Dを検知して異常検知部115に出力する(ステップ104)。そして、異常検知部115は、基準電圧出力部114から入力されてくる基準電圧値Vsetと電圧検知部113から入力されてくるフライバック電圧VQ,Dの最大値であるピークトゥピーク電圧値Vp-pとを用いて、両者の変化率であるVp-p/Vsetを演算する(ステップ105)。そして、異常検知部115は、求められた変化率であるVp-p/Vsetを用い、Vp-p/Vset−1が0.2を超えるか否か、すなわち、フライバック電圧VQ,Dの最大値であるピークトゥピーク電圧値Vの大きさが、通常状態の20%を超えるレベルになっているか否かを判断する(ステップ106)。ここで、ステップ106の判断結果がNoの場合は、特に定着ベルト61に問題が生じていないものと判断し、そのまま処理を終了する。一方、ステップ106の判断結果がYesの場合は、定着ベルト61が過加熱されることにより異常高温になっているものと判断し、停止手段の一例とのしての機能も有する異常検知部115から駆動回路112に対してパルス信号を出力する(ステップ107)。そして、駆動回路112は、異常検知部115からのパルス信号を受け取ると、スイッチング素子101に対する駆動信号の出力を停止する(ステップ108)。これにより、励磁コイル65bを用いた定着ベルト61の電磁誘導加熱動作が停止することになる。
図8(a)は、上述した定着装置60において、定着ベルト61の回動を停止させた状態で励磁コイル65bにより電磁誘導加熱を行った際の、電磁誘導加熱開始からの経過時間と発生するフライバック電圧VQ,Dのピークトゥピーク電圧値Vp-pとの関係を示したグラフ図である。また、図8(b)は、図8(a)に示すグラフ図を、初期状態において発生するフライバック電圧VQ,Dのピークトゥピーク電圧値Vp-pを用いて規格化したもの(Vp-p電圧変化比という)である。
そこで、本実施の形態では、上述したステップ106において、このような基準に基づき、定着ベルト61に過加熱による異常が発生しているか否かの判断を行っている。
また、本実施の形態では、指示電力値に対応するフライバック電圧の基準電圧値を予め取得しておき、実際に測定されたフライバック電圧値との相違に基づいて、定着ベルト61に異常が生じているか否かを判断するようにした。これにより、定着ベルト61に生じた異常をより正確に検知することができる。
そして、本実施の形態では、定着ベルト61と励磁コイル65bとの間の磁気結合の低下を、励磁回路65c側で発生するフライバック電圧を介して検知することにより、過加熱による定着ベルト61が変形しているか否かを判断しているともいえる。
Claims (10)
- 導電層を有する被加熱体に近接配置される励磁コイルと、
前記励磁コイルに直列または並列に接続されるコンデンサと、
直流をオン/オフすることにより高周波電流を生成し、前記励磁コイルおよび前記コンデンサに供給するスイッチング素子と、
前記励磁コイルに供給する電力値を、大きさが異なる複数の値に順次指定する指定手段と、
前記指定手段で指定された前記電力値に対応して前記スイッチング素子をオンする期間を定めた駆動信号を当該スイッチング素子に出力する出力手段と、
前記励磁コイルおよび前記コンデンサを含む共振回路で発生するフライバック電圧値を検知する電圧検知手段と、
前記指定手段で指定された前記電力値に対応するフライバック電圧の基準値を出力する基準値出力手段と、
前記電圧検知手段から出力されるフライバック電圧値と前記基準値出力手段から出力されるフライバック電圧の基準値とを用いて得られた、当該フライバック電圧の基準値に対する当該フライバック電圧値の変化率が、予め決められた値を超える場合に、前記被加熱体の異常を検知する異常検知手段と
を含む加熱装置。 - 前記指定手段は、前記被加熱体の温度が所定の温度まで上昇するように加熱するときと、当該被加熱体の温度を当該所定の温度に維持するときとで、異なる大きさの電力値を指定し、
前記基準値出力手段は、前記指定手段で指定された異なる大きさの電力値のそれぞれについて、前記被加熱体の温度が異常な高温になっているか否かの基準として前記フライバック電圧の基準値を設定すること
を特徴とする請求項1記載の加熱装置。 - 前記被加熱体の温度を検知する温度検知手段をさらに含み、
前記指定手段は、前記温度検知手段による温度検知結果に基づいて前記励磁コイルに供給する前記電力値を変更し、
前記基準値出力手段は、前記電力値の変更に伴って前記フライバック電圧の基準値を変更すること
を特徴とする請求項1または2記載の加熱装置。 - 前記異常検知手段は、前記変化率が20%を超えた場合に、前記被加熱体の異常を検知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の加熱装置。
- 前記異常検知手段によって前記被加熱体の異常が検知された場合に、前記励磁コイルへの給電を停止する停止手段をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の加熱装置。
- 記録材上の未定着トナー像を定着する定着装置であって、
導電層を含む多層構造で形成され、回動可能に配設されるベルト部材と、
前記ベルト部材を電磁誘導加熱する励磁コイルと、
前記励磁コイルに直列または並列に接続されるコンデンサと、
直流をオン/オフすることにより高周波電流を生成し、前記励磁コイルおよび前記コンデンサに供給するスイッチング素子と、
前記励磁コイルに供給する電力値を、大きさが異なる複数の値に順次指定する指定手段と、
前記指定手段で指定された前記電力値に対応して前記スイッチング素子をオンする期間を定めた駆動信号を当該スイッチング素子に出力する出力手段と、
前記励磁コイルおよび前記コンデンサを含む共振回路で発生するフライバック電圧値を検知する電圧検知手段と、
前記指定手段で指定された前記電力値に対応するフライバック電圧の基準値を出力する基準値出力手段と、
前記電圧検知手段から出力されるフライバック電圧値と前記基準値出力手段から出力されるフライバック電圧の基準値とを用いて得られた、当該フライバック電圧の基準値に対する当該フライバック電圧値の変化率が、予め決められた値を超える場合に、前記ベルト部材の異常を検知する異常検知手段と
を含む定着装置。 - 前記指定手段は、前記ベルト部材の温度が所定の温度まで上昇するように加熱するときと、当該ベルト部材の温度を当該所定の温度に維持するときとで、異なる大きさの電力値を指定し、
前記基準値出力手段は、前記指定手段で指定された異なる大きさの電力値のそれぞれについて、前記ベルト部材の温度が異常な高温になっているか否かの基準として前記フライバック電圧の基準値を設定すること
を特徴とする請求項6記載の定着装置。 - 前記ベルト部材の温度を検知する温度検知手段をさらに含み、
前記指定手段は、前記温度検知手段による温度検知結果に基づいて前記励磁コイルに供給する前記電力値を変更し、
前記基準値出力手段は、前記電力値の変更に伴って前記フライバック電圧の基準値を変更すること
を特徴とする請求項6または7記載の定着装置。 - 前記異常検知手段は、前記変化率が20%を超えた場合に、前記ベルト部材の異常を検知することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項記載の定着装置。
- 前記異常検知手段は、前記ベルト部材の異常を検知した場合に、前記出力手段に駆動信号の出力を停止させる信号を出力することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項記載の定着装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247788A JP4356666B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 加熱装置および定着装置 |
US11/391,338 US7860414B2 (en) | 2005-08-29 | 2006-03-29 | Heating apparatus and fixing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247788A JP4356666B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 加熱装置および定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007066560A JP2007066560A (ja) | 2007-03-15 |
JP4356666B2 true JP4356666B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=37804264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005247788A Expired - Fee Related JP4356666B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 加熱装置および定着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7860414B2 (ja) |
JP (1) | JP4356666B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4988391B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-08-01 | 株式会社リコー | 帯電装置、並びにこれを用いるプロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2009036915A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Canon Inc | 回路及び加熱装置 |
JP4725598B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5183366B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US20110076043A1 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device |
JP2011109811A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Canon Inc | 電源装置及びそれを用いた加熱装置と画像形成装置 |
US8855542B2 (en) * | 2011-08-26 | 2014-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fuser, image forming apparatus, and image forming method |
