JP5489570B2 - 光電変換装置及び撮像システム - Google Patents
光電変換装置及び撮像システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5489570B2 JP5489570B2 JP2009174729A JP2009174729A JP5489570B2 JP 5489570 B2 JP5489570 B2 JP 5489570B2 JP 2009174729 A JP2009174729 A JP 2009174729A JP 2009174729 A JP2009174729 A JP 2009174729A JP 5489570 B2 JP5489570 B2 JP 5489570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- photoelectric conversion
- conductivity type
- element isolation
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/221—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN homojunction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
DL1=C1/C2×DW・・・数式3
DL2=C1/C2×DW・・・数式4
の関係が成り立っている。これに応じて、第1導電型の第1の半導体領域112と第2導電型の第2の半導体領域111との接合位置は、図5(c)においてDで示され、図5(d)においてD’で示されたとき、
D≒C1/C2×D’・・・数式6
の関係がなりたっている。これにより、図5(c)及び図5(d)に一点鎖線で示すように、空乏層端は図5(d)と図5(c)との方が素子分離界面(EI1、EI2)から閾値距離TH以上離れている。つまり
C=C’>TH・・・数式7
の関係が成り立っている。これにより、光電変換部51から電荷電圧変換部53への転送電極2による電荷の転送効率を向上するように幅DWを決めることができるとともに、受光領域面EI11における暗電流を十分抑制できるように幅DL1、DL2を決めることができる。このように、本実施形態によれば、光電変換部から電荷電圧変換部への電荷の転送効率を向上できるとともに、転送電極の下における素子分離部の界面における界面準位に起因した暗電流によるノイズを低減できる。これにより、電子の捕獲再結合中心から放出された電子が空乏層に達し、暗電流となる。あるいは、幅DL1と幅DL2とがいずれも幅DWに比べてC1/C2倍未満になると、転送電極2に電界を印加した際における空乏層端が素子分離部の界面から閾値距離TH未満離れて位置することになる。これにより、電子の捕獲再結合中心から放出された電子が空乏層に達し、暗電流となる。
Claims (13)
- 半導体基板におけるアクティブ領域を規定する素子分離部と、
前記アクティブ領域に配され、信号電荷を蓄積可能な第1導電型の電荷蓄積領域を有した光電変換部と、
前記アクティブ領域に配された電荷電圧変換部と、
前記アクティブ領域における前記光電変換部と前記電荷電圧変換部との間に配され、前記第1導電型の不純物を前記電荷蓄積領域より低い濃度で含む第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域の上に配され、前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷電圧変換部へ転送するためのチャネルを形成する転送電極と、
前記アクティブ領域に配された、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第2の半導体領域と、を備え、
前記第1の半導体領域は、
第1の部分と、
前記第1の部分よりも前記光電変換部の側に位置し、前記チャネルのチャネル幅方向における幅が前記第1の部分より広い第2の部分と、を含み、
前記第2の半導体領域は、
前記第1の部分と前記素子分離部との間に、前記第1の部分に隣り合って配され、前記素子分離部の第1の方向に沿った界面に沿って延びた第3の部分と、
前記第2の部分と前記素子分離部との間に、前記第2の部分に隣り合って配され、前記素子分離部の前記第1の方向と交差する第2の方向に沿った界面に沿って延びた第4の部分と、を含み、
前記第4の部分の幅が前記第3の部分の幅よりも広いことを特徴とする光電変換装置。 - 前記第2の部分の不純物濃度のピーク濃度がC1であり、
前記第1の部分の不純物濃度のピーク濃度がC2であり、
前記第4の部分の幅が、前記第3の部分の幅のC1/C2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。 - 前記素子分離部の界面から前記第4の部分と前記第2の部分との間のPN接合面までの距離が、前記素子分離部の界面から前記第3の部分と前記第1の部分との間のPN接合面までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
- 前記第1の方向が前記チャネルのチャネル長方向であり、前記第2の方向が前記チャネル幅方向であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記第3の部分は、前記素子分離部をマスクとして前記第2導電型の不純物が注入されることにより規定された、前記第1の部分と対向するようにチャネル長方向に延びた第1の側面を有し、
前記第4の部分は、レジストパターンをマスクとして前記第2導電型の不純物が注入されることにより規定された、前記第2の部分と対向するようにチャネル幅方向に延びた第2の側面を有する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記第3の部分および前記第4の部分は、前記半導体基板の表面に垂直な方向から傾斜した角度の不純物注入により形成されたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記半導体基板が、エピ成長によって形成された前記第1導電型の領域を含み、
前記電荷蓄積領域の不純物濃度は、前記エピ成長によって形成された第1導電型の領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記アクティブ領域における前記第1の半導体領域と前記電荷電圧変換部との間に配され、前記第1の半導体領域から前記電荷電圧変換部への電荷のパンチスルーを防止する前記第2導電型の第3の半導体領域をさらに備えた
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記第3の半導体領域は、前記転送電極をマスクとして前記第2導電型の不純物が注入されることにより形成された
ことを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。 - 前記第2の半導体領域は、
前記アクティブ領域内を前記素子分離部の前記光電変換部に対向する界面に沿って延びた第5の部分をさらに含み、
前記第5の部分における前記光電変換部の中心から遠ざかる方向の幅は、前記第3の部分におけるチャネル幅方向の幅より広い
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 請求項1から10のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、を備えたことを特徴とする撮像システム。 - 半導体基板を有する光電変換装置の製造方法であって、
第1の領域と、前記第1の領域に第1の方向で隣接し前記第1の方向と交差する第2の方向の幅が前記第1の領域よりも広い第2の領域とを含むアクティブ領域を規定する素子分離部を前記半導体基板に形成する第1の工程と、
前記アクティブ領域を覆い前記素子分離部を露出する第1のレジストパターンをマスクとして第2導電型の不純物を前記半導体基板に注入することにより、第2の半導体領域を形成する第2の工程と、
前記第1の領域を露出するとともに前記第2の領域における前記第1の領域より前記第2の方向の幅が広い内側の部分を露出し前記第2の領域における外側の部分を覆う第2のレジストパターンをマスクとして前記第2導電型と反対導電型である第1導電型の不純物を注入することにより、前記第1の領域内に配された第3の領域と前記第2の領域内に配された前記第3の領域より前記第2の方向の幅が広い第4の領域とを含む半導体層を形成する第3の工程と、
前記第3の領域と前記第4の領域との境界を覆うように前記半導体層の上に転送電極を形成する第4の工程と、
前記第1の領域を覆い前記第2の領域を露出する第3のレジストパターンと前記転送電極とをマスクとして前記第1導電型の不純物を前記半導体基板へ注入することにより、前記第2の領域に光電変換部における電荷蓄積領域を形成する第5の工程と、
前記第1の領域を露出し前記第2の領域を覆う第4のレジストパターンと前記転送電極とをマスクとして前記第1導電型の不純物を前記半導体基板へ注入することにより、前記第1の領域に電荷電圧変換部を形成する第6の工程と、
を備え、
前記半導体層における前記第5の工程及び前記第6の工程で不純物が注入されなかった領域は、第1の半導体領域になり、
前記第1の半導体領域は、
第1の部分と、
前記第1の部分に対して前記光電変換部の側に隣接し、前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷電圧変換部へ転送するために前記転送電極によって形成されるチャネルのチャネル幅方向における幅が前記第1の部分より広い第2の部分と、を含み、
前記第2の半導体領域は、
前記第1の部分と前記素子分離部との間を第1の方向に延びた第3の部分と、
前記第2の部分と前記素子分離部との間を前記第2の方向に延びた第4の部分と、を含み、前記第4の部分の幅が前記第3の部分の幅よりも広い
ことを特徴とする光電変換装置の製造方法。 - 前記転送電極をマスクとして前記第2導電型の不純物を前記半導体基板へ注入することにより、前記電荷蓄積領域の表面側に第2導電型の表面領域を形成する工程を含み、
前記電荷蓄積領域を形成する第5の工程においては、前記マスクが前記素子分離部の上から前記第2の領域の一部の上にまで延在し、
前記表面領域を形成する工程における不純物の注入では、前記素子分離部の少なくとも一部が露出していることを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009174729A JP5489570B2 (ja) | 2009-07-27 | 2009-07-27 | 光電変換装置及び撮像システム |
US12/824,306 US8164668B2 (en) | 2009-07-27 | 2010-06-28 | Photoelectric conversion device and image capturing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009174729A JP5489570B2 (ja) | 2009-07-27 | 2009-07-27 | 光電変換装置及び撮像システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034706A Division JP2014146804A (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 光電変換装置及び撮像システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029461A JP2011029461A (ja) | 2011-02-10 |
JP2011029461A5 JP2011029461A5 (ja) | 2012-09-13 |
JP5489570B2 true JP5489570B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=43496987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009174729A Expired - Fee Related JP5489570B2 (ja) | 2009-07-27 | 2009-07-27 | 光電変換装置及び撮像システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8164668B2 (ja) |
JP (1) | JP5489570B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5767465B2 (ja) | 2010-12-15 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
JP6141024B2 (ja) | 2012-02-10 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像システム |
JP5956840B2 (ja) | 2012-06-20 | 2016-07-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びカメラ |
JP6055270B2 (ja) | 2012-10-26 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ |
US9287319B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-03-15 | Sri International | CMOS multi-pinned (MP) pixel |
JP2015177034A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ |
JP6650668B2 (ja) | 2014-12-16 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP6552479B2 (ja) | 2016-12-28 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP6953263B2 (ja) | 2017-10-05 | 2021-10-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置および撮像システム |
JP7108421B2 (ja) | 2018-02-15 | 2022-07-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
CN110556390B (zh) * | 2018-05-31 | 2024-09-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
JP7134781B2 (ja) | 2018-08-17 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
US11503234B2 (en) | 2019-02-27 | 2022-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device, imaging system, radioactive ray imaging system, and movable object |
JP7652543B2 (ja) | 2020-07-29 | 2025-03-27 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP7534902B2 (ja) | 2020-09-23 | 2024-08-15 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム |
JP2023023218A (ja) | 2021-08-04 | 2023-02-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP2024004306A (ja) | 2022-06-28 | 2024-01-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP2024017294A (ja) | 2022-07-27 | 2024-02-08 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812906B2 (ja) | 1986-07-11 | 1996-02-07 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
JPH0812905B2 (ja) | 1986-07-11 | 1996-02-07 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びその製造方法 |
DE3856165T2 (de) | 1987-01-29 | 1998-08-27 | Canon Kk | Photovoltaischer Wandler |
JP2678062B2 (ja) | 1989-06-14 | 1997-11-17 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
US5146339A (en) | 1989-11-21 | 1992-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric converting apparatus employing Darlington transistor readout |
US5962412A (en) * | 1996-06-10 | 1999-10-05 | Arqule, Inc. | Method of making polymers having specific properties |
JP2000353801A (ja) | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法 |
JP4703815B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Mos型センサの駆動方法、及び撮像方法 |
JP3647390B2 (ja) | 2000-06-08 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム |
JP3988023B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
JP4282049B2 (ja) | 2002-02-28 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、光電変換装置及びカメラ |
CN1225897C (zh) | 2002-08-21 | 2005-11-02 | 佳能株式会社 | 摄像装置 |
JP4208559B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
US6897082B2 (en) * | 2003-06-16 | 2005-05-24 | Micron Technology, Inc. | Method of forming well for CMOS imager |
JP4194544B2 (ja) | 2003-12-05 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 |
JP2005328275A (ja) | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Canon Inc | 固体撮像装置および撮像システム |
JP4969771B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法 |
JP4486015B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2007335673A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP5016941B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP5074808B2 (ja) | 2007-04-11 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
KR101445661B1 (ko) * | 2008-01-24 | 2014-11-03 | 삼성전자주식회사 | 피모스 트랜지스터를 사용하는 씨모스 이미지 센서 |
JP4685120B2 (ja) | 2008-02-13 | 2011-05-18 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
JP5221982B2 (ja) | 2008-02-29 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びカメラ |
JP5188221B2 (ja) | 2008-03-14 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2010003868A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP2010016056A (ja) | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Canon Inc | 光電変換装置 |
JP2010027668A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
CN103189983B (zh) * | 2008-07-17 | 2016-10-26 | 微软国际控股私有有限公司 | 具有改善的电荷检出单元和像素几何结构的cmos光栅3d照相机系统 |
US7965329B2 (en) * | 2008-09-09 | 2011-06-21 | Omnivision Technologies, Inc. | High gain read circuit for 3D integrated pixel |
-
2009
- 2009-07-27 JP JP2009174729A patent/JP5489570B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-28 US US12/824,306 patent/US8164668B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8164668B2 (en) | 2012-04-24 |
JP2011029461A (ja) | 2011-02-10 |
US20110019052A1 (en) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5489570B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
US7592579B2 (en) | Photoelectric conversion device manufacturing method, semiconductor device manufacturing method, photoelectric conversion device, and image sensing system | |
US8604408B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
US8363141B2 (en) | Solid-state image pickup device, image pickup system including the same, and method for manufacturing the same | |
US7709869B2 (en) | Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and image sensing system | |
JP5111157B2 (ja) | 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム | |
KR101683309B1 (ko) | 고체 촬상 장치 및 전자 기기 | |
JP5110831B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
CN102208424B (zh) | 固体摄像装置、固体摄像装置的制造方法及电子装置 | |
JP5539104B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム | |
US20130221416A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging device, and solid-state imaging apparatus | |
JP2010206181A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
US20110298078A1 (en) | Method for production of solid-state imaging element, solid-state imaging element, and imaging apparatus | |
JP2006073737A (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
JP2010239117A (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム | |
WO2010109744A1 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2004186408A (ja) | 光電変換装置 | |
CN100407434C (zh) | 固态图像传感器 | |
JP2005072236A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9093352B2 (en) | Solid-state imaging device and method of controlling the same | |
WO2013146037A1 (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
US9231021B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus manufacturing method | |
US7138671B2 (en) | Solid-state image sensor with photoelectric conversion units each having a first conductive-type impurity region boundary non-coplanar with second conductive-type impurity region boundaries | |
JP2014146804A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP5665951B2 (ja) | 固体撮像装置、および固体撮像装置を用いた撮像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5489570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |