JP5667433B2 - タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents
タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667433B2 JP5667433B2 JP2010288362A JP2010288362A JP5667433B2 JP 5667433 B2 JP5667433 B2 JP 5667433B2 JP 2010288362 A JP2010288362 A JP 2010288362A JP 2010288362 A JP2010288362 A JP 2010288362A JP 5667433 B2 JP5667433 B2 JP 5667433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- molding
- mold
- radial direction
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 title claims 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 title 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 24
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 2
- 238000013036 cure process Methods 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
本実施形態のタイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法により得られる空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、図1に示されるように、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7とを含んだ、乗用車用ラジアルタイヤである場合が示されている。
本実施形態のタイヤ1の製造方法では、タイヤ1の側部に配されるサイドゴム3Gを有する生カバー1Mを成形する成形工程と、該生カバー1Mをタイヤ加硫金型11を用いて加硫成形する加硫工程とを含む。
この実施形態のサイド成形型14は、サイドセグメント21が、タイヤ半径方向に分割された複数のリング片23をタイヤ半径方向に重ねて形成される。これにより、前記サイド成形面14sは、前記半径方向割面部22と、タイヤ半径方向に隣り合うリング片23、23のタイヤ半径方向の合わせ面によってタイヤ周方向にのびる周方向割面部24とが形成される。この周方向割面部24は、半径方向割面部22と同様に、タイヤ1と該サイド成形型14との間に介在する空気が排出される。
なお、共通仕様は以下のとおりである。
タイヤサイズ:215/45 R17
ゴムストリップの厚さt:1.0mm
ゴムストリップの幅W1:23mm
テスト方法は、次のとおりである。
各供試サイド成形型を組み立てるのにかかる作業時間A1を測定し、比較例1に示される従来のサイド成形型を組み立てるのにかかる作業時間A2との比(A1/A2)を求めた。評価は次の通りである。
○:比(A1/A2)<1.2
△:1.2≦比(A1/A2)≦2.0
×:比(A1/A2)>2.0
各供試サイド成形型を有するタイヤ加硫金型を用いてタイヤを1000本加硫成形し、タイヤの側面に、ベアが発生したタイヤの本数を集計した。
各供試サイド成形型を有するタイヤ加硫金型を用いてタイヤを加硫成形し、タイヤの側面にスピューの有無を目視にて確認した。評価は次の通りである。
○:スピューがなく、タイヤの美観に優れる。
△:スピューが一部形成され、タイヤの美観にやや劣る。
×:スピューが複数形成され、タイヤの美観に劣る。
テストの結果を表1に示す。
12 トレッド成形型
13 ビードリング
14 サイド成形型
14s サイド成形面
21 サイドセグメント
22 半径方向割面部
Claims (5)
- タイヤを加硫成形するタイヤ加硫金型であって、
タイヤのトレッド部の外面を成形しうるトレッド成形面を有するトレッド成形型と、
前記タイヤのビード部の外面を成形しうるビード成形面を有する一対のビードリングと、
前記トレッド成形面と前記ビード成形面との間のサイド領域をタイヤ半径方向にのび前記タイヤの側面を成形しうるサイド成形面を有する一対のサイド成形型とを含み、
前記サイド成形型は、タイヤ周方向に分割された複数のサイドセグメントをタイヤ周方向に連ねることによりリング状をなすとともに、
前記各サイドセグメントは、タイヤ半径方向に分割された複数のリング片をタイヤ半径方向に重ねて形成されることにより、前記サイド成形面は、サイドセグメントの合わせ面によってタイヤ半径方向にのびる複数の半径方向割面部と、タイヤ周方向にのびる周方向割面部とを含み、
前記半径方向割面部は、前記周方向割面部を介して千鳥状に配され、
前記周方向割面部は、前記半径方向割面部とともに前記タイヤと前記サイド成形型との間の空気を排出することを特徴とするタイヤ加硫金型。 - 前記各サイド成形型は、4〜100個のサイドセグメントからなる請求項1に記載のタイヤ加硫金型。
- 前記各サイド成形面は、前記サイド領域を途切れることなくタイヤ半径方向にのびる請求項1又は2に記載のタイヤ加硫金型。
- 前記各割面部は、0.01〜0.05mmの小隙間からなる請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
- タイヤの側部に配されるサイドゴムを有する生カバーを成形する成形工程と、タイヤを加硫成形するタイヤ加硫金型を用いて前記生カバーを加硫成形する加硫工程とを含むタイヤの製造方法であって、
前記タイヤ加硫金型は、タイヤのトレッド部の外面を成形しうるトレッド成形面を有するトレッド成形型と、前記タイヤのビード部の外面を成形しうるビード成形面を有する一対のビードリングと、前記トレッド成形面と前記ビード成形面との間のサイド領域をタイヤ半径方向にのび前記タイヤの側面を成形しうるサイド成形面を有する一対のサイド成形型とを含み、
前記サイド成形型は、タイヤ周方向に分割された複数のサイドセグメントをタイヤ周方向に連ねることによりリング状をなすとともに、
前記サイド成形面にはサイドセグメントの合わせ面によってタイヤ半径方向にのびる複数の半径方向割面部が形成され、
前記半径方向割面部から前記タイヤとサイド成形型との間の空気を排出し、
前記成形工程は、リボン状の未加硫のゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して前記サイドゴムを成形する工程を含み、
前記加硫工程は、前記半径方向割面部を前記ゴムストリップの長手方向と交わる向きに配して加硫することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288362A JP5667433B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288362A JP5667433B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012135897A JP2012135897A (ja) | 2012-07-19 |
JP5667433B2 true JP5667433B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=46673769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288362A Expired - Fee Related JP5667433B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667433B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6743162B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-08-19 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ加硫金型 |
CN109789611B (zh) | 2016-09-28 | 2021-05-14 | 通伊欧轮胎株式会社 | 轮胎硫化模具 |
US10695996B2 (en) | 2016-09-28 | 2020-06-30 | Toyo Tire Corporation | Tire vulcanization mold |
US10870247B2 (en) | 2016-09-28 | 2020-12-22 | Toyo Tire Corporation | Tire vulcanization mold |
CN109789606B (zh) | 2016-09-28 | 2021-03-16 | 通伊欧轮胎株式会社 | 轮胎硫化模具 |
JP6931192B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-09-01 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ加硫金型 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5132860Y2 (ja) * | 1971-11-25 | 1976-08-16 | ||
JPS60143944A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤの製造方法 |
JPH07171833A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ用加硫金型 |
JP4615824B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2011-01-19 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造方法及びそれに用いる加硫金型 |
JP2002166424A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの加硫方法およびそれに用いる金型 |
JP2002307441A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Bridgestone Corp | タイヤ加硫用金型およびタイヤの加硫方法 |
JP2007125786A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Bridgestone Corp | タイヤの加硫用金型及びタイヤの加硫方法 |
JP5146093B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-02-20 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ加硫用モールド |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288362A patent/JP5667433B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012135897A (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523815B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
US20070102088A1 (en) | Pneumatic tire, method for producing the same and cushion rubber used in the tire | |
JP6085940B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP5667433B2 (ja) | タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5216110B2 (ja) | タイヤの加硫金型 | |
JP2006043908A (ja) | タイヤ製造方法 | |
JP2006051711A (ja) | タイヤ用ゴム部材の製造方法。 | |
CN100469603C (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
EP2620300A1 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing the same | |
JP6523763B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2018099850A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
EP2902178B1 (en) | Rigid core and method for manufacturing pneumatic tire using the same | |
US10981417B2 (en) | Pneumatic tire with carcass ply comprising plurality of partly overlapping strip-shaped ply pieces | |
JP5066220B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP6269135B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP2018012218A (ja) | Sot構造の空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6056360B2 (ja) | 更生タイヤ | |
US20110139328A1 (en) | Process for building green tyre for vehicle wheels and tyres built by said process | |
JP2011020350A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP2008093952A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
US10328651B2 (en) | Rigid core mold and method for manufacturing pneumatic tire using the same | |
JP7364878B2 (ja) | タイヤ製造用加硫金型及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2009018553A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP2009178909A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6085939B2 (ja) | 更生タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |