JP5966334B2 - プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ - Google Patents
プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966334B2 JP5966334B2 JP2011263878A JP2011263878A JP5966334B2 JP 5966334 B2 JP5966334 B2 JP 5966334B2 JP 2011263878 A JP2011263878 A JP 2011263878A JP 2011263878 A JP2011263878 A JP 2011263878A JP 5966334 B2 JP5966334 B2 JP 5966334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- precure
- tire
- slit
- cushion rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 75
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 75
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
また、この発明にかかるプレキュアトレッドは、環状構造を有すると共にクッションゴムを介して台タイヤに接着されてプレキュア更生タイヤを構成するプレキュアトレッドであって、トレッド踏面からトレッド底面に貫通し、トレッド幅方向に延在すると共に、トレッド内で両端部を終端させる複数のスリットを備え、且つ、前記スリットが、赤道面を中心とするトレッド展開幅TDW’の10[%]の領域を含んで配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかるプレキュアトレッドは、環状構造を有すると共にクッションゴムを介して台タイヤに接着されてプレキュア更生タイヤを構成するプレキュアトレッドであって、トレッド踏面からトレッド底面に貫通し、トレッド幅方向に延在すると共に、トレッド内で両端部を終端させる複数のスリットを備え、且つ、前記スリットが、トレッド幅方向に対して20[deg]≦θ≦70[deg]の傾斜角θにて傾斜する部分を少なくとも一部に有することを特徴とする。
図1は、この発明の実施の形態にかかるプレキュア更生タイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図2は、図1に記載したプレキュア更生タイヤ1のトレッド面を示す展開図である。なお、符号CLは、タイヤ赤道面である。
図3は、図1に記載したプレキュア更生タイヤ1のプレキュアトレッド2を示す斜視図である。図4は、図3に記載したプレキュアトレッド2を示す斜視断面図である。
図10〜図17は、図3に記載したプレキュアトレッド2の変形例を示す平面図である。これらの図は、プレキュアトレッド2のトレッド面の一部を示している。
以上説明したように、このプレキュアトレッド2は、環状構造を有すると共にクッションゴム4を介して台タイヤ3に接着されてプレキュア更生タイヤ1を構成する(図5参照)。また、プレキュアトレッド2が、複数のスリット23を備える(図3参照)。これらのスリット23は、トレッド踏面24からトレッド底面25に貫通し、トレッド幅方向に延在すると共に、トレッド内で両端部を終端させる(図4参照)。
Claims (9)
- 環状構造を有すると共にクッションゴムを介して台タイヤに接着されてプレキュア更生タイヤを構成するプレキュアトレッドであって、
トレッド踏面からトレッド底面に貫通し、トレッド幅方向に延在すると共に、トレッド内で両端部を終端させる複数のスリットを備え、
前記スリットのトレッド幅方向の延在距離D1と、トレッド展開幅TDW’とが、0.3≦D1/TDW’の関係を有し、且つ、
前記スリットの両端部から左右のトレッド端部までの各距離D2、D3と、トレッド展開幅TDW’とが、0.10≦D2/TDW’かつ0.10≦D3/TDW’の関係を有することを特徴とするプレキュアトレッド。 - 前記スリットの開口幅Wが、0.3[mm]≦W≦1.0[mm]の範囲内にある請求項1に記載のプレキュアトレッド。
- 前記スリットが、赤道面を中心とするトレッド展開幅TDW’の10[%]の領域を含んで配置される請求項1または2に記載のプレキュアトレッド。
- 少なくとも4つの前記スリットが、トレッド周方向に等間隔で配置される請求項1〜3のいずれか一つに記載のプレキュアトレッド。
- 前記スリットが、トレッド幅方向に対して20[deg]≦θ≦70[deg]の傾斜角θにて傾斜する部分を少なくとも一部に有する請求項1〜4のいずれか一つに記載のプレキュアトレッド。
- 環状構造を有すると共にクッションゴムを介して台タイヤに接着されてプレキュア更生タイヤを構成するプレキュアトレッドであって、
トレッド踏面からトレッド底面に貫通し、トレッド幅方向に延在すると共に、トレッド内で両端部を終端させる複数のスリットを備え、且つ、
前記スリットが、赤道面を中心とするトレッド展開幅TDW’の10[%]の領域を含んで配置されることを特徴とするプレキュアトレッド。 - 環状構造を有すると共にクッションゴムを介して台タイヤに接着されてプレキュア更生タイヤを構成するプレキュアトレッドであって、
トレッド踏面からトレッド底面に貫通し、トレッド幅方向に延在すると共に、トレッド内で両端部を終端させる複数のスリットを備え、且つ、
前記スリットが、トレッド幅方向に対して20[deg]≦θ≦70[deg]の傾斜角θにて傾斜する部分を少なくとも一部に有することを特徴とするプレキュアトレッド。 - 請求項1〜7のいずれか一つに記載のプレキュアトレッドと、台タイヤとがクッションゴムで接着されていることを特徴とするプレキュア更生タイヤ。
- 前記クッションゴムの厚さGが、0.8[mm]≦G≦2.0[mm]の範囲内にあり、且つ、前記スリットの開口幅Wに対してW≦Gの関係を有する請求項8に記載のプレキュア更生タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011263878A JP5966334B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011263878A JP5966334B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013116648A JP2013116648A (ja) | 2013-06-13 |
JP5966334B2 true JP5966334B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=48711519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011263878A Expired - Fee Related JP5966334B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966334B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2619045B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1997-06-11 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ用プレキュアトレッドおよびこれを用いたタイヤ |
JPH05155202A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-22 | Bridgestone Corp | タイヤ用プレキュアトレッド及びその製造方法ならびにこれを用いた更生タイヤ |
JPH09295360A (ja) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 更生タイヤ用加硫済トレッド |
JP4114710B2 (ja) * | 1997-01-08 | 2008-07-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP2006346930A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Bridgestone Corp | プレキュアトレッドの組付け方法および組付け装置 |
JP5245877B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-07-24 | 横浜ゴム株式会社 | プレキュアトレッド及びそれを用いた更生タイヤ |
-
2011
- 2011-12-01 JP JP2011263878A patent/JP5966334B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013116648A (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085940B2 (ja) | 更生タイヤ | |
US20080283166A1 (en) | Method for manufacturing pneumatic tire | |
EP2261063B1 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing the same | |
JP6065432B2 (ja) | プレキュア更生タイヤ | |
JP5667433B2 (ja) | タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2021035824A (ja) | 空気入りタイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法 | |
JP5962282B2 (ja) | プレキュア更生タイヤおよびプレキュア更生タイヤの製造方法 | |
JP2011235783A (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP2017013564A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP6269135B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6056360B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP5966334B2 (ja) | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ | |
JP5066220B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5958085B2 (ja) | プレキュア更生タイヤ | |
JP5966638B2 (ja) | プレキュア更生タイヤ | |
JP6074931B2 (ja) | プレキュア更生タイヤ、プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤの製造方法 | |
US20140045410A1 (en) | Retreaded tire manufacturing method and tires suited therefor | |
JP6136131B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6028408B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6369184B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6269156B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6007486B2 (ja) | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ | |
JP5978786B2 (ja) | プレキュア更生タイヤ | |
US20210122127A1 (en) | Tire manufacturing method | |
JP6536204B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |