JP5473998B2 - 非接触給電設備 - Google Patents
非接触給電設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5473998B2 JP5473998B2 JP2011151318A JP2011151318A JP5473998B2 JP 5473998 B2 JP5473998 B2 JP 5473998B2 JP 2011151318 A JP2011151318 A JP 2011151318A JP 2011151318 A JP2011151318 A JP 2011151318A JP 5473998 B2 JP5473998 B2 JP 5473998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- coupler
- supply device
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/50—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M7/00—Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
この特許文献1に開示されている非接触給電設備は、電流位相を同期して電流を供給する複数の電源装置を給電線に直列接続し、給電中、電力供給対象の搬送台車の台数に応じて給電線に電源装置を投入し、搬送台車の台数に応じた電力を供給できるように構成されている。
またこの非接触給電設備は、給電設備全体を停止させることなく、電流装置と給電線との間を短絡手段により短絡することにより、給電中に何れかの電源装置だけを停止させる(切り離す)ことができるように構成され、運転中の電源装置のメンテナンスを行うことが可能とされている。
また請求項2に記載の発明は、給電線と、同期して前記給電線へ所定周波数の定電流を供給する複数の電源装置を備え、消費電力が変動する負荷へ前記給電線より非接触で給電する非接触給電設備であって、前記各電源装置に対応して、前記給電線に直列に接続された受電カプラおよび前記電源装置に接続された送電カプラからなる送受電カプラを備え、前記各送受電カプラに、送電カプラおよび受電カプラを構成するコイルとは別の第3次巻き線に相当するコイルが備えられており、この第3次巻き線に相当するコイルの両端には、短絡状態となって前記第3次巻き線に相当するコイルの両端を短絡することで送電カプラと受電カプラとの間の磁路を遮断して各送受電カプラに対応する電源装置を前記給電線より電気的に切り離す切離スイッチが備えられており、前記複数の受電カプラおよび前記給電線からなる回路を、前記所定周波数で直列共振回路に設定し、前記送電カプラ、および前記電源装置と送電カプラとの間を接続する電源線からなる回路のインピーダンスを、前記所定周波数で容量性リアクタンスに設定し、前記電源装置を、前記給電線へ流れる電流をフィードバックしながら前記電源線からなる回路へ出力する出力電圧を制御することにより、前記所定周波数の定電流を給電線へ出力する構成とし、前記各電源装置に前記負荷の消費電力の減少に応じて停止する順位を設定し、前記負荷の消費電力が減少すると、前記順位により停止対象の電源装置を決定し、この停止対象の電源装置に対応する前記切離スイッチを短絡状態とすることを特徴とするものである。
また送受電カプラの送電カプラを、受電カプラより機械的に切り離すことにより、電源装置を切り離すことができ、電源装置と給電線を保護できる。
置内の温度を検出する温度センサを設け、前記温度センサにより検出された温度が、電源
装置が過負荷、あるいは過負荷に近づいたことにより達する温度より高くなると、各電力
供給対象へ電力削減を指令することを特徴とするものである。
前記各電源装置に対応して、前記給電線に直列に接続された受電カプラおよび前記電源装置に接続された送電カプラからなる送受電カプラを備え、前記複数の受電カプラおよび前記給電線からなる回路を、前記所定周波数で直列共振回路に設定し、前記送電カプラ、および前記電源装置と送電カプラとの間を接続する電源線からなる回路を、前記所定周波数で直列共振回路に設定し、前記各電源装置は、フルブリッジに組まれたスイッチング素子、および各スイッチング素子に流れる電流と逆方向に電流が流れるよう各スイッチング素子の両端に接続されたダイオードを備え、供給される直流電流を、前記各スイッチング素子をそれぞれ駆動することにより前記所定周波数の定電流に変換して前記電源線へ出力する構成し、前記各電源装置に前記負荷の消費電力に応じて停止する優先順位を設定し、前記負荷の消費電力が減少すると、優先順位により停止する電源装置を決定し、停止する電源装置において、前記各スイッチング素子のうち前記直流電流のプラス側に接続される2つのスイッチング素子を駆動せず、直流電流のマイナス側に接続される2つのスイッチング素子を駆動することを特徴とするものである。
1.各電源装置はそれぞれ送受電カプラを介して給電線に直列に接続され、複数の電源装置により給電線へ給電できることにより、異常が発生した電源装置を給電線より切り離しても、他の電源装置により、電流を供給し続けることができ、設備の信頼性を向上できる。
2.変動する消費電力に応じて、電源装置を切り離す(スリープさせる)ことができ、最適な電力を供給しながら省エネを図ることができ、このとき定電流を維持でき、給電線側への影響を抑えることができる。
3.送受電カプラの送電カプラを、受電カプラより機械的に切り離すことにより、電源装置を給電線から電気的および機械的に切り離すことができ、電源装置のメンテナンスを安全に行うことができる。
4.電源線側の回路を容量性リアクタンスに設定することにより、降圧回路の出力電圧を制御して給電線の電流が一定になるようフィードバック制御するとき、増加する出力電圧は、容量性リアクタンスにより設定される出力電圧と比較して小さく、電圧制御を容易とすることができる。
[実施の形態1]
搬送台車11には、図2に示すように、給電線12により起電力が誘起される受電コイル21が設けられ、この受電コイル21に受電ユニット22が接続され、この受電ユニット22にインバータ23を介して、搬送台車11を走行するための走行用モータ(消費電力が変動する負荷の一例)24が接続され、受電コイル21に誘導される起電力により走行用モータ24へ給電している。また搬送台車11には、搬送台車11の走行を制御するコントローラ(台車コントローラ)25が設けられ、この台車コントローラ25からの指令によりインバータ23が駆動され、搬送台車11の走行が制御されている。また台車コントローラ25は、通信装置26を備えており、後述する地上制御装置28の通信装置29との間で通信を行うことにより、地上制御装置28から搬送台車11の移動先(例えば、ステーション)や電力下げ指令(後述する)が受信され、地上制御装置28へ搬送台車11の状態の一例として、インバータ23からフィードバックされる消費電力を送信している。また台車コントローラ25は、前記電力下げ指令を入力すると、走行用モータ24の回転数を下げたり、停止したりして消費電力を下げる制御を実行する。
前記給電線12には、図1に示すように、複数(実施の形態1では3台)の同一の電源装置31が、送受電カプラ32を介して直列に接続されており、これら電源装置31から給電線12に所定周波数fの定電流が供給されるように構成されている。以下、詳細に説明する。
また給電線12には、インピーダンスを調整するリアクトル33とコンデンサ34が直列に接続され、3台の受電カプラ32Aと給電線12とリアクトル33とコンデンサ34が直列に接続された回路は、所定周波数fで直列共振回路に形成されている。
地上制御装置28は、通信装置29を備え、次の機能を有している。なお、地上制御装置28には、予め、各電源装置31をスリープする順位(停止する順番)が設定され、また全電源装置31で供給可能な電力が設定されている。また各搬送台車11から通信装置29を介して消費電力を入力しており、これら消費電力を加算して全搬送台車11が消費している電力を求めている。また各電源装置31から、計測している降圧回路45の出力電圧(後述する)と、装置内温度が予め設定された温度以上となったときの温度異常信号(後述する)を入力している。
電源装置31には、図2に示すように、電源装置31へ給電する交流電源41が接続されており、電源装置31は、交流電源41の接続・切り離しを行う電磁遮断器からなる投入スイッチ42と、投入スイッチ42を介して入力された交流電源41の交流電流を直流電流に変換する整流器(全波整流器)43と、起動・停止回路44と、整流器(全波整流器)43から起動・停止回路44を介して印加される直流電圧(例えば、297V)を降圧する降圧回路45(定格電圧は、例えば240V)と、同期信号発生装置40より所定周波数fの同期信号が入力されるインバータ46と、電源制御装置47から構成されている。このような構成により、フィードバックされる給電線12の電流に基づいて、降圧回路45からインバータ46へ出力される直流電圧(母線電圧)を制御することにより、給電線12の電流が一定になるようフィードバック制御され、インバータ46により同期して所定周波数fの電流(交流電流)へ変換されて給電線12へ出力される(詳細は後述する)。また電源装置31内には、温度センサ48が設置され、検出された温度のデータが電源制御装置47へ入力されている。
また投入・切り離し機能を、図4に示すフローチャートにしたがって説明する。
投入以前は、降圧回路45とインバータ46のスイッチング素子62,71は駆動されずにOFF状態にあり、投入スイッチ42は開状態、起動・停止回路44の起動コンダクタ53は開状態、停止コンダクタ55は開状態とされ、さらに短絡スイッチ38は閉状態(短絡状態)とされている。なお、手動スイッチ39は常時、閉状態とされている。
続いて、短絡スイッチ38を開状態として、電源装置31を送受電カプラ32を介して給電線12へ投入する(ステップ−A7)。
電源制御装置47は地上制御装置28より上記切り離し指令を入力すると(ステップ−B1)、まず短絡スイッチ38を閉状態(短絡状態)として、電源装置31を給電線12から電気的に切り離す(ステップ−B2)。
また降圧コントローラ68またはインバータコントローラ73から、異常信号を入力すると、地上制御装置28へ異常停止信号を出力する。
今、直列な3台の電源装置31により、給電線12へ所定周波数fの定電流(例えば、80A)が給電されているとする。このとき、各電源装置31の出力電流(定電流)は同期されていることにより、各電源装置31の出力電流が互いに打ち消しあうことなく、各電源装置31から搬送台車(負荷)11に電流を供給できる。
また全搬送台車11の消費電力が、前記閾値電力を超えると、搬送台車11へ電力下げ指令が出力され、給電線12の負荷が下げられる。
この短絡スイッチ38’は、電源装置31より給電線12へ給電しているときは開状態(開放状態)とされており、電源制御装置47は地上制御装置28より上記切り離し指令を入力すると、この短絡スイッチ38’を閉状態(短絡状態)として、前記コイル77の両端を短絡する。これにより、送電カプラ32Bと受電カプラ32Aとの間に形成されていた磁路が遮断され、よって電源装置31を給電線12から電気的に切り離さすことができる。また短絡スイッチ38’が開放されているとき、送電カプラ32Bと受電カプラ32Aとの間に磁力が発生しており、送電カプラ32Bを受電カプラ32Aから引き外すには強い力が必要であるが、短絡スイッチ38’が短絡されると受電カプラ32Aで磁力がなくなるので、送電カプラ32Bを取り外しやすくできる。
また図5(c)に示すように、上記短絡スイッチ38と短絡スイッチ38’をともに設けるようにすることもしてもよい。
本発明の実施の形態2の非接触給電設備は、図6に示すように、上記実施の形態1における、短絡スイッチ38および手動スイッチ39を不要とし、さらに送電カプラ32Bとコンデンサ36とリアクトル37が直列に接続された回路を、所定周波数fで直列共振回路(インピーダンスをゼロ)としている。
他の構成、作用は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
このとき、インバータコントローラ46へ、給電線12に流れる電流をフィードバックし、定電流となるように、各スイッチング素子71のパルス幅(duty)を求め、同期信号に同期して各スイッチング素子71を駆動する。すると、電源線35からなる回路へ出力する出力電圧が、搬送台車(負荷)11に応じて制御され、所定周波数fの定電流が給電線12へ出力される。
そして、パルス幅(duty)により、電源装置31の切り離し・投入を次のように実行する。すなわち、3台の電源装置31では、通常負荷でパルス幅(duty)は120度になるところ、給電線12の負荷が軽い場合には、パルス幅(duty)は100度となる。そのときは、いずれか一つの電源装置31を切り離す(スリープする)。すると、スリープした電源装置31の分だけ給電線12への印加電圧が減少して給電線12の電流値は下がるので、残りの電源装置31のパルス幅(duty)は上昇することになる。
12 給電線
24 走行用モータ
25 台車コントローラ
26 通信装置
28 地上制御装置
29 通信装置
31 電源装置
32 送受電カプラ
32A 受電カプラ
32B 送電カプラ
38,38’ 短絡スイッチ
39 手動スイッチ
40 同期信号発生装置
41 交流電源
42 投入スイッチ
43 整流器(全波整流器)
44 起動・停止回路
45 降圧回路
46 インバータ
47 電源制御装置
48 温度センサ
68 降圧コントローラ
73 インバータコントローラ
75 通信装置
Claims (5)
- 給電線と、同期して前記給電線へ所定周波数の定電流を供給する複数の電源装置を備え、消費電力が変動する負荷へ前記給電線より非接触で給電する非接触給電設備であって、
前記各電源装置に対応して、前記給電線に直列に接続された受電カプラおよび前記電源装置に接続された送電カプラからなる送受電カプラを備え、
前記各送受電カプラの送電カプラにそれぞれ対応して、短絡状態となることで前記電源装置と送電カプラとの間を接続する電源線を送電カプラの両端で短絡して各送受電カプラに対応する電源装置を前記給電線より電気的に切り離す切離スイッチを備え、
前記複数の受電カプラおよび前記給電線からなる回路を、前記所定周波数で直列共振回路に設定し、
前記送電カプラ、および前記電源装置と送電カプラとの間を接続する電源線からなる回路のインピーダンスを、前記所定周波数で容量性リアクタンスに設定し、
前記電源装置を、前記給電線へ流れる電流をフィードバックしながら前記電源線からなる回路へ出力する出力電圧を制御することにより、前記所定周波数の定電流を給電線へ出力する構成とし、
前記各電源装置に前記負荷の消費電力の減少に応じて停止する順位を設定し、前記負荷の消費電力が減少すると、前記順位により停止対象の電源装置を決定し、この停止対象の電源装置に対応する前記切離スイッチを短絡状態とすること
を特徴とする非接触給電設備。 - 給電線と、同期して前記給電線へ所定周波数の定電流を供給する複数の電源装置を備え、消費電力が変動する負荷へ前記給電線より非接触で給電する非接触給電設備であって、
前記各電源装置に対応して、前記給電線に直列に接続された受電カプラおよび前記電源装置に接続された送電カプラからなる送受電カプラを備え、
前記各送受電カプラに、送電カプラおよび受電カプラを構成するコイルとは別の第3次巻き線に相当するコイルが備えられており、この第3次巻き線に相当するコイルの両端には、短絡状態となって前記第3次巻き線に相当するコイルの両端を短絡することで送電カプラと受電カプラとの間の磁路を遮断して各送受電カプラに対応する電源装置を前記給電線より電気的に切り離す切離スイッチが備えられており、
前記複数の受電カプラおよび前記給電線からなる回路を、前記所定周波数で直列共振回路に設定し、
前記送電カプラ、および前記電源装置と送電カプラとの間を接続する電源線からなる回路のインピーダンスを、前記所定周波数で容量性リアクタンスに設定し、
前記電源装置を、前記給電線へ流れる電流をフィードバックしながら前記電源線からなる回路へ出力する出力電圧を制御することにより、前記所定周波数の定電流を給電線へ出力する構成とし、
前記各電源装置に前記負荷の消費電力の減少に応じて停止する順位を設定し、前記負荷の消費電力が減少すると、前記順位により停止対象の電源装置を決定し、この停止対象の電源装置に対応する前記切離スイッチを短絡状態とすること
を特徴とする非接触給電設備。 - 前記負荷は複数の電力供給対象から構成されており、
前記負荷の消費電力を、各電力供給対象の消費電力を加算して求め、
求めた負荷の消費電力が、全電源装置の出力電力の所定の割合に達すると、各電力供給対象へ電力削減を指令すること
を特徴とする請求項1または2に記載の非接触給電設備。 - 各電源装置に、電源装置内の温度を検出する温度センサを設け、
前記温度センサにより検出された温度が、電源装置が過負荷、あるいは過負荷に近づいたことにより達する温度より高くなると、各電力供給対象へ電力削減を指令すること
を特徴とする請求項3に記載の非接触給電設備。 - 給電線と、同期して前記給電線へ所定周波数の定電流を供給する複数の電源装置を備え、消費電力が変動する負荷へ、前記給電線より非接触で給電する非接触給電設備であって
前記各電源装置に対応して、前記給電線に直列に接続された受電カプラおよび前記電源装置に接続された送電カプラからなる送受電カプラを備え、
前記複数の受電カプラおよび前記給電線からなる回路を、前記所定周波数で直列共振回路に設定し、
前記送電カプラ、および前記電源装置と送電カプラとの間を接続する電源線からなる回路を、前記所定周波数で直列共振回路に設定し、
前記各電源装置は、フルブリッジに組まれたスイッチング素子、および各スイッチング素子に流れる電流と逆方向に電流が流れるよう各スイッチング素子の両端に接続されたダイオードを備え、供給される直流電流を、前記各スイッチング素子をそれぞれ駆動することにより前記所定周波数の定電流に変換して前記電源線へ出力する構成し、
前記各電源装置に前記負荷の消費電力に応じて停止する優先順位を設定し、前記負荷の消費電力が減少すると、優先順位により停止する電源装置を決定し、停止する電源装置において、前記各スイッチング素子のうち前記直流電流のプラス側に接続される2つのスイッチング素子を駆動せず、直流電流のマイナス側に接続される2つのスイッチング素子を駆動すること
を特徴とする非接触給電設備。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151318A JP5473998B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 非接触給電設備 |
TW101117434A TWI550994B (zh) | 2011-07-08 | 2012-05-16 | 非接觸供電設備 |
KR1020120067556A KR101730896B1 (ko) | 2011-07-08 | 2012-06-22 | 비접촉 급전 설비 |
CN201210215668.9A CN102868234B (zh) | 2011-07-08 | 2012-06-27 | 非接触供电设备 |
US13/543,020 US9184597B2 (en) | 2011-07-08 | 2012-07-06 | Non-contact power feeding apparatus having plurality of power supplies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151318A JP5473998B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 非接触給電設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013021769A JP2013021769A (ja) | 2013-01-31 |
JP5473998B2 true JP5473998B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=47438224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151318A Active JP5473998B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 非接触給電設備 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9184597B2 (ja) |
JP (1) | JP5473998B2 (ja) |
KR (1) | KR101730896B1 (ja) |
CN (1) | CN102868234B (ja) |
TW (1) | TWI550994B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US718926A (en) * | 1902-09-13 | 1903-01-20 | Alphonse Gauron | Weather-strip. |
KR101439086B1 (ko) * | 2013-01-24 | 2014-09-17 | 한국과학기술원 | 직렬 구조의 급전 세그먼트를 갖는 급전 장치 및 이를 위한 급전 방법 |
WO2014125718A1 (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | 村田機械株式会社 | 搬送台車、搬送台車の駆動制御方法、及び搬送台車の駆動制御プログラム |
CN104981961B (zh) * | 2013-02-20 | 2018-05-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 非接触充电装置以及非接触充电方法 |
US9876535B2 (en) * | 2013-02-21 | 2018-01-23 | Qualcomm Incorporated | Modular inductive power transfer power supply and method of operation |
CN104716748B (zh) * | 2013-12-12 | 2017-05-24 | 深圳大学 | 中距离无线供电系统及其高频变频电源 |
DE102014005531B4 (de) * | 2014-04-16 | 2023-09-07 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Ladeanordnung zur induktiven Beladung des Energiespeichers eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladeanordnung |
CN104037752B (zh) * | 2014-05-14 | 2017-01-25 | 上海磊华船舶工程有限公司 | 船用传感器供电装置 |
US10513190B2 (en) | 2014-09-10 | 2019-12-24 | Witricity Corporation | Methods and apparatus for tuning and controlling double couple inductive power transfer systems |
WO2016038737A1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 共振型電力伝送装置 |
KR101665451B1 (ko) | 2014-12-08 | 2016-10-12 | 현대오트론 주식회사 | 차량의 긴급제동 상황 판단 방법 및 장치 |
JP2016181544A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | ファナック株式会社 | 定電流制御電源およびレーザ発振器 |
KR102496136B1 (ko) | 2016-05-16 | 2023-02-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 제어 방법 및 장치 |
JP6658403B2 (ja) | 2016-08-29 | 2020-03-04 | 株式会社Ihi | 送電装置 |
DE102016222217B4 (de) * | 2016-11-11 | 2025-02-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Induktive Ladestation und Verfahren zum Steuern einer induktiven Ladestation |
JP6820756B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2021-01-27 | 株式会社ダイヘン | 給電システム及び給電方法 |
JP7102104B2 (ja) * | 2017-05-02 | 2022-07-19 | キヤノン株式会社 | 送電装置、無線電力伝送システム、制御方法及びプログラム |
DE102017111258A1 (de) | 2017-05-23 | 2018-11-29 | Paul Vahle Gmbh & Co. Kg | Einspeisemodul für eine induktive m-phasige Energieübertragungsstrecke |
DE102017111256A1 (de) | 2017-05-23 | 2018-11-29 | Paul Vahle Gmbh & Co. Kg | Induktives Energieübertragungssystem |
DE102017006328A1 (de) * | 2017-07-05 | 2019-01-10 | Michael Klemt | Schaltungsanordnung eines Generators zur Erzeugung einer Rechteckspannung mit Impulspausen |
CN107902398B (zh) * | 2017-11-01 | 2019-12-27 | 新丰县建筑安装工程有限公司 | 一种建筑材料运输作业用装卸系统及其使用方法 |
NO346042B1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-01-17 | Autostore Tech As | Dynamic Power Management |
CN116250161A (zh) * | 2020-10-06 | 2023-06-09 | 村田机械株式会社 | 非接触供电系统以及输送系统 |
JP7487720B2 (ja) * | 2021-11-05 | 2024-05-21 | 株式会社ダイフク | 非接触給電設備、非接触給電設備のインピーダンス調整方法、及び非接触給電設備のインピーダンス調整プログラム |
JP7548274B2 (ja) | 2022-06-16 | 2024-09-10 | 株式会社ダイフク | 受電装置 |
CN116094192B (zh) * | 2023-03-24 | 2023-06-20 | 西安霍威电源有限公司 | 一种用于实现恒流输出的多路无线电能传输系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174206A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 給電装置における周波数調整方法及び同装置 |
US5995350A (en) * | 1998-06-24 | 1999-11-30 | Kopelman; Robert Z. | Temperature controlled circuit interrupter |
JP2000217277A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-08-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 非接触給電設備 |
JP3505618B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2004-03-08 | 株式会社椿本チエイン | 給電装置、搬送車及び搬送システム |
JP3894876B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-03-22 | 株式会社椿本チエイン | 非接触給電装置 |
JP4100168B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-06-11 | 村田機械株式会社 | 給電設備 |
JP4192775B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2008-12-10 | 株式会社ダイフク | 無接触給電設備 |
JP2006205884A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Tsubakimoto Chain Co | 搬送システム |
CN101640439A (zh) * | 2008-07-16 | 2010-02-03 | 精工爱普生株式会社 | 输电/受电控制装置、输电/受电装置、电子设备及无接点电力传输方法 |
JP4815499B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2011-11-16 | 東光株式会社 | 非接触電力伝送回路 |
-
2011
- 2011-07-08 JP JP2011151318A patent/JP5473998B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-16 TW TW101117434A patent/TWI550994B/zh active
- 2012-06-22 KR KR1020120067556A patent/KR101730896B1/ko active Active
- 2012-06-27 CN CN201210215668.9A patent/CN102868234B/zh active Active
- 2012-07-06 US US13/543,020 patent/US9184597B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102868234A (zh) | 2013-01-09 |
JP2013021769A (ja) | 2013-01-31 |
KR20130006294A (ko) | 2013-01-16 |
KR101730896B1 (ko) | 2017-04-27 |
CN102868234B (zh) | 2016-05-25 |
US20130009475A1 (en) | 2013-01-10 |
US9184597B2 (en) | 2015-11-10 |
TWI550994B (zh) | 2016-09-21 |
TW201304344A (zh) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473998B2 (ja) | 非接触給電設備 | |
CN104661851B (zh) | 用于对机动车辆电池进行充电的非接触式充电系统 | |
US10432020B2 (en) | Emergency back-up power system for traction elevators | |
US7911352B2 (en) | Method and apparatus for protection of AC-DC power converters | |
US9349533B2 (en) | Secondary-side power receiving circuit for contactless power feed equipment | |
US7372177B2 (en) | Control system, method and product for uninterruptible power supply | |
KR20180030890A (ko) | 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터 | |
JP2023521262A (ja) | ワイヤレス電力伝送のための安全回路 | |
CN113544932A (zh) | 具有改进的结构、可操作性、耐久性和维护性的电池驱动的地面供电单元 | |
EP3599700B1 (en) | Safe operation in wireless power transmission systems | |
KR100919499B1 (ko) | 무인반송대차 비접촉 상시 충전시스템 | |
KR102005945B1 (ko) | 무정전 멀티 페일오버 기능이 구비된 무선 전력전송장치 | |
CN109792163B (zh) | 非接触供电装置 | |
WO2020020378A1 (zh) | 充电器 | |
JP2018023268A (ja) | スマートスイッチシステム及びスイッチボックスの制御方法 | |
CN104685752B (zh) | 具有谐振变换器的电路布置和用于运行谐振变换器的方法 | |
JP6000144B2 (ja) | 分散型電源システム | |
JP4613387B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
CN112653227A (zh) | 方法、不间断电源供应器及非暂时性计算机可读介质 | |
KR20150006956A (ko) | 전력 품질 보상 장치 | |
KR101498981B1 (ko) | 버스 바 연결 자계 변환 전원 공급 장치 | |
JP2010081665A (ja) | コンバータ装置 | |
JP2009112128A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2019165594A (ja) | 受電装置及び受電制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5473998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |