JP6606468B2 - タイヤの補修方法 - Google Patents
タイヤの補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6606468B2 JP6606468B2 JP2016114988A JP2016114988A JP6606468B2 JP 6606468 B2 JP6606468 B2 JP 6606468B2 JP 2016114988 A JP2016114988 A JP 2016114988A JP 2016114988 A JP2016114988 A JP 2016114988A JP 6606468 B2 JP6606468 B2 JP 6606468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- tire
- repair
- mediating member
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 107
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 102
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 39
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 28
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 26
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 21
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 19
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000002916 wood waste Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000013036 cure process Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Description
トレッドの損傷の場合には、トレッドの外周面を削り取り平らにした台タイヤに対して、外周面にパターン付きの加硫済みトレッド部を貼り付けて加硫して所謂更生タイヤを製造する補修方法もある。
そこで、特許文献1でも、電熱パッドは、補修パッチにより補修する箇所およびその周辺を加熱するために、補修パッチの表面のみならず補修パッチの周辺のタイヤの表面にも配置されている。
したがって、電熱パッドにより補修パッチとその周辺を一様に加熱すると、補修パッチの周辺の既に加硫済みのゴムは過加硫となる可能性がある。
損傷したタイヤの損傷部位に少なくとも未加硫ゴムからなる補修材を配置し、
タイヤの損傷部位に配置された前記補修材の表面に中央伝熱仲介部材を配置するとともに、前記補修材の周辺のタイヤ表面に前記中央伝熱仲介部材より熱伝導率の小さい周辺伝熱仲介部材を配置し、
配置された前記中央伝熱仲介部材および前記周辺伝熱仲介部材の表面に加熱パッドを配置し、
前記補修材により補修される補修箇所の周辺を加圧し、
前記加熱パッドにより前記補修箇所を加熱して、前記補修材の未加硫ゴムを加硫することを特徴とする。
そのため、補修材の未加硫ゴムの加硫時間を短縮することができるとともに、補修材の周辺の加硫済みのゴムの過加硫を抑制することができる。
前記中央伝熱仲介部材より前記周辺伝熱仲介部材の方が、厚さが厚いようにしてもよい。
損傷したタイヤの損傷部位に少なくとも未加硫ゴムからなる補修材を配置し、
タイヤの損傷部位に配置された前記補修材の周辺のタイヤ表面に伝熱仲介部材を配置し、
前記補修材の表面および配置された前記伝熱仲介部材の表面に加熱パッドを配置し、
前記補修材により補修される補修箇所の周辺を加圧し、
前記加熱パッドにより前記補修箇所を加熱して前記補修材の未加硫ゴムを加硫することを特徴とする。
そのため、補修材の未加硫ゴムを短時間に加硫するとともに、補修材の周辺の加硫済みのゴムの過加硫を抑制することができる。
そのため、補修材の未加硫ゴムの加硫時間を短縮することができるとともに、補修材の周辺の加硫済みのゴムの過加硫を抑制することができる。
本実施の形態は、大型の建設車両用の建設車両用タイヤ(オフ・ザ・ロード・ラジアルタイヤ)1に適用されたものである。
図1は、サイドウォール部に損傷を受けた建設車両用タイヤ1のタイヤ幅方向断面図(タイヤ回転中心軸を含む平面で切断したときの断面図)である。
カーカスプライ3のクラウン部の外周には、ベルトが複数重ねられるように巻き付けられてベルト層5を形成しており、その上にトレッド部6が覆いかぶさるように形成されている。
カーカスプライ3の両サイド部の外表面には、サイドウォール部7が形成されている。
カーカスプライ3のビードリング2に巻き付けられて折り返された環状端部を覆うビード部8は、内側がインナライナ部4に連続し、外側がサイドウォール部7に連続する。
プライコードとしては、例えばナイロンコード,テトロンコード,または細いスチールワイヤを複数本撚り合せたスチールコード等が用いられる。
プライゴムの素材としては、天然ゴム,合成ゴム,カーボンブラック等が用いられる。
ベルト層5のベルトは、ベルトコードをベルト用ゴムにより被覆して帯状にしたものである。
損傷部位10は、サイドウォール部7の一部を削り取り、内部のカーカスプライ3を切断してインナライナ部4の一部も欠損して、タイヤの側壁を貫通している。
このような損傷を受けた建設車両用タイヤ1の補修工程を、図面に従って説明する。
なお、カーカスプライ3のゴムが除去されて露出した表面は、補修材の貼り合せのため適切な凹凸を設けるべくバフ研磨により仕上げを行うことが好ましい。
なお、場合によっては、接着剤等で接着してもよい。
先の工程で、内側補修凹部12は、この内側パッチ部材22の形状に合わせた所要形状に削り出される。
また、補強コード23aは、断絶したカーカスプライ3を補強するコードであればよく、撚られたコードおよび単一のフィラメントや複数本のフィラメントを引き揃えたものであってもよい。
カーカスプライ3のプライコードと同じ素材で同じ径にすると、補強コード23aが張力を負担し過ぎて、端部が離れ易いためである。
こうして、インナライナ部4の欠損した内側補修凹部12は、内側パッチ部材22により完全に埋められ、その内側表面はインナライナ補修ゴム部材24により耐空気透過性が確保される。
内側パッチ部材22の補強シート23の補強コード23aは、カーカスプライ3のプライコードと略平行であり、カーカスプライ3のプライコードの欠損箇所を補うように配設される。
サイド補修ゴムは、未加硫ゴムであり、ヘラなどで外側補修凹部11の空いている凹部を埋め、サイド補修ゴム部25を形成する。
サイド補修ゴム部25は、サイドウォール部7と同じ素材であることが好ましいが、異なる素材を用いてもよい。
このサイド補修ゴム部25および内側パッチ部材22の補修材が配置されているタイヤ周方向に区画されたタイヤ周方向部位1aを、図7において散点模様で示す。
したがって、金属チップmの入った袋体である中央伝熱仲介部材31Cより木くずwの入った袋体である周辺伝熱仲介部材31Sの方が、熱伝導率が小さい。
したがって、金属チップmの入った袋体である中央伝熱仲介部材32Cより木くずwの入った袋体である周辺伝熱仲介部材32Sの方が、熱伝導率が小さい。
木片40は内側電熱パッド42の内側に詰め込まれる。
外径の異なる多数の木片50が、建設車両用タイヤ1のタイヤ周方向部位1aおよびその周辺の部位のタイヤ内側に詰め込まれる。
棒状をなす木片50は、建設車両用タイヤ1の内側における内側電熱パッド42の内側に、タイヤ幅方向断面(タイヤ回転中心軸を含む平面で切断したときの断面)に垂直な方向を長手方向とする姿勢で、詰め込まれる。
図9に示されるように、詰め込まれた木片50のうちで、内側電熱パッド42の周辺に詰め込まれるパッド周辺木片50sは、その他の木片50よりもタイヤ幅方向断面の断面積が小さい。
したがって、タイヤの内周面の補修材である内側パッチ部材22を覆う内側伝熱仲介部材32の表面に配置された内側電熱パッド42の周辺の不規則な形状の表面に、断面積の小さいパッド周辺木片50sを多数きめ細かに配置することができる。
4本のバンド55を巻き付け、各バンド55は両端部をバックル46で締め付けながら結着する(図8参照)。
建設車両用タイヤ1の外側からは4本のバンド55の締め付けによる圧力がタイヤ外周面のトレッド部6およびサイドウォール部7に加わる。
本第2の実施の形態では、外側伝熱仲介部材61と内側伝熱仲介部材62が、前述の第1の実施の形態と異なるもので、それ以外は第1の実施の形態と同じである。
したがって、図10において、外側伝熱仲介部材61と内側伝熱仲介部材62以外の部材は、同じ部材で同じ符号を付して示す。
本第3の実施の形態では、前記第2の実施の形態における外側伝熱仲介部材61の周辺伝熱仲介部材61Sおよび内側伝熱仲介部材62の周辺伝熱仲介部材62Sにそれぞれ相当する外側伝熱仲介部材71と内側伝熱仲介部材72を備えているが、中央伝熱仲介部材61C,62Cに相当する伝熱仲介部材は備えていない点が、第2の実施の形態と異なり、それ以外は第2の実施の形態と同じである。
したがって、図11において、外側伝熱仲介部材71と内側伝熱仲介部材72以外の部材は、同じ部材で同じ符号を付して示す。
外側伝熱仲介部材71と内側伝熱仲介部材72は、ともに木くずw(図11において白○で示す)を布袋等に詰めた袋体であり、補修材から離れる程、厚さが徐々に厚くなるように構成されている。
また、外側伝熱仲介部材71と内側伝熱仲介部材72は、熱伝導率の小さい板部材でもよく、例えば、補修材から離れる程、厚さが徐々に厚くなる木板であってもよい。
一方で、サイド補修ゴム部25の周辺のタイヤ部分は、外側電熱パッド41との間に熱伝導率の小さい外側伝熱仲介部材71が介在して熱伝達が抑えられ、また、内側パッチ部材22の周辺のタイヤ部位(インナライナ部4)は、内側電熱パッド42との間に熱伝導率の小さい内側伝熱仲介部材72が介在して熱伝達が抑えられるので、補修材(サイド補修ゴム部25,内側パッチ部材22)の周辺の加硫済みのゴムの過加硫を抑制することができる。
なお、本第4の実施の形態において、第1の実施の形態で使用した部材と同じ部材は同じ符号を用いて示すこととする。
はじめに、トレッド部6における損傷部位10の周辺のゴムをカーカスプライ3が露出するまでタイヤ外側から削り取るように除去するとともに、インナライナ部4における損傷部位10の周辺のゴムをカーカスプライ3が露出するまでタイヤ内側から除去する。
この補強コードは、互いに直角に交差しなくてもよい。
なお、補強シート23を貼り付けた上に、インナライナ補修ゴム部材24を貼り付けるようにしてもよい。
そして、未加硫の軟質ゴムにより修復した修復ゴム部80の形状を保つための型材81として、粉末状の焼石膏を基剤として水を混練した石膏スラリ(石膏泥漿)を用い、該型材81を修復ゴム部80およびその周辺のトレッドパターンの溝部を埋めるように流し込み、型材81の表面を陸部の表面と略面一となるようにする。
型材81が硬化し乾燥した後に、図12に示されるように、建設車両用タイヤ1のトレッド部6の損傷部位の修復ゴム部80およびその周辺のトレッド面に、外側伝熱仲介部材91を配置するとともに、内側パッチ部材22の表面および内側パッチ部材22の周辺のタイヤ内表面(インナライナ部4の表面)に、内側伝熱仲介部材92を配置する。
したがって、金属チップmの入った袋体である中央伝熱仲介部材91Cより木くずwの入った袋体である周辺伝熱仲介部材91Sの方が、熱伝導率が小さい。
したがって、金属チップmの入った袋体である中央伝熱仲介部材92Cより木くずwの入った袋体である周辺伝熱仲介部材92Sの方が、熱伝導率が小さい。
したがって、タイヤの内周面の補修材である内側パッチ部材22を覆う内側伝熱仲介部材92に配置される内側電熱パッド42の周辺の不規則な形状の表面に、断面積の小さいパッド周辺木片40sを多数きめ細かに配置して、内側電熱パッド42に圧力を均一に加えることができる。
次いで、建設車両用タイヤ1の木片50が詰め込まれたタイヤ周方向部位1bおよびその周辺の部位を、押え部材51およびカバーシート52の外側からバンド55で巻き付けて締め付ける。
熱伝動率の大きい中央伝熱仲介部材91C,92Cの方が、厚さが薄いので、熱がより効率良く伝達され、補修材(修復ゴム部80,内側パッチ部材22)の未加硫ゴムの加硫がより促進されるので、加硫時間を一層短縮することができる。
また、熱伝動率の小さい周辺伝熱仲介部材91S,92Sの方が、厚さが厚いので、熱の伝達がより一層抑えられて、補修材の周辺の加硫済みのゴムの過加硫が確実に防止される。
空気袋による加圧が修理箇所の未加硫ゴムにさらに加わり、空気袋の断熱効果もあって、修理箇所の未加硫ゴムの加硫を促進することができる。
なお、この空気袋の外側に、保護のためのコンベアベルトのようなゴムシート等の断熱材を設けてもよい。
10…損傷部位、11…外側補修凹部、12…内側補修凹部、
21…外側パッチ部材、22…内側パッチ部材、23…補強シート、23a…補強コード、24…インナライナ補修ゴム部材、25…サイド補修ゴム部、
31…外側伝熱仲介部材、31C…中央伝熱仲介部材、31S…周辺伝熱仲介部材、
32…内側伝熱仲介部材、32C…中央伝熱仲介部材、32S…周辺伝熱仲介部材、
41…外側電熱パッド、42…内側電熱パッド、
50…木片、50s…パッド周辺木片、51…押え部材、52…カバーシート、55…バンド、56…バックル、
61…外側伝熱仲介部材、61C…中央伝熱仲介部材、61S…周辺伝熱仲介部材、
62…内側伝熱仲介部材、62C…中央伝熱仲介部材、62S…周辺伝熱仲介部材、
71…外側伝熱仲介部材、72…内側伝熱仲介部材、
80…修復ゴム部、81…型材、
91…外側伝熱仲介部材、91C…中央伝熱仲介部材、91S…周辺伝熱仲介部材、
92…内側伝熱仲介部材、92C…中央伝熱仲介部材、92S…周辺伝熱仲介部材。
Claims (3)
- 損傷したタイヤの損傷部位に少なくとも未加硫ゴムからなる補修材を配置し、
タイヤの損傷部位に配置された前記補修材の表面に中央伝熱仲介部材を配置するとともに、前記補修材の周辺のタイヤ表面に前記中央伝熱仲介部材より熱伝導率の小さい周辺伝熱仲介部材を配置し、
配置された前記中央伝熱仲介部材および前記周辺伝熱仲介部材の表面に加熱パッドを配置し、
前記補修材により補修される補修箇所の周辺を加圧し、
前記加熱パッドにより前記補修箇所を加熱して、前記補修材の未加硫ゴムを加硫することを特徴とするタイヤの補修方法。 - 前記中央伝熱仲介部材より前記周辺伝熱仲介部材の方が、厚さが厚いことを特徴とする請求項1記載のタイヤの補修方法。
- 損傷したタイヤの損傷部位に少なくとも未加硫ゴムからなる補修材を配置し、
タイヤの損傷部位に配置された前記補修材の周辺のタイヤ表面に伝熱仲介部材を配置し、
前記補修材の表面および配置された前記伝熱仲介部材の表面に加熱パッドを配置し、
前記補修材により補修される補修箇所の周辺を加圧し、
前記加熱パッドにより前記補修箇所を加熱して前記補修材の未加硫ゴムを加硫することを特徴とするタイヤの補修方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114988A JP6606468B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | タイヤの補修方法 |
EP17810232.3A EP3470215B1 (en) | 2016-06-09 | 2017-06-02 | Tire repair method |
CN201780035257.2A CN109311244B (zh) | 2016-06-09 | 2017-06-02 | 轮胎的修补方法 |
US16/098,904 US11084233B2 (en) | 2016-06-09 | 2017-06-02 | Tire repair method |
PCT/JP2017/020681 WO2017213054A1 (ja) | 2016-06-09 | 2017-06-02 | タイヤの補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114988A JP6606468B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | タイヤの補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017217854A JP2017217854A (ja) | 2017-12-14 |
JP6606468B2 true JP6606468B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=60657137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114988A Active JP6606468B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | タイヤの補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6606468B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2784763B2 (ja) * | 1988-01-04 | 1998-08-06 | パーフェクト イクイプメント コーポレーション | 油圧式タイヤ修理法 |
US4978403A (en) * | 1989-08-29 | 1990-12-18 | Myers Industry | Tire repair method using solid mandrel halves |
US5296173A (en) * | 1991-12-04 | 1994-03-22 | Vulcan Vulcap Industries, Inc. | Tire section repair unit and method |
JP5262415B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-08-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの修理方法及びタイヤ修理材 |
JP5788684B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-10-07 | 株式会社ブリヂストン | タイヤへの貼付部材の貼り付け方法およびタイヤの補修方法 |
RU2545363C1 (ru) * | 2011-02-17 | 2015-03-27 | Бриджстоун Корпорейшн | Резиновая заплата для ремонта радиальной шины, способ ремонта радиальной шины путем использования резиновой заплаты и радиальная шина, отремонтированная с помощью резиновой заплаты |
-
2016
- 2016-06-09 JP JP2016114988A patent/JP6606468B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017217854A (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3236709A (en) | Tire recapping process | |
JPH08323889A (ja) | タイヤの再生方法及びその再生タイヤ組立体 | |
US4399854A (en) | Tire repair patch and method of manufacture | |
US2688996A (en) | Method of building tire casings | |
WO2006095680A1 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP3825884B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4353578B2 (ja) | ランフラットタイヤ用のバンドエレメント及びその建設方法 | |
US4375231A (en) | Tire repair construction and method | |
WO2017213054A1 (ja) | タイヤの補修方法 | |
US3306332A (en) | Repairing of radial cord tires | |
JP6606466B2 (ja) | タイヤの補修方法 | |
JP6606468B2 (ja) | タイヤの補修方法 | |
JP5495698B2 (ja) | プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 | |
US20120103489A1 (en) | Tread band for retreaded tire | |
US11254165B2 (en) | Precured tire tread with fabric reinforcing layer | |
JP2004188610A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
GB768980A (en) | Rubber chafer and method of making same | |
US4137112A (en) | Method of retreading a pneumatic tire | |
JP6660254B2 (ja) | タイヤの修理方法および修理済みタイヤ | |
CN101396873A (zh) | 强化复新子午线轮胎的方法 | |
JPH05124132A (ja) | プレキユアトレツド及びその製造方法 | |
JP2006281683A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
US7189298B1 (en) | Hot forming system to produce pre-cured innerliners | |
GB2031352A (en) | Improvements in or Relating to Retreading Pneumatic Tires | |
JP5884317B2 (ja) | プレキュアトレッド、更生タイヤ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6606468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |