JP5495698B2 - プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 - Google Patents
プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5495698B2 JP5495698B2 JP2009230765A JP2009230765A JP5495698B2 JP 5495698 B2 JP5495698 B2 JP 5495698B2 JP 2009230765 A JP2009230765 A JP 2009230765A JP 2009230765 A JP2009230765 A JP 2009230765A JP 5495698 B2 JP5495698 B2 JP 5495698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- precure
- base
- base tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
一方、プレキュアトレッドが貼り付けられる台タイヤのバフ面は、使用済みタイヤのトレッドゴムをバフマシーンにより切削して除去することで、新品のトレッドゴムを貼り付けるバフ面が成型される。このバフ面は、タイヤの径方向にあらかじめ設定された直径、及び、幅方向断面が所定の形状となるように切削される。この形状はバフラインと呼ばれ、例えば、台タイヤとなる使用済みタイヤの構造に合わせて最適な形状に設定される。
まず、台タイヤのバフ面にプレキュアトレッドを接着するための未加硫ゴムからなるクッションゴムを配置し、このクッションゴムの上に平板帯状に加硫成型されたプレキュアトレッドを台タイヤの周方向に張力を加えつつ周方向に巻き付け、タイヤ1周分の長さL1となったときに、プレキュアトレッドの巻き始め部分と巻き終わり部分とが一致するように切断することにより、台タイヤ表面にプレキュアトレッドを貼り付ける。
その後、ゴム素材からなるエンベロープによりプレキュアトレッドを含むタイヤ表面を被覆し、エンベロープにより被覆された台タイヤ及びプレキュアトレッドを加硫缶と呼ばれる圧力容器の内部に投入し、加硫缶の内部を加圧,加熱することで、クッションゴムが加硫され、台タイヤ表面にプレキュアトレッドが接着することで更生タイヤが製造される。
また、プレキュアトレッドの幅方向の両端部を薄肉に成型することで踏面側、貼付面側の幅方向に作用する歪を除去する方法や、プレキュアトレッドを円環形状に形成し、このプレキュアトレッドの内周側に台タイヤを設けて、プレキュアトレッドと台タイヤを貼り付けて踏面側、貼付面側の周方向に作用する歪を除去する方法も提案されているが、前者の方法では、タイヤの周方向においてプレキュアトレッドの踏面側及び貼付面側に歪が内在し、後者の方法では、タイヤの幅方向においてプレキュアトレッドの踏面側及び貼付面側に歪が内在してしまうことから、タイヤの幅方向及び周方向の双方の歪が生じないプレキュアトレッド及び更生タイヤを得ることができなかった。
本発明によれば、プレキュアトレッドの貼付面が、台タイヤのプレキュアトレッドが貼り付けられるタイヤ表面の幅方向及び径方向に沿って湾曲して成型されているので、台タイヤ表面にプレキュアトレッドを貼り付けたときにプレキュアトレッドに歪が内在することがなく、プレキュアトレッドのタイヤ踏面におけるオゾンクラックの発生を抑制することができる。また、プレキュアトレッドの周方向長さが、台タイヤ表面の周方向長さよりも短いので、台タイヤ表面に貼り付けるときに、無理な力をかけることなく台タイヤ表面に貼り付けることができる。
本発明によれば、台タイヤのタイヤ表面の幅方向及び径方向の形状と実質的に同一にプレキュアトレッドの貼付面が成型されているので、台タイヤ表面にプレキュアトレッドを載せ置くだけで貼り付けることができ、プレキュアトレッドが幅方向及び径方向にほとんど歪むことがないので、プレキュアトレッドのタイヤ踏面におけるオゾンクラックの発生がより抑制される。
本発明によれば、上記第1,第2の構成により生じる効果に加え、プレキュアトレッドのトレッド踏面が元の製品タイヤと実質的に同一であるので、元の製品タイヤと同等の性能の更生タイヤを製造することができるようになる。
本発明によれば、請求項1乃至請求項3いずれかに記載のプレキュアトレッドを台タイヤに貼り付けられる更生タイヤは、プレキュアトレッドに引張りや圧縮の歪みが内在していないので、オゾンクラックの発生がより抑制されたものとなる。
本発明によれば、農機用又は航空機用又は建設車両用のタイヤは、タイヤのトレッド部分の肉厚が厚いため、プレキュアトレッドを台タイヤのバフ面に貼り付けたときに、貼付面と踏面との間に大きな周方向長さの差が生じ易く、貼付面と踏面の双方に大きな歪が生じる結果オゾンクラックが生じる可能性が高くなるが、本構成のプレキュアトレッドによれば、引張りや圧縮の歪みが内在しないので、特に農機用又は航空機用又は建設車両用のタイヤを更生するのに適している。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、複数のプレキュアトレッド1A〜1Cを貼り付けた斜視図及びプレキュアトレッド1Aの拡大斜視図である。
図1(a),(b)に示すように、プレキュアトレッド1は、複数のプレキュアトレッド1A〜1Cが円環状となるように組み合わされることにより形成される。以下、プレキュアトレッド1の貼付面2及びタイヤ踏面3について詳説する。各プレキュアトレッド1A〜1Cは、径方向及び幅方向にあらかじめ湾曲して成型される貼付面2と貼り付け対象となる台タイヤ11の新品製品時と同様の形状及び寸法となるように成型されるタイヤ踏面3とを有し、台タイヤ11の外周長さよりも短い所定長さで成型される。
プレキュアトレッド1の貼付面2は、幅方向A1のA−A′断面において、杯状又は椀状に湾曲する形状であり、使用済みタイヤのトレッド部分を切削するときに設定される台タイヤ表面となるバフ面12のバフライン曲線B1に沿うように湾曲し、かつ、径方向A2のB−B′断面において、台タイヤ11のタイヤ回転中心Cからバフ面12までの距離である半径R1によって形成される周面に沿うように湾曲して成型される。
つまり、図2,図3に示すように、プレキュアトレッド1の貼付面2は、摩耗した農機用タイヤのトレッド部分を切削して、成型されたバフ面12の径方向A2の半径R1と一致し、幅方向A1のバフライン曲線B1と一致するように3次元的に径方向A2と幅方向A1に湾曲して成型される。即ち、貼付面2は台タイヤ表面のタイヤ幅方向及びタイヤ周方向の曲率半径と実質的に同一に前記プレキュアトレッド1の貼付面2が成型される。
図1に示すように、プレキュアトレッド1A〜1Cの前端面21は、幅方向中央に向かうに従って漸次突出する山型に成型され、後端面22は当該前端面21と対応するように幅方向中央に向かって漸次すぼむ谷型に成型される。また、各プレキュアトレッド1A〜1Cは、周方向長さにおいて、図2のバフ面12の頂部13の周方向長さの3分の1の長さに形成される。つまり、プレキュアトレッド1A〜1Cをバフ面12に貼り付けることでタイヤ1周分のプレキュアトレッド1が形成される。
なお、プレキュアトレッド1の周方向長さは3分の1に限らず適宜設定すれば良く、本例のような農機用タイヤのようにトレッドブロック6が特徴的な場合にはトレッドブロック6を切断しない長さで設定すれば良い。また、前端面21を山型に、後端面22は前端面21と対応するように谷型に成型するとしたが、形状はこれに限定されず、要は前端面21に対して後端面22が対応し、一致するように形成されれば良い。
プレキュアトレッド1A〜1Cは、製品タイヤと同一となるようなタイヤ踏面3を成型する一方の金型と、台タイヤ11のバフ面12と略一致する貼付面2を成型する他方の金型からなる一対の金型により成型される。具体的には、他方の金型に対して、未加硫ゴムからなるトレッド素材を配置した後に、一方の金型を対向させて近接させることにより、一方の金型及び他方の金型により形成される成型空間内にトレッド素材を収容し加熱加圧することで3次元的に湾曲した所定長さのプレキュアトレッド1A〜1Cが成型される。
具体的には、台タイヤ11は次のように製造される。
トレッドパターンが摩耗した使用済みタイヤの摩耗したトレッドパターンがバフマシーンにより台タイヤ11の構造に対応したバフライン曲線B1となるように切削され、バフ面12が成型される。このバフ面12は、上記プレキュアトレッド1の貼付面2に対応するように幅方向A1及び径方向A2に沿って湾曲した形状となっている。
まず、台タイヤ11のバフ面12には、台タイヤ11とプレキュアトレッド1とを接着するための未加硫のクッションゴムがタイヤ周方向に沿って配置される。このクッションゴムの上に1枚目のプレキュアトレッド1Aを載せ置くように貼り付ける。
次に1枚目のプレキュアトレッド1Aの前端面21と後端面22に未加硫の穴埋め用ゴム9a,9bを配置して、この穴埋め用ゴム9bを介して、1枚目のプレキュアトレッド1Aの後端面22と2枚目のプレキュアトレッド1Bの前端面23とをできる限り密着するように当接させて、2枚目のプレキュアトレッド1Bをクッションゴムを介してバフ面12に貼り付ける。
次に2枚目のプレキュアトレッド1Bの後端面24に未加硫の穴埋め用ゴム9cを配置して、この穴埋め用ゴム9cを介して、2枚目のプレキュアトレッド1Bの後端面24と3枚目のプレキュアトレッド1Cの前端面25とをできる限り密着するように当接させて、3枚目のプレキュアトレッド1Cをクッションゴムを介してバフ面12に貼り付けることで、3枚目のプレキュアトレッド1Cの後端面26と1枚目のプレキュアトレッド1Aの前端面21とが穴埋め用ゴム9aを介して密着する。
これにより、台タイヤ11のバフ面12が3枚のプレキュアトレッド1A〜1Cにより覆われ、未加硫の更生タイヤが成型される。この未加硫の更生タイヤは、台タイヤ11のバフ面12にプレキュアトレッド1A〜1Cを載せ置くだけで良いので、プレキュアトレッド1の貼り付け作業が容易となる。
その後、この被覆された更生タイヤ素材を加硫缶に投入して、加硫缶内を加圧,加熱することで、未加硫のクッションゴムと穴埋め用ゴムとが加硫されて、台タイヤ11にプレキュアトレッド1A〜1Cが強固に接着された状態の更生タイヤが完成する。
このように、加硫成型することで、タイヤサイズが異なった場合でも適宜必要枚数貼り付けて更生タイヤを製造すれば良い。
5 溝面、6 トレッドブロック、7 接地面、11 台タイヤ、12 バフ面、
A1 幅方向、A2 径方向、B1 バフライン曲線。
Claims (6)
- 台タイヤ表面の外周長さよりも短い所定長さに形成され、前記台タイヤ表面に載置されて台タイヤ表面に貼り付けられるプレキュアトレッドであって、
前記台タイヤ表面に貼付される前の貼付面の形状が前記台タイヤ表面の幅方向及び径方向の湾曲形状に沿って湾曲する形状に成型されたことを特徴とするプレキュアトレッド。 - 前記プレキュアトレッドの貼付面が前記台タイヤ表面の幅方向及び径方向の形状と実質的に同一であることを特徴とする請求項1に記載のプレキュアトレッド。
- 前記プレキュアトレッドのトレッド踏面が台タイヤとなる元の製品タイヤの形状に実質的に同一であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプレキュアトレッド。
- 前記請求項1乃至請求項3いずれかに記載のプレキュアトレッドを前記台タイヤ表面に複数組み合わされて台タイヤ表面の1周分にわたり貼付する工程を含む更生タイヤの製造方法。
- 請求項1乃至請求項3いずれかに記載のプレキュアトレッドが台タイヤ表面に複数組み合わせて台タイヤ表面の1周分にわたり貼り付けられたことを特徴とする更生タイヤ。
- 前記更生タイヤが農機用又は航空機用又は建設車両用であることを特徴とする請求項5に記載の更生タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230765A JP5495698B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230765A JP5495698B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079352A JP2011079352A (ja) | 2011-04-21 |
JP5495698B2 true JP5495698B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44073875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230765A Expired - Fee Related JP5495698B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5495698B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5651512B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-01-14 | 株式会社ブリヂストン | 分割トレッド、当該トレッドを備えたタイヤ、及び、タイヤの製造方法 |
JP5706239B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2015-04-22 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造方法及びクッションゴム |
JP5947019B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2016-07-06 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US20150013871A1 (en) * | 2013-07-15 | 2015-01-15 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Compression Molded Green Rubber Component and Method for Manufacturing the Same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3815651A (en) * | 1972-07-13 | 1974-06-11 | Tred X Corp | Replacement tread and method |
DE2545463C2 (de) * | 1975-10-10 | 1985-11-07 | Bandag Inc., Muscatine, Ia. | Verfahren zum erneuern des laufstreifens eines abgefahrenen luft- oder vollgummireifens |
JPS5791254A (en) * | 1980-11-29 | 1982-06-07 | Masayuki Kurasaku | Reclaiming method of worn tire |
EP0715948A1 (de) * | 1994-12-06 | 1996-06-12 | Kurt Edler | Verfahren zum Runderneuern eines abgefahrenen Reifens |
JP2000079641A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-03-21 | Bridgestone Corp | 更生タイヤ用プレキュアトレッドおよびその製造方法 |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230765A patent/JP5495698B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011079352A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015083727A1 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
EP2448753B1 (en) | Retreaded tire having the tread band matched to a prepared base tread and method of retreading such a tire | |
US8636044B2 (en) | Reduced weight precured tread band for retreaded tire | |
EP2448751B1 (en) | Retreaded tire method for its manufacture | |
JP5495698B2 (ja) | プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 | |
JP5016088B2 (ja) | タイヤ製造方法 | |
JP6435724B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5790213B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
WO2014178338A1 (ja) | タイヤ製造方法及びタイヤ | |
CA2934658A1 (en) | Precured tire tread with fabric reinforcing layer | |
JP2004188610A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JP2010173139A (ja) | 台タイヤの製造方法と更生用トレッド及び更生タイヤ | |
JP6660254B2 (ja) | タイヤの修理方法および修理済みタイヤ | |
JP2012017061A (ja) | タイヤ | |
JP6606466B2 (ja) | タイヤの補修方法 | |
JP6258137B2 (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JP2001269945A (ja) | タイヤの製造方法及びタイヤ | |
JP5628593B2 (ja) | プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ | |
CN104903082A (zh) | 制备翻新轮胎的方法和装置 | |
JP5688272B2 (ja) | タイヤ製造方法及びタイヤ製造用治具 | |
JP2006281683A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JP7063917B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS62116131A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JP6606468B2 (ja) | タイヤの補修方法 | |
JP2019081299A (ja) | 更生タイヤの製造工程における加硫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5495698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |