[go: up one dir, main page]

JP2009268181A - エネルギー供給装置 - Google Patents

エネルギー供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268181A
JP2009268181A JP2008111608A JP2008111608A JP2009268181A JP 2009268181 A JP2009268181 A JP 2009268181A JP 2008111608 A JP2008111608 A JP 2008111608A JP 2008111608 A JP2008111608 A JP 2008111608A JP 2009268181 A JP2009268181 A JP 2009268181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance frequency
energy supply
power transmission
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008111608A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Sato
憲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008111608A priority Critical patent/JP2009268181A/ja
Priority to PCT/JP2009/057924 priority patent/WO2009131121A1/ja
Priority to EP09734885.8A priority patent/EP2296252A4/en
Priority to CN200980114434.1A priority patent/CN102017362B/zh
Publication of JP2009268181A publication Critical patent/JP2009268181A/ja
Priority to US12/899,712 priority patent/US20110025132A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00029Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数のエネルギー供給装置を近接して配置した場合でも、それぞれの装置において安定的にエネルギーを供給することができる、エネルギー供給装置を提供する。
【解決手段】電源101aより電力の供給を受けて交流電流を発生させる駆動装置111aと、駆動装置から交流電流を印加されて電磁界を発生させる送電アンテナ121aと、電磁界から電気的エネルギーを取り出す受電アンテナ201aと、取り出された電気的エネルギーを用いて動作する30a機器と、を備えたエネルギー供給装置であって、送電アンテナ121aは、共振周波数を調整及び設定する共振周波数調整回路122aを備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、体内にて動作する小型医療機器に対し、体外より無線にて電力を供給するエネルギー供給装置に関する。
従来、所定の機器に対して非接触にて電気的エネルギーを供給するエネルギー供給装置としては、エネルギー供給装置に設けられた一次コイルに電流を流すことによって、機器に設けられた二次コイルに電気的エネルギーを誘起させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された提案において、エネルギー供給装置に設けられた一次コイルの構成を、図10及び図11を用いて以下に簡単に説明する。
図10は、従来のエネルギー供給装置における一次コイルの構成を示している。図10では、被験者Bの体にXYZ軸方向の一次コイルをそれぞれ装着し、体腔内の医療用小型機器であるカプセル内視鏡に対し、無線給電方式にて電力を供給する場合における、カプセル内視鏡の無線給電システムの構成を示している。
図10では、被験者Bの体外に、互いに直交するXYZ方向の各軸方向について、それぞれ一次コイルが配置されている状態が示されている。12a,12bはX軸方向に配置された一次コイルであり、13a,13bはY軸方向に配置された一次コイル、11a,11bはZ軸方向に配置された一次コイルである。カプセル内視鏡100は、被験者Bの体腔内にあり、カプセル内視鏡100の内部には、二次コイル101が搭載されている。カプセル内視鏡100を動作させるために必要な電力は、一次コイル11〜13により発生した磁界が、カプセル内視鏡100に搭載された二次コイル101と鎖交することで、電磁誘導現象により二次コイル101に誘起・供給される。
図11は、従来のエネルギー供給装置における一次コイルの回路構成を示している。カプセル内視鏡100に対して電気的エネルギーを供給する場合、図11に示すように、複数の一次コイル11aと11b、12aと12b、13aと13bをそれぞれ直列に接続し、11aと11b,12aと12b,13aと13b、の直列接続された各一次コイル群は、一次コイル共振用コンデンサ22,24,26を介し、一次コイル駆動用回路であるスイッチング回路21,23,25にそれぞれ接続されている。
また、スイッチング回路21,23,25には、駆動用の直流電源15が接続されている。スイッチング回路21,23,25から出力された高周波電圧が、複数の一次コイルと共振用コンデンサとが直列接続された回路に印加されると、一次コイル11a,11bはコンデンサ22と、また、一次コイル12a,12bはコンデンサ24と、更に、一次コイル13a,13bはコンデンサ26と、それぞれ直列共振回路となり、各一次コイルの軸方向に磁界が発生する。
このように、各一次コイル11a,11b,12a,12b,13a,13bを駆動することにより、カプセル内視鏡100に対して電気的エネルギーを供給することができる。
特開2004−159456号公報
特許文献1に記載された提案では、エネルギー供給装置を1台のみ使用する場合についてのみ記載されており、複数のエネルギー供給装置を近接して配置し、動作させる場合については記載されていない。医療環境においては、互いに近接して配置された複数の被験者に対し、それぞれ別個のエネルギー供給装置を用いて体腔内の医療用小型機器を動作させ、検査・診断を行うような状況も起こりうる。このような状況において、特許文献1に記載されたような従来のエネルギー供給装置を複数台近接して配置すると、それぞれのエネルギー供給装置内に設けられた送電アンテナ同士が磁気的に結合し、互いに干渉する可能性が生じる。
別々のエネルギー供給装置内に設けられた複数の送電アンテナが互いに磁気的に結合すると、相互誘導により誘導電流が送電アンテナに誘起される。特に、共振回路からなる送電アンテナを用いて体腔内の医療用小型機器にエネルギーを供給している場合、近接して配置された複数のエネルギー供給装置の共振周波数が一致していると、送電アンテナに誘起される誘導電流が大きくなる。
特許文献1に記載された提案では、複数のエネルギー供給装置を近接して配置した場合に、それぞれの装置に設けられた送電アンテナの共振周波数が一致している場合の動作についてはなんら記載がない。従って、従来のエネルギー供給装置においては、近接して配置された複数のエネルギー供給装置の共振周波数が一致する可能性がある。
近接して配置されたエネルギー供給装置の共振周波数が一致し、送電アンテナに誘起される誘導電流が大きくなると、送電アンテナに流れる電流の制御が困難になり、体内にて動作する小型医療機器に対するエネルギー供給が不安定になり、更には小型医療機器の動作が不安定になってしまうという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、体外から無線で電力を供給するエネルギー供給装置において、複数のエネルギー供給装置を近接して配置した場合でも、それぞれの装置において安定的にエネルギーを供給することができる、エネルギー供給装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係るエネルギー供給装置は、電源より電力の供給を受けて交流電流を発生させる駆動装置と、前記駆動装置から前記交流電流を印加されて電磁界を発生させる送電アンテナと、前記送電アンテナから発生する前記電磁界から電気的エネルギーを取り出す受電アンテナと、前記受電アンテナにより取り出された前記電気的エネルギーを用いて動作する機器と、を備えたエネルギー供給装置であって、前記送電アンテナは、共振周波数を調整及び設定する共振周波数調整回路を備えていることを特徴とする。
複数のエネルギー供給装置を近接して配置した場合でも、それぞれの装置において安定的にエネルギーを供給することができる、エネルギー供給装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1を参照して、エネルギー供給装置の構成を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係わるエネルギー供給装置1a,1bの構成を説明する概略図である。図1では、2組のエネルギー供給装置1a,1bが近接して配置された状態を示している。
なお、エネルギー供給装置1aとエネルギー供給装置1bとは同一の構成であるため、ここではエネルギー供給装置1aの構成についてのみ詳細に説明し、エネルギー供給装置1bの構成についての説明は省略する。
図1において、エネルギー供給装置1aは、電気的エネルギーを受電するための受電システム20aと機器30aとを具備する小型医療機器40aと、小型医療機器40aに電気的エネルギーを供給する送電システム10aとから構成される。
送電システム10aは、電磁界を発生させて受電システム20aに対し電力を供給するものであり、電源101aと、駆動装置111aと、送電アンテナ121aとから構成されている。
駆動装置111aは、電源101aより電力の供給を受けて、交流電流を送電アンテナ121aに印加する。なお、駆動装置111aには、送電アンテナ121aに流れる電流を測定する図示しない電流センサを備えている。
送電アンテナ121aは、共振周波数調整回路122aと、送電コイル123aとから構成されている。共振周波数調整回路122aは、リアクタンス調整回路であり、回路の機能上、任意の周波数fで送電コイル123aと共振することが可能なようになされている。このように構成された送電アンテナ121aに交流電流が印加されると、電磁界が発生する。
受電システム20aは、受電アンテナ201aと、受電回路211aとから構成されている。また、受電アンテナ201aは、受電コイル202aと、共振回路203aとから構成されている。なお、共振回路203aは、キャパシタで構成されている。
受電アンテナ201aでは、送電アンテナ121aで発生した電磁界から電気的エネルギーが取り出される。取り出された電気的エネルギーは、受電回路211aに送電され、機器30aが動作するのに適切な電力形態に変換される。なお、機器30aは、小型医療機器40aの主機能部に相当する。例えば、小型医療機器40aがカプセル型内視鏡である場合、機器30aには撮像部、画像処理部、情報伝達部などが含まれる。すなわち、これらの部位は、受電システム20aから供給される電力により動作する。
このように構成されたエネルギー供給装置1a,1bにおける、共振周波数の調整動作について説明する。
送電アンテナ121aの共振周波数は、共振周波数調整回路122aによって、周波数fに設定される。同様に、送電アンテナ121bの共振周波数は、共振周波数調整回路122bによって、周波数fに設定される。
このとき、周波数fと周波数fとが、等しい、あるいはほぼ等しい値に設定された場合、エネルギー供給装置1aとエネルギー供給装置1bとが近接して配置されると、それぞれの送電アンテナ121a,121bに流れる誘導電流が大きくなり、小型医療機器40a,40bに対するエネルギー供給が不安定になってしまう。
そこで、送電アンテナ121a,121bに流れる誘導電流が小さくなるように、送電アンテナ121aの共振周波数fと送電アンテナ121bの共振周波数fとが異なる周波数になるよう、共振周波数調整回路122aもしくは共振周波数調整回路122bにおいて、共振周波数fもしくは共振周波数fが調整・設定される。
ここで、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、共振周波数調整回路122aの回路構成の一例を説明する回路図である。上述したとおり、共振周波数調整回路122aはリアクタンスの調整が可能な回路構成を有しており、例えば、図2に示すように、キャパシタ124aと、インダクタ125aとを直列に接続した回路構成を有する。
キャパシタ124aの静電容量、及びインダクタ125aのインダクタンスの少なくともどちらか一方は、その値が可変になされており、この値を調整することによって、回路全体のリアクタンスを調整することが可能になされている。
キャパシタ124a全体の静電容量を可変とするような、キャパシタ124aの回路構成としては、単体の可変容量キャパシタだけでなく、例えば、複数の可変容量キャパシタを接続した可変容量キャパシタ群や、固定容量キャパシタと可変容量キャパシタとを混在させて接続させたキャパシタ群、固定容量キャパシタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体の静電容量を変化させるスイッチ・キャパシタ群、など、さまざまな回路構成があげられる。
他方、インダクタ125a全体のインダクタンスを可変とするような、インダクタ125aの回路構成としては、単体の可変インダクタだけでなく、例えば、複数の可変インダクタを接続した可変インダクタ群や、固定インダクタと可変インダクタとを混在させて接続させたインダクタ群、固定インダクタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体のインダクタンスを変化させるスイッチ・インダクタ群、複数のタップを有するインダクタと該タップをスイッチなどで切り替えることによりインダクタンスを変化させるスイッチ・タップ付きインダクタ、など、さまざまな回路構成があげられる。
上述のように構成された共振周波数調整回路122aのリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。なお、共振周波数調整回路122bは、図2を用いて説明した共振周波数調整回路122aの回路構成と同様の回路構成となっているので、詳細な説明を省略する。従って、共振周波数調整回路122bもリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。
なお、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成は、上述の回路構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲内において、種々の回路構成を用いることができる。他の回路構成例について、以降に述べる他の実施の形態において詳述する。
一方の送電システムの共振周波数は、該送電システム内に設けられた送電アンテナに電流が印加されたときに、他方の送電システム内に設けられた送電アンテナに誘起される誘導電流の大きさが小さくなるように設定される。従って、一方の送電システムの共振周波数は、他方の送電システムの共振周波数と異なる値に設定される。
例えば、上述のエネルギー供給装置1a,1bの場合、送電アンテナ121aの共振周波数fは、送電アンテナ121aに電流が印加された場合に、送電アンテナ121bに誘起される誘導電流が小さくなるような周波数に設定される。すなわち、共振周波数fは、共振周波数fと異なる値に設定される。なお、共振周波数f,fの調整・設定は、エネルギー供給装置1a,1bを設置したとき、あるいは動作させるときに、手動、もしくは自動で行われる。
駆動装置111aは、電源101aより電力の供給を受けて、共振周波数調整回路122aにより設定された送電アンテナ121aの共振周波数fと略一致した交流電流を、送電アンテナ121aに印加する。同様に、駆動装置111bは、電源101bより電力の供給を受けて、共振周波数調整回路122bにより設定された送電アンテナ121bの共振周波数fと略一致した交流電流を、送電アンテナ121bに印加する。
一方、送電アンテナ121a,121bで発生した電磁界から電気的エネルギーを取り出す受電アンテナ201a,201bでは、それぞれ共振回路203a,203bにより共振周波数が設定される。受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法は、主に3種類の方法が挙げられる。本実施の形態においてはこのうちの1つの方法について説明し、他の方法については、以降に述べる他の実施の形態において詳述する。
本実施の形態における受電アンテナ201a,202bの共振周波数は、小型医療機器40a,40bの製造時において固有の値に設定されている。すなわち、エネルギー供給装置を使用する際に、送電システムと、該送電システムの送電アンテナの共振周波数と略一致した共振周波数に設定された受電アンテナが搭載された小型医療機器とを選択し、両者を組み合わせて使用する。
図1に示す構成においては、エネルギー供給装置1aを使用する際には、送電アンテナ121aの共振周波数fと略一致した共振周波数に設定された受電アンテナ201aが搭載された小型医療機器40aを選択し、送電システム10aと組み合わせて使用する。また、エネルギー供給装置1bを使用する際には、送電アンテナ121bの共振周波数fと略一致した共振周波数に設定された受電アンテナ201bが搭載された小型医療機器40bを選択し、送電システム10bと組み合わせて使用する。
上述のように構成されたエネルギー供給装置1a,1bの周波数特性の一例を図3に示す。図3において、横軸は周波数、縦軸は送電アンテナ121a,121bに流れる電流及び受電アンテナ201a,201bの受電電力を示している。また、図3において、送電アンテナ121aの周波数特性を321a、送電アンテナ121bの周波数特性を321b、受電アンテナ201aの周波数特性を401a、受電アンテナ201bの周波数特性を401bとして図示している。
図3に示すように、送電アンテナ121aの共振周波数はfであり、送電アンテナ121bの共振周波数はf(≠f)である。一方、受電アンテナ201aの共振周波数は、送電アンテナ121aの共振周波数と同様にfであり、受電アンテナ201bの共振周波数は、送電アンテナ121bの共振周波数と同様にfである。
すなわち、本実施の形態においては、近接して使用する2台のエネルギー供給装置1a,1bにおいて、一方のエネルギー供給装置1aに含まれる送電アンテナ121aの共振周波数fと、他方のエネルギー供給装置1bに含まれる送電アンテナ121bの共振周波数fとが異なる値に設定されている。また、受電アンテナ201aの共振周波数が送電アンテナ121aの共振周波数fと略一致する小型医療機器40aが送電システム10aと対にして用いられ、受電アンテナ201bの共振周波数が送電アンテナ121bの共振周波数fと略一致する小型医療機器40bが送電システム10bと対にして用いられている。
このようにエネルギー供給装置1a,1bを構成することで、送電アンテナ121aで発生した電磁界による電力は受電アンテナ201aで確実に受電し、送電アンテナ121bで発生した電磁界による電力は受電アンテナ201bで確実に受電することができ、また、送電アンテナ121aと送電アンテナ121bとが相互干渉することに起因した誘導電流を小さくすることができるため、それぞれの装置において安定的かつ確実にエネルギーを供給することができる。
なお、本実施の形態においては、エネルギー供給装置1a,1bを2台近接して配置した場合について説明したが、3台以上を近接して配置した場合についても、同様の構成及び共振周波数の設定を行えば、同様の効果が得られることは言うまでもない。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係わるエネルギー供給装置について、具体的に説明する。
本実施の形態におけるエネルギー供給装置の構成は、受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法、具体的には、受電システム20a,20bに組み込まれた共振回路203a,203bの構成を除き、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成を含め、図1を用いて説明した第1の実施の形態のエネルギー供給装置と同様であるため、ここでは共振回路203a,203bの構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態においては、受電アンテナ201a,201bの共振周波数は、小型医療機器40a,40bの製造時において固有の値に設定されている。一方、本実施の形態の受電アンテナ201a,201bの共振周波数は可変である点が異なる。
具体的には、本実施の形態におけるエネルギー供給装置の共振回路203a,203bには、静電容量が調節可能になされた図示しないキャパシタが含まれており、受電アンテナ201a,201bと並列あるいは直列に接続されている。
すなわち、エネルギー供給装置を使用する際に、受電アンテナ201aの共振周波数が送電アンテナ121aの共振周波数と略一致するように、共振回路203aのキャパシタの静電容量を調整し、また、受電アンテナ201bの共振周波数が送電アンテナ121bの共振周波数と略一致するように、共振回路203bのキャパシタの静電容量を調整し、これらの共振周波数が図3に示すような周波数特性になるように設定する。
このように、本実施の形態においては、使用時において受電アンテナ201a,201bの共振周波数を調整することができるので、小型医療機器40a,40bの内部構成を送電アンテナ121a,121bの共振周波数によらず、同一にすることができる。従って、エネルギー供給装置1aとエネルギー供給装置1bとで同一の構成・仕様の小型医療機器を使用することができるため、小型医療機器の製造コストを低減することができる。また、共振周波数の異なる受電システム20a,20bを用意する必要がなく、使用時に送電システム10a,10bの共振周波数に対応した受電システム20a,20bを選択する必要もないため、利便性が向上する。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係わるエネルギー供給装置について、具体的に説明する。
本実施の形態におけるエネルギー供給装置の構成は、受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法、具体的には、受電システム20a,20bに組み込まれた共振回路203a,203bの構成を除き、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成を含め、図1を用いて説明した第1の実施の形態のエネルギー供給装置と同様であるため、ここでは共振回路203a,203bの構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態においては、受電アンテナ201a,201bの共振周波数は、小型医療機器40a,40bの製造時において固有の値に設定されており、送電アンテナ121a,121bの共振周波数と略一致した共振周波数を持つ受電アンテナ201a,201bを選択して使用する。一方、本実施の形態の受電アンテナ201a,201bの共振周波数も製造時において固有の値に設定されているが、送電アンテナ121a,121bの共振周波数にかかわらず、両方の小型医療機器40a,40bに同じ共振周波数特性を有する受電アンテナ201a,202bが搭載されている点が異なる。
本実施の形態における受電アンテナ201a,201bの周波数特性の一例を図4に示す。図4において、横軸は周波数、縦軸は送電アンテナ121a,121bに流れる電流及び受電アンテナ201a,201bの受電電力を示している。また、図4において、送電アンテナの共振周波数の調整・設定が可能な最小周波数をfmin、送電アンテナの共振周波数の調整・設定が可能な最大周波数をfmax、小型医療機器の受電システムに必要とされる受電電力の最小値をPminとして図示している。また、受電アンテナ201a,201bの周波数特性を401として図示している。
図4に示すように、受電アンテナ201a,201bは、送電アンテナ121a,121bの共振周波数がfminからfmaxの間の区間であれば、受電システムに必要とされる電力Pmin以上の電力を受電できるようにその周波数特性が設定されている。
このように、本実施の形態においては、小型医療機器40a,40bの内部構成を送電アンテナ121a,121bの共振周波数によらず、同一にすることができる。また、共振回路203bのキャパシタの静電容量を固定にすることができるので、調節可能にする場合に比べて簡単な構成にすることができる。従って、小型医療機器の製造コストを更に低減することができる。
また、使用時に送電システム10a,10bの共振周波数に対応した受電システム20a,20bを選択したり、対にして使用される送電システム10a,10bに応じて受電システム20a,20bの共振周波数を調整したりする必要もないため、利便性が更に向上する。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係わるエネルギー供給装置について、具体的に説明する。
本実施の形態におけるエネルギー供給装置の構成は、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成を除き、受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法、具体的には、受電システム20a,20bに組み込まれた共振回路203a,203bの構成を含め、図1を用いて説明した第1の実施の形態のエネルギー供給装置と同様であるため、ここでは共振周波数調整回路122a,122bの回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における共振周波数調整回路122a,122bの構成について、図5を用いて説明する。図5は、共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図である。共振周波数調整回路122aはリアクタンスを調整・設定するためのキャパシタ124aで構成される。なお、キャパシタ124aは、送電コイル123aに対して直列に接続されている。
キャパシタ124aの静電容量は、その値が可変になされており、この値を調整することによって、回路全体のリアクタンスを調整することが可能になされている。共振周波数調整回路122aのリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。なお、共振周波数調整回路122bは、図5を用いて説明した共振周波数調整回路122aの回路構成と同様の回路構成となっているので、詳細な説明を省略する。従って、共振周波数調整回路122bもリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。
キャパシタ124a全体の静電容量を可変とするような、キャパシタ124aの回路構成としては、単体の可変容量キャパシタだけでなく、例えば、複数の可変容量キャパシタを接続した可変容量キャパシタ群や、固定容量キャパシタと可変容量キャパシタとを混在させて接続させたキャパシタ群、固定容量キャパシタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体の静電容量を変化させるスイッチ・キャパシタ群、など、さまざまな回路構成があげられる。
このように、本実施の形態においては、リアクタンスを調整・設定するためのキャパシタ124aのみで共振周波数調整回路122a,122bを構成しており、インダクタが不要となるため、共振周波数調整回路122a,122bを構成する部品の数を低減することができ、また、回路構成を簡単にすることができる。従って、共振周波数調整回路122a,122bの製造コストを低減することができるため、エネルギー供給装置全体の製造コストを低減することができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態に係わるエネルギー供給装置について、具体的に説明する。
本実施の形態におけるエネルギー供給装置の構成は、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成を除き、受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法、具体的には、受電システム20a,20bに組み込まれた共振回路203a,203bの構成を含め、図1を用いて説明した第1の実施の形態のエネルギー供給装置と同様であるため、ここでは共振周波数調整回路122a,122bの回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における共振周波数調整回路122a,122bの構成について、図6を用いて説明する。図6は、共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図である。共振周波数調整回路122aはリアクタンスを調整・設定するためのキャパシタ124aで構成される。第1及び第4の実施の形態においては、キャパシタ124aは送電コイル123aに対して直列に接続されていたが、本実施の形態ではキャパシタ124aが送電コイル123aに対して並列に接続されている。
キャパシタ124aの静電容量は、その値が可変になされており、この値を調整することによって、回路全体のリアクタンスを調整することが可能になされている。共振周波数調整回路122aのリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。なお、共振周波数調整回路122bは、図6を用いて説明した共振周波数調整回路122aの回路構成と同様の回路構成となっているので、詳細な説明を省略する。従って、共振周波数調整回路122bもリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。
キャパシタ124a全体の静電容量を可変とするような、キャパシタ124aの回路構成としては、単体の可変容量キャパシタだけでなく、例えば、複数の可変容量キャパシタを接続した可変容量キャパシタ群や、固定容量キャパシタと可変容量キャパシタとを混在させて接続させたキャパシタ群、固定容量キャパシタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体の静電容量を変化させるスイッチ・キャパシタ群、など、さまざまな回路構成があげられる。
このように、本実施の形態においては、リアクタンスを調整・設定するためのキャパシタ124aのみで共振周波数調整回路122a,122bを構成しており、インダクタが不要となるため、共振周波数調整回路122a,122bを構成する部品の数を低減することができ、また、回路構成を簡単にすることができる。従って、共振周波数調整回路122a,122bの製造コストを低減することができるため、エネルギー供給装置全体の製造コストを低減することができる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態に係わるエネルギー供給装置について、具体的に説明する。
本実施の形態におけるエネルギー供給装置の構成は、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成を除き、受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法、具体的には、受電システム20a,20bに組み込まれた共振回路203a,203bの構成を含め、図1を用いて説明した第1の実施の形態のエネルギー供給装置と同様であるため、ここでは共振周波数調整回路122a,122bの回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における共振周波数調整回路122a,122bの構成について、図7を用いて説明する。図7は、共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図である。共振周波数調整回路122aはリアクタンスを調整・設定するためのキャパシタ124a及びインダクタ125aで構成される。第1の実施の形態においては、キャパシタ124aとインダクタ125aとは共に送電コイル123aに対して直列に接続されていたが、本実施の形態ではインダクタ125aが送電コイル123aに対して並列に接続されている点が異なる。
キャパシタ124aの静電容量とインダクタ125aのインダクタンスとは、その値が可変になされており、これらの値を調整することによって、回路全体のリアクタンスを調整することが可能になされている。共振周波数調整回路122aのリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。なお、共振周波数調整回路122bは、図7を用いて説明した共振周波数調整回路122aの回路構成と同様の回路構成となっているので、詳細な説明を省略する。従って、共振周波数調整回路122bもリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。
キャパシタ124a全体の静電容量を可変とするような、キャパシタ124aの回路構成としては、単体の可変容量キャパシタだけでなく、例えば、複数の可変容量キャパシタを接続した可変容量キャパシタ群や、固定容量キャパシタと可変容量キャパシタとを混在させて接続させたキャパシタ群、固定容量キャパシタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体の静電容量を変化させるスイッチ・キャパシタ群、など、さまざまな回路構成があげられる。
他方、インダクタ125a全体のインダクタンスを可変とするような、インダクタ125aの回路構成としては、単体の可変インダクタだけでなく、例えば、複数の可変インダクタを接続した可変インダクタ群や、固定インダクタと可変インダクタとを混在させて接続させたインダクタ群、固定インダクタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体のインダクタンスを変化させるスイッチ・インダクタ群、複数のタップを有するインダクタと該タップをスイッチなどで切り替えることによりインダクタンスを変化させるスイッチ・タップ付きインダクタ、など、さまざまな回路構成があげられる。
このように、本実施の形態においては、キャパシタ124aとインダクタ125aとで共振周波数調整回路122a,122bを構成しているので、第1の実施の形態と同様に、共振周波数f,fの値の調整・設定を精度よく行うことができる。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態に係わるエネルギー供給装置について、具体的に説明する。
本実施の形態におけるエネルギー供給装置の構成は、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成を除き、受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法、具体的には、受電システム20a,20bに組み込まれた共振回路203a,203bの構成を含め、図1を用いて説明した第1の実施の形態のエネルギー供給装置と同様であるため、ここでは共振周波数調整回路122a,122bの回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における共振周波数調整回路122a,122bの構成について、図8を用いて説明する。図8は、共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図である。共振周波数調整回路122aはリアクタンスを調整・設定するためのキャパシタ124a及びインダクタ125aで構成される。第1の実施の形態においては、キャパシタ124aとインダクタ125aとは共に送電コイル123aに対して直列に接続されていたが、本実施の形態ではキャパシタ124aとインダクタ125aとが共に送電コイル123aに対して並列に接続されている点が異なる。
キャパシタ124aの静電容量とインダクタ125aのインダクタンスとは、その値が可変になされており、これらの値を調整することによって、回路全体のリアクタンスを調整することが可能になされている。共振周波数調整回路122aのリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。なお、共振周波数調整回路122bは、図8を用いて説明した共振周波数調整回路122aの回路構成と同様の回路構成となっているので、詳細な説明を省略する。従って、共振周波数調整回路122bもリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。
キャパシタ124a全体の静電容量を可変とするような、キャパシタ124aの回路構成としては、単体の可変容量キャパシタだけでなく、例えば、複数の可変容量キャパシタを接続した可変容量キャパシタ群や、固定容量キャパシタと可変容量キャパシタとを混在させて接続させたキャパシタ群、固定容量キャパシタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体の静電容量を変化させるスイッチ・キャパシタ群、など、さまざまな回路構成があげられる。
他方、インダクタ125a全体のインダクタンスを可変とするような、インダクタ125aの回路構成としては、単体の可変インダクタだけでなく、例えば、複数の可変インダクタを接続した可変インダクタ群や、固定インダクタと可変インダクタとを混在させて接続させたインダクタ群、固定インダクタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体のインダクタンスを変化させるスイッチ・インダクタ群、複数のタップを有するインダクタと該タップをスイッチなどで切り替えることによりインダクタンスを変化させるスイッチ・タップ付きインダクタ、など、さまざまな回路構成があげられる。
このように、本実施の形態においては、キャパシタ124aとインダクタ125aとで共振周波数調整回路122a,122bを構成しているので、第1及び第6の実施の形態と同様に、共振周波数f,fの値の調整・設定を精度よく行うことができる。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態に係わるエネルギー供給装置について、具体的に説明する。
本実施の形態におけるエネルギー供給装置の構成は、共振周波数調整回路122a,122bの回路構成を除き、受電アンテナ201a,201bにおける共振周波数の設定方法、具体的には、受電システム20a,20bに組み込まれた共振回路203a,203bの構成を含め、図1を用いて説明した第1の実施の形態のエネルギー供給装置と同様であるため、ここでは共振周波数調整回路122a,122bの回路構成についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における共振周波数調整回路122a,122bの構成について、図9を用いて説明する。図9は、共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図である。共振周波数調整回路122aはリアクタンスを調整・設定するためのキャパシタ124a及びインダクタ125aで構成される。第1の実施の形態においては、キャパシタ124aとインダクタ125aとは共に送電コイル123aに対して直列に接続されていたが、本実施の形態ではキャパシタ124aが送電コイル123aに対して並列に接続されている点が異なる。
キャパシタ124aの静電容量とインダクタ125aのインダクタンスとは、その値が可変になされており、これらの値を調整することによって、回路全体のリアクタンスを調整することが可能になされている。共振周波数調整回路122aのリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。なお、共振周波数調整回路122bは、図8を用いて説明した共振周波数調整回路122aの回路構成と同様の回路構成となっているので、詳細な説明を省略する。従って、共振周波数調整回路122bもリアクタンスを変化させることにより、共振周波数fの値を調整・設定することが可能となる。
キャパシタ124a全体の静電容量を可変とするような、キャパシタ124aの回路構成としては、単体の可変容量キャパシタだけでなく、例えば、複数の可変容量キャパシタを接続した可変容量キャパシタ群や、固定容量キャパシタと可変容量キャパシタとを混在させて接続させたキャパシタ群、固定容量キャパシタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体の静電容量を変化させるスイッチ・キャパシタ群、など、さまざまな回路構成があげられる。
他方、インダクタ125a全体のインダクタンスを可変とするような、インダクタ125aの回路構成としては、単体の可変インダクタだけでなく、例えば、複数の可変インダクタを接続した可変インダクタ群や、固定インダクタと可変インダクタとを混在させて接続させたインダクタ群、固定インダクタとスイッチとを接続させてスイッチのオン・オフを切り替えることにより全体のインダクタンスを変化させるスイッチ・インダクタ群、複数のタップを有するインダクタと該タップをスイッチなどで切り替えることによりインダクタンスを変化させるスイッチ・タップ付きインダクタ、など、さまざまな回路構成があげられる。
このように、本実施の形態においては、キャパシタ124aとインダクタ125aとで共振周波数調整回路122a,122bを構成しているので、第1、第6及び第7の実施の形態と同様に、共振周波数f,fの値の調整・設定を精度よく行うことができる。
以上のように、上記8つの実施の形態では、本発明のエネルギー供給装置に含まれる小型医療機器について、撮像部を有する小型医療機器、所謂カプセル内視鏡装置を例にとって説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
例えば、小型医療機器として、被験者が嚥下し生体内のpHを測定する嚥下型pH測定器、被験者が嚥下し生体内の体温を測定する嚥下型温度測定器にも適用することが可能である。
また、本発明のエネルギー供給装置は、これら小型医療機器は勿論、無線で電力を供給する装置に対して広く適応し得ることが言うまでもない。
以上の実施の形態から、次の付記項に記載の点に特徴がある。
(付記項1)電磁界を発生させるための送電アンテナと、前記送電アンテナに交流電流を印加する駆動装置と、前記駆動装置に電力を供給する電源と、前記電磁界から電気的エネルギーを取り出す受電システムと、前記受電システムにより取り出された前記電気的エネルギーにより動作する機器とからなるエネルギー供給装置において、前記送電アンテナの共振周波数を調整・設定する為の共振周波数調整回路を備えたことを特徴とするエネルギー供給装置。
(付記項2)前記エネルギー供給装置が複数台近接して配置された場合において、一の前記送電アンテナの前記共振周波数を、近接して配置された他の前記エネルギー供給装置内の前記送電アンテナの前記共振周波数と異なる周波数に調整・設定することを特徴とする、付記項1に記載のエネルギー供給装置。
(付記項3)前記駆動装置が、接続された前記送電アンテナの共振周波数と略一致した周波数の交流電流を、前記送電アンテナに印加することを特徴とする、付記項1又は付記項2に記載のエネルギー供給装置。
(付記項4)前記共振周波数調整回路が、少なくとも1つ以上のキャパシタまたは1つ以上のインダクタを含む回路で構成され、少なくとも1つの前記キャパシタまたは1つの前記インダクタが可変であることを特徴とする、付記項1から付記項3のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
(付記項5)前記受電システムが、異なる前記共振周波数を有するシステムを複数種類有することを特徴とする、付記項1から付記項4のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
(付記項6)前記受電システムが、可変容量を有することを特徴とする、付記項1から付記項5のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
(付記項7)前記受電システムが、一種類の前記共振周波数を有するシステムを共有することを特徴とする、付記項1から付記項4のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
本発明の第1の実施の形態に係わるエネルギー供給装置1a,1bの構成を説明する概略図。 共振周波数調整回路122aの回路構成の一例を説明する回路図。 エネルギー供給装置1a,1bの周波数特性の一例を示した図。 受電アンテナ201a,201bの周波数特性の一例を示した図。 共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図。 共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図。 共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図。 共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図。 共振周波数調整回路122aの回路構成の変形例を説明する回路図。 従来のエネルギー供給装置における一次コイルの構成を示した図。 従来のエネルギー供給装置における一次コイルの回路構成図。
符号の説明
1a,1b…エネルギー供給装置、10a,10b…送電システム、20a,20b…受電システム、101a,101b…電源、111a,111b…駆動装置、121a,121b…送電アンテナ、122a,122b…共振周波数調整回路、123a,123b…送電コイル、201a,201b…受電アンテナ、202a,202b…受電コイル、203a,203b…共振回路、211a,211b…受電回路、30a,30b…機器、40a,40b…小型医療機器

Claims (9)

  1. 電源より電力の供給を受けて交流電流を発生させる駆動装置と、
    前記駆動装置から前記交流電流を印加されて電磁界を発生させる送電アンテナと、
    前記送電アンテナから発生する前記電磁界から電気的エネルギーを取り出す受電アンテナと、
    前記受電アンテナにより取り出された前記電気的エネルギーを用いて動作する機器と、
    を備えたエネルギー供給装置であって、
    前記送電アンテナは、共振周波数を調整及び設定する共振周波数調整回路を備えていることを特徴とする、エネルギー供給装置。
  2. 前記共振周波数調整回路は、前記送電アンテナの前記共振周波数を、近接して配置された他の前記エネルギー供給装置に備えられた送電アンテナの共振周波数と異なる周波数に調整及び設定することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー供給装置。
  3. 前記共振周波数調整回路は、前記送電アンテナの前記共振周波数を、近接して配置された他の前記エネルギー供給装置に備えられた送電アンテナに誘起される誘導電流が小さくなる周波数に調整及び設定することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー供給装置。
  4. 前記共振周波数調整回路は、リアクタンスの調整が可能であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
  5. 前記共振周波数調整回路は、1つ以上のキャパシタ及び/又は1つ以上のインダクタを含む回路で構成されており、少なくとも1つのキャパシタの容量又は1つのインダクタのインダクタンスが可変になされていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
  6. 前記受電アンテナの前記共振周波数が、前記送電アンテナの共振周波数と一致していることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
  7. 前記受電アンテナは、共振周波数を調整及び設定する共振回路を備えており、前記共振回路はリアクタンスの調整が可能であることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
  8. 前記受電アンテナの前記共振周波数特性が、前記送電アンテナにおいて設定可能な前記共振周波数の最小周波数から最大周波数の間の周波数帯において、前記機器を動作させるために必要な最小電力を取り出せる周波数特性を有することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエネルギー供給装置。
  9. 前記受電アンテナの前記共振周波数が固定値であることを特徴とする、請求項6または請求項8に記載のエネルギー供給装置。
JP2008111608A 2008-04-22 2008-04-22 エネルギー供給装置 Pending JP2009268181A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111608A JP2009268181A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 エネルギー供給装置
PCT/JP2009/057924 WO2009131121A1 (ja) 2008-04-22 2009-04-21 送電システム
EP09734885.8A EP2296252A4 (en) 2008-04-22 2009-04-21 TRANSMISSION SYSTEM
CN200980114434.1A CN102017362B (zh) 2008-04-22 2009-04-21 送电系统
US12/899,712 US20110025132A1 (en) 2008-04-22 2010-10-07 Power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111608A JP2009268181A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 エネルギー供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009268181A true JP2009268181A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41216853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111608A Pending JP2009268181A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 エネルギー供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110025132A1 (ja)
EP (1) EP2296252A4 (ja)
JP (1) JP2009268181A (ja)
CN (1) CN102017362B (ja)
WO (1) WO2009131121A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087433A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Tdk Corp ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
WO2011061821A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 株式会社 東芝 無線電力伝送装置
JP2011130569A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toko Inc 無接点電力伝送装置
KR20110094739A (ko) * 2010-02-17 2011-08-24 삼성전자주식회사 공진 주파수 안정화 회로를 구비한 무선 전력 송수신 장치
WO2011122003A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 無線電力伝送システム
JP2011229360A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2012055157A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Advantest Corp ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
WO2012124580A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 株式会社ダイフク 無接触給電設備
CN102835002A (zh) * 2010-03-23 2012-12-19 丰田自动车株式会社 供电装置
WO2013046535A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
WO2013046536A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
WO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
WO2013118954A1 (ko) * 2012-02-07 2013-08-15 한국과학기술원 무선 전력 전송 장치
JP2013240189A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Ihi Corp 送電装置と周波数変更方法
US9070505B2 (en) 2010-08-23 2015-06-30 Tdk Corporation Coil apparatus and non-contact power transmission apparatus
WO2015104779A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
US9343225B2 (en) 2012-01-13 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Power receiving device, power transmitting device and control device
JP2017510236A (ja) * 2014-03-06 2017-04-06 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ワイヤレス給電式の電動モータ
KR101789195B1 (ko) * 2012-05-16 2017-10-26 한국전자통신연구원 공진 결합 무선 전력 수신기 및 송신기
JP2018085925A (ja) * 2011-06-27 2018-05-31 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 双方向誘導電力伝送システムのための負荷制御
KR101871148B1 (ko) 2010-12-24 2018-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비접촉 급전 시스템
JP2019001375A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社日立製作所 車上通信装置、車上通信システムおよび車上通信装置を搭載した車両
JP2021013208A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 豊田合成株式会社 イルミネーション装置および発光体およびコントローラー

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148552A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Hoya Corp 無線観測装置及び内視鏡システム
CN102215733B (zh) * 2008-11-18 2014-06-18 奥林巴斯株式会社 胶囊型医疗装置、供电装置以及供电系统
WO2011065070A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 周波数切替回路、送信装置、被検体内導入装置および送受信システム
JP5077340B2 (ja) 2009-12-25 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびその製造方法
CN102315692B (zh) * 2010-06-29 2013-09-18 富达通科技股份有限公司 高功率无线感应式电源供应器的电源传输方法
CN101917070A (zh) * 2010-07-02 2010-12-15 罗倩倩 一种植入式医疗供电电路
US9620995B2 (en) * 2011-04-26 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system
CN102267542A (zh) * 2011-05-05 2011-12-07 天津大学 浮标系统水下传感器非接触电能供给与数据传输装置
KR101914820B1 (ko) * 2012-05-11 2018-11-02 모멘텀 다이나믹스 코오퍼레이션 조정가능 리액턴스를 생성하기 위한 방법 및 장치
WO2014018971A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Thoratec Corporation Resonant power transfer systems with protective algorithm
US10383990B2 (en) 2012-07-27 2019-08-20 Tc1 Llc Variable capacitor for resonant power transfer systems
EP2878062A4 (en) 2012-07-27 2016-04-20 Thoratec Corp RESONANT COILS AND RESONANT TRANSMISSION SYSTEMS
US10525181B2 (en) 2012-07-27 2020-01-07 Tc1 Llc Resonant power transfer system and method of estimating system state
US9805863B2 (en) 2012-07-27 2017-10-31 Thoratec Corporation Magnetic power transmission utilizing phased transmitter coil arrays and phased receiver coil arrays
US10291067B2 (en) 2012-07-27 2019-05-14 Tc1 Llc Computer modeling for resonant power transfer systems
US9287040B2 (en) 2012-07-27 2016-03-15 Thoratec Corporation Self-tuning resonant power transfer systems
US9592397B2 (en) 2012-07-27 2017-03-14 Thoratec Corporation Thermal management for implantable wireless power transfer systems
JP2014155303A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Nec Saitama Ltd 充電器および充電方法
WO2014145895A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Thoratec Corporation Malleable tets coil with improved anatomical fit
US9680310B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Thoratec Corporation Integrated implantable TETS housing including fins and coil loops
CN105358036B (zh) * 2013-06-28 2017-09-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
CN105338879B (zh) * 2013-06-28 2017-12-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
DE102013213247A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskopiesystem, Kopplungseinrichtung, Videoendoskop und Kontrolleinrichtung
CN108429359B (zh) * 2013-09-04 2021-05-04 恩智浦美国有限公司 具有宽输入电压范围的无线电力发射器及其操作方法
US10695476B2 (en) 2013-11-11 2020-06-30 Tc1 Llc Resonant power transfer systems with communications
EP3069358B1 (en) 2013-11-11 2019-06-12 Tc1 Llc Hinged resonant power transfer coil
JP6521993B2 (ja) 2013-11-11 2019-05-29 ティーシー1 エルエルシー 通信を有する共振電力伝送システム
WO2015134871A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Thoratec Corporation Electrical connectors for implantable devices
CN103872795B (zh) * 2014-03-17 2016-06-01 王洋 用于无人飞机的充电系统
JP6329422B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-23 オリンパス株式会社 医療器具、挿入補助具、および医療システム
EP3826104B1 (en) 2014-09-22 2023-05-03 Tc1 Llc Antenna designs for communication between a wirelessly powered implant to an external device outside the body
WO2016057525A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Thoratec Corporation Multiaxial connector for implantable devices
MX2017006482A (es) * 2014-11-18 2017-09-12 Smith & Nephew Inc Endoacoplador con acoplamiento de induccion.
WO2016205468A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Nusil Technology Llc High strength silicone elastomers and compositions therefor
US10148126B2 (en) 2015-08-31 2018-12-04 Tc1 Llc Wireless energy transfer system and wearables
US20170085130A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 Qualcomm Incorporated Multifilament transmitter coupler with current sharing
US10177604B2 (en) 2015-10-07 2019-01-08 Tc1 Llc Resonant power transfer systems having efficiency optimization based on receiver impedance
WO2018057563A1 (en) 2016-09-21 2018-03-29 Tc1 Llc Systems and methods for locating implanted wireless power transmission devices
US11197990B2 (en) 2017-01-18 2021-12-14 Tc1 Llc Systems and methods for transcutaneous power transfer using microneedles
EP3735733B1 (en) 2018-01-04 2024-01-17 Tc1 Llc Systems and methods for elastic wireless power transmission devices
US20220181913A1 (en) * 2020-11-03 2022-06-09 Quaze Technologies Inc. Apparatus for wireless power transmission and method of use thereof
US11133714B1 (en) * 2020-11-03 2021-09-28 Quaze Technologies Inc. Apparatus for wireless power transmission and method of use thereof
JP7409344B2 (ja) * 2021-03-26 2024-01-09 株式会社デンソー 非接触送電装置及びその調整方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187916A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Rohm Co Ltd 非接触icカード通信システムにおける応答器
JPH11188113A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 電力伝送システムおよび電力伝送方法ならびにその電力伝送システムを備えた電気刺激装置
JP2002218680A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Univ Tokyo エネルギー送受信システム及び方法並びにそれに用いられる受信機
JP2005237155A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Macnica Inc 複数電圧仕様対応のバッテリー充電器、バッテリー充電システム、及びバッテリーユニット
JP2006517778A (ja) * 2003-02-04 2006-07-27 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 通信手段を持つ適応誘導電源
WO2006127624A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Powercast Corporation Power transmission network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640254B1 (en) * 1992-05-10 2001-08-01 Auckland Uniservices Limited A non-contact power distribution system
US6591139B2 (en) * 2000-09-06 2003-07-08 Advanced Bionics Corporation Low-power, high-modulation-index amplifier for use in battery-powered device
US7256695B2 (en) * 2002-09-23 2007-08-14 Microstrain, Inc. Remotely powered and remotely interrogated wireless digital sensor telemetry system
JP4089778B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-28 株式会社アイデンビデオトロニクス エネルギー供給装置
WO2005106901A2 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh A wireless powering device, an energizable load, a wireless system and a method for a wireless energy transfer
US20060199620A1 (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Firefly Power Technologies, Inc. Method, apparatus and system for power transmission
US7521890B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Power Science Inc. System and method for selective transfer of radio frequency power
CN101034906B (zh) * 2006-03-07 2010-05-26 日立电线株式会社 附带频率自动修正功能的可调谐接收装置
US7989986B2 (en) * 2006-03-23 2011-08-02 Access Business Group International Llc Inductive power supply with device identification
JP4821563B2 (ja) 2006-10-31 2011-11-24 株式会社デンソー 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法
US8614526B2 (en) * 2007-09-19 2013-12-24 Qualcomm Incorporated System and method for magnetic power transfer
US20090210035A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Daniel Gelbart System for powering medical implants
US8629576B2 (en) * 2008-03-28 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Tuning and gain control in electro-magnetic power systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187916A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Rohm Co Ltd 非接触icカード通信システムにおける応答器
JPH11188113A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 電力伝送システムおよび電力伝送方法ならびにその電力伝送システムを備えた電気刺激装置
JP2002218680A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Univ Tokyo エネルギー送受信システム及び方法並びにそれに用いられる受信機
JP2006517778A (ja) * 2003-02-04 2006-07-27 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 通信手段を持つ適応誘導電源
JP2005237155A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Macnica Inc 複数電圧仕様対応のバッテリー充電器、バッテリー充電システム、及びバッテリーユニット
WO2006127624A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Powercast Corporation Power transmission network
JP2008543255A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 パワーキャスト コーポレイション 電力送信ネットワーク

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087433A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Tdk Corp ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
WO2011061821A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 株式会社 東芝 無線電力伝送装置
US9231413B2 (en) 2009-11-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless power transmission device
KR101423406B1 (ko) * 2009-11-18 2014-07-24 가부시끼가이샤 도시바 무선 전력 전송 장치
JPWO2011061821A1 (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 株式会社東芝 無線電力伝送装置
JP2011130569A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toko Inc 無接点電力伝送装置
KR20110094739A (ko) * 2010-02-17 2011-08-24 삼성전자주식회사 공진 주파수 안정화 회로를 구비한 무선 전력 송수신 장치
KR101697364B1 (ko) * 2010-02-17 2017-01-17 삼성전자주식회사 공진 주파수 안정화 회로를 구비한 무선 전력 송수신 장치
CN102835002A (zh) * 2010-03-23 2012-12-19 丰田自动车株式会社 供电装置
US8716900B2 (en) 2010-03-30 2014-05-06 Panasonic Corporation Wireless power transmission system
CN102414957A (zh) * 2010-03-30 2012-04-11 松下电器产业株式会社 无线电力传输系统
WO2011122003A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 無線電力伝送システム
JPWO2011122003A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 パナソニック株式会社 無線電力伝送システム
JP2011229360A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置及び非接触給電方法
US9070505B2 (en) 2010-08-23 2015-06-30 Tdk Corporation Coil apparatus and non-contact power transmission apparatus
US9071063B2 (en) 2010-09-02 2015-06-30 Advantest Corporation Wireless power receiving apparatus
JP2012055157A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Advantest Corp ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
KR101871148B1 (ko) 2010-12-24 2018-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비접촉 급전 시스템
JP2012196026A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
CN103283121A (zh) * 2011-03-16 2013-09-04 株式会社大福 非接触供电设备
WO2012124580A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 株式会社ダイフク 無接触給電設備
US9362048B2 (en) 2011-03-16 2016-06-07 Daifuku Co., Ltd. Contactless power feed equipment
CN103283121B (zh) * 2011-03-16 2015-11-25 株式会社大福 非接触供电设备
JP2018085925A (ja) * 2011-06-27 2018-05-31 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 双方向誘導電力伝送システムのための負荷制御
JP6991867B2 (ja) 2011-06-27 2022-01-13 オークランド ユニサービシズ リミテッド 双方向誘導電力伝送システムのための負荷制御
US9640317B2 (en) 2011-09-28 2017-05-02 Advantest Corporation Wireless power transmitter and wireless power receiver
JP2013074755A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Advantest Corp ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
WO2013046535A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
JP2013074756A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Advantest Corp ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
WO2013046536A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
US9589721B2 (en) 2011-09-28 2017-03-07 Advantest Corporation Wireless power transmitter and wireless power receiver
US9343225B2 (en) 2012-01-13 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Power receiving device, power transmitting device and control device
JPWO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2015-05-11 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
WO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
WO2013118954A1 (ko) * 2012-02-07 2013-08-15 한국과학기술원 무선 전력 전송 장치
KR101302024B1 (ko) * 2012-02-07 2013-09-02 한국과학기술원 무선 전력 전송 장치
JP2013240189A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Ihi Corp 送電装置と周波数変更方法
KR101789195B1 (ko) * 2012-05-16 2017-10-26 한국전자통신연구원 공진 결합 무선 전력 수신기 및 송신기
JPWO2015104779A1 (ja) * 2014-01-07 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
WO2015104779A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
JP2017510236A (ja) * 2014-03-06 2017-04-06 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ワイヤレス給電式の電動モータ
JP2019001375A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社日立製作所 車上通信装置、車上通信システムおよび車上通信装置を搭載した車両
JP2021013208A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 豊田合成株式会社 イルミネーション装置および発光体およびコントローラー
JP7226146B2 (ja) 2019-07-03 2023-02-21 豊田合成株式会社 イルミネーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2296252A4 (en) 2013-08-14
US20110025132A1 (en) 2011-02-03
CN102017362A (zh) 2011-04-13
WO2009131121A1 (ja) 2009-10-29
EP2296252A1 (en) 2011-03-16
CN102017362B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009268181A (ja) エネルギー供給装置
JP5502898B2 (ja) 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
JP5174374B2 (ja) 無線給電システム
EP2865348B1 (en) Medical wireless power supply system
US7999414B2 (en) Apparatus and method for wireless energy and/or data transmission between a source device and at least one target device
JP5426570B2 (ja) 誘導電力転送回路
CN105594089B (zh) 送电装置
JP6005279B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びrfコイルアッセンブリ
US20110046438A1 (en) Wireless power feeding system
EP2613424B1 (en) Wireless power transmission device
JP5329891B2 (ja) 無線給電システムおよびその駆動方法
JP5681699B2 (ja) 多重共鳴磁気共鳴システムで用いられる装置及びケーブル
Tang A low-operating-voltage wireless intermediate-range scheme for energy and signal transmission by magnetic coupling for implantable devices
JP6262235B2 (ja) 可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置
JP2013102593A (ja) 磁気結合装置および磁気結合システム
KR20150139549A (ko) 무선 전력 전송 장치, 무선 전력 전송 장치의 공급 전력 제어 방법 및 무선 전력 전송 장치의 제조 방법
JP2011151946A (ja) 中継コイルシートおよびワイヤレス給電システム
KR20150133281A (ko) 무선 전력 전송에 의해 전력 공급되는 피급전 기기의 수전 전압 제어 방법, 당해 수전 전압 제어 방법에 의해 조정된 무선 전력 전송 장치, 및 그 무선 전력 전송 장치의 제조 방법
JP6315109B2 (ja) 給電装置
CN108663642B (zh) 一种射频线圈的调谐去谐结构和去谐方法
WO2014018972A1 (en) Computer modeling for resonant power transfer systems
Na et al. An improved wireless power transfer system with adaptive technique for implantable biomedical devices
Yang et al. A combined transmitting coil design for high efficiency WPT of endoscopic capsule
JP2012034524A (ja) 無線電力伝送装置
JP6886908B2 (ja) アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701