JP6131475B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2017-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6483399B2 (ja) | 2014-10-23 | 2019-03-13 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド | 誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム |
US9411277B1 (en) * | 2015-05-20 | 2016-08-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device and image forming apparatus having the same |
JP6512010B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-05-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6577847B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-09-18 | 株式会社沖データ | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020126173A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置、判定装置及び制御方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6423764A (en) | 1987-07-15 | 1989-01-26 | Fujitsu Ltd | Dc/dc converter |
US5386276A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Xerox Corporation | Detecting and correcting for low developed mass per unit area |
US5801359A (en) * | 1994-07-08 | 1998-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Temperature control that defects voltage drop across excitation coil in image heating apparatus |
US5819150A (en) * | 1996-06-28 | 1998-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JPH10254263A (ja) | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 定着用ベルト |
JPH11191483A (ja) | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Canon Inc | 電源装置 |
JPH11352804A (ja) | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
US6346800B1 (en) * | 1999-02-24 | 2002-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply device and fixing device operating with the power supply device |
US6246843B1 (en) * | 1999-04-27 | 2001-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP4136210B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP4592040B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置用電源装置及びそれを用いた画像形成装置並びに定着装置 |
JP2001331060A (ja) | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Canon Inc | 定着装置及び定着方法 |
JP3807223B2 (ja) | 2000-11-10 | 2006-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP2002208469A (ja) | 2001-01-05 | 2002-07-26 | Canon Inc | 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置 |
JP3781650B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2006-05-31 | 株式会社リコー | 画像定着方法及び画像定着装置 |
US6930293B2 (en) * | 2002-02-04 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Induction heating apparatus, heat fixing apparatus and image forming apparatus |
JP3933116B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2007-06-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 誘導加熱装置、誘導加熱定着装置および画像形成装置 |
JP4232651B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-03-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 加熱装置及び定着装置 |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005247788A patent/JP4356666B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-29 US US11/391,338 patent/US7860414B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7860414B2 (en) | 2010-12-28 |
US20070047983A1 (en) | 2007-03-01 |
JP2007066560A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7382995B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus and fixing apparatus heating method | |
US7860414B2 (en) | Heating apparatus and fixing apparatus | |
US8391761B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including fixing device | |
US8224222B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including fixing device | |
JPH0822206A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2002056960A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6197658B2 (ja) | 定着装置、摺動部材および画像形成装置 | |
JP2000321895A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP4655846B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置および定着方法 | |
JP4332274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4810590B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体 | |
JP4844267B2 (ja) | 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2005077872A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP3967345B2 (ja) | 誘導加熱装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2003270998A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2008298877A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4661516B2 (ja) | 定着装置および定着ベルトの劣化判定方法 | |
JP5867112B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014002191A (ja) | 定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、プログラム、および、記録媒体 | |
JP4585700B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8644721B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4622588B2 (ja) | 画像形成装置および電力接続切替装置の異常検知方法 | |
JP2008225066A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH08190300A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2007079224A (ja) | 定着装置および定着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |