JP5790213B2 - 更生タイヤ及びその製造方法 - Google Patents
更生タイヤ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790213B2 JP5790213B2 JP2011148149A JP2011148149A JP5790213B2 JP 5790213 B2 JP5790213 B2 JP 5790213B2 JP 2011148149 A JP2011148149 A JP 2011148149A JP 2011148149 A JP2011148149 A JP 2011148149A JP 5790213 B2 JP5790213 B2 JP 5790213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- precure tread
- precure
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
0.3×(α+β)≦w×n≦0.6×(α+β)
(但し、α=2T×π,β=2d×π)
0.3×(α+β)≦w×n≦0.6×(α+β)
(但し、α=2T×π,β=2d×π)
各試験タイヤについて、70%摩耗時のタイヤを22.5×7.50のリムに装着し、空気圧700kPaを充填した後、大型車(2−D・4)に装着して散水したアスファルト路面を速度60km/hで走行している状態からブレーキ(フル制動)を付与し、停止するまでの制動距離を測定し、ウェット性能として評価した。得られた結果は従来例1を100とする指数値で示した。この指数値が大きい程、ウェット性能が優れることを意味する。
各試験タイヤについて、プレキュアトレッドと台タイヤとを互いに逆方向(180°)に引っ張ったときの剥離力を測定し、プレキュアトレッドと台タイヤとの接着性として評価した。得られた結果は従来例1の値を100とする指数値で表わした。この指数値が大きい程、接着性が優れることを意味する。
各試験タイヤについて、プレキュアトレッドを台タイヤに対して巻き付ける際の巻き始めから巻き終わりまでの所要時間を測定し、作業性として評価した。評価結果は従来例1の値の逆数を100とする指数値で表わした。この指数値が大きい程、所要時間が短く、作業性が優れることを意味する。
各試験タイヤのラジアルフォースバリエーション(RFV)を測定し、ユニフォミティとして評価した。評価結果は従来例1の値の逆数を100とする指数値で表わした。この指数値が大きい程、RFVが小さく、ユニフォミティが優れていることを意味する。
2 外面
3 溝部
4 接合面
5 切り欠き部
5a 空間部
5b 開口部
5a’孔
10 台タイヤ
20 接着層
30 更生タイヤ
Claims (12)
- タイヤ周方向に延びる複数本の主溝を有するプレキュアトレッドと台タイヤとからなる更生タイヤにおいて、
前記プレキュアトレッドの前記台タイヤとの接合面の少なくとも前記プレキュアトレッドの幅方向端部と前記プレキュアトレッドの幅方向最外側に配置された最外側主溝との間のショルダー部に前記プレキュアトレッドの幅方向に延びる切り欠き部を設け、該切り欠き部を前記幅方向端部と少なくとも前記最外側主溝とに開口させると共に、前記切り欠き部を前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに巻き付けたときに前記プレキュアトレッド内部を貫通する孔として残る空間部と該空間部から前記接合面側に延び前記接合面に開口する開口部とから構成したプレキュアトレッドを接着層を介して台タイヤの外周面に接着して構成され、トレッド内部をタイヤ幅方向に貫通する孔を有し、前記プレキュアトレッドに設けた切り欠き部の開口部が閉じた状態にあることを特徴とする更生タイヤ。 - 前記接合面における前記切り欠き部の最大幅w及び前記切り欠き部の個数nを、前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに巻き付けた際に前記プレキュアトレッドの厚さTにより生じる前記プレキュアトレッドの外面と前記接合面との間の周長差α及び前記台タイヤのセンター部とショルダー部との径差dにより生じる前記プレキュアトレッドの幅方向中央部と幅方向端部との間の周長差βに対して、下記式を満たすように設定したことを特徴とする請求項1に記載の更生タイヤ。
0.3×(α+β)≦w×n≦0.6×(α+β)
(但し、α=2T×π,β=2d×π) - 両側の前記最外側主溝の間のセンター部に前記切り欠き部を設け、該切り欠き部が前記主溝に開口するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の更生タイヤ。
- 前記切り欠き部を前記プレキュアトレッドの長手方向に等間隔で配置し、該切り欠き部の間隔Dを前記プレキュアトレッドの長手方向長さLに対してL/100≦D≦L/30の関係にしたことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の更生タイヤ。
- 前記空間部の前記プレキュアトレッドの外面側の端部が前記プレキュアトレッドに設けた溝の最大溝深さの1/2よりも前記接合面側に位置し、前記空間部の前記接合面側の端部が前記溝の溝底より前記外面側に位置するようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の更生タイヤ。
- 前記プレキュアトレッドの長手方向断面において前記切り欠き部が前記プレキュアトレッドの長手方向の振幅を持ちながら前記プレキュアトレッドの厚さ方向に延在することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の更生タイヤ。
- タイヤ周方向に延びる複数本の主溝を有するプレキュアトレッドと台タイヤとからなる更生タイヤの製造方法において、
前記プレキュアトレッドの前記台タイヤとの接合面の少なくとも前記プレキュアトレッドの幅方向端部と前記プレキュアトレッドの幅方向最外側に配置された最外側主溝との間のショルダー部に前記プレキュアトレッドの幅方向に延びる切り欠き部を設け、該切り欠き部を前記幅方向端部と少なくとも前記最外側主溝とに開口させると共に、前記切り欠き部を前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに巻き付けたときに前記プレキュアトレッド内部を貫通する孔として残る空間部と該空間部から前記接合面側に延び前記接合面に開口する開口部とから構成したプレキュアトレッドを前記台タイヤの外周面に接着層を介して巻付け、該巻き付けたプレキュアトレッドの長手方向両端部を接合して環状にし、該環状のプレキュアトレッドを前記台タイヤの外周面に圧着することで、前記プレキュアトレッドに設けた切り欠き部の開口部を閉じてトレッド内部をタイヤ幅方向に貫通する孔を設けたことを特徴とする更生タイヤの製造方法。 - 前記接合面における前記切り欠き部の最大幅w及び前記切り欠き部の個数nを、前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに巻き付けた際に前記プレキュアトレッドの厚さTにより生じる前記プレキュアトレッドの外面と前記接合面との間の周長差α及び前記台タイヤのセンター部とショルダー部との径差dにより生じる前記プレキュアトレッドの幅方向中央部と幅方向端部との間の周長差βに対して、下記式を満たすように設定したことを特徴とする請求項7に記載の更生タイヤの製造方法。
0.3×(α+β)≦w×n≦0.6×(α+β)
(但し、α=2T×π,β=2d×π) - 両側の前記最外側主溝の間のセンター部に前記切り欠き部を設け、該切り欠き部が前記主溝に開口するようにしたことを特徴とする請求項7又は8に記載の更生タイヤの製造方法。
- 前記切り欠き部を前記プレキュアトレッドの長手方向に等間隔で配置し、該切り欠き部の間隔Dを前記プレキュアトレッドの長手方向長さLに対してL/100≦D≦L/30の関係にしたことを特徴とする請求項7,8又は9に記載の更生タイヤの製造方法。
- 前記空間部の前記プレキュアトレッドの外面側の端部が前記プレキュアトレッドに設けた溝の最大溝深さの1/2よりも前記接合面側に位置し、前記空間部の前記接合面側の端部が前記溝の溝底より前記外面側に位置するようにしたことを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の更生タイヤの製造方法。
- 前記プレキュアトレッドの長手方向断面において前記切り欠き部が前記プレキュアトレッドの長手方向の振幅を持ちながら前記プレキュアトレッドの厚さ方向に延在することを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の更生タイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148149A JP5790213B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 更生タイヤ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148149A JP5790213B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 更生タイヤ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014215A JP2013014215A (ja) | 2013-01-24 |
JP5790213B2 true JP5790213B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=47687334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011148149A Expired - Fee Related JP5790213B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 更生タイヤ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5790213B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105492192B (zh) | 2013-08-30 | 2018-10-30 | 米其林集团总公司 | 用于形成翻新轮胎的方法及用于该方法的轮胎胎面 |
JP6165614B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-07-19 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6511351B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-05-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3283795A (en) * | 1964-07-08 | 1966-11-08 | Schelkmann Wilhelm | Tread for recapping tires |
JPH0612108U (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
SE512535C2 (sv) * | 1998-06-16 | 2000-04-03 | Soeren Joelsson | Anordning vid däck och förfarande vid tillverkning av däck |
-
2011
- 2011-07-04 JP JP2011148149A patent/JP5790213B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013014215A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103189217B (zh) | 具有刀槽花纹的轮胎胎面及用于制造具有刀槽花纹的轮胎胎面的方法 | |
EP2448753B1 (en) | Retreaded tire having the tread band matched to a prepared base tread and method of retreading such a tire | |
JP5160835B2 (ja) | 更生タイヤ用プレキュアトレッド及び更生タイヤ | |
EP2448752B1 (en) | Reduced weight precured tread band and method of retreading a tire using the same | |
JP4184669B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5560900B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP5601005B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP5790213B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
US8651152B2 (en) | Tread band for retreaded tire | |
US11254165B2 (en) | Precured tire tread with fabric reinforcing layer | |
JP2009039961A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2011079352A (ja) | プレキュアトレッド及び更生タイヤ | |
JP6000516B2 (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JPH09239865A (ja) | 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ | |
JP5232670B2 (ja) | タイヤの更生方法及び更生タイヤ用プレキュアトレッド | |
JP5884317B2 (ja) | プレキュアトレッド、更生タイヤ及びその製造方法 | |
JPH05124132A (ja) | プレキユアトレツド及びその製造方法 | |
JP5628593B2 (ja) | プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ | |
JP5966334B2 (ja) | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ | |
EP2914417B1 (en) | Method of retreading a tire | |
JP5424996B2 (ja) | 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ | |
JP2017202792A (ja) | 更生タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |