JP5482445B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5482445B2 JP5482445B2 JP2010118472A JP2010118472A JP5482445B2 JP 5482445 B2 JP5482445 B2 JP 5482445B2 JP 2010118472 A JP2010118472 A JP 2010118472A JP 2010118472 A JP2010118472 A JP 2010118472A JP 5482445 B2 JP5482445 B2 JP 5482445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- region
- tire
- open
- sipes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
- B60C2011/1254—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
このリブパターンを有するタイヤでは、偏摩耗を抑制するためにリブエッジ(陸部のタイヤ幅方向における端部)に、その一端が閉塞した複数のオープンサイプが設けられる場合がある(特許文献1)。この場合、複数のオープンサイプは、一定の間隔を空けてタイヤ周方向に一様に配置される。
また、特許文献1に記載されるタイヤの複数のオープンサイプは、1つの陸部において、センターラインから離れたリブエッジに設けられるオープンサイプの個数が、センターラインに近いリブエッジに設けられるオープンサイプの個数よりも少なく定められている。特許文献1では、このような構成のオープンサイプを偏摩耗が発生しやすいリブ(リブパターンのタイヤ周方向に延びる連続陸部)に用いることで、偏摩耗を確実に防止して十分な耐偏摩耗性能を発揮することができる、とされている。
トレッド表面にタイヤ周方向に沿って連続して形成される主溝と、
前記主溝により区画される陸部と、
前記陸部の前記主溝と接する端部に、タイヤ周方向に沿って配置される、一端が閉塞した複数のオープンサイプと、
前記陸部内に、タイヤ周方向に互いに離間して配置される複数のクローズドサイプと、
を有する。
タイヤ周方向において前記クローズドサイプが配置される前記陸部の第1領域に配置される前記複数のオープンサイプは、タイヤ周方向において前記クローズドサイプが配置されない前記陸部の第2領域に配置される前記複数のオープンサイプよりも、単位周方向長さ当たりのサイプ体積の和が小さい。
タイヤ10は、3枚のスチールベルト部材12が積層されているが、3枚のスチールベルト部材12に限定されない。例えば、4枚のスチールベルト部材が用いられてもよい。
なお、本実施形態では、複数のクローズドサイプ41は略直線形状のサイプ中心部41aと、2つのサイプ端部41bとから成る図2に示す形状を有するが、この形状に限らない。例えば、複数のクローズドサイプ41は、サイプ中心部41aと、2つのサイプ端部41bとが滑らかな曲線で接続された形状であっても良いし、図2に示すクローズドサイプ41の形状に限定されず、タイヤ周方向L1に対して傾斜した直線または曲線であっても良い。
一方、波形溝部32a,32bを挟むサイド陸部31c,31dおよびショルダー部31a,31bには、途中で屈曲したくの字形状の屈曲サイプがタイヤ周方向に一様に設けられている。屈曲サイプもオープンサイプである。本実施形態では、屈曲サイプが用いられるが、直線状に延びるオープンサイプ42が用いられてもよい。
複数のクローズドサイプ41は、第1所定間隔i1を空けてタイヤ周方向L1に配置される。ここでは、センター陸部31eにおいてクローズドサイプ41が配置される領域を第1領域Z1とし、センター陸部31eにおいてクローズドサイプ41が配置されない第2領域Z2とする。すなわち、図3のセンター陸部31eにおいて、一点鎖線で区切った領域であってクローズドサイプが存在する領域が第1領域Z1であり、クローズドサイプが存在しない領域が第2領域Z2である。なお、一点鎖線は、タイヤ周方向L1に略直交する仮想的な線である。また、ここではセンター陸部31eのみの説明をしているが、サイド陸部31c,31dについても同様のことが言える。
図3に示す実施形態では、サイプ深さDが滑らかに変化する。この場合、サイプ深さ最大値DMAXをサイプ深さ最小値Dminで除した値(DMAX/Dmin)が、1.5以上3.0以下の範囲であることが、耐偏磨耗性の向上の点で好ましい。
図4に示す複数のオープンサイプ42は、第1領域Z1における第1サイプピッチp1が第2領域Z2における第2サイプピッチp2よりも、サイプピッチPが長くなるように、形成される。この場合のタイヤ10では、複数のオープンサイプ42のサイプ深さD、サイプ幅W、およびサイプ厚さTは全て一定である。
図4に示す実施形態では、サイプピッチ最大値PMAXをサイプピッチ最小値Pminで除した値(PMAX/Pmin)が、1.5以上3.0以下の範囲であることが、耐偏磨耗性の向上の点で好ましい。
図5に示す複数のオープンサイプ42は、第1領域Z1における第1サイプ幅w1が第2領域Z2における第2サイプ幅w2よりも短くなるように形成される。この場合のタイヤ10では、複数のオープンサイプ42のサイプ深さD、サイプピッチP、およびサイプ厚さTは全て一定である。
図5に示す実施形態では、サイプ幅最大値WMAXをサイプ幅最小値Wminで除した値(WMAX/Wmin)が、1.1以上5.0以下の範囲であることが、耐偏磨耗性の向上の点で好ましい。
図6に示す複数のオープンサイプ42は、第1領域Z1における第1サイプ厚さt1が第2領域Z2における第2サイプ厚さt2よりも狭くなるように形成される。この場合のタイヤ10では、複数のオープンサイプ42のサイプ深さD、サイプピッチP、およびサイプ幅Wは全て一定である。
図6に示す実施形態では、サイプ厚さ最大値TMAXをサイプ厚さ最小値Tminで除した値(TMAX/Tmin)が、1.1以上3.0以下の範囲であることが、耐偏磨耗性の向上の点で好ましい。
なお、陸部31c,31dに形成される屈曲サイプも、上述したオープンサイプ42のように、第1単位サイプ体積が、第2単位サイプ体積よりも小さくなるように、形成されることが好ましい。
このようなタイヤ10の効果を、実施例1〜8、比較例のリブパターンを有するタイヤを試作して調べた。
実施例1〜8、比較例のタイヤは、いずれもサイズが11R22.5のトラック・バス用タイヤである。このタイヤについて、JATMA指定の空気圧および荷重において、車両形式2−Dのドライブ軸にタイヤを装着し、舗装路を50000Km走行後の偏摩耗量を評価した。なお、偏摩耗量の評価は、より具体的には、舗装路を50000Km走行後のトレッド部が摩耗したタイヤのトレッド形状を、レーザ形状測定器を用いた3次元スキャンにより数値化し、偏摩耗している領域の摩耗量の総和を比較することにより行った。また、偏摩耗量の評価は、比較例を100として指数化した。
まず、第1単位サイプ体積と第2単位サイプ体積とが略等しい、すなわち、複数のオープンサイプ42のサイプ深さD、サイプピッチP、サイプ幅W、およびサイプ厚さTが一定である比較例と、第1領域Z1のサイプ深さd1が第2領域Z2のサイプ深さd2よりも浅い実施例1,実施例2と、について調べた。
比較例のサイプピッチP、サイプ幅W、およびサイプ厚さTは、実施例1および実施例2と同じ寸法を持ち、サイプ深さD=10mm(d1=d2=10mm)とした。
次に、複数のオープンサイプ42のサイプ深さD、サイプピッチP、サイプ幅W、およびサイプ厚さTが一定である比較例と、第1領域Z1のサイプピッチp1が第2領域Z2のサイプピッチp2よりも広い実施例3,実施例4と、について調べた。
比較例のサイプ深さD、サイプ幅W、およびサイプ厚さTは、実施例1および実施例2と同じ寸法を持ち、サイプピッチP=10mm(p1=p2=10mm)とした。
次に、複数のオープンサイプ42のサイプ深さW、サイプピッチP、サイプ幅W、およびサイプ厚さTが一定である比較例と、第1領域Z1のサイプ幅w1が第2領域Z2のサイプ幅w2よりも短い実施例5、実施例6と、について調べた。
比較例のサイプ深さD、サイプピッチP、およびサイプ厚さTは、実施例5および実施例6と同じ寸法を持ち、サイプ幅W=3mm(w1=w2=3mm)とした。
次に、複数のオープンサイプ42のサイプ深さD、サイプピッチP、サイプ幅W、およびサイプ厚さTが一定である比較例と、第1領域Z1のサイプ厚さt1が第2領域Z2のサイプ厚さt2よりも短い実施例7、実施例8と、について調べた。
比較例のサイプ深さD、サイプピッチP、およびサイプ幅Wは、実施例7および実施例8と同じ寸法を持ち、サイプ厚さT=1mm(t1=t2=1mm)とした。
30 トレッド部
31 陸部
31a,31b ショルダー陸部
31c,31d サイド陸部
31e センター陸部
32 溝部
32a,32b 波形溝部
32c,32d 直線溝部
41 クローズドサイプ
42 オープンサイプ
d1 第1サイプ深さ
d2 第2サイプ深さ
i1 第1所定間隔
L1 タイヤ周方向
L2 タイヤ幅方向
Z1 第1領域
Z2 第2領域
Claims (6)
- トレッド表面にタイヤ周方向に沿って連続して形成される主溝と、
前記主溝により区画される陸部と、
前記陸部の前記主溝と接する端部に、タイヤ周方向に沿って配置される、一端が閉塞した複数のオープンサイプと、
前記陸部内に、タイヤ周方向に互いに離間して配置される複数のクローズドサイプと、
を有する空気入りタイヤにおいて、
タイヤ周方向において前記クローズドサイプが配置される前記陸部の第1領域に配置される前記複数のオープンサイプは、タイヤ周方向において前記クローズドサイプが配置されない前記陸部の第2領域に配置される前記複数のオープンサイプよりも、単位周方向長さ当たりのサイプ体積の和が小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記複数のオープンサイプは、タイヤ周方向における前記第1領域の中心、に近づくにつれて単位周方向長さ当たりのサイプ体積の和が小さくなる、
請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第1領域に配置される前記複数のオープンサイプは、前記第2領域に配置される前記複数のオープンサイプよりも、サイプ深さが浅い、
請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第1領域に配置される前記複数のオープンサイプは、前記第2領域に配置される前記複数のオープンサイプよりも、配置される間隔が長い、
請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第1領域に配置される前記複数のオープンサイプは、前記第2領域に配置される前記複数のオープンサイプよりも、タイヤ幅方向におけるサイプ長さが短い、
請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第1領域に配置される前記複数のオープンサイプは、前記第2領域に配置される前記複数のオープンサイプよりも、タイヤ周方向におけるサイプ幅が狭い、
請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118472A JP5482445B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118472A JP5482445B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245903A JP2011245903A (ja) | 2011-12-08 |
JP5482445B2 true JP5482445B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=45411729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118472A Active JP5482445B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5482445B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391262B2 (ja) * | 2011-12-29 | 2014-01-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN102848859B (zh) * | 2012-09-14 | 2015-06-03 | 江苏大学 | 一种具有防滑和降噪性能的汽车轮胎 |
WO2014150640A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with tread pattern including sub-surface stiffness tuning and method |
JP7125283B2 (ja) | 2018-06-06 | 2022-08-24 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN108501623B (zh) * | 2018-06-12 | 2024-03-26 | 正新橡胶(中国)有限公司 | 充气轮胎和汽车 |
JP7115144B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-08-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7224221B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-02-17 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7549194B2 (ja) | 2020-07-01 | 2024-09-11 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ成形用金型及びタイヤ |
JP2023066317A (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725208A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP4046248B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2008-02-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3473904B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2003-12-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4776103B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2011-09-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4976830B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2012-07-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5066980B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-11-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2009006770A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP5115299B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2013-01-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型 |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118472A patent/JP5482445B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011245903A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482445B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5948995B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4899650B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5062344B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5454602B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2537687B1 (en) | Tire | |
JP4973020B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5972618B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5525073B1 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP5628946B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
US8322386B2 (en) | Pneumatic tire with tread having rib with chamfered wing portions | |
JP2019064564A (ja) | タイヤ | |
JP6572941B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007186053A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013189137A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN110494304B (zh) | 重载荷用充气子午线轮胎 | |
JP6551506B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3970164B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5229446B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5685841B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7189800B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5314327B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108058543B (zh) | 轮胎 | |
JP2010132043A (ja) | タイヤ | |
JP2007253768A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |