JP5504056B2 - ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス - Google Patents
ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5504056B2 JP5504056B2 JP2010126526A JP2010126526A JP5504056B2 JP 5504056 B2 JP5504056 B2 JP 5504056B2 JP 2010126526 A JP2010126526 A JP 2010126526A JP 2010126526 A JP2010126526 A JP 2010126526A JP 5504056 B2 JP5504056 B2 JP 5504056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pcvii
- polypeptide
- seq
- sequence
- immunogenic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
- C12Q1/701—Specific hybridization probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/55—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
- A61K2039/552—Veterinary vaccine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2750/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
- C12N2750/00011—Details
- C12N2750/10011—Circoviridae
- C12N2750/10022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2750/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
- C12N2750/00011—Details
- C12N2750/10011—Circoviridae
- C12N2750/10041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2750/10043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Virology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、また、ポリペプチド組成物、例えば、ワクチンおよび免疫診断組成物、および免疫グロブリンを製造する方法、およびイムノアッセイおよびプライマー、プローブ、ポリペプチドおよび/または免疫グロブリンを含有するアッセイのためのキットを提供する。
(a) 生物学的試料を準備し;
(b) PCVII の抗体が、生物学的試料の中に存在するとき、前述の免疫原性PCVII ポリペプチドに結合して抗体/抗原複合体を形成する条件下に、生物学的試料を前記PCVII ポリペプチドと反応させ;そして
(c) 複合体の存在または非存在を検出し、
これにより試料中のPCVII の抗体の存在または非存在を検出する;
を含んでなる、生物学的試料中のPCVII 抗体を検出する方法に関する。
(a) 請求項1 に記載のポリヌクレオチドと生物学的試料の中に存在するPCVII
核酸との間の核酸複合体の形成を促進する条件下に、生物学的試料をポリヌクレオチドとインキュベートし;そして
(b) ポリヌクレオチドを含有する複合体を検出する;
を含んでなる、生物学的試料中のPCVII 相同的配列を検出するための核酸ハイブリダイゼーションアッセイに関する。
本発明のこれらおよび他の面および特徴は、下記の本発明の詳細な説明を添付図面と組み合わせて読むとき、いっそう完全に理解されるであろう。
本明細書および請求の範囲において使用するとき、単数の形態は、特記しない限り、複数への言及を包含することに注意しなくてはならない。こうして、例えば、「抗原」は2 またはそれより多くの抗原の混合物を包含し、「賦形剤」は2またはそれより多くの賦形剤の混合物を包含し、等々である。
アラニン:Ala(A) アルギニン:Arg(R) アスパラギン:Asn(N) アスパラギン酸:Asp(D) システイン:Cys(C) グルタミン:Gln(Q) グルタミン酸:Glu(E) グリシン:Gly(G) ヒスチジン:His(H) イソロイシン:Ile(I) ロイシン:Leu(L) リジン:Lys(K) メチオニン:Met(M) フェニルアラニン:Phe(F) プロリン:Pro(P) セリン:Ser(S) スレオニン:Thr(T) トリプトファン:Trp(W) チロシン:Tyr(Y) バリン:Val(V)。
特記しない限り、本明細書において使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が関係する当業者が普通に理解するのと同一の意味を有する。本明細書に記載するものに類似するか、あるいは同等の多数の方法および材料を本発明の実施において使用することができるが、好ましい材料および方法を本明細書に記載する。
本発明を説明するとき、下記の用語を使用し、そして下に示すように定義することを意図する。
「離乳後の多全身系消耗症候群」または「PMWS」とは、進行的体重損失、頻呼吸、発声障害および黄疸により特徴づけられる、脊椎動物門の動物、特にブタの疾患を意味する。首尾一貫した病理的変化は、リンパ球〜肉芽腫性間質性肺炎、リンパ節疾患、および、低い頻度で、リンパ球〜肉芽腫性肝炎および腎炎を包含する。例えば、下記の文献を参照のこと:Clark, E.G., Proc.Am.Assoc.Swine Pract.1997:499-501;およびHarding, J.Proc.Am.Assoc.Swine Pract.1997:503 。
用語「ワクチン組成物」は、被検体における疾患または症状を予防または治療するために使用することができる、抗原を含有する、任意の医薬組成物を意味する。こうして、この用語は、後述する、サブユニットのワクチン、ならびに全体の殺した、弱毒化した、または不活性化した微生物を含有する組成物の双方を包含する。
合成抗原、例えば、ポリエピトープ、フランキングエピトープ、および他の組換えまたは合成的に誘導された抗原がまた定義内に含められる。例えば、下記の文献を参照のこと:Bergmann et al.(1993)Eur.J.Immunol.23:2777-2781;Bergmann et al.(1996)J.Immunol.157:3242-3249;Suhrbier, A.(1997)Immunol.and Cell Biol.75:402-408;Gardner et al.(1998)12th World AIDS Conference, Geneva, Switzerland, June 28-July 3 、1998。
「ベクター」は、他のDNA セグメントを結合させて、結合したセグメントを複製させることができる、レプリコン、例えば、プラスミド、ファージ、またはコスミドである。
「宿主細胞」は、外因性核酸分子により、形質転換されているか、あるいは形質転換することができる細胞である。
DNA 構築物の「異種」(heterologous)領域は、天然に他の分子と関連して見出されない他のDNA 分子内に存在するか、あるいはそれに結合した、DNA の同定可能なセグメントである。
本明細書において使用するとき、「生物学的試料」は、被検体から単離された組織または流体の試料を意味し、下記のものを包含するが、これらに限定されない:例えば、血液、血漿、血清、糞便物質、尿、骨髄、胆汁、脊髄液、リンパ組織およびリンパ液、皮膚の試料、皮膚の外部分泌物、呼吸器、腸、および尿生殖器管、涙、唾液、乳、血球、器官、生検試料およびまたin vitro細胞培養の試料、例えば、培地中の細胞および組織の成長から生ずるコンディショニングされた培地、例えば、組換え細胞、および細胞成分。
本発明に対する中心的事項は、PMWSの影響を受けた子豚から単離された、本明細書において「PCVII 」と呼ぶ、新しいシルコウイルスの発見である。本発明の有用な材料および方法は、各々が新規なPCVII ウイルスの全体のゲノムを含有する、ヌクレオチド配列の1 ファミリーの発見により可能となる。このファミリーのポリヌクレオチドの入手可能性は、まず、小さい異種性により異なるゲノムのファミリーの他のメンバーの単離を可能とする。
ORF 1 51〜992
ORF 2 671〜360
ORF 3 565〜389
ORF 4 553〜729
ORF 5 1016〜1174
ORF 6 1735〜1037
PCVII についての主要なターゲットは、末梢血中の単核細胞、多分マクロファージ細胞であるが、ウイルスはまた感染した動物における種々の組織および器官の中に見出される。影響を受けたマクロファージはそれらの正常の機能を喪失し、宿主の免疫系に対する損傷を引き起こし、死に導く。
PCVII の新しいウイルスゲノムは、PMWSの影響を受けた子豚の組織から単離されたウイルスから得られた。ウイルスDNA を種々の源から抽出した。種々の源は、感染したDulac およびVero細胞のペレット、抹消血バッフィーコート細胞、感染した動物から組織および血清を包含する。実施例においていっそう完全に論じられる技術に従い、DNA を試料から抽出した。
同様なプライマーを使用して、他のPCVII 単離物、例えば、PCVII 9741、およびPCVII B9を得た。シルコウイルスがDNA の複製した形態からの代わりにウイルス粒子からクローニングされたのは、これが最初であるように思われる。
PCVII ゲノムの配列は入手可能であるので、PCVII ゲノムから誘導された、ウイルスのポリペプチドおよび抗原的に活性な領域をコードする発現ベクターを構築することができる。所望のタンパク質をコードするフラグメントは、cDNAクローンから、慣用の制限消化、または合成法により製造し、そして、例えば、融合配列の一部分を含有するベクター、例えば、β- ガラクトシダーゼ、の中に結合させる。オープンリーディングフレームを含有するPCVII ゲノムの任意の所望の部分を、組換えタンパク質として、例えば、成熟または融合タンパク質として得ることができるか、あるいは化学的合成または一般的組換え手段により得ることができる。
あるいは、いったんアミノ酸配列が決定されると、決定されたアミノ酸配列の一部分のためのコドンを含有するオリゴヌクレオチドのプローブを製造し、そして主題のタンパク質をコードする遺伝子についてゲノムまたはcDNAのライブラリーをスクリーニングするために使用することができる。
コントロール配列および他の調節配列をコード配列に結合させた後、ベクター、例えば、前述のクローニングベクターの中に挿入することができる。あるいは、コントロール配列および適当な制限部位を既に含有する発現ベクターの中に、コード配列を直接クローニングすることができる。
ゲノムの分析は少なくとも6 つのオープンリーディングフレームの存在を示し、それらの少なくとも1つは推定上のDNA レプリカーゼ遺伝子をコードする。
ペプチドの抗原性領域は、一般に比較的小さく、典型的には10アミノ酸またはそれより短い長さである。5 アミノ酸程度に短いフラグメントは、典型的には抗原性領域を特徴付けることができる。したがって、基礎としてPCVII のゲノムを使用して、PCVII の種々のORF のいずれかから、例えば、ORF 1 〜ORF 6 、特にORF 6 から誘導された、ポリペプチドの短いセグメントをコードするDNA を融合タンパク質として、あるいは単離されたタンパク質として組換え的に発現させることができる。さらに、短いアミノ酸配列は化学的に合成することができる。合成されたペプチドが正しいエピトープを提供するように正しく立体配置されているが、免疫原性であるためには小さ過ぎる場合、ペプチドを適当な担体に結合させることができる。
複合体は、適当な被検体に注射するとき、免疫グロブリンを含有する抗血清を産生し、これらの免疫グロブリンは複合体に対して特異的に反応性であるばかりでなく、かつまた配列の類似の部分を担持する融合タンパク質に対して、かつ全PCVII 内の適当な決定因子に対して特異的に反応性である。
本発明の新規なウイルス、またはそれらのフラグメントによりコードされるタンパク質を使用して、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の双方を産生することができる。ポリクローナル抗体を望む場合、選択される動物(例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、ウマ、およびその他)を本発明の抗原、またはそのフラグメント、または突然変異された抗原で免疫化する。免疫化された動物からの血清を、既知の手順に従い、収集し、処理する。例えば、Jurgens et al.(1985)J.Chrom.348:363-370 参照。ポリクローナル抗体を含有する血清を使用する場合、ポリクローナル抗体はイムノアフィニティークロマトグラフィーにより、既知の手順に従い精製することができる。
本発明の新規なウイルスタンパク質を、単独でまたは他の抗原と組合わせて、後述するように被検体の免疫化において使用するために、ワクチン組成物に処方することができる。このような処方物を製造する方法は、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences 、Mack Publshing Company、Easton、Pennsylvania、第18版、1990、に記載されている。典型的には、本発明のワクチンは注射可能なワクチンとして、液状溶液または懸濁液として製造される。
当業者は標準的試験により正確な量を容易に決定するであろう。タンパク質濃度は典型的には約1 %〜約95%(w/w) の組成物の範囲であるか、あるいは適当ならばより高いか、あるいはより低い濃度であろう。
他の投与のモードに適当な、追加のワクチン処方物は、坐剤および、ある場合において、エーロゾル、鼻内、経口の処方物、および持続放出性処方物を包含する。
上に説明したように、生物学的試料中のPCVII の反応性抗体の存在を検出してPCVII の感染の存在を決定するために、本発明のタンパク質をまた使用することができる。例えば、標準的電気泳動およびイムノアッセイ、例えば、競合、直接的反応、またはサンドイッチ型アッセイを包含する免疫診断技術に従い、タンパク質と反応性の抗体の存在を検出することができる。
さらに、タンパク質それら自体よりむしろ、タンパク質に対して発生させた抗体を前述のアッセイにおいて使用して、所定の試料中のタンパク質に対する抗体の存在を検出することができる。これらのアッセイは本質的に前述したように実施し、そして当業者によく知られている。
オリゴマーは診断アッセイにおいてプローブとして使用することができる。代表的アッセイにおいて、分析すべき生物学的試料を処理して、その中に含有される核酸を抽出する。試料から得られる核酸をゲル電気泳動または他のサイズ分離技術にかけることができる。
本発明を実施するための、特定の態様を後述する。これらの実施例は説明を目的としてのみ提供され、そしていかなる方法おいても本発明の範囲を限定することを意図しない。
材料および方法
細胞培養物
Dulac 細胞系統、PCV を含有しないPK15誘導体は、John Ellis博士(University of Saskatchewan 、Saskatoon 、Saskatchewan) から入手した。Vero細胞系統はアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)(Manssas、VA) から入手した。これらの細胞をATCCが示唆する培地中で培養し、37℃、5 %CO2 においてインキュベートした。
持続的に感染したPK15細胞(ATCC CCL33) から、古典的PCVIを単離した。PMWSの影響を受けた子豚からのリンパ節ホモジネートでチャレンジした子豚のリンパ節から、単離物PCVII 412 を得た。このチャレンジした子豚をPMWSで診断した。PCVII 412 の単離後の同一群れのPMWSの影響を受けた子豚からの抹消血のバッフィーコートから、単離物PCVII 9741を単離した。1997年の出産におけるPMWSが臨床的大発生した米国のブタの群れにおいて、影響を受けた子豚から単離物PCVIIB9を単離した。
持続的に感染したPK15細胞からのPCVIを増殖させ、Tischer et al.(1987)Arch.Virol.96:39-57 の変更した方法に従い、精製した。簡単に述べると、PK15細胞から収集したPCV を使用してPK15細胞の単層を約1moiにおいて重感染させた後、細胞を300mM のD-グルコサミンで処理した。細胞を1 回洗浄した後、5 %のFBSを含むDMEM(Gibco、カタログNo.21013) を細胞に添加し、そして細胞をさらに4日間インキュベートした。
Dulac 細胞を使用する以外、PCVIと同様な方法で、単離物PCVII 412 を培養し、精製した。米国のPMWS大発生からの自己結合した全長のPCR 生成物でトランスフェクトされた、不均質性Vero細胞中で、単離物PCVII B9を成長させた。したがって、他のブタ病原体からの汚染の可能性は排除された。B9トランスフェクトされたVero細胞を連続的に継代培養し、前述したように、300mM のD-グルコサミンで処理した。
感染したDulac およびVero細胞のペレット、抹消血バッフィーコート、感染した動物からの組織および血清を包含する、種々の源から、ウイルスDNA を抽出した。組織の試料をプロテイナーゼKで処理し、フェノール/クロロホルムまたはQiagen組織キット(Qiagen 、Santa Clarita 、CA) を使用して、ウイルスDNA を抽出した。同様にQiagen血液キットを使用して、ヘパリン化血液の抹消血バッフィーコートの細胞および血清からのDNA を収集した。
子豚は特定の無病原体の雌ブタに由来した。1日齢において、PMWSの影響を受けた子豚から収集したリンパ節のほぼ1gを各子豚に与えた。組織のホモジネートを経口および腹腔内経路の間で等しく分布させた。10匹の子豚を実験グループの各々において使用し、毎日7 週間観察した。2 つのグループをチャレンジし、そして2 つは非感染対照であった。また、1 つはチャレンジおよび1 つは対照である2 つのグループをシクロスポリンA(2mg/kg) で第0 日および第14日に処理した。子豚が自己離乳して高栄養密度の商業的に製造された飼料を食べるまで、子豚にカン入りミルク(Carnation) および水(50:50) を与えた。
単離物PCVII 412 ウイルスゲノムの初期のクローニングのために、2 工程のアプローチを使用した。相補的配列およびPCV ゲノムDNA の円形の特質を利用する単一プライムドPCR を実施するために、保存されたループステムに対してハイブリダイゼーションしたプライマー、Loop-(表1 )を設計した。単一プライムドPCR のためのPCR 反応は2 段階プロセスであった。第1 段階は、5 サイクルの94℃における1 分間の変性、37℃における30秒間のアニーリングおよび72℃における2 分間のエクステンションから成っていた。第2 段階は、25サイクルの同様なプログラムから成っていたが、ただしアニーリング温度を52℃に増加した。
他のシルコウイルスの配列をNCBIから入手した。種々の一般ドメイン、例えば、バイオロジー・ワークベンチ(Biology workbench) 、ブラスト・サーチ(Blast search)、DNA /タンパク質分析ツール、およびその他を配列の解析に使用した。クラスタル(Clustal)Wプログラム(Biology Workbench、インターネット・アドレス:http://biology.ncsa.uiuc.edu) を使用して、配列の整列を発生させ、そしてPAUP 3.1プログラム(David L.Swofford 、Laboratory of Molecular Systematics 、MRC534、MRC at Smithsonian Institution、Washington、D.C.) により、系統樹をつくった。
PCR グループ特異的配列および株特異的配列を同定するために、2 組のプライマーを設計した。プライマー対1710+/850-はPCR グループ特異的であり、そして1100+/1570- は新規なPCV 株特異的対であり、これは新規なPCV をPK15細胞に由来するものとを識別する。2組のプライマーPCR 反応について同様なアニーリング温度を有し、そして標準的ホット開始PCR 反応において0.5Mの濃度で一緒に使用した。Ampli Taq Gold(Perkin Elmer)およびPlentinum Taq(Gibco)を使用した。
標準的ベルリン(Berlin)ウサギ抗PCVI抗体は、Tischer 博士(Koch Institute、Berlin、FRG)により提供された。水中油型エマルジョン中の50μg/投与において精製された単離物PCVII 412 で感染させた2匹のウサギから、ウサギ抗PCVII412 のプールした血清を得た。注射を21日の間隔で3 回反復した。PMWSの影響を受けた群れからの回復期ブタから、ブタ抗PMWS血清を収集した。
精製したPCV を炭酸ナトリウム緩衝液(0.05M)pH9.6中で0.5 μg/100 μl の濃度に希釈し、Immulon IIプレート(Synatech Laboratories,Inc.)を被覆するために使用した。プレートをTTBS(20mM のTris-HCl、500mM のNaCl、0.05%のツイーン20、 pH7.5) で6 回洗浄した後、連続希釈した一次ウサギまたはブタ抗体を添加した。TTBSで6 回洗浄した後、アルカリ性ホスファターゼ結合二次抗体(1/5000 希釈)、抗または抗ブタ(Kirkegaard & Perry) を添加した。プレートを100μl/ウェルの1Mのジエタノールアミン、0.5MのMgCl2 、pH9.8 中のp-ニトロフェニルホスフェート(PNPP 、3g/L )で展開し、プレートをELISA リーダー(BioRad)で405/490nm において読んだ。
血液試料を圃場においてPMWSの影響を受けた子豚および陰性の対照から収集した。RBC を溶解し、WBC を抗ブタCD3 、CD4 およびCD8 モノクローナル抗体で染色し、次いで蛍光標識化抗マウス二次抗体で染色した。特異的に標識化された細胞を2 %のホルムアルデヒドで固定し、5000細胞をFACS系(Becton Dickinson)で計数した。
(1)ブタシルコウイルスII型(PCVII)ヌクレオチド配列に対して選択的にハイブリダイズすることができ、PCVIIを検出するためのプローブとして使用するための、又はPCVIIの診断試薬又はPCVIIに対するワクチン抗原として作用することができるポリペプチドの生成のための、第4A図〜第4B図に描写されているPCVII配列(配列番号1、配列番号11、配列番号12及び配列番号24)から誘導されるか、あるいはそれらに対して相補的である、少なくとも8個の隣接ヌクレオチド含んでなる、単離されたポリヌクレオチド。
(2)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも10個の長さのヌクレオチドである、(1)記載のポリヌクレオチド。
(3)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも15個の長さのヌクレオチドである、(1)記載のポリヌクレオチド。
(4)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも20個の長さのヌクレオチドである、(1)記載のポリヌクレオチド。
(5)PCVIIを検出するためのプローブとして使用するための、又はPCVIIの診断試薬又はPCVIIに対するワクチン抗原として作用することができるポリペプチドの生成のための、第3B図に描写されるPCVIIアミノ酸配列(配列番号5)に対して少なくとも85%の同一性を有するPCVIIアミノ酸配列の少なくとも25個の隣接アミノ酸をコードする、ポリヌクレオチド。
(6)第3B図に描写されるPCVIIアミノ酸配列(配列番号5)に対して少なくとも90%の同一性を有する、(5)記載のポリヌクレオチド。
(7)第3B図に描写されるPCVIIアミノ酸配列(配列番号5)に対して少なくとも95%の同一性を有する、(5)記載のポリヌクレオチド。
(8)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド553〜729を含んでなるか、又は配列番号20のアミノ酸配列を有するPCVII特異的ポリペプチドをコードする、単離されたポリヌクレオチド。
(9)PCVIIを検出するためのプローブとして使用するための、又はPCVIIの診断試薬又はPCVIIに対するワクチン抗原として作用することができるポリペプチドの生成のための、配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列553〜729に対して少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含んでなる、単離されたポリヌクレオチド。
(10)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列553〜729に対して少なくとも85%の同一性を有する、(9)記載のポリヌクレオチド。
(11)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列553〜729に対して少なくとも90%の同一性を有する、(9)記載のポリヌクレオチド。
(12)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列553〜729に対して少なくとも95%の同一性を有する、(9)記載のポリヌクレオチド。
(13)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列553〜729に対して少なくとも98%の同一性を有する、(9)記載のポリヌクレオチド。
(14)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド1016〜1174を含んでいるか、又は配列番号21のアミノ酸配列を有するPCVII特異的ポリペプチドをコードする、単離されたポリヌクレオチド。
(15)PCVIIを検出するためのプローブとして使用するための、又はPCVIIの診断試薬又はPCVIIに対するワクチン抗原として作用することができるポリペプチドの生成のための、配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1016〜1174に対して少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含んでなる、単離されたポリヌクレオチド。
(16)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1016〜1174に対して少なくとも85%の同一性を有する、(15)記載のポリヌクレオチド。
(17)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1016〜1174に対して少なくとも90%の同一性を有する、(15)記載のポリヌクレオチド。
(18)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1016〜1174に対して少なくとも95%の同一性を有する、(15)記載のポリヌクレオチド。
(19)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1016〜1174に対して少なくとも98%の同一性を有する、(15)記載のポリヌクレオチド。
(20)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド1735〜1037を含んでなる、単離されたポリヌクレオチド。
(21)PCVIIを検出するためのプローブとして使用するための、又はPCVIIの診断試薬又はPCVIIに対するワクチン抗原として作用することができるポリペプチドの生成のための、配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1735〜1037に対して少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含んでなる、単離されたポリヌクレオチド。
(22)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1735〜1037に対して少なくとも85%の同一性を有する、(21)記載のポリヌクレオチド。
(23)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1735〜1037に対して少なくとも90%の同一性を有する、(21)1記載のポリヌクレオチド。
(24)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1735〜1037に対して少なくとも95%の同一性を有する、(21)記載のポリヌクレオチド。
(25)配列番号1、配列番号11、配列番号12又は配列番号24のヌクレオチド配列1735〜1037に対して少なくとも98%の同一性を有する、(21)記載のポリヌクレオチド。
(26)(5)〜(25)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる、単離されたポリペプチド。
(27)前記ポリヌクレオチドが、プロモーター制御下にある、(1)〜(25)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
(28)(1)〜(25)のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含んでなる、インビボ又はインビトロ発現ベクター。
(29)前記ベクターが、ポックスウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス及び核酸ベクターから成る群から選択される、(28)記載のインビボ発現ベクター。
(30)(28)又は(29)記載のインビボ発現ベクター、及び医薬ビークルを含んでなる、組成物。
(31)前記ベクターが、バキュロウイルスである、(28)記載のインビトロ発現ベクター。
(32)(28)記載のインビトロ発現ベクターにより形質転換される宿主細胞。
(33)前記細胞が、細菌細胞、哺乳類細胞又は昆虫細胞である、(32)記載の宿主細胞。
(34)(32)記載の宿主細胞を供給し、そして組換えベクターに存在するコード配列によりコードされるPCVIIポリペプチドが発現される条件下で、前記細胞を培養することを含んで成る、組換えPCVIIポリペプチドの製造方法。
(35)(34)記載の方法により精製されるポリペプチド。
(36)配列番号20の少なくとも25個の隣接アミノ酸を含んでなる、単離されたポリペプチド。
(37)PCVIIの診断試薬又はPCVIIに対するワクチン抗原として使用するための、配列番号20のPCVIIのアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するPCVIIアミノ酸配列の少なくとも25個の隣接のアミノ酸を含んでなる、単離されたポリペプチド。
(38)配列番号20のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有する、(37)記載のポリペプチド。
(39)配列番号20のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有する、(37)記載のポリペプチド。
(40)配列番号21の少なくとも25個の隣接アミノ酸を含んでなる、単離されたポリペプチド。
(41)PCVIIの診断試薬又はPCVIIに対するワクチン抗原として使用するための、配列番号21のPCVIIのアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するPCVIIアミノ酸配列の少なくとも25個の隣接のアミノ酸を含んでなる、単離されたポリペプチド。
(42)配列番号21のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有する、(41)記載のポリペプチド。
(43)配列番号21のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有する、(41)記載のポリペプチド。
(44)(35)〜(43)のいずれかに記載のポリペプチド、医薬ビークル、及び任意には、アジュバントを含んでなる、組成物。
(45)ムラミルジペプチド、アブリジン(avridine)、水性アルミニュウム、ジメチルオクタデシルアンモニウム臭化物、油中水エマルジョン、水中油エマルジョン、サポニン及びサイトカインから成る群から選択されたアジュバントを含んで成る、(44)記載の組成物。
(46)下記工程:
(a)第2A図〜第2C図又は第4A図~第4B図に描写されるPCVII配列、又は配列番号1, 11, 12又は24から誘導されるか、もしくはそれらに対して相補的である少なくとも8個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、PCVIIヌクレオチドに対して選択的にハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドと生物学的試料とを、前記ヌクレオチドと、前記生物学的試料に存在するPCVIIヌクレオチドとの間での核酸複合体の形成を促進する条件下でインキュベートし;そして
(b)前記ポリヌクレオチドを含む複合体を検出することを含んで成る、生物学的試料におけるPCVIIを検出するための核酸ハイブリダイゼーションアッセイ。
(47)(a)第2A図〜第2C図又は第4A図~第4B図に描写されるPCVII配列、又は配列番号1, 11, 12又は24から誘導されるか、もしくはそれらに対して相補的である少なくとも8個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、PCVIIヌクレオチドに対して選択的にハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドと生物学的試料とを、前記ヌクレオチドと、前記生物学的試料に存在するPCVIIヌクレオチドとの間での核酸複合体の形成を促進する条件下でインキュベートし;そして
(b)前記ポリヌクレオチドを含む複合体を検出することを含んで成る、生物学的試料におけるPCVII相同配列の検出方法。
(48)第2A図〜第2C図又は第4A図~第4B図に描写されるPCVII配列、又は配列番号1, 11, 12又は24から誘導されるか、もしくはそれらに対して相補的である少なくとも8個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、PCVIIヌクレオチドに対して選択的にハイブリダイズすることができるポリヌクレオチド;及び診断試験を行うための使用説明書を含んでなる、ブタにおけるPCVII感染を検出するための診断試験キット。
(49)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも10個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、(46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法、又は(48)記載の試験キット。
(50)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも12個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、(46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法、又は(48)記載の試験キット。
(51)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも15個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、(46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法、又は(48)記載の試験キット。
(52)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも20個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法、又は(48)記載の試験キット。
(53)前記ポリヌクレオチドが、少なくとも25個の隣接ヌクレオチドを含んで成る、46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法、又は(48)記載の試験キット。
(54)前記ハイブリダイゼーションが、緊縮条件下で行われる、46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法、又は(48)記載の試験キット。
(55)前記ポリヌクレオチドが、標識され、そして前記複合体が前記標識の存在を検出することにより検出される、(46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法。
(56)前記検出が、
(a)2種のPCVII核酸特異的プローブを使用し(ここで前記2種のプローブは、PCVII核酸の内部領域を定め、そして個々のプローブは、前記領域に対して内部の3’末端を含有する1つの鎖を有し)、前記核酸/プローブハイブリダイゼーション複合体を、プライマーエクステンション反応により二本鎖プローブ含有フラグメントに変換し、
(b)下記工程を連続的に反復することによって、プローブ含有フラグメントの数を増幅し、(i)二本鎖のフラグメントを変性して一本鎖フラグメントを生成し、(ii)一本鎖をプローブとハイブリダイゼーションさせて鎖/プローブ複合体を形成し、(iii)DNAポリメラーゼ及びすべての4種のデオキシリボヌクレオチドの存在下で鎖/プローブ複合体から二本鎖フラグメントを発生させ、そして(iv)所望の程度の増幅が達成されるまで、工程(i)〜(iii)を反復し;そして
(c)増幅生成物を同定することを含んでなる、(46)記載のアッセイ、又は(47)記載の方法。
PMWSはコントロールされた条件下に再現せず、病因学の研究は実行されてきていない。この疾患の原因となる因子を決定するために、材料および方法に記載されているように、多数の組織をPMWSの影響を受けたブタから集め、研究した。リンパ節は最も明らかな全般的病変、組織病理学的変化を表示し、そしてシルコウイルスの感染が免疫染色により確証された。したがって、リンパ節を前述のチャレンジの実験において使用した。
材料および方法に記載されているように実施したチャレンジ実験は、ブタにおけるPMWSの産生において成功した。特に、ある子豚は感染で死亡し、無症候的に感染した子豚は試験の終わりまでにPMWS様の微視的損傷を発生した。
安楽死直前に取ったものを含む、すべての血液試料はPCVII について陰性であった。「ウイルスのチャレンジ」処置グループにおける10匹のブタのうちの8 匹についての1 またはそれ以上の組織においてPCVII が検出された;これに対して対照グループにおけるブタからのすべての試験した組織はPCVII について陰性であった。分割表の分析は、これが有意差であることを示した(p<0.001;両側検定フィッシャー抽出試験)。
結論すると、組織抽出物およびPCVII を含有する勾配精製されたウイルス材料を離乳子豚に注射すると、多数の組織の感染を生ずることが、これらの実験により確証される。感染は少なくとも8 週の期間の間持続する。
PMWSのための1 またはそれ以上の感染性の原因となる因子の存在を決定するために、ブタ#412 、実験的にチャレンジした子豚(感染後21日に殺した)、からの種々の組織をウイルスの単離のために使用した。Dulac 細胞中でブタ#412 からのリンパ節試料を連続的に継代培養した後、ウイルスの蓄積または適応を観測した。前述したように、標準的ベルリン抗PCV 抗体を使用するELISA により測定して、細胞変性作用のユニークなパターンが最初に発生し、次いでウイルス力価が増加した。
次いで、単離物PCVII 412 で感染したDulac 細胞中でシルコウイルスの存在を、電子顕微鏡検査により検出した。6 継代培養後、ウイルスの構造タンパク質をウェスタンブロット分析により首尾一貫して検出することができた。
ブタシルコウイルスは多少の不均質性を有するように思われたので、PMWSが大発生した群れから集めた子豚の血清を、PCV および単離物PCVII 412 ウイルスに対して、使用してELISA を実施した。無症候的にPCVII 感染し、回復期の子豚の大部分は、PCVII に対して特異的抗体を発生させたが、PCVIに対して発生しなかった。
ブタシルコウイルスの2 つの株の間の遺伝的差を説明するために、感染したDulac 細胞からウイルスDNA を抽出した。PCVIとPCVII との間の可能な遺伝的無関係を考慮して、アプローチは大部分の保存された領域から1 または2 以上のプライマーを設計することであった。PK15 PCV DNA配列の以前の分析(Mankertz et al.(1997)J.Gen.Virol.71:2562-2566;Meehan et al.(1997)J.Gen.Virol.78:221-227) は、複製起点におけるステム・ループ構造を明らかにした。
多数のブタ由来の細胞系統の中に見出されるブタレトロウイルスで、Dulac 細胞が感染されることが見出された。さらに、他のブタ病原体もまたPMWSの影響を受けた子豚におけるPCVII に終始一貫しないで関連することが見出された。こうして、純粋なPCVII 培養物得るために、リポソームを使用して、遺伝的にクローニングされたPCVII DNA を感受性の非ブタ由来のVero細胞に移した。2 継代培養後、増幅されたPCV 抗原が細胞の中に検出された。PCVII は複製し、核の中に蓄積し、細胞の有糸分裂の間の細胞質および他の細胞の中に放出された。
ブタシルコウイルスの2 つの株、PCVIおよびPCVII 、を識別するために、ウイルスDNA 配列の比較解析に基づいて、2 組のプライマーを設計した。PCV グループ特異的対の1710+/850 、および単離物PCVII 412 株特異的1100+/1570- を多重PCR において使用して、圃場試料を試験した。凍結した組織および抹消血のバッフィーコートの細胞とともに、これらのプライマーを使用した。
PMWSの影響を受けた群れから収集した特異的の他のグループを使用して、この診断法の潜在能をさらに試験した(図5 参照)。PMWSの影響を受けた子豚における、ほとんどすべての試験において、PCVII DNA 配列を同定することができた (図6)。
血清を使用するPCR 開発により、特異的抗PCVII 抗体を示すブタの群れにおけるPCVII ウイルス血症を試験することができる。23匹の子豚のグループを1 日齢から7 週までモニターし、そしてほぼ2 週の間隔で試料を集めた。23匹の子豚のうちの9 匹において検出されたPCVII ウイルス血症の出現/消失により示されるように、PCVII ウイルス血症の全過程およびPMWSの大発生が観測された。PCVII ウイルス血症を示した子豚の大部分はPMWSを発生し、いくつかは苛酷なPMWSを示した。典型的なブタにおけるPMWSの発現を表3 に示す。大部分の器官および組織において、全般的病変が見出された( 表3 )。
リンパ球の浸潤は組織の大部分において見出されたが、リンパ球の消耗はすべてのリンパ球系組織において終始一貫して見出されたことは興味深いことである (表3)。また、CD4 細胞の減少およびCD8 細胞の増加が見られたが、CD3 細胞は比較的安定に止まった(表4 、平均値は2 つのPMWSの影響を受けた子豚および40匹の陰性対照の子豚からものである)。これらの変化は、1.58から0.13に著しく低下するCD4/CD8 比を生じた。これらの発見から示唆されるように、PCVII は宿主免疫系の機能障害を誘起し、したがってPCVII および多分他の病原体に対する宿主の免疫応答を抑制することができる。こうして、PMWSは子豚における免疫不全の疾患であるように思われる。
Claims (18)
- (a) 配列MTYPRRRYRR RRHRPRSHLG QILRRRPWLV HPRHRYRWRR KNGIFNTRLS RTFGYTVKRT TVTTPSWAVD MMRFKIDDFV PPGGGTNKIS IPFEYYRIRK VKVEFWPCSP ITQGDRGVGS TAVILDDNFV TKATALTYDP YVNYSSRHTI PQPFSYHSRY FTPKPVLDST IDYFQPNNKR NQLWLRLQTS GNVDHVGLGT AFENSKYDQD YNIRVTMYVQ FREFNLKDPP LEP (ORF6)を含む免疫原性ブタシルコウイルスII型(PCVII)ポリペプチド; または、
(b) 配列MVFIIHLGFK WGVFKIKFSE LYIHGYTDIV VLVVFTVFER SAEAYVVHIS RGL (ORF5)を含む免疫原性PCVIIポリペプチド; または
(c) 配列MYTSLWGHLG VVKANGLLIL QTRKPHTGNH LETSGGMVTM VKKWLLLMTF MAGCRGMIY (ORF4)を含む免疫原性PCVIIポリペプチド; または
(d) (a)〜(c)のいずれかを含む融合タンパク質、を含む免疫原性PCVIIポリペプチド。 - 化学合成によって生成された、請求項1記載のポリペプチド。
- 組換え生産によって生成された、請求項1記載のポリペプチド。
- バキュロウイルスによって発現された、請求項3記載のポリペプチド。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の免疫原性PCVIIポリペプチドおよび製薬的または獣医学上許容されるベヒクルを含むワクチン組成物。
- さらにアジュバントを含む、請求項5記載のワクチン組成物。
- PCVIIの治療または感染を予防するための医薬調製における請求項1〜4のいずれか1項記載のポリペプチドの使用。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の免疫原性PCVIIポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクター。
- 以下の配列からなる免疫原性PCVIIポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む請求項8記載の組換えベクター:
MTYPRRRYRR RRHRPRSHLG QILRRRPWLV HPRHRYRWRR KNGIFNTRLS RTFGYTVKRT TVTTPSWAVD MMRFKIDDFV PPGGGTNKIS IPFEYYRIRK VKVEFWPCSP ITQGDRGVGS TAVILDDNFV TKATALTYDP YVNYSSRHTI PQPFSYHSRY FTPKPVLDST IDYFQPNNKR NQLWLRLQTS GNVDHVGLGT AFENSKYDQD YNIRVTMYVQ FREFNLKDPP LEP (ORF6); または、
MVFIIHLGFK WGVFKIKFSE LYIHGYTDIV VLVVFTVFER SAEAYVVHIS RGL (ORF5); または、
MYTSLWGHLG VVKANGLLIL QTRKPHTGNH LETSGGMVTM VKKWLLLMTF MAGCRGMIY (ORF4)。 - 請求項8または9記載のベクターで形質転換された組換え宿主細胞。
- 哺乳動物細胞である、請求項10記載の組換え宿主細胞。
- 細菌細胞である、請求項10記載の組換え宿主細胞。
- 酵母細胞である、請求項10記載の組換え宿主細胞。
- 昆虫細胞である、請求項10記載の組換え宿主細胞。
- PCVIIによる感染の治療または防止のために使用する、請求項1〜4記載のポリペプチド。
- 以下のいずれかの免疫原性PCVIIポリペプチドおよび製薬的または獣医学上許容されるベヒクルを含む組成物:
(a) MTYPRRRYRR RRHRPRSHLG QILRRRPWLV HPRHRYRWRR KNGIFNTRLS RTFGYTVKRT TVTTPSWAVD MMRFKIDDFV PPGGGTNKIS IPFEYYRIRK VKVEFWPCSP ITQGDRGVGS TAVILDDNFV TKATALTYDP YVNYSSRHTI PQPFSYHSRY FTPKPVLDST IDYFQPNNKR NQLWLRLQTS GNVDHVGLGT AFENSKYDQD YNIRVTMYVQ FREFNLKDPP LEP (ORF6)を含む免疫原性PCVIIポリペプチド; または、
(b) MVFIIHLGFK WGVFKIKFSE LYIHGYTDIV VLVVFTVFER SAEAYVVHIS RGL (ORF5)を含む免疫原性PCVIIポリペプチド; または
(c) MYTSLWGHLG VVKANGLLIL QTRKPHTGNH LETSGGMVTM VKKWLLLMTF MAGCRGMIY (ORF4)を含む免疫原性PCVIIポリペプチド; または
(d) (a)〜(c)のいずれかを含む融合タンパク質、を含む免疫原性PCVIIポリペプチド。 - さらにアジュバントを含む請求項16記載の組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載のポリペプチドを含む、PCVII用診断試薬。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6923397P | 1997-12-11 | 1997-12-11 | |
US60/069,233 | 1997-12-11 | ||
US6975097P | 1997-12-16 | 1997-12-16 | |
US60/069,750 | 1997-12-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006016175A Division JP2006187289A (ja) | 1997-12-11 | 2006-01-25 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013069652A Division JP2013188211A (ja) | 1997-12-11 | 2013-03-28 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
JP2014018298A Division JP5848376B2 (ja) | 1997-12-11 | 2014-02-03 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010227115A JP2010227115A (ja) | 2010-10-14 |
JP5504056B2 true JP5504056B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=26749812
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000524308A Expired - Lifetime JP3795751B2 (ja) | 1997-12-11 | 1998-12-11 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
JP2006016175A Pending JP2006187289A (ja) | 1997-12-11 | 2006-01-25 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
JP2010126526A Expired - Fee Related JP5504056B2 (ja) | 1997-12-11 | 2010-06-02 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
JP2013069652A Withdrawn JP2013188211A (ja) | 1997-12-11 | 2013-03-28 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
JP2014018298A Expired - Lifetime JP5848376B2 (ja) | 1997-12-11 | 2014-02-03 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000524308A Expired - Lifetime JP3795751B2 (ja) | 1997-12-11 | 1998-12-11 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
JP2006016175A Pending JP2006187289A (ja) | 1997-12-11 | 2006-01-25 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013069652A Withdrawn JP2013188211A (ja) | 1997-12-11 | 2013-03-28 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
JP2014018298A Expired - Lifetime JP5848376B2 (ja) | 1997-12-11 | 2014-02-03 | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20020106639A1 (ja) |
EP (2) | EP2363488B1 (ja) |
JP (5) | JP3795751B2 (ja) |
KR (3) | KR100688008B1 (ja) |
CN (1) | CN1309708A (ja) |
AT (1) | ATE364624T1 (ja) |
AU (1) | AU764379B2 (ja) |
BR (1) | BR9813485A (ja) |
CA (1) | CA2313806A1 (ja) |
CY (1) | CY1107720T1 (ja) |
DE (2) | DE07008633T1 (ja) |
DK (2) | DK2363488T3 (ja) |
ES (2) | ES2289796T3 (ja) |
HK (1) | HK1102829A1 (ja) |
ID (1) | ID28224A (ja) |
NZ (1) | NZ505008A (ja) |
PT (2) | PT2363488E (ja) |
RU (1) | RU2000118777A (ja) |
WO (1) | WO1999029717A2 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7211379B2 (en) | 1997-10-03 | 2007-05-01 | Merial Sas | Prevention of myocarditis, abortion and intrauterine infection associated with porcine circovirus-2 |
US6517843B1 (en) | 1999-08-31 | 2003-02-11 | Merial | Reduction of porcine circovirus-2 viral load with inactivated PCV-2 |
UA78180C2 (uk) * | 1997-10-03 | 2007-03-15 | Меріаль | Кільцевий вірус свині типу ii, вакцини та діагностичні реагенти |
US7192594B2 (en) | 1997-10-03 | 2007-03-20 | Merial Limited | Postweaning multisystemic wasting syndrome and porcine circovirus from pigs |
US6391314B1 (en) | 1997-10-03 | 2002-05-21 | Merial | Porcine circoviruses vaccines diagnostic reagents |
FR2772047B1 (fr) * | 1997-12-05 | 2004-04-09 | Ct Nat D Etudes Veterinaires E | Sequence genomique et polypeptides de circovirus associe a la maladie de l'amaigrissement du porcelet (map), applications au diagnostic et a la prevention et/ou au traitement de l'infection |
US20040062775A1 (en) * | 1997-12-05 | 2004-04-01 | Agence Francaise De Securite Sanitaire Des Aliments | Circovirus sequences associated with piglet weight loss disease (PWD) |
EP1816200B1 (en) | 1997-12-11 | 2016-03-09 | Merial | Postweaning multisystemic wasting syndrome virus for pigs |
PT2363488E (pt) * | 1997-12-11 | 2015-01-13 | Univ Belfast | Síndrome multi-sistémica do definhamento pós-desmame de porcos |
US6943152B1 (en) * | 1999-06-10 | 2005-09-13 | Merial | DNA vaccine-PCV |
ES2170622B1 (es) * | 1999-12-03 | 2004-05-16 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | Clones y vectores infectivos derivados de coronavirus y sus aplicaciones. |
MXPA02012352A (es) * | 2000-06-15 | 2004-09-06 | Purdue Research Foundation | Vacuna para temblores congenitos en cerdos. |
US7276353B2 (en) * | 2001-12-12 | 2007-10-02 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Chimeric infectious DNA clones, chimeric porcine circoviruses and uses thereof |
SI1789084T1 (sl) | 2004-09-09 | 2011-03-31 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Zmanjševanje potencialnih iatrogenih tveganj, povezanih z influenčnimi cepivi |
US7833707B2 (en) | 2004-12-30 | 2010-11-16 | Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. | Methods of overexpression and recovery of porcine circovirus type 2 ORF2 |
UA95602C2 (ru) | 2004-12-30 | 2011-08-25 | Берингер Ингельхейм Ветмедика, Инк. | Иммуногенная композиция цвс2 и способы приготовления такой композиции |
US7700285B1 (en) | 2005-12-29 | 2010-04-20 | Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. | PCV2 immunogenic compositions and methods of producing such compositions |
DK2281829T3 (da) | 2004-12-30 | 2015-02-23 | Boehringer Ingelheim Vetmed | PCV2-immunogene sammensætninger til anvendelse i en fremgangsmåde til forebyggelse af PCV2-infektion |
US8834891B2 (en) | 2005-03-14 | 2014-09-16 | Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. | Immunogenic compositions comprising Lawsonia intracellularis |
WO2006132598A1 (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Temasek Life Sciences Laboratory Limited | Porcine circovirus type 2 vaccines |
PT2371383E (pt) | 2005-12-29 | 2015-11-24 | Boehringer Ingelheim Vetmed | Utilização de uma composição imunogénica de pcv2 para atenuar os sintomas clínicos em porcos |
MX365868B (es) | 2005-12-29 | 2019-06-18 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Inc | Composiciones inmunogenicas de pcv2 multivalentes y metodos de producir composiciones de este tipo. |
US8053191B2 (en) | 2006-08-31 | 2011-11-08 | Westend Asset Clearinghouse Company, Llc | Iterative nucleic acid assembly using activation of vector-encoded traits |
EP2859900A1 (en) | 2006-12-11 | 2015-04-15 | Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. | Effective method of treatment of porcine circovirus and lawsonia intracellularis infections |
HUE044410T2 (hu) * | 2006-12-15 | 2019-10-28 | Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc | Egydózisú anti-PCV2 sertés vakcina |
EP1941903A1 (en) | 2007-01-03 | 2008-07-09 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Prophylaxis and treatment of PRDC |
EP1958644A1 (en) | 2007-02-13 | 2008-08-20 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Prevention and treatment of sub-clinical pcvd |
CN101294223B (zh) * | 2007-05-08 | 2011-04-06 | 深圳太太基因工程有限公司 | 一种用于检测ⅱ型猪圆环病毒核苷酸片段的引物和探针序列 |
US7829274B2 (en) | 2007-09-04 | 2010-11-09 | Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. | Reduction of concomitant infections in pigs by the use of PCV2 antigen |
CN101932336B (zh) * | 2007-12-31 | 2014-07-09 | 贝林格尔.英格海姆维特梅迪卡有限公司 | 有外来氨基酸插入的pcv2 orf2病毒样颗粒 |
BRPI0907438A2 (pt) * | 2008-01-23 | 2015-08-04 | Boehringer Ingelheim Vetmed | Composições imunogênicas para mycoplasma hyopneumoniae e pcv2 e métodos para produzir tais composições |
WO2009103037A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. | Methods and compositions for reducing the impact of enteric diseases |
KR100983873B1 (ko) * | 2008-07-04 | 2010-10-01 | 대한민국 | 돼지 써코바이러스 타입 1 및 2의 감별진단을 위한미니어레이법 |
WO2010061000A1 (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | Ceva Sante Animale | Novel porcine circovirus type 2b isolate and uses thereof |
AR078253A1 (es) | 2009-09-02 | 2011-10-26 | Boehringer Ingelheim Vetmed | Metodos para reducir la actividad antivirica en composiciones pcv-2 y composiciones pcv-2 con mejor inmunogenicidad |
WO2011056872A2 (en) | 2009-11-03 | 2011-05-12 | Gen9, Inc. | Methods and microfluidic devices for the manipulation of droplets in high fidelity polynucleotide assembly |
US9216414B2 (en) | 2009-11-25 | 2015-12-22 | Gen9, Inc. | Microfluidic devices and methods for gene synthesis |
ES2574055T3 (es) * | 2009-11-25 | 2016-06-14 | Gen9, Inc. | Métodos y aparatos para la reducción de errores en el ADN basada en un chip |
WO2011085075A2 (en) | 2010-01-07 | 2011-07-14 | Gen9, Inc. | Assembly of high fidelity polynucleotides |
KR101675185B1 (ko) * | 2010-07-08 | 2016-11-10 | 유나이티드 바이오메디칼 인크. | 디자이너(designer) 펩티드-기반 pcv2 백신 |
AU2011338841B2 (en) | 2010-11-12 | 2017-02-16 | Gen9, Inc. | Methods and devices for nucleic acids synthesis |
EP2637780B1 (en) | 2010-11-12 | 2022-02-09 | Gen9, Inc. | Protein arrays and methods of using and making the same |
CN104066844B (zh) | 2011-08-26 | 2016-12-07 | Gen9股份有限公司 | 用于核酸的高保真组装的组合物和方法 |
HUP1100470A2 (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-28 | Mezoegazdasagi Biotechnologiai Kutatokoezpont | Nanoparticle-based veterinary vaccine |
US9150853B2 (en) | 2012-03-21 | 2015-10-06 | Gen9, Inc. | Methods for screening proteins using DNA encoded chemical libraries as templates for enzyme catalysis |
WO2013163263A2 (en) | 2012-04-24 | 2013-10-31 | Gen9, Inc. | Methods for sorting nucleic acids and multiplexed preparative in vitro cloning |
EP3483311A1 (en) | 2012-06-25 | 2019-05-15 | Gen9, Inc. | Methods for nucleic acid assembly and high throughput sequencing |
WO2014153168A2 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Porcine astrovirus sequences and uses thereof |
CA2925281C (en) | 2013-09-25 | 2022-05-03 | Zoetis Services Llc | Pcv2b divergent vaccine composition and methods of use |
ES2778425T3 (es) | 2013-10-02 | 2020-08-10 | Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc | Variante de la proteína ORF2 del PCV2 y partículas similares a virus compuestas por esta |
CN103834670B (zh) * | 2014-02-24 | 2016-01-06 | 福州大北农生物技术有限公司 | 优化的猪圆环病毒orf2截短基因 |
CN104593526B (zh) * | 2015-02-05 | 2017-10-27 | 兰州生物制品研究所有限责任公司 | 一种用于猪圆环病毒检测的方法及引物组 |
EP3294876A1 (en) | 2015-05-14 | 2018-03-21 | Merial, Inc. | Method for porcine circovirus production and pcv2 vaccines |
EP3254692A1 (en) | 2016-06-10 | 2017-12-13 | Ceva Sante Animale | Multivalent recombinant spv |
MX2020010018A (es) | 2018-03-26 | 2020-10-14 | Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc | Metodo para producir una composicion inmunogenica. |
CN109021115B (zh) * | 2018-08-06 | 2021-05-04 | 青岛明勤生物科技有限公司 | 一种猪圆环病毒三价亚单位疫苗 |
KR102211502B1 (ko) * | 2019-08-12 | 2021-02-03 | 최영준 | 원적외선 원료를 활용한 피부접착용 패치 |
CN113322350B (zh) * | 2021-05-06 | 2022-04-08 | 深圳海关动植物检验检疫技术中心 | 一种同时检测猪圆环病毒2型和猪圆环病毒3型病毒的试剂盒及应用 |
WO2024228149A2 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Method for inducing an immune response |
WO2024228148A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Immunogenic composition useful for self-administration by pigs |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4491632A (en) | 1979-10-22 | 1985-01-01 | The Massachusetts General Hospital | Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor |
US4431739A (en) | 1979-11-05 | 1984-02-14 | Genentech, Inc. | Transformant bacterial culture capable of expressing heterologous protein |
US4425437A (en) | 1979-11-05 | 1984-01-10 | Genentech, Inc. | Microbial polypeptide expression vehicle |
US4444887A (en) | 1979-12-10 | 1984-04-24 | Sloan-Kettering Institute | Process for making human antibody producing B-lymphocytes |
US4338397A (en) | 1980-04-11 | 1982-07-06 | President And Fellows Of Harvard College | Mature protein synthesis |
EP0043718B1 (en) | 1980-07-07 | 1984-11-28 | National Research Development Corporation | Improvements in or relating to cell lines |
US4341761A (en) | 1980-07-25 | 1982-07-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Antibodies to immunogenic peptides and their use to purify human fibroblast interferon |
US4466917A (en) | 1981-02-12 | 1984-08-21 | New York University | Malaria vaccine |
US4493890A (en) | 1981-03-23 | 1985-01-15 | Miles Laboratories, Inc. | Activated apoglucose oxidase and its use in specific binding assays |
JPS5873993U (ja) | 1981-11-12 | 1983-05-19 | 三菱電機株式会社 | 2気筒回転式圧縮機 |
US4399121A (en) | 1981-11-04 | 1983-08-16 | Miles Laboratories, Inc. | Iodothyronine immunogens and antibodies |
US4427783A (en) | 1981-12-14 | 1984-01-24 | Hoffmann-La Roche Inc. | Immunoassay of thymosin α1 |
EP0138854B1 (en) | 1983-03-08 | 1992-11-04 | Chiron Mimotopes Pty. Ltd. | Antigenically active amino acid sequences |
GB8306426D0 (en) | 1983-03-09 | 1983-04-13 | Malcolm A D B | Detecting polynucleotide sequence |
US4722840A (en) | 1984-09-12 | 1988-02-02 | Chiron Corporation | Hybrid particle immunogens |
DE3680156D1 (de) | 1985-05-31 | 1991-08-14 | Amoco Corp | Verstaerkung von hybridisierungssignalen durch verwendung von komplementarischen dns-straengen. |
US5374426A (en) | 1986-09-03 | 1994-12-20 | University Of Saskatchewan | Rotavirus nucleocapsid protein VP6 in vaccine compositions |
US5057540A (en) | 1987-05-29 | 1991-10-15 | Cambridge Biotech Corporation | Saponin adjuvant |
SU1538305A1 (ru) | 1987-07-21 | 1994-12-15 | Всесоюзный государственный научно-контрольный институт ветеринарных препаратов Госагропрома СССР | Ассоциированная вакцина против лептоспироза и парвовирусной инфекции свиней |
CA2357538A1 (en) | 1989-03-21 | 1990-10-04 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5800992A (en) * | 1989-06-07 | 1998-09-01 | Fodor; Stephen P.A. | Method of detecting nucleic acids |
ES2026827A6 (es) * | 1991-03-26 | 1992-05-01 | Ercros Sa | Procedimiento para la produccion de una vacuna subunidad contra el parvovirus porcino. |
JPH11510367A (ja) * | 1995-06-07 | 1999-09-14 | アエスキュラープ ビー.ヴィ. | ニワトリ貧血ウイルスの中和性立体配座エピトープ |
FR2751224B1 (fr) * | 1996-07-19 | 1998-11-20 | Rhone Merieux | Formule de vaccin polynucleotidique contre les pathologies respiratoires et de reproduction des porcs |
FR2769321B1 (fr) | 1997-10-03 | 2001-10-26 | Merial Sas | Nouveaux circovirus porcins, vaccins et reactifs de diagnostics |
US6391314B1 (en) * | 1997-10-03 | 2002-05-21 | Merial | Porcine circoviruses vaccines diagnostic reagents |
US20060029617A1 (en) * | 1997-10-03 | 2006-02-09 | Charreyre Catherine E | Porcine circovirus and Helicobacter combination vaccines and methods of use |
UA78180C2 (uk) | 1997-10-03 | 2007-03-15 | Меріаль | Кільцевий вірус свині типу ii, вакцини та діагностичні реагенти |
FR2781159B1 (fr) * | 1998-07-06 | 2000-10-06 | Merial Sas | Vaccin circovirus et parvovirus porcin |
FR2772047B1 (fr) * | 1997-12-05 | 2004-04-09 | Ct Nat D Etudes Veterinaires E | Sequence genomique et polypeptides de circovirus associe a la maladie de l'amaigrissement du porcelet (map), applications au diagnostic et a la prevention et/ou au traitement de l'infection |
PT2363488E (pt) * | 1997-12-11 | 2015-01-13 | Univ Belfast | Síndrome multi-sistémica do definhamento pós-desmame de porcos |
US6497883B1 (en) | 1999-06-10 | 2002-12-24 | Merial | Porcine circovirus recombinant poxvirus vaccine |
WO2008151215A1 (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Merial Limited | Production of porcine circovirus proteins in plants |
-
1998
- 1998-12-11 PT PT100121961T patent/PT2363488E/pt unknown
- 1998-12-11 DE DE07008633T patent/DE07008633T1/de active Pending
- 1998-12-11 KR KR1020007006378A patent/KR100688008B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-12-11 EP EP10012196.1A patent/EP2363488B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-11 JP JP2000524308A patent/JP3795751B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-11 AU AU15526/99A patent/AU764379B2/en not_active Expired
- 1998-12-11 PT PT98959682T patent/PT1037909E/pt unknown
- 1998-12-11 KR KR1020077022457A patent/KR100879650B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-12-11 DE DE69837934T patent/DE69837934T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-11 DK DK10012196.1T patent/DK2363488T3/en active
- 1998-12-11 RU RU2000118777/13A patent/RU2000118777A/ru not_active Application Discontinuation
- 1998-12-11 CN CN98813431A patent/CN1309708A/zh active Pending
- 1998-12-11 CA CA002313806A patent/CA2313806A1/en not_active Abandoned
- 1998-12-11 BR BR9813485-0A patent/BR9813485A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-12-11 EP EP98959682A patent/EP1037909B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-11 DK DK98959682T patent/DK1037909T3/da active
- 1998-12-11 WO PCT/CA1998/001130 patent/WO1999029717A2/en active Search and Examination
- 1998-12-11 ID IDW20001094D patent/ID28224A/id unknown
- 1998-12-11 NZ NZ505008A patent/NZ505008A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-12-11 AT AT98959682T patent/ATE364624T1/de active
- 1998-12-11 KR KR1020067012973A patent/KR20060088908A/ko active Search and Examination
- 1998-12-11 ES ES98959682T patent/ES2289796T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-11 ES ES10012196.1T patent/ES2526760T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-20 US US09/935,428 patent/US20020106639A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-12-31 US US10/334,245 patent/US7144698B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006016175A patent/JP2006187289A/ja active Pending
- 2006-06-26 US US11/474,609 patent/US7741039B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-08-23 CY CY20071101098T patent/CY1107720T1/el unknown
- 2007-10-18 HK HK07111336.3A patent/HK1102829A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-06-02 JP JP2010126526A patent/JP5504056B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013069652A patent/JP2013188211A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-02-03 JP JP2014018298A patent/JP5848376B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5848376B2 (ja) | ブタからの離乳後多全身系消耗症候群ウイルス | |
US7803613B2 (en) | Postweaning multisystemic wasting syndrome and porcine circovirus from pigs | |
EP1871884A2 (en) | Porcine circovirus and helicobacter combination vaccines | |
EP1816200B1 (en) | Postweaning multisystemic wasting syndrome virus for pigs | |
AU2003248395B2 (en) | Porcine CircoViruses, vaccines and diagnostic reagents | |
AU2006202480B2 (en) | Porcine circo viruses, vaccines and diagnostic reagents I | |
MXPA00005561A (es) | Virus del sindrome de emaciacion multisistematica post-destete de cerdos |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5504056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |