JP5487429B2 - 撥水撥油防汚処理液とその製造方法およびそれを用いた撥水撥油防汚処理方法 - Google Patents
撥水撥油防汚処理液とその製造方法およびそれを用いた撥水撥油防汚処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487429B2 JP5487429B2 JP2006326726A JP2006326726A JP5487429B2 JP 5487429 B2 JP5487429 B2 JP 5487429B2 JP 2006326726 A JP2006326726 A JP 2006326726A JP 2006326726 A JP2006326726 A JP 2006326726A JP 5487429 B2 JP5487429 B2 JP 5487429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- water
- substance
- oil repellent
- alkoxysilyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
第9の発明は、フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と、アルコキシシリル基を主成分とする物質と、水と、アルコール及び/または界面活性剤を含み、前記フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と前記アルコキシシリル基を主成分とする物質の組成比(ケイ素原子数の比をいう)が1:3〜3:1である撥水撥油防汚処理液を接触させて、表面に共有結合した撥水撥油防汚性被膜を形成したことを特徴とする物品である。
さらにまた、フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質とアルコキシシリル基を主成分とする物質の総濃度が0.05mol/Lでも同様の被膜が得られたが、0.01〜0.0001mol/Lになるように調製しておくと、処理液のゲル化を防止でき、寿命を1ヶ月程度まで確保できた。
なお、上記化学式(化1)で表されるテトラアルキルアンモニウム塩の内、特に好ましいものは、R1の炭素数が12〜16であった。
CF3−(CF2)n−(R)mSiXp(OA)3-p
(但し、nは0または16以下の整数、Rはアルキル基、フェニル基、ビニル基、エチニル基、シリコン若しくは酸素原子を含む置換基、mは0又は1、XはH,アルキル基,アルコキシ基,含フッ素アルキル基又は含フッ素アルコキシ基の置換基、pは0、1または2、Aは、CH3、C2H5、C3H7等のアルキル基)
(1) CF3CH2O(CH2)15Si(OCH3)3
(2) CF3(CH2)2Si(CH3)2(CH2 )15Si(OCH3)3
(3) CF3(CH2)6Si(CH3)2(CH2 )9 Si(OCH3)3
(4) CF3COO(CH2)15Si(OCH3)3
(5) CF3(CF2)7(CH2)2Si(OCH3)3
(6) CF3(CF2)3(CH2)2Si(OCH3)3
(7) CF3(CF2)7C6H4Si(OCH3)3
(8) CF3CH2O(CH2)15Si(OC2H5)3
(9) CF3(CH2)2Si(CH3)2(CH2 )15Si(OC2H5)3
(10) CF3(CH2)6Si(CH3)2(CH2 )9 Si(OC2H5)3
(11) CF3COO(CH2)15Si(OC2H5)3
(12) CF3(CF2)7(CH2)2Si(OC2H5)3
(13) CF3(CF2)5(CH2)2Si(OCH3)3
(14) CF3(CF2)7C6H4Si(OC2H5)3
(15)[CF3(CF2)3(CH2)2]2Si(OCH3)2
(16)[CF3(CF2)3(CH2)2]3SiOCH3
(17)[CF3(CF2)3(CH2)2]2Si(OC2H5)2
(18)[CF3(CF2)3(CH2)2]3SiOC2H5
また、アルコキシシリル基のみを主成分とする物質として、一般には、Si(OA)4、または(AO)3Si(OSi(OA)2)nOSi(OA)3(nは、0または1、2の整数、Aはアルキル基)表される物質が挙げられる。
(1)Si(OCH3)4
(2)SiH(OCH3)3
(3)SiH2(OCH3)2
(4)(CH3O)3SiOSi(OCH3)2OCH3
(5)Si(OC2H5)4
(6)SiH(OC2H5)3
(7)SiH2(OC2H5)2
(8)(H5C2O)3SiOSi(OC2H5)2OC2H5
(a)刃物の例:
包丁、鋏、ナイフ、カッター、彫刻刀、剃刀、バリカン、鋸、カンナ、ノミ、錐、千枚通し、バイト、ドリルの刃、ミキサーの刃、ジューサーの刃、製粉機の刃、芝刈り機の刃、パンチ、押切り、ホッチキスの刃、缶切りの刃、または手術用メス等。
鍼術用の針、縫い針、ミシン針、畳針、注射針、手術用針、安全ピン等。
陶磁器製、ガラス製、セラミックス製またはほうろうを含む製品等。例えば衛生陶磁器(例えば便器、洗面器、風呂等)、食器(例えば、茶碗、皿、どんぶり、湯呑、コップ、瓶、コーヒー沸かし容器、鍋、すり鉢、カップ等)、花器(水盤、植木鉢、一輪差し等)、水槽(養殖用水槽、鑑賞用水槽等)、化学実験器具(ビーカー、反応容器、試験管、フラスコ、シャーレ、冷却管、撹拌棒、スターラー、乳鉢、バット、注射器)、瓦、タイル、ほうろう製食器、ほうろう製洗面器、ほうろう製鍋等。
手鏡、姿見鏡、浴室用鏡、洗面所用鏡、自動車用鏡(バックミラー、サイドミラー)、ハーフミラー、ショーウィンドー用鏡、デパートの商品売り場の鏡等。
プレス成形用金型、注型成形用金型、射出成形用金型、トランスファー成形用金型、真空成形用金型、吹き込み成形用金型、押し出し成形用ダイ、インフレーション成形用口金、繊維紡糸用口金、カレンダー加工用ロールなど。
腕時計、メガネフレームや真珠、真珠、ルビー、エメラルド、ガーネット、キャッツアイ、ダイヤモンド、トパーズ、ブラッドストーン、アクアマリン、サードニックス、トルコ石、瑪瑙、大理石、アメジスト、カメオ、オパール、水晶、ガラス等の宝石、さらに白金、金、銀、銅、アルミ、チタン、錫あるいはそれらの合金やステンレス製の指輪、腕輪、ブローチ、ネクタイピン、イヤリング、ネックレス等の貴金属装飾製品等。
ケーキ焼成用型、クッキー焼成用型、パン焼成用型、チョコレート成形用型、ゼリー成形用型、アイスクリーム成形用型、オーブン皿、製氷皿等。
鍋、釜、やかん、ポット、フライパン、ホットプレート、焼き物調理用網、油切り、タコ焼きプレート等。
ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、アラミド、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、フェノール樹脂、フラン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ケイ素樹脂、ABS樹脂、メタクリル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、ポリアセタール、ポリフェンレンオキサイド等。
テレビジョン、ラジオ、テープレコーダー、オーディオ、CD、冷凍関係機器の冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、ジューサー、ミキサー、扇風機の羽根、照明器具、文字盤、パーマ用ドライヤー等。
スキー、釣竿、棒高跳び用のポール、ボート、ヨット、ジェットスキー、サーフボード、ゴルフボール、ボーリングのボール、釣糸、魚網、釣り浮き等。
(1) ABS樹脂:ランプカバー、インストルメントパネル、内装部品、オートバイのプロテクター、(2) セルロースプラスチック:自動車のマーク、ハンドル(3) FRP(繊維強化樹脂):外板バンパー、エンジンカバー、(4)フェノール樹脂:ブレーキ(5) ポリアセタール:ワイパーギヤ、ガスバルブ、キャブレター部品(6) ポリアミド:ラジエータファン(7) ポリアリレート:方向指示レンズ、計器板レンズ、リレーハウジング(8) ポリブチレンテレフタレート:リヤエンド、フロントフェンダ(9) ポリアミノビスマレイミド:エンジン部品、ギヤボックス、ホイール、サスペンジョンドライブシステム(10)メタクリル樹脂:ランプカバーレンズ、計器板とカバー、センターマーク(11)ポリプロピレン:バンパー(12)ポリフェニレンオキシド:ラジエーターグリル、ホイールキャップ(13)ポリウレタン:バンパー、フェンダー、インストルメントパネル、ファン(14)不飽和ポリエステル樹脂:ボディ、燃料タンク、ヒーターハウジング、計器板等。
万年筆、ボールペン、シャ−プペンシル、筆入れ、バインダー、机、椅子、本棚、ラック、電話台、物差し、製図用具等。
屋根材、外壁材、内装材。屋根材として窯瓦、スレート瓦、トタン(亜鉛メッキ鉄板)など。外壁材としては木材(加工木材を含む)、モルタル、コンクリート、窯業系サイジング、金属系サイジング、レンガ、石材、プラスチック材料、アルミ等の金属材料など。内装材としては木材(加工木材を含む)、アルミ等の金属材料、プラスチック材料、紙、布、毛皮など。
花コウ岩、大理石、御影石等。たとえば建築物、建築材、芸術品、置物、風呂、墓石、記念碑、門柱、石垣、歩道の敷石など。
打楽器、弦楽器、鍵盤楽器、木管楽器、金管楽器などの楽器、およびマイクロホン、スピーカなどの音響機器等。具体的には、ドラム、シンバル、バイオリン、チェロ、ギター、琴、ピアノ、フルート、クラリネット、尺八、ホルンなどの打楽器、弦楽器、鍵盤楽器、木管楽器、金管楽器などの楽器、およびマイクロホン、スピーカ、イヤホーンなどの音響機器等。
魔法瓶、真空系機器、電力送電用碍子またはスパークプラグ等の撥水撥油防汚効果の高い高耐電圧性絶縁碍子等からなる基材に適用できる。
2 フッ化炭素基と炭化水素基とシリル基を主成分とする物質
3 シロキサン基を主成分とする物質
4 水酸基
5 水酸基4を多数含む複合膜
6 網目状のシリカ膜
7 撥水撥油防汚性の複合膜
Claims (9)
- 少なくとも、フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と、アルコキシシリル基を主成分とする物質と、水と、アルコール及び/または界面活性剤を含み、前記フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と前記アルコキシシリル基を主成分とする物質の組成比が1:3〜3:1であり、前記フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質とアルコキシシリル基を主成分とする物質の総濃度が0.01〜0.0001mol/Lであることを特徴とする撥水撥油防汚処理液。
- フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質としてCF3−(CF2)n−(CH2)2−Si(OA)3または[CF3−(CF2)n−(CH2)2]2−Si(OA)2、[CF3−(CF2)n−(CH2)2]3−SiOA(nは0又は16以下の整数、Aはアルキル基)を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の撥水撥油防汚処理液。
- アルコキシシリル基を主成分とする物質としてSi(OA)4、または(AO)3Si(OSi(OA)2)nOSi(OA)3(nは、0または1、2の整数、Aはアルキル基)を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撥水撥油防汚処理液。
- 処理液のpHが5乃至11であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撥水撥油防汚処理液。
- 少なくとも、フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と、アルコキシシリル基を主成分とする物質と、水と、アルコール及び/または界面活性剤を、前記フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と前記アルコキシシリル基を主成分とする物質の組成比が1:3〜3:1であり、前記フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質とアルコキシシリル基を主成分とする物質の総濃度が0.01〜0.0001mol/Lとなるように混合して分散させることを特徴とする撥水撥油防汚処理液の製造方法。
- 少なくとも、フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と、アルコキシシリル基を主成分とする物質と、水と、アルコール及び/または界面活性剤を含み、前記フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と前記アルコキシシリル基を主成分とする物質の組成比(ケイ素原子数の比をいう)が1:3〜3:1である撥水撥油防汚処理液と基材を接触させて、基材表面に基材表面と共有結合した撥水撥油防汚性被膜を形成することを特徴とする撥水撥油防汚処理方法。
- 少なくとも、フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と、アルコキシシリル基を主成分とする物質と、水と、アルコール及び/または界面活性剤を含み、前記フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む物質と前記アルコキシシリル基を主成分とする物質の組成比(ケイ素原子数の比をいう)が1:3〜3:1である撥水撥油防汚処理液を接触させて、表面に共有結合した撥水撥油防汚性被膜を形成したことを特徴とする物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326726A JP5487429B2 (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | 撥水撥油防汚処理液とその製造方法およびそれを用いた撥水撥油防汚処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326726A JP5487429B2 (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | 撥水撥油防汚処理液とその製造方法およびそれを用いた撥水撥油防汚処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008138109A JP2008138109A (ja) | 2008-06-19 |
JP2008138109A5 JP2008138109A5 (ja) | 2010-04-22 |
JP5487429B2 true JP5487429B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=39599928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326726A Expired - Fee Related JP5487429B2 (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | 撥水撥油防汚処理液とその製造方法およびそれを用いた撥水撥油防汚処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5487429B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2009069183A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2011-04-07 | 小川 一文 | 調湿材料 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2555797B2 (ja) * | 1991-05-13 | 1996-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 撥水ガラス及びその製造方法 |
JP2807610B2 (ja) * | 1993-03-01 | 1998-10-08 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン系防水処理剤およびこれによる防水処理方法 |
JP3787928B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2006-06-21 | 松下電器産業株式会社 | 防汚処理剤および防汚処理方法 |
JP2000143296A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-23 | Ichikoh Ind Ltd | 撥水性ガラス製品およびその製造方法 |
JP3973808B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2007-09-12 | 株式会社ソフト99コーポレーション | 1液式水系撥水処理剤及び2液式水系撥水処理剤並びに無機材表面の撥水処理方法 |
JP2001335693A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | E I Du Pont De Nemours & Co | フルオロカーボンシラン加水分解物含有水性エマルジョンおよび耐油防汚性・耐熱撥水性の被覆物 |
JP4231983B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2009-03-04 | 信越化学工業株式会社 | 水溶性撥水撥油処理剤及びその製造方法 |
JP2002313548A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 調理器および調理器用トッププレート |
JP2004076231A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Du Pont Kk | 撥水撥油防汚性に優れた高強力耐熱有機繊維と繊維製品及びそれらの製造方法 |
JP2005179402A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | E I Du Pont De Nemours & Co | フルオロカーボンシラン加水分解物含有水性エマルジョンおよび耐油防汚性・撥水撥油性の被覆物 |
-
2006
- 2006-12-04 JP JP2006326726A patent/JP5487429B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008138109A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2741823B2 (ja) | 表面処理剤及びその使用方法 | |
KR950011183B1 (ko) | 플로로카아본계 코우팅막 및 그 제조방법 | |
JP5736606B2 (ja) | 撥水離水防汚処理液およびそれを用いた撥水離水性防汚膜とその製造方法およびそれらを用いた製品 | |
KR970011081B1 (ko) | 화학흡착막의 제조방법 | |
JP2637869B2 (ja) | 吸着単分子膜及びその製造方法 | |
KR950004153B1 (ko) | 화학흡착 단분자 누적막 및 그의 제조방법 | |
JPH08337654A (ja) | 化学吸着膜の製造方法及びこれに用いる化学吸着液 | |
JP4084558B2 (ja) | コーティング膜の製造方法 | |
JP2981040B2 (ja) | 化学吸着単分子累積膜及びその製造方法 | |
KR20100100590A (ko) | 발수·발유·방오처리액과 그 제조방법 및 그것을 사용한 발수·발유·방오처리 방법과 그것들을 사용하여 처리된 물품 | |
JP2013173939A (ja) | 表面に微細な凸凹を有する撥水撥油防汚膜が形成された物品および製品とそれらの製造方法 | |
JP5688649B2 (ja) | 撥水撥油性部材とその製造方法及びそれらを用いた物品 | |
JP2732777B2 (ja) | 化学吸着膜の製造方法 | |
JP2005206790A (ja) | 撥水撥油防汚処理剤とその製造方法 | |
JP5358935B2 (ja) | 撥水撥油防汚処理剤とその製造方法、およびそれらを用いて製造された物品とその製造方法、およびそれらの物品を装着した製品 | |
JP2603017B2 (ja) | 化学吸着膜の製造方法 | |
JP2500824B2 (ja) | フロロカ―ボン系コ―ティング膜及びその製造方法 | |
JPH10292057A (ja) | 化学吸着膜およびその製造方法とそれに用いる化学吸着液 | |
JP2009138091A5 (ja) | ||
JP5487429B2 (ja) | 撥水撥油防汚処理液とその製造方法およびそれを用いた撥水撥油防汚処理方法 | |
JPH08337757A (ja) | 表面処理剤及びその使用方法 | |
JPH0931449A (ja) | 表面処理剤及びその使用方法 | |
JPH0570761A (ja) | 防汚性吸着膜及びその製造方法 | |
JP5337971B2 (ja) | 防汚性抗菌防黴被膜及びその製造方法、並びにそれらを用いた製品 | |
JPH093442A (ja) | 表面処理剤とその使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130918 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5487429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |