JP6660254B2 - Tire repair methods and repaired tires - Google Patents
Tire repair methods and repaired tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP6660254B2 JP6660254B2 JP2016113027A JP2016113027A JP6660254B2 JP 6660254 B2 JP6660254 B2 JP 6660254B2 JP 2016113027 A JP2016113027 A JP 2016113027A JP 2016113027 A JP2016113027 A JP 2016113027A JP 6660254 B2 JP6660254 B2 JP 6660254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- repair
- modulus
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 276
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 23
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、タイヤの修理方法および修理済みタイヤ(以下、単に「修理方法」および「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、カーカスプライのプライコードが破断した損傷部を有する空気入りタイヤ、特には、建設車両用タイヤの修理方法および修理済みタイヤに関する。 The present invention relates to a tire repair method and a repaired tire (hereinafter, also simply referred to as “repair method” and “tire”), and more particularly, to a pneumatic tire having a damaged portion in which a ply cord of a carcass ply is broken, in particular, The present invention relates to a method for repairing a tire for a construction vehicle and a tire that has been repaired.
タイヤのうちでも、特に、建設車輌用タイヤなどの超大型タイヤにおいては、岩や大きな突起物などによりタイヤが損傷して、カーカスプライのプライコードがプライゴムとともに破断し、場合によっては、さらにタイヤ内方のインナーライナーまで貫通してしまう場合があった。 Among tires, particularly in the case of super-large tires such as tires for construction vehicles, the tires are damaged by rocks or large protrusions, and the ply cord of the carcass ply is broken together with the ply rubber, and in some cases, the inside of the tire is further damaged. There was a case where it penetrated to one inner liner.
このような場合に損傷したタイヤを修理する方法としては、タイヤ外面側からは、損傷部を埋めるための充填用ゴムを貼り付ける方法があり、タイヤ内面側からは、損傷部のプライコードを補強するための、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆した補強シートからなるリペア用パッチを貼り付ける方法がある。 As a method of repairing a damaged tire in such a case, there is a method of attaching a filling rubber to fill the damaged portion from the tire outer surface side, and reinforcing the ply cord of the damaged portion from the tire inner surface side. For this purpose, there is a method of attaching a repair patch formed of a reinforcing sheet in which a plurality of reinforcing elements arranged in parallel with each other are covered with a covering rubber.
また、例えば、特許文献1には、修理あるいは更正を行うラジアルプライタイヤの側壁にあてがうための台形形状を有し、径方向の金属コードを有する金属コード付きラバー層の下に長手軸に平行あるいは非平行な合成コードを有するゴム引布層が設けられていないか、あるいはゴム引布層が一層または数層設けられ、ゴム引布層の下に一層あるいは多層のラバー層が設けられ、このラバー層の各々が異なる弾性を有し、取付面及びそれと対向する面にきざみが形成され、パッチラバーが長手方向にカーブしていてパッチラバーの凸部が取付面に面し、ゴム製のプラグが設けられ、このプラグが破損あるいは傷んだコードを取除いたタイヤ側壁のウィンドウの中に嵌め込まれ、金属コード付きラバー層が平坦な取付面、すなわちパッチラバーのゴム引布層から隆起しており、金属コード付きラバー層がその下ではプラグのベースと同じ幅を有し、プラグの長手方向のトレッド及びビード側では金属コード付きラバー層の幅はプラグのベース側部の台形延長部であるパッチラバーが開示されている。
In addition, for example, in
上記特許文献1におけるように、損傷したタイヤの修理方法に関しては、従来より種々提案されてきている。しかしながら、修理済みタイヤにおいては、修理後において、貼り付けられた修理用ゴム部材の端部の剥離や修理用ゴム部材自体の脱落が発生する場合があり、この点については、未だ十分な検討がなされていなかった。
As described in
そこで本発明の目的は、修理後における、貼り付けられた修理用ゴム部材の端部の剥離や修理用ゴム部材自体の脱落の発生を抑制することができるタイヤの修理方法、および、修理済みタイヤを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for repairing a tire capable of suppressing occurrence of peeling of an end portion of an attached repair rubber member or falling off of the repair rubber member itself after repair, and a repaired tire. Is to provide.
本発明者らは鋭意検討した結果、修理に用いるゴム部材の剛性を適切に設定することで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies, the present inventors have found that the above problem can be solved by appropriately setting the rigidity of the rubber member used for repair, and have completed the present invention.
すなわち、本発明のタイヤの修理方法は、複数本のプライコードをプライゴムで被覆した少なくとも1枚のカーカスプライからなり一対のビード部間にトロイド状に延在するカーカスを骨格とし、タイヤ内面にゴムよりなるインナーライナーが配設されており、該プライコードが破断した損傷部を有するタイヤの修理方法であって、
前記損傷部に対し、タイヤ外面側から充填用ゴム部材を貼り付けるとともに、タイヤ内面側からリペア用パッチを貼り付けた後、該損傷部に対し部分加硫を施すことにより、該充填用ゴム部材および該リペア用パッチをそれぞれ加硫させて、該損傷部を修理するにあたり、
前記リペア用パッチとして、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、を含むものを用いて、該リペア用パッチを、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置するとともに、
前記充填用ゴム部材として、前記損傷部の表面に隣接して貼り付けられる隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して貼り付けられる充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足するものを用いることを特徴とするものである。
That is, the tire repair method of the present invention comprises a carcass ply composed of at least one carcass ply in which a plurality of ply cords are covered with ply rubber and extending in a toroidal manner between a pair of bead portions, and a rubber inner surface is provided on the tire inner surface. An inner liner comprising: a method for repairing a tire having a damaged portion in which the ply cord is broken,
The rubber member for filling is adhered to the damaged portion from the outer surface side of the tire, and a patch for repair is adhered from the inner surface side of the tire, and then the vulcanized portion is subjected to partial vulcanization. And vulcanizing each of the repair patches to repair the damaged portion,
As the repair patch, a reinforcing sheet formed by covering a plurality of reinforcing elements arranged in parallel with each other with a covering rubber, and a rubber sheet covering the reinforcing sheet from the tire inner surface side, using a patch including: The repair patch is arranged such that an edge of the rubber sheet is in contact with the inner liner,
As the filling rubber member, an adjacent rubber that is pasted adjacent to the surface of the damaged portion, and a filled rubber that is pasted adjacent to the adjacent rubber, comprising a rubber constituting the tire at the damaged portion. When the 300% modulus after repair is Md, the 300% modulus after repair of the adjacent rubber is Mn, and the 300% modulus after repair of the filled rubber is Mf,
1.4Md ≧ Mf and 0.8Md ≧ Mn
Characterized by using a relationship satisfying the relationship indicated by.
本発明の修理方法においては、前記リペア用パッチとして、前記インナーライナーの修理後における300%モジュラスをMi、前記ゴムシートの修理後における300%モジュラスをMsとしたとき、下記式、
1.2Mi≧Ms
で示される関係を満足するものを用いることが好ましい。
In the repair method of the present invention, as the repair patch, when the 300% modulus after repair of the inner liner is Mi, and the 300% modulus after repair of the rubber sheet is Ms, the following formula:
1.2Mi ≧ Ms
It is preferable to use one that satisfies the relationship represented by
また、本発明の修理方法においては、前記充填用ゴム部材として、前記隣接ゴムの修理後における300%モジュラスMn、および、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスMfが、下記式、
Mn>Mf
で示される関係を満足するものを用いることが好ましい。さらに、前記充填用ゴム部材として、前記充填ゴムが複数の充填ゴム層からなるものを用いることも好ましい。
In the repair method of the present invention, as the filling rubber member, a 300% modulus Mn after the repair of the adjacent rubber and a 300% modulus Mf after the repair of the filled rubber are represented by the following formula:
Mn> Mf
It is preferable to use one that satisfies the relationship represented by Furthermore, it is also preferable that the filling rubber is composed of a plurality of filling rubber layers.
また、本発明の修理済みタイヤは、複数本のプライコードをプライゴムで被覆した少なくとも1枚のカーカスプライからなり一対のビード部間にトロイド状に延在するカーカスを骨格とし、タイヤ内面にゴムよりなるインナーライナーが配設されており、該プライコードが破断した損傷部が修理されてなる修理済みタイヤであって、
前記損傷部の、タイヤ外面側には充填用ゴム部材が、タイヤ内面側にはリペア用パッチが、それぞれ配置されて加硫されており、
前記リペア用パッチが、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、からなり、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置されており、
前記充填用ゴム部材が、前記損傷部の表面に隣接して配置される隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して配置される充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足することを特徴とするものである。
In addition, the repaired tire of the present invention has at least one carcass ply in which a plurality of ply cords are covered with ply rubber, and has a carcass that extends in a toroidal shape between a pair of bead portions as a skeleton. Is a repaired tire in which the damaged portion where the ply cord is broken is repaired,
A rubber member for filling on the tire outer surface side of the damaged portion, a repair patch on the tire inner surface side is arranged and vulcanized, respectively.
The repair patch comprises a reinforcing sheet in which a plurality of reinforcing elements arranged in parallel with each other are covered with a covering rubber, and a rubber sheet that covers the reinforcing sheet from the tire inner surface side. An edge is disposed so as to contact the inner liner,
The filling rubber member is composed of an adjacent rubber disposed adjacent to the surface of the damaged portion, and a filled rubber disposed adjacent to the adjacent rubber, and a rubber constituting the tire at the damaged portion. When the 300% modulus after repair is Md, the 300% modulus after repair of the adjacent rubber is Mn, and the 300% modulus after repair of the filled rubber is Mf,
1.4Md ≧ Mf and 0.8Md ≧ Mn
Is satisfied.
本発明によれば、修理後における、貼り付けられた修理用ゴム部材の端部の剥離や修理用ゴム部材自体の脱落の発生を抑制することができるタイヤの修理方法および修理済みタイヤを実現することが可能となった。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, a tire repair method and a repaired tire that can suppress occurrence of peeling of an end portion of an attached repair rubber member and detachment of the repair rubber member itself after repair are provided. It became possible.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の修理済みタイヤの一例を示す幅方向片側断面図であり、図2は、図1の修理箇所を拡大して示す幅方向断面図である。また、図3は、本発明に係る充填用ゴム部材の他の例を示す拡大部分断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a one-side cross-sectional view in the width direction showing an example of the repaired tire of the present invention, and FIG. FIG. 3 is an enlarged partial sectional view showing another example of the filling rubber member according to the present invention.
図1に示す修理済みタイヤ1は、一対のビード部2と、そのタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイドウォール部3と、両サイドウォール部3間に延在するトレッド部4からなる。また、図示する修理済みタイヤ1は、複数本のプライコードをプライゴムで被覆した少なくとも1枚のカーカスプライ、例えば、1枚のカーカスプライからなり一対のビード部2間にトロイド状に延在するカーカス5を骨格とし、タイヤ内面には、ゴムよりなるインナーライナー6が配設されている。なお、図中の符号8はベルトを示し、符号9はビードコアを示す。本発明は、貫通故障などの、カーカス5のプライコードが破断した損傷部を有するタイヤの修理方法の改良に係るものである。
The repaired
図1,2に示すように、タイヤの貫通故障の修理を行う際には、損傷部に対し、タイヤ外面側から、修理用ゴム部材としての充填用ゴム部材10を貼り付けるとともに、タイヤ内面側から、修理用ゴム部材としてのリペア用パッチ20を貼り付けて、損傷部の修理を行う。本発明においては、充填用ゴム部材10として、損傷部の表面に隣接して貼り付けられる隣接ゴム11と、隣接ゴム11に隣接して貼り付けられる充填ゴム12と、からなる積層ゴムを用いるとともに、リペア用パッチ20として、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シート21と、この補強シート21をタイヤ内面側から被覆するゴムシート22と、を含むものを用いる。このうちリペア用パッチ20は、図示するように、ゴムシート22の縁部がインナーライナー6に接触するように配置する。
As shown in FIGS. 1 and 2, when repairing a penetration failure of a tire, a filling
また、本発明においては、かかる充填用ゴム部材10を構成するゴムの剛性が、損傷部におけるタイヤを構成するゴム7の加硫後における300%モジュラスをMd、隣接ゴム11の加硫後における300%モジュラスをMn、充填ゴム12の加硫後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足する点が重要である。
In the present invention, the rigidity of the rubber constituting the filling
1.4Md ≧ Mf and 0.8Md ≧ Mn
It is important to satisfy the relationship shown by.
ここで、本発明において各ゴムの300%モジュラスは、JIS K 6301に規定される引張試験法に準拠して、25℃において測定された値(MPa)を意味する。また、本発明において、損傷部におけるタイヤを構成するゴム(以下、「タイヤゴム」とも称する)7とは、損傷箇所の周囲の、隣接ゴム11と接する部分のゴムを意味し、例えば、サイドウォール部であれば、損傷箇所の周囲のサイドゴムである。また、損傷箇所が複数のゴム種に跨っている場合、より剛性の低いゴム種の300%モジュラスを、Mdとして用いる。
Here, in the present invention, the 300% modulus of each rubber means a value (MPa) measured at 25 ° C. based on a tensile test method specified in JIS K6301. In the present invention, the rubber (hereinafter, also referred to as “tire rubber”) 7 constituting the tire at the damaged portion means a portion of the rubber in contact with the
従来は、修理に使用するゴムの加硫後の剛性についてはあまり着目されておらず、リペアの容易性の観点から、種々のタイヤに適用できるように、元のタイヤに使用されているゴムより剛性が高いものが使用されることが一般的であった。そのため、修理済みタイヤが荷重負荷などで変形した際に、修理部分のゴムが追随できず、元のタイヤゴムと修理部分のゴムとの間に大きな歪が発生し、そこから亀裂(クラック)が発生して、修理部分のゴムの脱落などのリペア故障につながっていたと考えられる。かかる観点から、本発明者らは鋭意検討した結果、損傷部に貼り付ける充填用ゴム部材10に使用するゴムとして、損傷部におけるタイヤを構成するゴムよりも低い加硫後剛性を有するものを用いることで、元のタイヤゴムと充填用ゴム部材10との間で発生する歪を低減して、充填用ゴム部材10の端部での剥離や脱落を抑制することができ、これに起因するリペア故障の発生を抑制することが可能となることを見出した。
Conventionally, little attention has been paid to the rigidity of rubber used for repair after vulcanization, and from the viewpoint of ease of repair, the rubber used for the original tires has been compared with the rubber used for the original tires. In general, a material having high rigidity was used. Therefore, when the repaired tire is deformed due to a load, etc., the rubber of the repaired part can not follow, a large distortion occurs between the original tire rubber and the rubber of the repaired part, and cracks occur from that It is thought that this led to a repair failure such as a loss of rubber in the repaired part. From this point of view, the present inventors have conducted intensive studies and as a result, as the rubber used for the filling
また、充填用ゴム部材10を、隣接ゴム11と充填ゴム12とからなる積層ゴムにより構成した場合、隣接ゴム11と充填ゴム12との間は未加硫ゴム同士の接着になるのに対し、タイヤゴム7と隣接ゴム11との間は加硫済みゴムと未加硫ゴムとの接着になるため、接着力が弱く、クラックが発生しやすくなる。特に、隣接ゴム11の端部はクラックが発生しやすい。このような観点から、本発明者らはさらに検討した結果、元のタイヤゴム7と、隣接ゴム11および充填ゴム12との剛性の関係を所定に規定することで、修理済みタイヤの変形に対し隣接ゴム11が追従しやすく、かつ、タイヤの変形を充填ゴム12により吸収できるために、より効果的にリペア故障の発生を抑制できることを見出したものである。
Further, when the filling
具体的には、充填ゴム12の加硫後300%モジュラスMfが低いほど、タイヤゴム7の変形に対して、充填用ゴム部材10が追随するときに、充填ゴム12の変形度合が増えて、隣接ゴム11の変形が緩和されると考えられる。そのため、本発明においては、隣接ゴム11に隣接する充填ゴム12の加硫後300%モジュラスMfを、タイヤゴム7の加硫後300%モジュラスMdの1.4倍以下に設定している。これにより、タイヤの変形を充填ゴム12により吸収できるので、隣接ゴム11の変形が抑制されて、タイヤゴム7と隣接ゴム11との間の歪がより確実に抑制されるものとなる。充填ゴム12のモジュラスMfが1.4Mdを超えると、隣接ゴム11の変形が大きくなって、タイヤゴム7と隣接ゴム11との間の歪が大きくなるために、当該部分にクラックが発生しやすくなる。
Specifically, the lower the 300% modulus Mf of the filled
また、加硫済みゴムであるタイヤゴム7と未加硫ゴムである充填用ゴム部材10との間の接着を担う隣接ゴム11は、タイヤゴム7のバフ面へのなじみやすさ(アンカー効果)を得るために、未加硫ゴム状態においてある程度の柔らかさ(低粘度)が求められ、それに伴い、加硫後ゴムの300%モジュラスも低い値になる。そのため、本発明においては、隣接ゴム11の加硫後300%モジュラスMnを、タイヤゴム7の加硫後300%モジュラスMdの0.8倍以下に設定している。隣接ゴム11のモジュラスMnが0.8Mdより大きくなると、隣接ゴム11の生ゴムの粘度が高すぎるために、タイヤゴム7との接着が十分に得られなくなる。
In addition, the
一方、パッチは通常、補強コードにより剛性が高いために、元タイヤの変形に追随できずに、特にパッチ端から剥離しやすいが、本発明においては、リペア用パッチ20を、ゴムシート22の縁部がインナーライナー6に接触するように配置して、補強シート21をゴムシート22で覆って抑え込むようにしてインナーライナー6と接着させることで、リペア用パッチ20が修理済みタイヤの変形に追従しやすくなって、パッチ端部からの剥離や、パッチ自体の脱落を抑制することができ、これに起因するリペア故障の発生を抑制することが可能となる。
On the other hand, the patch usually has high rigidity due to the reinforcing cord, and therefore cannot easily follow the deformation of the original tire, and is particularly easy to be peeled off from the end of the patch. The
充填用ゴム部材10における隣接ゴム11および充填ゴム12のモジュラスは、好適には、下記式、
Mn>Mf
で示される関係を満足するものとする。充填ゴム12のモジュラスMfを、隣接ゴム11のモジュラスMnより低くすることで、隣接ゴム11の変形をより抑制でき、タイヤゴム7と隣接ゴム11との間の歪をさらに抑制することができ、好ましい。
The modulus of the
Mn> Mf
It satisfies the relationship indicated by. By making the modulus Mf of the filled
また、図3に示すように、本発明においては、充填ゴム12を、複数、図示する例では3層の充填ゴム層12a〜12cからなるものとしてもよい。こうすることによっても、先の構造同様に、タイヤゴム7と隣接ゴム11との間の歪を低減することができる。この場合、充填ゴム層12a〜12cの加硫後における300%モジュラスをMfa〜Mfcとしたとき、モジュラスをMfa〜Mfcのうちの少なくともいずれかが1.4Md以下であれば、その1.4Md以下であるモジュラスを有する充填ゴム層が大きく変形することで、隣接ゴム11の歪の緩和効果を得ることができる。充填ゴム層12a〜12cのモジュラスMfa〜Mfcは、好適にはさらに、
Mn>Mfa,Mfb,Mfc
で示される関係を満足する。ここで、本発明においては、各充填ゴム層12a〜12cのモジュラスMfa,Mfb,Mfcの大小関係は、特に制限されない。
Further, as shown in FIG. 3, in the present invention, the filled
Mn> Mfa, Mfb, Mfc
Satisfies the relationship indicated by Here, in the present invention, the magnitude relation of the modulus Mfa, Mfb, Mfc of each of the filled
本発明においては、隣接ゴム11のモジュラスMnおよび充填ゴム12のモジュラスMfの具体的な値については、タイヤゴム7との間で上記関係を満足するものであれば特に制限はなく、適宜設定することが可能である。また、各充填ゴム層12a〜12cのモジュラスMfa,Mfb,Mfcについても、充填ゴム12の加硫後300%モジュラスMfと同様に、上記条件を満足する範囲で、適宜設定することができる。
In the present invention, the specific values of the modulus Mn of the
また、本発明においては、リペア用パッチ20として、インナーライナー6の加硫後における300%モジュラスをMi、ゴムシート22の加硫後における300%モジュラスをMsとしたとき、下記式、
1.2Mi≧Ms
で示される関係を満足するものを用いることが好ましい。補強シート21自体は補強素子を含むために高剛性であるものの、補強シート21を覆うゴムシート22としてインナーライナー6よりも低い加硫後剛性を有するものを用いて、リペア用パッチ20をこのゴムシート22によりインナーライナー6と接着させることで、リペア用パッチ20が修理済みタイヤの変形に追従しやすくなって、パッチ端部からの剥離や、パッチ自体の脱落を抑制することができ、これに起因するリペア故障の発生を抑制することが可能となる。
Further, in the present invention, as the
1.2Mi ≧ Ms
It is preferable to use one that satisfies the relationship represented by Although the reinforcing
具体的には、本発明においては、ゴムシート22の加硫後300%モジュラスMsが、インナーライナー6の加硫後300%モジュラスMiの1.2倍以下であることが好ましい。ゴムシート22のモジュラスMsが低いほど、ゴムシート22とインナーライナー6との剛性段差が小さくなって、リペア用パッチ20が、タイヤのインナーライナーゴムの変形に対して追随しやすくなり、ゴムシート22とインナーライナー6との間の応力が抑制されて、パッチ端部がより剥離しにくくなるため、好ましい。ゴムシート22のモジュラスMsが1.2Mdを超えると、ゴムシート22とインナーライナーゴムとの間の応力が大きくなり、剥離しやすくなる。
Specifically, in the present invention, the 300% modulus Ms of the
リペア用パッチ20に含まれる補強シート21は、外観上平坦なシート形状であって、補強素子の延在方向が、プライコードの延在方向と実質的に一致するように、タイヤ内面に貼り付けることができる。補強シート21は、複数層積層して用いることが、補強効果の観点から好ましく、例えば、3〜6層で積層することができる。また、補強シートに用いる補強素子は、損傷部分を補強できる素子であれば限定されるものではなく、撚られたコードの他、単一のフィラメントや複数本のフィラメントを引き揃えたものも用いることができる。
The reinforcing
また、リペア用パッチ20に含まれるゴムシート22は、インナーライナー6に用いられるのと同種のブチル系ゴムからなるものとすることが好ましい。本発明においてリペア用パッチ20は、補強シート21をタイヤ内面側からゴムシート22で覆って、ゴムシート22の周縁部とインナーライナー6とを接着させることで、タイヤ内面に貼り付けられる。補強シート21単体ではなく、ゴムシート22を用いてインナーライナー6に貼り付けるものとすることで、リペア用パッチ20が剥離しにくくなっている。また、ゴムシート22をインナーライナー6とオーバーラップさせることで、タイヤ構造内への酸素の透過を抑制でき、これにより、タイヤ構造内のゴムおよびパッチゴムの硬化を抑制して、パッチ端の耐剥離性の悪化を抑制できる。酸素が透過してしまうと、タイヤを構成するゴムやパッチのゴムが硬化してしまい、タイヤの変形に追随できなくなって、パッチ端が剥離しやすくなってしまう。
The
次に、本発明の修理方法を、図面を参照しつつ説明する。図4(a)〜(e)に、本発明の修理方法の一例を示す説明図を示す。図4(a)は、タイヤがタイヤ内面側からタイヤ外面側まで貫通故障した損傷部40において、カーカスプライ5が破断した状態を示している。
Next, the repair method of the present invention will be described with reference to the drawings. FIGS. 4A to 4E are explanatory views showing an example of the repair method of the present invention. FIG. 4A shows a state in which the
この場合、まず、図4(b)に示すように、損傷部40周辺のタイヤゴム7およびインナーライナー6を、それぞれ除去する。タイヤゴム7およびインナーライナー6の除去は、例えば、リグルーバを用いて行うことができ、充填用ゴム部材やリペア用パッチが貼り付けやすいように、バフ研磨などで仕上げ作業を行って、貼り付け面の凹凸状態を調整することもできる。
In this case, first, as shown in FIG. 4B, the
次に、図4(c)に示すように、損傷部40のうちカーカスプライ5とインナーライナー6との間に当たる部位に、未加硫の中間ゴム30を充填する。この中間ゴム30については、従来、タイヤの修理用途に使用されるゴム種および剛性のものを適宜用いることができ、特に制限はない。
Next, as shown in FIG. 4 (c), the unvulcanized
次に、図4(d)に示すように、損傷部40のうちカーカスプライ5からタイヤゴム7までの部位に、タイヤ外面側から、充填用ゴム部材10を充填する。具体的には、まず、未加硫の隣接ゴム11を、中間ゴム30の表面およびタイヤゴム7の損傷部40に面する表面に、貼り付ける。次に、未加硫の充填ゴム12を、隣接ゴム11の損傷部40に面する表面に、詰め込むことで、充填用ゴム部材10を充填することができる。充填ゴム12が複数の充填ゴム層12a〜12cからなる場合には、内層側に位置する充填ゴム層12aから順次、充填すればよい。
Next, as shown in FIG. 4D, a portion from the carcass ply 5 to the
次に、図4(e)に示すように、損傷部40に対し、タイヤ内面側から、リペア用パッチ20を貼り付ける。具体的には、タイヤ内面側から、図示する例では中間ゴム30の表面に、未加硫の補強シート21の適宜層数の積層体、および、未加硫のゴムシート22からなるリペア用パッチ20を貼り付ける。補強シート21は、ゴムシート30と一体化した状態で貼り付けてもよく、接着剤を用いるなどして貼り付けることもできる。
Next, as shown in FIG. 4E, the
なお、本発明においては、図4(a)〜(e)で示した手順に限られず、充填用ゴム部材10およびリペア用パッチ20の貼り付けを、上記手順と逆に行ってもよく、また、中間ゴム30を最初に充填せずに、まず充填用ゴム部材10またはリペア用パッチ20を貼り付けて、次に中間ゴム30を充填し、最後にリペア用パッチ20または充填用ゴム部材10を貼り付ける手順を用いてもよい。
Note that, in the present invention, the application of the filling
その後、損傷部40に対し、常法に従い部分加硫を施すことにより、充填用ゴム部材10、中間ゴム30およびリペア用パッチ20をそれぞれ加硫させて、修理済みタイヤを得ることができる。
Thereafter, the damaged
本発明は、いかなるタイヤに対しても適用可能であるが、大きなサイドカット等により貫通故障を起こしやすく、かつ、1本当たりの価格の高い、建設車両用タイヤなどの超大型タイヤに適用した場合に、特に有用である。 The present invention can be applied to any tire, but it is liable to cause a penetration failure due to a large side cut or the like, and is applied to an ultra-large tire such as a construction vehicle tire having a high price per tire. It is particularly useful.
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
タイヤサイズ27.00R49のタイヤを、JATMA規格に定める適用リムに装着して、内圧700kPaを充填し、荷重27.25トンを負荷した状態で、速度8km/hで3000時間走行させた後に、カーカスプライ3本が破断するサイドカットを与えた。このタイヤは、1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、プライコードとしてはコード径2.7mmのスチールコード、プライゴムとしては天然ゴムを主成分とするゴム組成物を用いた。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples.
A tire having a tire size of 27.00R49 is mounted on an applicable rim specified in the JATMA standard, filled with an internal pressure of 700 kPa, and is run at a speed of 8 km / h for 3000 hours under a load of 27.25 tons. A side cut was provided in which three plies broke. This tire had a carcass composed of one carcass ply as a skeleton, a steel cord having a cord diameter of 2.7 mm as a ply cord, and a rubber composition mainly composed of natural rubber as a ply rubber.
サイドカットによる損傷部は、破断したプライコードに着目し、サイドウォール部のタイヤ内方から、カーカスプライ5を透視した平面視にて、破断したプライコードのうち最もタイヤ周方向に離れている2本のプライコードの計4つの破断コード端部を結んだ略台形状の領域とした。この損傷部の大きさは、略台形状の平行な2辺のうち一辺の長さxが21mmであり、他辺の長さyが19mmであり、これら2辺のそれぞれの中点を結ぶ直線の長さzが100mmであった。
Focusing on the broken ply cord, the damaged portion due to the side cut is the most distant in the tire circumferential direction among the broken ply cords in a plan view through the carcass ply 5 from the inside of the sidewall portion of the
このタイヤについて、図4(b)に示すように、損傷部周辺のタイヤゴムおよびインナーライナーを、リグルーバを用いてそれぞれ除去し、バフ研磨で仕上げ作業を行って、貼り付け面の凹凸状態を調整した。次に、図4(c)に示すように、損傷部のうちカーカスプライとインナーライナーとの間に当たる部位に、未加硫の中間ゴムを充填した。 As shown in FIG. 4 (b), the tire rubber and the inner liner around the damaged portion were respectively removed from the tire by using a groove, and finishing work was performed by buffing to adjust the unevenness of the bonded surface. . Next, as shown in FIG. 4 (c), an unvulcanized intermediate rubber was filled in a portion of the damaged portion that hit between the carcass ply and the inner liner.
次に、図4(d)に示すように、損傷部に対し、タイヤ外面側から、未加硫の隣接ゴム(加硫後における300%モジュラスMn:下記表中)を、中間ゴムの表面およびタイヤゴムの内面に貼り付けた。次に、隣接ゴムの表面に、未加硫の充填ゴム(加硫後における300%モジュラスMf:下記表中)を充填して、損傷部に充填用ゴム部材を配設した。 Next, as shown in FIG. 4D, unvulcanized adjacent rubber (300% modulus Mn after vulcanization: in the table below) was applied to the damaged portion from the tire outer surface side, from the surface of the intermediate rubber. Affixed to the inner surface of tire rubber. Next, an unvulcanized filled rubber (300% modulus Mf after vulcanization: in the table below) was filled on the surface of the adjacent rubber, and a filling rubber member was disposed at the damaged portion.
次に、図4(e)に示すように、損傷部に対し、タイヤ内面側から、未加硫の補強シートおよび未加硫のゴムシートからなるリペア用パッチを貼り付けた。 Next, as shown in FIG. 4E, a repair patch composed of an unvulcanized reinforcing sheet and an unvulcanized rubber sheet was attached to the damaged portion from the inner side of the tire.
ここで、リペア用パッチとしては、互いに平行に配列されたコード径0.6mmのナイロンコードを、天然ゴムを主成分とするゴム組成物により被覆してなる略台形状の未加硫の補強シート(打込み本数:10本/cm)を5層積層したものを用いた。また、補強素子は、補強シートの略台形状の平行な2辺のそれぞれの中点を結ぶ直線に対する交差角度θが、0°となるよう埋設した。リペア用パッチの大きさは、それぞれ、損傷部の、長さxの辺に対応する辺の長さがx/2の3倍、長さyの辺に対応する辺の長さがy/2の3倍、長さzの直線に対応する直線の長さがz/2の3倍となるような略台形状とした。このリペア用パッチを、補強シートの略台形状の平行な2辺のそれぞれの中点を結ぶ直線が、破断したプライコードのうち中央のプライコードの延在方向となるよう、損傷部に貼り付けた。
その後、損傷部に対して部分加硫を行って、修理済みタイヤを得た。
Here, as the repair patch, a substantially trapezoidal unvulcanized reinforcing sheet obtained by coating a nylon cord having a cord diameter of 0.6 mm arranged in parallel with each other with a rubber composition containing natural rubber as a main component is used. (The number of implants: 10 / cm) was used in which five layers were laminated. The reinforcing element was embedded such that the intersection angle θ with respect to a straight line connecting the midpoints of the two substantially trapezoidal parallel sides of the reinforcing sheet was 0 °. The size of the repair patch is such that the length of the side corresponding to the side of the length x of the damaged portion is three times x / 2 and the length of the side corresponding to the side of the length y is y / 2. And a substantially trapezoidal shape such that the length of a straight line corresponding to a straight line having a length z is three times as large as z / 2. The repair patch is attached to the damaged portion such that the straight line connecting the midpoints of the two substantially trapezoidal parallel sides of the reinforcing sheet is in the extending direction of the central ply cord of the broken ply cord. Was.
Thereafter, the damaged portion was partially vulcanized to obtain a repaired tire.
隣接ゴムおよび充填ゴムの加硫後300%モジュラスを下記の表1中に示すようにそれぞれ変えて得られた修理済みタイヤを、前述と同様にして再度走行させて、充填用ゴム部材の隣接ゴム端が剥離するまでの走行時間を確認した。走行時間が1500時間以上であれば、修理済みタイヤとしてのコスト性に優れるといえる。
その結果を、下記の表1中に併せて示す。
The repaired tire obtained by changing the 300% modulus of the adjacent rubber and the filled rubber after vulcanization as shown in Table 1 below is run again in the same manner as described above, and the adjacent rubber of the filling rubber member is The running time until the end peeled was confirmed. If the running time is 1500 hours or more, it can be said that the cost performance as a repaired tire is excellent.
The results are shown in Table 1 below.
上記表中の結果からわかるように、本発明の剛性条件を満足する充填用ゴム部材を用いて修理を行ったタイヤにおいては、1500時間以上の走行時間が確保されることが確かめられた。 As can be seen from the results in the above table, it was confirmed that a running time of 1500 hours or more was secured in the tire repaired using the filling rubber member satisfying the rigidity conditions of the present invention.
また、実施例3において、リペア用パッチのゴムシートの加硫後300%モジュラスMsを、下記の表2中に示すようにそれぞれ変えて得られた修理済みタイヤを、前述と同様にして再度走行させて、充填用ゴム部材の隣接ゴム端が剥離するまでの走行時間を確認した。走行開始から1000時間経過後から、200時間毎に車両を止め、リム解きして、タイヤ内面のリペア用パッチを被覆しているゴムシートの剥離状態を確認し、剥離を確認したときの時間を記録した。走行時間が1500時間以上であれば、修理済みタイヤとしてのコスト性に優れるといえる。
その結果を、下記の表2中に併せて示す。
In Example 3, the repaired tires obtained by changing the 300% modulus Ms of the rubber sheet of the repair patch after vulcanization as shown in Table 2 below were run again in the same manner as described above. Then, the running time until the adjacent rubber end of the filling rubber member was peeled was confirmed. After 1000 hours from the start of traveling, stop the vehicle every 200 hours, release the rim, check the peeling state of the rubber sheet covering the repair patch on the inner surface of the tire, and determine the time when the peeling was confirmed. Recorded. If the running time is 1500 hours or more, it can be said that the cost performance as a repaired tire is excellent.
The results are shown in Table 2 below.
上記表中の結果からわかるように、本発明の剛性条件を満足する充填用ゴム部材に加えて、さらにリペア用パッチを用いて修理を行ったタイヤにおいては、1500時間以上の良好な走行時間が確保されることが確かめられた。 As can be seen from the results in the above table, in addition to the filling rubber member that satisfies the rigidity conditions of the present invention, the tires repaired using the repair patch further have a good running time of 1500 hours or more. It was confirmed that it was secured.
1 修理済みタイヤ
2 ビード部
3 サイドウォール部
4 トレッド部
5 カーカス(カーカスプライ)
6 インナーライナー
7 タイヤゴム
8 ベルト
9 ビードコア
10 充填用ゴム部材
11 隣接ゴム
12 充填ゴム
12a〜12c 充填ゴム層
20 リペア用パッチ
21 補強シート
22 ゴムシート
30 中間ゴム
40 損傷部
DESCRIPTION OF
Reference Signs List 6
Claims (5)
前記損傷部に対し、タイヤ外面側から充填用ゴム部材を貼り付けるとともに、タイヤ内面側からリペア用パッチを貼り付けた後、該損傷部に対し部分加硫を施すことにより、該充填用ゴム部材および該リペア用パッチをそれぞれ加硫させて、該損傷部を修理するにあたり、
前記リペア用パッチとして、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、を含むものを用いて、該リペア用パッチを、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置するとともに、
前記充填用ゴム部材として、前記損傷部の表面に隣接して貼り付けられる隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して貼り付けられる充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足するものを用いることを特徴とするタイヤの修理方法。 A carcass made of at least one carcass ply covered with a plurality of ply cords covered with ply rubber and extending in a toroidal shape between a pair of bead portions as a skeleton, and an inner liner made of rubber is disposed on the tire inner surface, A method for repairing a tire having a damaged portion in which the ply cord is broken,
The rubber member for filling is adhered to the damaged portion from the outer surface side of the tire, and a patch for repair is adhered from the inner surface side of the tire , and then the vulcanized portion is subjected to partial vulcanization. And vulcanizing each of the repair patches to repair the damaged portion,
As the repair patch, a reinforcing sheet formed by covering a plurality of reinforcing elements arranged in parallel with each other with a covering rubber, and a rubber sheet covering the reinforcing sheet from the tire inner surface side, using a patch including: The repair patch is arranged such that an edge of the rubber sheet is in contact with the inner liner,
As the filling rubber member, an adjacent rubber that is pasted adjacent to the surface of the damaged portion, and a filled rubber that is pasted adjacent to the adjacent rubber, comprising a rubber constituting the tire at the damaged portion. When the 300% modulus after repair is Md, the 300% modulus after repair of the adjacent rubber is Mn, and the 300% modulus after repair of the filled rubber is Mf,
1.4Md ≧ Mf and 0.8Md ≧ Mn
A method for repairing a tire, characterized by using a material satisfying the relationship represented by
1.2Mi≧Ms
で示される関係を満足するものを用いる請求項1記載のタイヤの修理方法。 As the repair patch, when the 300% modulus after repair of the inner liner is Mi and the 300% modulus after repair of the rubber sheet is Ms,
1.2Mi ≧ Ms
2. The method for repairing a tire according to claim 1, wherein the tire satisfies the relationship represented by:
Mn>Mf
で示される関係を満足するものを用いる請求項1または2記載のタイヤの修理方法。 As the filling rubber member, a 300% modulus Mn after repair of the adjacent rubber and a 300% modulus Mf after repair of the filled rubber are represented by the following formulas:
Mn> Mf
3. The method for repairing a tire according to claim 1, wherein the tire satisfies a relationship represented by the following expression.
前記損傷部の、タイヤ外面側には充填用ゴム部材が、タイヤ内面側にはリペア用パッチが、それぞれ配置されて加硫されており、
前記リペア用パッチが、互いに平行に配列された複数本の補強素子を被覆ゴムにより被覆してなる補強シートと、該補強シートをタイヤ内面側から被覆するゴムシートと、からなり、該ゴムシートの縁部が前記インナーライナーに接触するように配置されており、
前記充填用ゴム部材が、前記損傷部の表面に隣接して配置される隣接ゴムと、該隣接ゴムに隣接して配置される充填ゴムと、からなり、該損傷部におけるタイヤを構成するゴムの修理後における300%モジュラスをMd、該隣接ゴムの修理後における300%モジュラスをMn、前記充填ゴムの修理後における300%モジュラスをMfとしたとき、下記式、
1.4Md≧Mf、かつ、0.8Md≧Mn
で示される関係を満足することを特徴とする修理済みタイヤ。 A carcass made of at least one carcass ply covered with a plurality of ply cords covered with ply rubber and extending in a toroidal shape between a pair of bead portions as a skeleton, and an inner liner made of rubber is disposed on the tire inner surface, A repaired tire in which the damaged portion where the ply cord is broken is repaired,
A rubber member for filling on the tire outer surface side of the damaged portion, a repair patch on the tire inner surface side is arranged and vulcanized , respectively.
The repair patch comprises a reinforcing sheet in which a plurality of reinforcing elements arranged in parallel with each other are covered with a covering rubber, and a rubber sheet that covers the reinforcing sheet from the tire inner surface side. An edge is disposed so as to contact the inner liner,
The filling rubber member is composed of an adjacent rubber disposed adjacent to the surface of the damaged portion, and a filled rubber disposed adjacent to the adjacent rubber, and a rubber constituting the tire at the damaged portion. When the 300% modulus after repair is Md, the 300% modulus after repair of the adjacent rubber is Mn, and the 300% modulus after repair of the filled rubber is Mf,
1.4Md ≧ Mf and 0.8Md ≧ Mn
A repaired tire that satisfies the relationship represented by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113027A JP6660254B2 (en) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | Tire repair methods and repaired tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113027A JP6660254B2 (en) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | Tire repair methods and repaired tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017217796A JP2017217796A (en) | 2017-12-14 |
JP6660254B2 true JP6660254B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=60657495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016113027A Active JP6660254B2 (en) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | Tire repair methods and repaired tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660254B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114987121A (en) * | 2022-04-18 | 2022-09-02 | 河南谭双有汽车维修服务有限公司 | Tire repair method |
-
2016
- 2016-06-06 JP JP2016113027A patent/JP6660254B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017217796A (en) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8900389B2 (en) | Method for producing pneumatic tire | |
JP5811249B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
WO2015076383A1 (en) | Pneumatic tire | |
US10046529B2 (en) | Method for repairing radial tire, repaired radial tire, and patch rubber | |
JP5769739B2 (en) | Patch rubber for repairing radial tire, radial tire repair method using the same, and repaired radial tire | |
CN102149534B (en) | integrated reinforcement patch | |
CN105437875B (en) | Pneumatic tire | |
JP6927221B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP3568334B2 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing the same | |
JP6660254B2 (en) | Tire repair methods and repaired tires | |
US11254165B2 (en) | Precured tire tread with fabric reinforcing layer | |
JP2006160106A (en) | Pneumatic tire and its manufacturing method | |
WO2019050030A1 (en) | Pneumatic tire and method for producing same | |
CN101396873A (en) | Method for reinforcing and restoring belt tyres | |
US20220371374A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6384538B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP2011255804A (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing the same | |
JP5628593B2 (en) | Precured tread and retreaded tire using precure tread | |
WO2020022161A1 (en) | Pneumatic tire and production method for same | |
JP2013147162A (en) | Retreaded tire, and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |