JP5488505B2 - 無接触給電設備 - Google Patents
無接触給電設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5488505B2 JP5488505B2 JP2011057324A JP2011057324A JP5488505B2 JP 5488505 B2 JP5488505 B2 JP 5488505B2 JP 2011057324 A JP2011057324 A JP 2011057324A JP 2011057324 A JP2011057324 A JP 2011057324A JP 5488505 B2 JP5488505 B2 JP 5488505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- power supply
- power
- voltage
- induction line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/36—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/18—Buses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/527—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/529—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
この無接触給電設備には、移動体の移動経路に沿って連続して誘導線路が配置され、この誘導線路に所定周波数の高周波電流を供給する電源装置が設けられている。
この電源装置は、交流電圧が変動する交流電源(商用電源)の交流電流を直流電流に変換する整流器と、誘導線路の負荷に応じて前記直流電圧を昇降圧する昇降圧回路と、PWM制御により前記誘導線路に流れる電流が一定となるようにそれぞれ駆動される複数のスイッチング素子により、昇降圧された直流電流を前記所定周波数の一定交流電流に変換して前記誘導線路に出力電流として給電するインバータから構成されている。
また前記移動体に、前記誘導線路に対向して、誘導線路より起電力が誘導される受電コイルを設け、受電コイルに受電ユニットを接続し、この受電ユニットにより出力電圧を定電圧に制御して、消費電力が変動する負荷に給電している。
この2次側受電回路は、受電コイルに受電コイルとともに誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成する共振コンデンサを接続し、この共振コンデンサに整流回路を接続し、さらに整流回路に、出力電圧を基準電圧に制御する定電圧制御回路を接続して構成され、負荷はこの定電圧制御回路に接続され、共振状態で、この定電圧制御回路より負荷へ給電している。
この制御回路は、前記出力電圧を計測し、負荷が減少して、出力電圧(出力コンデンサの両端電圧)が上昇し、出力電圧が予め設定された基準電圧を超えると、前記スイッチ手段を接続状態として出力電圧を下げ、前記出力電圧が基準電圧に戻るとスイッチ手段を開放状態として、出力電圧を基準電圧に維持する制御を行っている。
図1は本発明の実施の形態における無接触給電設備の回路構成図である。
この無接触給電設備では、電源装置12より誘導線路14へ高周波電流を給電し、この高周波電流が給電される誘導線路14より複数台の搬送台車(機器または装置の一例)17にそれぞれ無接触で給電している。前記誘導線路14は搬送台車17の走行レール(移動経路の一例;図示せず)に沿って連続して敷設(配置)されており、誘導線路14にはコンデンサ15が直列に接続され、さらに誘導線路14全体のインダクタンス値を調整する可変インダクタ16が直列に接続されている。この可変インダクタ16は、誘導線路14の線路長が所定の長さに満たないとき、すなわち誘導線路14のインダクタンス値が所定のインダクタンス値に満たないときに接続される。またこの誘導線路14と電源装置12との間に高周波トランス13が介装されており、この高周波トランス13は、誘導線路14の距離(長さ)が長いときに出力電圧を増幅することができるようにされ、例えば出力電圧を2倍まで増幅することができるように設置されている。
電源装置12は、商用電源11に接続されており、商用電源11から供給される交流電流を直流電流に変換する整流回路21と、起動・停止回路22と、整流回路21より起動・停止回路22を介して入力した直流電圧を降圧する降圧回路23と、降圧回路23から出力された直流電流を任意の発振周波数の高周波電流に変換し、誘導線路14に供給するインバータ24と、コントローラ40を備えている。コントローラ40は、それぞれCPUからなる、メインコントローラ41、降圧コントローラ42、および周波数・電流コントローラ43から構成されている(詳細は後述する)。また電源装置12には、誘導線路14に流れる電流が過電流かどうか(過負荷かどうか)を検出する保護装置(図示せず)が備えられ、保護装置が過負荷を検出すると、メインコントローラ41により誘導線路14へ供給する電流が遮断される(後述する)。
前記起動・停止回路22は、整流回路21と降圧回路23との間に直列に接続される突入抵抗31およびコイル(リアクトル)32と、前記突入抵抗31を短絡する起動コンダクタ33と、突入抵抗31およびコイル32の接続点と整流回路21との間に直列に接続されている放電抵抗34および停止コンダクタ35から構成されている。
起動コンダクタ33および停止コンダクタ35は、後述するメインコントローラ41により接続状態/開放状態に制御される。すなわち、起動コンダクタ33は、電源装置12の起動時には開放状態とされて突入抵抗31によって突入電流が抑制され、起動から所定時間後には接続状態とされて突入抵抗31が短絡される。また停止コンダクタ35は運転時には開放状態とされ、停止時に接続状態とされ、放電抵抗34によって電源装置12に蓄積されている電荷が消費される。
前記降圧回路23は、誘導線路14の負荷に応じてインバータ24へ供給する直流電圧を降圧する降圧手段であり、降圧コントローラ42により駆動・制御される。降圧コントローラ42には、後述するメインコントローラ41より、整流回路21より入力した直流電圧をそのまま降圧せずに出力する第1電圧モード指令、または予め設定された、誘導線路14により通常消費される電力を供給可能な所定電圧まで降圧して省エネルギーを実現する第2電圧モード指令が入力され、降圧コントローラ42は指令されたモード指令にしたがって降圧回路23を駆動し、インバータ24へは、第1電圧モード指令のとき、整流回路21より入力した直流電圧がそのまま供給され、第2電圧モード指令のとき、降圧された所定電圧が供給される。
前記インバータ24は、フルブリッジに組まれたスイッチング素子38から構成されており、各スイッチング素子38は、周波数・電流コントローラ43より出力されるパルス信号により駆動され、降圧回路23から入力する直流電流を高周波の交流電流に変換して誘導線路14に出力電流として給電する。
メインコントローラ41は、以下の機能を有している。
外部から給電開始指令(電源装置12を普通に起動する指令)、または省エネ運転から復帰する省エネ復帰指令、または間欠運転をするときにオフ状態からオン状態とする間欠運転・給電開始指令を入力すると、起動・停止回路22の停止コンダクタ35を開放状態にし、続いて起動コンダクタ33を接続状態とする。また停止時には、停止コンダクタ35を接続状態にし、続いて起動コンダクタ33を開放状態とする。
また商用電源11から整流回路21に入力される電圧を監視しており、この電圧が、瞬時停電により急激に降下すると、あるいは上記保護装置が過負荷を検出すると、起動・停止回路22の停止コンダクタ35を接続状態にして電源を遮断し、続いて起動コンダクタ33を開放状態とする。また瞬時停電から電圧が復旧すると、起動・停止回路22の停止コンダクタ35を開放状態にし、続いて起動コンダクタ33を接続状態とする。
通常は上記第2電圧モード指令を降圧コントローラ42へ出力している。また周波数・電流コントローラ43より入力するデューティ比が、最大許容デューティ比(例えば、80%)に近づいているかどうかを確認し、確認すると第1電圧モード指令を降圧コントローラ42に出力する。また入力したデューティ比が最大許容デューティ比より遠のくと、再び第2電圧モード指令を降圧コントローラ42へ出力する。
給電開始時(給電開始指令または省エネ復帰指令または間欠運転・給電開始指令の入力時、あるいは瞬停からの復帰時)に、周波数・電流コントローラ43に、インバータ24の発振周波数の目標周波数を、共振周波数からずらした低い周波数、例えば9.00kHz(所定周波数の一例)から共振周波数の9.74kHzまでスイープさせて出力する。
すなわち、給電開始時に、共振回路50により全ての搬送台車17が取り出すことができる総電力を、電源装置12が供給できる定格電力内に抑えることができるように、共振周波数からずらした低い周波数としており、誘導線路14への給電により各搬送台車17の受電ユニット27の出力電圧が基準電圧まで上昇可能な所定時間の経過後、前記所定周波数の9.00kHzから共振周波数の9.74kHzへとスイープしている。
上記電源装置12の構成における作用を説明する。
なお、電源装置12から誘導線路14に給電を開始する前の初期状態において、誘導線路14が敷設された走行レール上に20台の搬送台車17が存在するものとする。また電源装置12にAC200Vの商用電源11が接続され、起動コンダクタ33は開放状態とされ、停止コンダクタ35は接続状態とされているとする。また各搬送台車17の定格電力{共振回路50が電源装置12による発振周波数との共振状態で、誘導線路14により全負荷状態(100%の負荷状態)で取り出すことができる電力}を、1800Wとしている。また、電源装置12の定格電力(供給できる電力)を30kWとしており、この電源装置12の定格電力は、各搬送台車17が通常に動作しているときに必要となる走行モータ等の負荷58の消費電力をまかなう電力より大きく、全ての搬送台車17が、電源装置12による発振周波数との共振状態で、全負荷状態で取りだす総電力(36kW=1800W×20台)より小さいものとしている。よって、電源装置12は、それほど電力の容量が大きなものとする必要がなくなり、適正な電力の容量で運用可能とされている。
発振周波数が9.00kHzのとき、搬送台車17の共振回路50では取り出すことができる電流が低減される。図3に示すように、9.74kHzでは、定格電力(1800W)まで取り出すことができるのに対して、9.00kHzでは、9.74kHzの共振周波数からずれているために1200Wしか取り出すことはできない(電力の供給を受ける効率が低下している)。これは電源装置12から見て、全ての搬送台車17へ供給する総電力が小さくなっていることになる。したがって、全20台の搬送台車17が全負荷状態となっても、総電力は24kW(=1200W×20台)にしかならず、電源装置12の定格電力(30kW)より低く、過負荷状態となって出力電流が遮断される恐れはない。
さらに受電ユニット27は、定電圧制御回路として、前記整流回路53のプラス側出力端子(一方の出力端子)53aに一端が接続されているチョークコイル54と、該チョークコイル54の他端にアノードが接続されているダイオード55と、一端がダイオード55のカソードに接続され、他端が整流回路53のマイナス側出力端子(他方の出力端子)53bに接続されている前記出力コンデンサ(電圧コンデンサ)56と、一端が、チョークコイル54の他端およびダイオード55のアノードの接続点に接続され、他端が整流回路53のマイナス側出力端子53bに接続されているスイッチ手段(例えば、出力調整用トランジスタ)57と、スイッチ手段57を接続状態(スイッチ手段がオン状態)または開放状態(スイッチ手段がオフ状態)とするコントローラ(制御装置)61とを備えている。前記出力コンデンサ56の両端に接続された回路出力端子59a,59b間に、前記負荷58が接続される。
なお、各搬送台車17の受電ユニット27と1次側の電源装置12との間には、信号の取り合いはなく、それぞれ独立して駆動される。
制御電源装置64は、出力電圧(出力コンデンサ56の両端電圧、負荷58の電圧)V2を入力電源して、制御電源(所定電圧V3)をゲートパルス発振器62とPWMモジュール63へ供給する。前記出力電圧(出力コンデンサ56の両端電圧、負荷58の電圧)V2は、起動時は0Vであり、出力電圧V2が所定の電圧(例えば、15V)まで上昇すると、所定電圧V3で制御電源を供給可能な構成とされている。
前記ゲートパルス発振器62は、制御電源装置64より制御電源が供給されると、全波整流回路53のプラス側出力端子53aに出力されるチョークコイル54の全波の入力電圧V1に同期して、誘導線路14の高周波電流の周波数fの2倍(複数倍の一例)の周波数(2f)の同期パルス(トリガ)を出力するパルス発生回路であり、図6に示すチョークコイル54の入力電圧V1がゼロ電圧となる毎に同期パルスP1を形成しスイッチトリガーとしてPWMモジュール63へ出力している。入力電圧V1は、全波整流回路53の出力電圧であるから、周波数2fの連続波形となっており、周波数2fの同期パルスP1が出力される。
前記PWMモジュール63には、出力電圧V2と、ゲートパルス発振器62から出力された同期パルスP1が入力されており、PWMモジュール63は、制御電源装置64から制御電源が供給されると、スイッチ手段57へ駆動パルスP2を出力し、駆動パルスP2がオンのときスイッチ手段57を接続状態とし、オフのときスイッチ手段57を開放状態とするパルス幅制御回路であり、図5に示すように、構成されている。
また前記起動信号がオン、且つリレイRY1の出力信号がオフ(b接点は接続状態)、且つ第2比較器72の出力信号がオフのときにより動作する(励磁される)リレイRY2と、リレイRY1の出力信号(a接点)がオンで第3比較器73の出力信号がオフのときにより動作する(励磁される)リレイRY3が設けられている。
前記パルス幅演算部77には、出力電圧V2と同期パルスP1が入力されており、パルス幅演算部77は、図6に示すように、ゲートパルス発振器62から入力した周波数2fの同期パルスP1に同期してPWM基準波(三角波)を形成し、すなわちチョークコイル54の入力電圧V1に同期して入力電圧V1のピークをピーク位置とする三角波を形成し、この三角波と交差する、出力電圧V2の基準電圧(一点鎖線で示す)を予め設定し、チョークコイル54の入力電圧V1がピークから下降に転じた位置を、駆動パルスP2をオンするタイミングとし、基準電圧より三角波(電圧)が低くなっている時間を駆動パルスP2のパルス幅としている。なお、出力電圧V2が前記基準電圧と一致するとき、基準電圧より三角波の電圧が低くなった三角波の時間を、駆動パルスP2の「基準パルス幅」としており、負荷58が定格負荷のとき、この基準パルス幅の駆動パルスP2が出力されると、出力電圧V2が基準電圧に維持される。
まず、電源装置12の定格電力を、給電対象の搬送台車(機器または装置の一例)17の台数で除算して、誘導線路14への給電開始時に、1台当たりに受電可能な受電電力を求める。
次に、前記駆動パルスP2のパルス幅が0のとき、すなわち駆動パルスP2がオフで、スイッチ手段57が連続して開放状態で、よって出力コンデンサ56が連続して充電されているとき、2次側は、1次側(電源装置12)に対して全負荷状態(100%の負荷状態)となり、これに対して、パルス幅がmのとき{出力可能な駆動パルスの(最大)パルス幅をWとする}、駆動パルスP2を出力すると、スイッチ手段17が接続状態となり出力コンデンサ56は充電されなくことから、1次側に対して(1−m/W)の負荷状態となる(パルス幅mを小さくすると、全負荷状態に近づく)。
(1−m/W)の負荷状態のとき、上記求めた“1台当たりに受電可能な受電電力”に抑えられように、パルス幅mを設定する。
この受電電力以内に抑制可能な駆動パルスP2のパルス幅mを、出力可能な駆動パルスのパルス幅Wより除算することにより、固定デューティ比(=m/W)で求めている。本実施の形態では、50%としている。
なお、このとき、誘導線路14へ高周波電流を給電する電源装置12は、給電開始時に、全搬送台車17が同時に負荷を取る事態となっても、1/2負荷の状態(50%負荷状態)で立ち上がるので電源装置12が過負荷となることがなく、給電が停止する事態が避けられる。
リレイRY2の出力信号(a接点)がオンのとき、すなわち起動して、出力電圧V2が基準電圧未満のとき、固定デューティ比50%で、高速スイッチングが実行される。
高周波電流Iが1次側の誘導線路14に供給されると、この誘導線路14に発生する磁束により、ピックアップコイル51に誘導起電力が誘起され、この誘導起電力によりピックアップコイル51において発生した電流は全波整流回路53で整流される。
起動前には、出力コンデンサ56が空の状態にあり、出力電圧V2は0Vである。そして、高周波電流Iが誘導線路14へ供給が開始されると、その直後は、制御電源装置64から制御電源を供給できない状態であり、このとき、PWMモジュール63は、駆動パルスP2を出力できないためスイッチ手段57を開放状態となっており、全波整流回路53から出力された電流により、出力コンデンサ56が連続して充電される。
出力コンデンサ56が充電され、出力電圧V2が上昇し、制御電源装置64から制御電源を供給できる状態となると、ゲートパルス発振器62から同期パルスP1がPWMモジュール63へ入力され、またPWMモジュール63では、制御電源の確認により起動信号がオンとなり、タイマー74が駆動され、このとき出力電圧V2は基準電圧未満であるので、固定デューティ比50%に制限され、すなわち1/2負荷の状態で高速スイッチングが実行される。
タイマー74がカウントアップすると、強制的に、あるいは出力電圧V2は基準電圧以上となると、基準電圧を目標電圧とし出力電圧フィードバック制御が実行される。パルス幅演算部77から出力されたデューティ比で、高速スイッチングが実行される。
またスイッチング周波数2fで高速スイッチングされることにより、非共振状態から共振状態が遷移するとき、出力電圧V2に迅速に対応され、共振電圧が急激に上昇することが抑えられる。
また高速スイッチングをし、昇圧トポロジーにより出力電圧を上げよう上げようとするので、ピックアップコイル51の共振周波数に、誘導線路14に供給される高周波電流Iの周波数fとの間でずれが発生しても、給電電力を維持できる。すなわち、給電周波数特性が、従来の場合と比較して改善され、広い周波数のずれの範囲で電力を得ることができ、高周波電流の周波数がずれても安定して電力を供給できる。
出力電圧フィードバック制御の実行中に、出力電圧V2が設定電圧未満まで低下すると、デューティ比は、固定デューティ比50%に制限され、すなわち1/2負荷の状態で、高速スイッチングが実行される。
また本実施の形態では、機器または装置の一例として、搬送台車17について説明したが、機器または装置には、搬送機能を有さない自走車や据置きの機器・装置等も含まれる。
12 電源装置
14 誘導線路
17 搬送台車
21 整流回路
22 起動・停止回路
24 インバータ
27 受電ユニット
38 スイッチング素子
40 コントローラ
50 共振回路
51 ピックアップコイル
52 共振コンデンサ
53 整流回路(全波整流回路)
54 チョークコイル
55 ダイオード
56 電圧コンデンサ(出力コンデンサ)
57 スイッチ手段(例えば、出力調整用トランジスタ)
58 負荷
61 コントローラ
62 ゲートパルス発振器
63 PWMモジュール
64 制御電源装置
Claims (3)
- 電源装置より誘導線路へ高周波電流を給電し、この高周波電流が給電される誘導線路より複数の機器または装置にそれぞれに無接触で給電する無接触給電設備であって、
前記各機器または装置に、
前記誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルと、
前記ピックアップコイルに並列に接続され、このピックアップコイルと共に前記高周波電流の周波数に共振する共振回路を形成する共振コンデンサと、
前記共振回路の共振コンデンサに並列に接続された全波整流回路と、
前記全波整流回路の出力端子間に並列に接続された、スイッチ、および消費電力が変動する負荷に電力を供給する出力コンデンサと、
前記スイッチの接続状態と開放状態とを切換えることにより、前記出力コンデンサの電圧を一定の基準電圧に制御するコントローラ
を備え、
前記電源装置は、
商用電源から供給される交流電流を直流電流に変換する整流回路と、
前記直流電流を任意の発振周波数の高周波電流に変換し、前記誘導線路に供給するインバータと
を備え、
前記電源装置から誘導線路への給電を開始するときに、前記電源装置のインバータの発振周波数を、前記共振回路により全ての機器または装置が取り出すことができる総電力を前記電源装置が供給できる電力内に抑えるよう、前記共振回路が共振する周波数よりずらした所定周波数とし、誘導線路への給電により前記各機器または装置の出力コンデンサの出力電圧が、基準電圧まで上昇可能な所定時間の経過後、前記所定周波数から前記共振周波数へ変化させること
を特徴とする無接触給電設備。 - 前記共振回路の共振周波数を10kHz未満とし、
前記所定周波数を前記共振周波数よりも低い周波数とし、前記インバータの発振周波数を前記所定周波数から前記共振周波数へ連続的または段階的に上昇させることを特徴とする請求項1に記載の無接触給電設備。 - 前記電源装置が供給できる電力の容量は、全ての機器または装置の共振回路が、共振状態で、消費電力が変動する負荷に合わせて取りだす総電力より大きく、全ての機器または装置の共振回路が、共振状態で、全負荷状態で取りだす総電力より小さいこと
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の無接触給電設備。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057324A JP5488505B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 無接触給電設備 |
PCT/JP2012/055898 WO2012124580A1 (ja) | 2011-03-16 | 2012-03-08 | 無接触給電設備 |
US14/002,759 US9362048B2 (en) | 2011-03-16 | 2012-03-08 | Contactless power feed equipment |
CN201280004565.6A CN103283121B (zh) | 2011-03-16 | 2012-03-08 | 非接触供电设备 |
KR1020137016939A KR101802895B1 (ko) | 2011-03-16 | 2012-03-08 | 무접촉 급전 설비 |
TW101108216A TWI515990B (zh) | 2011-03-16 | 2012-03-12 | 無接觸供電設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057324A JP5488505B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 無接触給電設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012196026A JP2012196026A (ja) | 2012-10-11 |
JP5488505B2 true JP5488505B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=46830653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011057324A Active JP5488505B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 無接触給電設備 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9362048B2 (ja) |
JP (1) | JP5488505B2 (ja) |
KR (1) | KR101802895B1 (ja) |
CN (1) | CN103283121B (ja) |
TW (1) | TWI515990B (ja) |
WO (1) | WO2012124580A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101896921B1 (ko) * | 2011-05-17 | 2018-09-12 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 수신기 및 그 제어 방법 |
GB2502055A (en) | 2012-05-14 | 2013-11-20 | Nicoventures Holdings Ltd | Modular electronic smoking device |
JP2014030288A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Sony Corp | 給電装置および給電システム |
GB2507104A (en) | 2012-10-19 | 2014-04-23 | Nicoventures Holdings Ltd | Electronic inhalation device |
DE102013217877A1 (de) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung und Verfahren zur induktiven Energieübertragung |
CN105409111B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-10-24 | 三菱电机株式会社 | 电力变换装置以及使用电力变换装置的空气调节装置 |
GB2519101A (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-15 | Nicoventures Holdings Ltd | Electronic vapour provision system |
DE102014209501A1 (de) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung, System und Verfahren zum induktiven Übertragen von Energie für das Laden mindestens eines Energiespeichers eines Schienenfahrzeugs |
JP6497614B2 (ja) | 2014-05-26 | 2019-04-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 送電装置及び無線電力伝送システム |
JP6384779B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非接触給電システム |
JP2016226088A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 給電システム |
JP5964488B1 (ja) * | 2015-07-31 | 2016-08-03 | ファナック株式会社 | 保護動作制御部を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法 |
WO2017068628A1 (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
WO2017178967A1 (fr) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | Mobisystems Sa | Dispositif de sécurité pour la transmission d'énergie sans contact par induction magnétique |
JP6747163B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2020-08-26 | 株式会社リコー | 電源装置 |
CN106549457B (zh) * | 2016-12-27 | 2019-01-11 | 深圳大学 | 一种无线充电驱动芯片 |
JP6965793B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2021-11-10 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
JP7208075B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-01-18 | アズビル株式会社 | 周波数検出回路 |
CN113270948B (zh) * | 2021-05-26 | 2022-09-23 | 重庆大学 | 抑制功率波动的动态无线充电系统及其参数设计方法 |
JP7487720B2 (ja) * | 2021-11-05 | 2024-05-21 | 株式会社ダイフク | 非接触給電設備、非接触給電設備のインピーダンス調整方法、及び非接触給電設備のインピーダンス調整プログラム |
CN114043882A (zh) * | 2021-11-16 | 2022-02-15 | 桔充充(杭州)新能源有限公司 | 一种适配于多种二轮电动车电池的无线充电系统 |
JP2024024274A (ja) * | 2022-08-09 | 2024-02-22 | 株式会社ダイフク | 電源装置 |
DE102023103932A1 (de) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Brusa Elektronik Ag | Vorrichtung für ein induktives Ladesystem sowie induktives Ladesystem |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3506006B2 (ja) | 1998-05-27 | 2004-03-15 | 株式会社ダイフク | 無接触給電設備の2次側受電回路 |
JP2000125487A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 非接触給電装置 |
JP2004282827A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Honda Motor Co Ltd | 発電装置 |
JP2004289985A (ja) | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機 |
US7733676B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-06-08 | Daifuku Co., Ltd. | Non-contact power supply system utilizing synchronized command signals to control and correct phase differences amongst power supply units |
JP4207916B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-01-14 | 株式会社ダイフク | 無接触給電設備 |
JP4248460B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2009-04-02 | 株式会社椿本チエイン | 非接触給電装置 |
JP4930093B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器 |
JP2009101884A (ja) | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Daifuku Co Ltd | 無接触給電設備 |
AU2008353278A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Powermat Technologies Ltd. | Inductive transmission system |
JP2009268181A (ja) | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Olympus Corp | エネルギー供給装置 |
RU2011116999A (ru) | 2008-10-03 | 2012-11-10 | Эксесс Бизнесс Груп Интернешнл ЛЛС (US) | Система электропитания |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011057324A patent/JP5488505B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-08 CN CN201280004565.6A patent/CN103283121B/zh active Active
- 2012-03-08 WO PCT/JP2012/055898 patent/WO2012124580A1/ja active Application Filing
- 2012-03-08 US US14/002,759 patent/US9362048B2/en active Active
- 2012-03-08 KR KR1020137016939A patent/KR101802895B1/ko active Active
- 2012-03-12 TW TW101108216A patent/TWI515990B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9362048B2 (en) | 2016-06-07 |
JP2012196026A (ja) | 2012-10-11 |
CN103283121B (zh) | 2015-11-25 |
KR101802895B1 (ko) | 2017-11-29 |
KR20140002686A (ko) | 2014-01-08 |
TW201240266A (en) | 2012-10-01 |
CN103283121A (zh) | 2013-09-04 |
US20130334896A1 (en) | 2013-12-19 |
WO2012124580A1 (ja) | 2012-09-20 |
TWI515990B (zh) | 2016-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5488505B2 (ja) | 無接触給電設備 | |
JP5447413B2 (ja) | 無接触給電設備の2次側受電回路 | |
KR102157329B1 (ko) | 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터 | |
JP5473998B2 (ja) | 非接触給電設備 | |
US8638074B2 (en) | Controllable universal supply with reactive power management | |
JP6658403B2 (ja) | 送電装置 | |
KR20100085869A (ko) | 전지 충전기 및 그 작동 방법 | |
CN103368402B (zh) | 开关电源装置 | |
JP5680050B2 (ja) | 充電装置 | |
JP2010154696A (ja) | 無接触給電設備の2次側受電回路 | |
JP2010068646A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2009101884A (ja) | 無接触給電設備 | |
JP6361282B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
WO2012098867A1 (ja) | 非接触充電装置の給電装置 | |
JP6262835B1 (ja) | 誘導負荷駆動回路 | |
JP5528089B2 (ja) | 無接触給電設備の電源装置 | |
WO2016006066A1 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP7185676B2 (ja) | 半導体リレー装置 | |
JP2020137339A (ja) | 受電機器 | |
TWI553993B (zh) | Non-contact power supply equipment secondary side of the receiving circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5488505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |