JP6660254B2 - タイヤの修理方法および修理済みタイヤ - Google Patents
タイヤの修理方法および修理済みタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6660254B2 JP6660254B2 JP2016113027A JP2016113027A JP6660254B2 JP 6660254 B2 JP6660254 B2 JP 6660254B2 JP 2016113027 A JP2016113027 A JP 2016113027A JP 2016113027 A JP2016113027 A JP 2016113027A JP 6660254 B2 JP6660254 B2 JP 6660254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- repair
- modulus
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 276
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 23
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Images
Description
前記損傷部に対し、タイヤ外面側から充填用ゴム部材を貼り付けるとともに、タイヤ内面側からリペア用パッチを貼り付けた後、該損傷部に対し部分加硫を施すことにより、該充填用ゴム部材および該リペア用パッチをそれぞれ加硫させて、該損傷部を修理するにあたり、
前記リペア用パッチとして、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、を含むものを用いて、該リペア用パッチを、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置するとともに、
前記充填用ゴム部材として、前記損傷部の表面に隣接して貼り付けられる隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して貼り付けられる充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足するものを用いることを特徴とするものである。
1.2Mi≧Ms
で示される関係を満足するものを用いることが好ましい。
Mn>Mf
で示される関係を満足するものを用いることが好ましい。さらに、前記充填用ゴム部材として、前記充填ゴムが複数の充填ゴム層からなるものを用いることも好ましい。
前記損傷部の、タイヤ外面側には充填用ゴム部材が、タイヤ内面側にはリペア用パッチが、それぞれ配置されて加硫されており、
前記リペア用パッチが、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、からなり、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置されており、
前記充填用ゴム部材が、前記損傷部の表面に隣接して配置される隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して配置される充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足することを特徴とするものである。
図1は、本発明の修理済みタイヤの一例を示す幅方向片側断面図であり、図2は、図1の修理箇所を拡大して示す幅方向断面図である。また、図3は、本発明に係る充填用ゴム部材の他の例を示す拡大部分断面図である。
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足する点が重要である。
Mn>Mf
で示される関係を満足するものとする。充填ゴム12のモジュラスMfを、隣接ゴム11のモジュラスMnより低くすることで、隣接ゴム11の変形をより抑制でき、タイヤゴム7と隣接ゴム11との間の歪をさらに抑制することができ、好ましい。
Mn>Mfa,Mfb,Mfc
で示される関係を満足する。ここで、本発明においては、各充填ゴム層12a〜12cのモジュラスMfa,Mfb,Mfcの大小関係は、特に制限されない。
1.2Mi≧Ms
で示される関係を満足するものを用いることが好ましい。補強シート21自体は補強素子を含むために高剛性であるものの、補強シート21を覆うゴムシート22としてインナーライナー6よりも低い加硫後剛性を有するものを用いて、リペア用パッチ20をこのゴムシート22によりインナーライナー6と接着させることで、リペア用パッチ20が修理済みタイヤの変形に追従しやすくなって、パッチ端部からの剥離や、パッチ自体の脱落を抑制することができ、これに起因するリペア故障の発生を抑制することが可能となる。
タイヤサイズ27.00R49のタイヤを、JATMA規格に定める適用リムに装着して、内圧700kPaを充填し、荷重27.25トンを負荷した状態で、速度8km/hで3000時間走行させた後に、カーカスプライ3本が破断するサイドカットを与えた。このタイヤは、1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、プライコードとしてはコード径2.7mmのスチールコード、プライゴムとしては天然ゴムを主成分とするゴム組成物を用いた。
その後、損傷部に対して部分加硫を行って、修理済みタイヤを得た。
その結果を、下記の表1中に併せて示す。
その結果を、下記の表2中に併せて示す。
2 ビード部
3 サイドウォール部
4 トレッド部
5 カーカス(カーカスプライ)
6 インナーライナー
7 タイヤゴム
8 ベルト
9 ビードコア
10 充填用ゴム部材
11 隣接ゴム
12 充填ゴム
12a〜12c 充填ゴム層
20 リペア用パッチ
21 補強シート
22 ゴムシート
30 中間ゴム
40 損傷部
Claims (5)
- 複数本のプライコードをプライゴムで被覆した少なくとも1枚のカーカスプライからなり一対のビード部間にトロイド状に延在するカーカスを骨格とし、タイヤ内面にゴムよりなるインナーライナーが配設されており、該プライコードが破断した損傷部を有するタイヤの修理方法であって、
前記損傷部に対し、タイヤ外面側から充填用ゴム部材を貼り付けるとともに、タイヤ内面側からリペア用パッチを貼り付けた後、該損傷部に対し部分加硫を施すことにより、該充填用ゴム部材および該リペア用パッチをそれぞれ加硫させて、該損傷部を修理するにあたり、
前記リペア用パッチとして、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、を含むものを用いて、該リペア用パッチを、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置するとともに、
前記充填用ゴム部材として、前記損傷部の表面に隣接して貼り付けられる隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して貼り付けられる充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足するものを用いることを特徴とするタイヤの修理方法。 - 前記リペア用パッチとして、前記インナーライナーの修理後における300%モジュラスをMi、前記ゴムシートの修理後における300%モジュラスをMsとしたとき、下記式、
1.2Mi≧Ms
で示される関係を満足するものを用いる請求項1記載のタイヤの修理方法。 - 前記充填用ゴム部材として、前記隣接ゴムの修理後における300%モジュラスMn、および、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスMfが、下記式、
Mn>Mf
で示される関係を満足するものを用いる請求項1または2記載のタイヤの修理方法。 - 前記充填用ゴム部材として、前記充填ゴムが複数の充填ゴム層からなるものを用いる請求項1〜3のうちいずれか一項記載のタイヤの修理方法。
- 複数本のプライコードをプライゴムで被覆した少なくとも1枚のカーカスプライからなり一対のビード部間にトロイド状に延在するカーカスを骨格とし、タイヤ内面にゴムよりなるインナーライナーが配設されており、該プライコードが破断した損傷部が修理されてなる修理済みタイヤであって、
前記損傷部の、タイヤ外面側には充填用ゴム部材が、タイヤ内面側にはリペア用パッチが、それぞれ配置されて加硫されており、
前記リペア用パッチが、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、からなり、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置されており、
前記充填用ゴム部材が、前記損傷部の表面に隣接して配置される隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して配置される充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足することを特徴とする修理済みタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113027A JP6660254B2 (ja) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | タイヤの修理方法および修理済みタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113027A JP6660254B2 (ja) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | タイヤの修理方法および修理済みタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017217796A JP2017217796A (ja) | 2017-12-14 |
JP6660254B2 true JP6660254B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=60657495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016113027A Active JP6660254B2 (ja) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | タイヤの修理方法および修理済みタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660254B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114987121A (zh) * | 2022-04-18 | 2022-09-02 | 河南谭双有汽车维修服务有限公司 | 轮胎修补方法 |
-
2016
- 2016-06-06 JP JP2016113027A patent/JP6660254B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017217796A (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8900389B2 (en) | Method for producing pneumatic tire | |
JP5811249B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
WO2015076383A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5769739B2 (ja) | ラジアルタイヤの修理用パッチラバー、およびそれを用いたラジアルタイヤの修理方法、並びに修理済みラジアルタイヤ | |
US10046529B2 (en) | Method for repairing radial tire, repaired radial tire, and patch rubber | |
CN102149534B (zh) | 集成的增强补片 | |
CN105437875B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6927221B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3568334B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP6660254B2 (ja) | タイヤの修理方法および修理済みタイヤ | |
US11254165B2 (en) | Precured tire tread with fabric reinforcing layer | |
JP2006160106A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
WO2019050030A1 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
CN101396873A (zh) | 强化复新子午线轮胎的方法 | |
US20220371374A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6384538B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2011255804A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP5628593B2 (ja) | プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ | |
WO2020022161A1 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2013147162A (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |