[go: up one dir, main page]

JP5481371B2 - 通信装置および制御方法 - Google Patents

通信装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5481371B2
JP5481371B2 JP2010501951A JP2010501951A JP5481371B2 JP 5481371 B2 JP5481371 B2 JP 5481371B2 JP 2010501951 A JP2010501951 A JP 2010501951A JP 2010501951 A JP2010501951 A JP 2010501951A JP 5481371 B2 JP5481371 B2 JP 5481371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarriers
user
signal
subchannel
frequency domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010501951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110547A1 (ja
Inventor
晋平 藤
稔 窪田
泰弘 浜口
秀夫 難波
一成 横枕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010501951A priority Critical patent/JP5481371B2/ja
Publication of JPWO2009110547A1 publication Critical patent/JPWO2009110547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481371B2 publication Critical patent/JP5481371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/004Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/156Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using temporal properties of the received signal, e.g. detecting pulse width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置および制御方法に関する。
本願は、2008年3月5日に、日本に出願された特願2008−055133号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年のデータ通信量の増加に伴い、より高い周波数利用効率を有する移動体通信システムの必要性が高まっている。このため、全てのセルで同じ周波数帯域を使用する1セルリユースセルラシステムに関する検討が進められている。
E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)システムは、1セルリユースセルラシステムの1つであり、3GPP(3rd Generation Partnership Project:第3世代パートナーシッププロジェクト)を中心に標準化が進められている。E−UTRAシステムでは、ダウンリンクの伝送方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多重接続)方式を用いることが検討されている。また、E−UTRAシステムでは、アップリンクの伝送方式として、SC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア−周波数分割多重接続)方式を用いることが検討されている。
OFDMA方式は、マルチパスフェージングに対する耐性に優れたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiple:直交周波数分割多重)信号を用いて、時間及び周波数で分割されたリソースブロック単位で、ユーザがアクセスする方式である。OFDMA方式は、高いPAPR(Peak−to−Average Power Ratio:ピーク対平均電力比)特性を有するため、送信電力制限の厳しいアップリンクの伝送方式としては適さない。
これに対し、SC−FDMA方式は、OFDM等のマルチキャリア方式に対してPAPR特性を低く抑え、広いカバレッジを確保できる。このため、SC−FDMA方式は、アップリンクの伝送に適している(非特許文献1)。
図14は、SC−FDMA方式をアップリンクの伝送に用いた場合の端末装置100zの構成を示す概略ブロック図である。図14に示すように、SC−FDMA方式を用いる端末装置100zでは、符号部1000において送信データの誤り訂正符号化が行われ、変調部1001において変調が行われる。
次に、変調部1001で変調された送信信号は、S/P(Serial/Parallel:シリアル/パラレル)変換部1002においてシリアル・パラレル変換される。その後、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)部1003において、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換される。
このように周波数領域の信号に変換された送信信号は、サブキャリアマッピング部1004において、伝送に用いるサブキャリアにマッピングされる。この時のマッピングは、基地局装置から送信されるマッピング情報に基づいて行われる。このマッピング情報は、基地局装置から端末装置100zに送信され、受信アンテナ1011で受信され、無線部1012、A/D(Analog/Digital:アナログ/ディジタル)変換部1013においてアナログ信号からディジタル信号に変換され、受信部1014において復調されることにより得られる。マッピングの処理では、伝送に用いられないサブキャリアにはゼロが挿入される。
E−UTRAシステムでは、連続するサブキャリアを用いるローカライズド(Localized)と呼ばれるマッピングを用いることが検討されている。また、E−UTRAシステムでは、一定間隔だけ離れたサブキャリアを用いるディストリビューテッド(Distributed)と呼ばれるマッピングも検討されている。
図15Aは、ローカライズドによるマッピングの一例を示す図である。また、図15Bは、ディストリビューテッドによるマッピングの一例を示す図である。図15A及び図15Bにおいて、横軸は周波数である。図15Aでは、周波数方向に、72個のサブキャリアが配置されている場合を示している。図15Aでは、これらのサブキャリアを、6ユーザ(UA、UB、UC、UD、UE、UF)に割り当てる。
図15Aは、1サブチャネルを構成するサブキャリア数が12の場合のローカライズド配置を示している。ここでは、6ユーザ(ユーザUA〜ユーザUF)が周波数分割多重されて、各サブキャリアに配置されている。具体的には、周波数領域F901にある1番目から12番目までのサブキャリアには、ユーザUAが割り当てられている。周波数領域F902にある13番目から24番目までのサブキャリアには、ユーザUBが割り当てられている。
周波数領域F903にある25番目から36番目までのサブキャリアには、ユーザUCが割り当てられている。周波数領域F904にある37番目から48番目までのサブキャリアには、ユーザUDが割り当てられている。周波数領域F905にある49番目から60番目までのサブキャリアには、ユーザUEが割り当てられている。周波数領域F906にある61番目から72番目までのサブキャリアには、ユーザUFが割り当てられている。
図15Bは、1サブチャネルを構成するサブキャリア数が8の場合のディストリビューテッド配置を示している。図15Bでは、周波数方向に、64個のサブキャリアが配置されている場合を示している。ここでは、8ユーザが周波数分割多重されている。図15Bでは、周波数方向に、64個のサブキャリアが配置されている場合を示している。図15Bでは、これらのサブキャリアを、8ユーザ(UA、UB、UC、UD、UE、UF、UG、UH)に割り当てる。
具体的には、1、5、9、13、17、21、25、29番目のサブキャリアには、1番目のユーザが割り当てられている。2、6、10、14、18、22、26、30番目のサブキャリアには、2番目のユーザが割り当てられている。
3、7、11、15、19、23、27、31番目のサブキャリアには、3番目のユーザが割り当てられている。4、8、12、16、20、24、28、32番目のサブキャリアには、4番目のユーザが割り当てられている。
33、37、41、45、49、53、57、61番目のサブキャリアには、5番目のユーザが割り当てられている。34、38、42、46、50、54、58、62番目のサブキャリアには、6番目のユーザが割り当てられている。
35、39、43、47、51、55、59、63番目のサブキャリアには、7番目のユーザが割り当てられている。36、40、44、48、52、56、60、64番目のサブキャリアには、8番目のユーザが割り当てられている。
これらのマッピングのうち、ローカライズド配置はマルチユーザダイバーシチ利得を得るのに適しており、ディストリビューテッド配置は周波数ダイバーシチ利得を得るのに適している。
図14に戻り、端末装置100zのサブキャリアマッピング部1004では、伝送に用いられるサブキャリア上に送信信号がマッピングされる。このマッピングされた送信信号は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部1005に入力され、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換される。
そして、P/S(Parallel/Serial:パラレル/シリアル)変換部1006において、パラレル信号からシリアル信号に変換される。
そして、CP(Cyclic Prefix:サイクリックプレフィックス)挿入部1007において、サイクリックプレフィックスが挿入される。サイクリックプレフィックスは、IFFT後のシンボルの後方部分をコピーした信号である。
その後、D/A(Digital/Analog:ディジタル/アナログ)変換部1008において、ディジタル信号からアナログ信号に変換される。そして、無線部1009において、無線周波数帯域信号にアップコンバートされ、送信アンテナ1010から送信される。
このように生成された送信信号は、マルチキャリア信号と比較してPAPRが低いという特長がある。
図16は、従来から知られている基地局装置200zの構成を示す概略ブロック図である。基地局装置200zは、端末装置100z(図14)から送信される信号を受信する。
基地局装置200zは、SC−FDMA方式の信号を受信する。そして、基地局装置200zでは、アンテナ2000で受信された信号が、無線部2001において、A/D変換可能な周波数に変換される。その後、A/D変換部2002において、アナログ信号からディジタル信号に変換される。
次に、同期部2003において、シンボル同期が確立される。そして、CP除去部2004において、シンボル毎にサイクリックプレフィックスが除去される。その後、S/P変換部2005において、シリアル信号からパラレル信号に変換される。そして、FFT部2006において、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換される。
周波数領域の信号に変換された伝搬路推定用のパイロット信号は、伝搬路推定部2007に出力され、伝搬路の推定が行われる。パイロット信号は、端末装置100zでデータ信号と共に送信される既知の信号である。
基地局装置200zが受信する信号は、図15A及び図15Bに示すように、複数の端末装置から送信された信号が周波数分割多重されたものである。そして、基地局装置200zが受信する信号は、スケジューリング部2012で事前に決められたマッピング情報を基に、サブキャリアデマッピング部2008において端末装置毎の使用サブキャリアがまとめられる。マッピング情報は、どの端末装置が、どのサブキャリアを使用しているかを示す情報である。
その後、等化部2009において、端末装置毎にまとめられた受信サブキャリアに対する等化処理が伝搬路推定値を用いて行われる。そして、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transformation:逆離散フーリエ変換)部2010において、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換される。その後、復調・誤り訂正復号部2011において、端末装置毎の送信データの再生が行われ、受信データとして出力される。
また、受信レベル測定用のパイロット信号は、FFT部2006からスケジューリング部2012に出力される。このパイロット信号を用いた受信レベルの測定結果に基づいて、スケジューリング部2012では、各端末装置の伝搬状況に応じたスケジューリングが行われる。
スケジューリング部2012において決定されたマッピング情報は、送信部2013において変調等が行われる。そして、D/A部2014において、ディジタル信号からアナログ信号に変換される。そして、無線部2015において、無線周波数にアップコンバートされ、アンテナ2016から各端末装置に送信される。このマッピング情報は、端末装置側で次フレーム以降に信号を送信する際に利用される。
E−UTRAシステムのアップリンクの伝送方式として、上述のSC−FDMA方式が最も有力である。SC−FDMA方式もOFDMA方式と同じく、時間及び周波数で完全に分割されたリソースブロック単位で、ユーザがアクセスする方式である。SC−FDMA方式を用いることにより、PAPR特性を低く抑え、広いカバレッジを確保した1セルリユースシステムが実現できる。
しかしながら、ユーザ数の増加に伴い周波数資源の逼迫が加速している現在の環境では、収容可能なユーザ数を増加させ、更なる周波数有効利用を実現する必要がある。
3GPP、TSG RAN WG1 on LTE、R1−050702、"DFT−spread OFDM with Pulse Shaping Filter in Frequency Domain in Evolved UTRA Uplink"
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、収容可能なユーザ数を増加させ、周波数を有効利用することができる通信システム、通信装置及び通信方法を提供することにある。
(1) 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による通信システムは、複数のセルで共通の複数の周波数チャネルを用いて、複数の第1の通信装置から各セルを制御する第2の通信装置に信号を送信する通信システムであって、前記複数の周波数チャネルのうちの少なくとも一部の周波数チャネルは、隣接するひとつ以上の周波数チャネルと一部のサブキャリアが重複して用いられ、互いに隣接し一部のサブキャリアを重複して用いる周波数チャネルは前記複数の第1の通信装置のうち、異なる通信装置に割り当てられ、前記第1の通信装置は、離散フーリエ変換を用いて信号を周波数拡散して周波数拡散信号を生成する手段と、前記生成した周波数拡散信号を前記複数の周波数チャネルの中から選択されたひとつ以上の周波数チャネルに割り当てる手段と、前記周波数チャネルに割り当てられた周波数拡散信号を前記第2の通信装置に送信する手段とを備え、前記第2の通信装置は、前記複数の第1の通信装置から送信された信号を分離する手段と、前記分離された信号をそれぞれ復調する手段とを備える。
(2) また、本発明の一態様による通信システムの前記第1の通信装置は、シングルキャリア伝送とマルチキャリア伝送を切り替え、前記マルチキャリア伝送を行う場合には、前記隣接するひとつ以上の周波数チャネルとサブキャリアを重複して用いる周波数チャネル以外の周波数チャネルを用いる。
(3) また、本発明の一態様による通信システムは、前記複数の周波数チャネルのうち、高い送信電力を用いる周波数チャネルと低い送信電力を用いる周波数チャネルがセル毎に決められている場合に、前記高い送信電力を用いる周波数チャネルと前記低い送信電力を用いる周波数チャネルとは、サブキャリアを重複しないチャネル配置とする。
(4) また、本発明の一態様による通信装置は、複数のセルで共通の複数の周波数チャネルであって、前記複数の周波数チャネルのうちの少なくとも一部の周波数チャネルは、隣接するひとつ以上の周波数チャネルと一部のサブキャリアが重複して用いられ、互いに隣接し一部のサブキャリアを重複して用いる周波数チャネルは前記セル内の複数の第1の通信装置のうち、異なる通信装置に割り当てられ、前記複数の第1の通信装置から各セルを制御する第2の通信装置に信号を送信する通信システムにおける第1の通信装置であって、離散フーリエ変換を用いて信号を周波数拡散して周波数拡散信号を生成する手段と、前記生成した周波数拡散信号を前記複数の周波数チャネルの中から選択されたひとつ以上の周波数チャネルに割り当てる手段と、前記周波数チャネルに割り当てられた周波数拡散信号を前記第2の通信装置に送信する手段と、を備える。
(5) また、本発明の一態様による通信装置は、複数のセルで共通の複数の周波数チャネルであって、前記複数の周波数チャネルのうちの少なくとも一部の周波数チャネルは、隣接するひとつ以上の周波数チャネルと一部のサブキャリアが重複して用いられ、互いに隣接し一部のサブキャリアを重複して用いる周波数チャネルは前記セル内の複数の第1の通信装置のうち、異なる通信装置に割り当てられ、前記複数の第1の通信装置から各セルを制御する第2の通信装置に信号を送信する通信システムにおける第2の通信装置であって、前記複数の第1の通信装置から送信された信号を分離する手段と、前記分離された信号を繰り返し等化処理によって復調する手段と、を備える。
(6) また、本発明の一態様による通信方法は、複数のセルで共通の複数の周波数チャネルを用いて、複数の第1の通信装置から各セルを制御する第2の通信装置に信号を送信する通信方法であって、前記複数の周波数チャネルのうちの少なくとも一部の周波数チャネルは、隣接するひとつ以上の周波数チャネルと一部のサブキャリアが重複して用いられ、互いに隣接し一部のサブキャリアを重複して用いる周波数チャネルは前記複数の第1の通信装置のうち、異なる通信装置に割り当てられ、前記第1の通信装置は、離散フーリエ変換を用いて信号を周波数拡散して周波数拡散信号を生成する過程と、前記生成した周波数拡散信号を前記複数の周波数チャネルの中から選択されたひとつ以上の周波数チャネルに割り当てる過程と、前記周波数チャネルに割り当てられた周波数拡散信号を前記第2の通信装置に送信する過程とを有し、前記第2の通信装置は、前記複数の第1の通信装置から送信された信号を分離する過程と、前記分離された信号をそれぞれ復調する過程とを有する。
本発明の通信システム、通信装置及び通信方法では、1ユーザ(サブチャネル)あたりの伝送レートを維持しつつ収容可能なユーザ数(サブチャネル数)を増加させ、周波数を有効利用することができる。
本発明の第1の実施形態によるパイロット信号の配置の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるデータ信号の配置の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるパイロット信号の配置の他の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるデータ信号の配置の他の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるパイロット信号の配置の更に他の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるデータ信号の配置の更に他の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による基地局装置200bの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態による基地局装置200cの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態による基地局装置200c'の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第4の実施形態による基地局装置のデータ信号の割り当て方法を示す図である。 基地局装置のデータ信号の好ましくない割り当て方法を示す図である。 本発明の第5の実施形態による基地局装置のデータ信号の割り当て方法を示す図である。 隣接する一方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。 隣接する他方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、隣接する一方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、隣接する他方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。 基地局装置のデータ信号の割り当て方法の他の一例を示す図である。 本発明の第6の実施形態による基地局装置のデータ信号の割り当てとは異なる方法を示す図である。 本発明の第7の実施形態におけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。 図12Aの周波数領域F131に割り当てられるユーザUAの送信信号を示す図である。 図12Aの周波数領域F132に割り当てられるユーザUBの送信信号を示す図である。 本発明の第7の実施形態による端末装置300の構成を示す概略ブロック図である。 SC−FDMA方式をアップリンクの伝送に用いた場合の端末装置100zの構成を示す概略ブロック図である。 ローカライズドによるマッピングの一例を示す図である。 ディストリビューテッドによるマッピングの一例を示す図である。 従来から知られている基地局装置200zの構成を示す概略ブロック図である。
符号の説明
100、100−a、100−b・・・受信アンテナ、101、101−a、101−b・・・無線部、102、102−a、102−b・・・A/D変換部、103、103−a、103−b・・・同期部、104、104−a、104−b・・・CP除去部、105、105−a、105−b・・・S/P変換部、106、106−a、106−b・・・FFT部、107−a、107−b・・・伝搬路推定部、108−a、108−b・・・サブキャリア分離部、109−a、109−b・・・非重複サブキャリア等化部、110・・・重複サブキャリア等化部、111・・・合成部、112・・・サブキャリアデマッピング部、113・・・IDFT部、114・・・復調・誤り訂正復号部、115・・・スケジューリング部、116・・・送信部、117・・・D/A部、118・・・無線部、119・・・送信アンテナ、200・・・サブキャリアデマッピング部、201−a、201−b・・・キャンセル部、202−a、202−b・・・等化部、203−a、203−b・・・復調・誤り訂正復号部、204−a、204−b・・・繰り返し制御部、205−a、205−b・・・判定部、206−a、206−b・・・レプリカ生成部、207−a、207−b・・・DFT部、208−a、208−b・・・干渉スペクトル選択部、209・・・ユーザ切り替え部
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態による通信システムは、端末装置(第1の通信装置とも称する)と基地局装置(第2の通信装置とも称する)とを備えている。本実施形態では、端末装置で使用されるサブチャネルの一部のサブキャリアが、他の端末装置でも使用される。端末装置は、基地局装置から通知されたサブチャネルを用いてデータを伝送する。そのため、本実施形態の端末装置としては、従来の端末装置(図14)と同じ構成を用いることができる。なお、基地局装置の構成は、第2、第3の実施形態で後述する。本実施形態では、サブチャネル内の一部のサブキャリアを、他のサブチャネルに割り当てられたユーザと重複して用いるシステムにおけるサブチャネル配置について説明する。
図1Aは、本発明の第1の実施形態によるパイロット信号の配置の一例を示す図である。また、図1Bは、本発明の第1の実施形態によるデータ信号の配置の一例を示す図である。図1A及び図1Bにおいて、横軸は周波数である。図1Bでは、周波数方向に72個のサブキャリアが配置されている。図1A及び図1Bの説明では、これらのサブキャリアを、7ユーザ(UA、UB、UC、UD、UE、UF、UG)に割り当てる場合について説明する。
図1A及び図1Bに示すように、本実施形態で用いるローカライズド配置では、他のサブチャネルと一部重複したサブキャリアを用いる。つまり、本実施形態のローカライズド配置では、サブチャネルの端の幾つかのサブキャリアを、隣接サブチャネルと重複させて用いる。
具体的には、図1Aに示すように、周波数領域F101にある1、3、5、7、9、11番目のサブキャリアには、ユーザUAのパイロット信号が割り当てられている。周波数領域F102にある12、14、16、18、20、22番目のサブキャリアには、ユーザUBのパイロット信号が割り当てられている。
周波数領域F103にある21、23、25、27、29、31番目のサブキャリアには、ユーザUCのパイロット信号が割り当てられている。周波数領域F104にある32、34、36、38、40、42番目のサブキャリアには、ユーザUDのパイロット信号が割り当てられている。
周波数領域F105にある41、43、45、47、49、51番目のサブキャリアには、ユーザUEのパイロット信号が割り当てられている。周波数領域F106にある52、54、56、58、60、62番目のサブキャリアには、ユーザUFのパイロット信号が割り当てられている。
周波数領域F107にある61、63、65、67、69、71番目のサブキャリアには、ユーザUGのパイロット信号が割り当てられている。
図1Bに示すように、1〜12番目のサブキャリアは、ユーザUAのデータ信号が割り当てられている。11〜22番目のサブキャリアは、ユーザUBのデータ信号が割り当てられている。
21〜32番目のサブキャリアは、ユーザUCのデータ信号が割り当てられている。31〜42番目のサブキャリアは、ユーザUDのデータ信号が割り当てられている。
41〜52番目のサブキャリアは、ユーザUEのデータ信号が割り当てられている。51〜62番目のサブキャリアは、ユーザUFのデータ信号が割り当てられている。
61〜72番目のサブキャリアは、ユーザUGのデータ信号が割り当てられている。
つまり、11、12番目のサブキャリアSC11、SC12は、ユーザUAとユーザUBとに重複して割り当てられている。21、22番目のサブキャリアSC21、SC22は、ユーザUBとユーザUCとに重複して割り当てられている。31、32番目のサブキャリアSC31、SC32は、ユーザUCとユーザUDとに重複して割り当てられている。
41、42番目のサブキャリアSC41、SC42は、ユーザUDとユーザUEとに重複して割り当てられている。51、52番目のサブキャリアSC51、SC52は、ユーザUEとユーザUFとに重複して割り当てられている。61、62番目のサブキャリアSC61、SC62は、ユーザUFとユーザUGとに重複して割り当てられている。
本実施形態では、データ信号を伝送する場合において、サブチャネルの端の2つのサブキャリアが、隣接サブチャネルに割り当てられたユーザと重複して用いられる。帯域の両端のサブチャネル(周波数領域F101、F107のサブチャネル)と、それ以外のサブチャネル(周波数領域F102、F103、F104、F105、F106のサブチャネル)とでは、重複するサブキャリア数が異なる。
また、高精度な伝搬路推定を行うために、伝搬路推定用のパイロット信号については、他のサブチャネル(ユーザ)と重複しないように配置している。図1Aに示すようなディストリビューテッド配置のパイロット信号を用いることにより、低いPAPR特性を維持することができる。
ただし、パイロット信号が伝送されていないサブキャリア位置の伝搬路は、パイロット信号が伝送されているサブキャリア位置の伝搬路を内挿または外挿して推定する。このようなサブチャネルの配置とすることにより、全サブキャリア数及び1サブチャネルを構成するサブキャリア数が同じ条件下で、以下のような効果を有する。つまり、図15Aでは、6サブチャネルしか設ける(6ユーザしか収容する)ことができなかったのに対し、図1Aでは、7サブチャネルを設ける(7ユーザを収容する)ことができる。そのため、収容可能なユーザ数を増加させることが可能となる。
図1A及び図1Bに示すサブチャネルの配置では、帯域の両端のサブチャネル(周波数領域F101、F107のサブチャネル)と、それ以外のサブチャネル(周波数領域F102、F103、F104、F105、F106のサブチャネル)とでサブキャリアの重複数が異なっている。そのため、それらのサブチャネル間で、受信品質(干渉量)が異なる。
図2Aは、本発明の第1の実施形態によるパイロット信号の配置の他の一例を示す図である。また、図2Bは、本発明の第1の実施形態によるデータ信号の配置の他の一例を示す図である。図2A及び図2Bにおいて、横軸は周波数である。図2Bでは、周波数方向に66個のサブキャリアが配置されている。図2A及び図2Bの説明では、この66個のサブキャリアを、6ユーザ(UA、UB、UC、UD、UE、UF)に割り当てる場合について説明する。
図2A及び図2Bでは、他のサブチャネルと重複するサブキャリア数が、全サブチャネルで同一となるサブチャネル配置を用いる。図2Aには、低いPAPR特性を維持できるディストリビューテッド配置としたパイロット信号を示している。
図2Aに示すように、周波数領域F201にある1、3、5、7、9、11番目のサブキャリアには、ユーザUAのパイロット信号が割り当てられている。周波数領域F202にある12、14、16、18、20、22番目のサブキャリアには、ユーザUBのパイロット信号が割り当てられている。周波数領域F203にある23、25、27、29、31、33番目のサブキャリアには、ユーザUCのパイロット信号が割り当てられている。
周波数領域F203にある34、36、38、40、42、44番目のサブキャリアには、ユーザUDのパイロット信号が割り当てられている。周波数領域F204にある45、47、49、51、53、55番目のサブキャリアには、ユーザUEのパイロット信号が割り当てられている。周波数領域F205にある56、58、60、62、64、66番目のサブキャリアには、ユーザUFのパイロット信号が割り当てられている。
図2Bに示すように、周波数領域F201にある1〜12番目のサブキャリアは、ユーザUAのデータ信号が割り当てられている。周波数領域F202にある11〜22番目のサブキャリアは、ユーザUBのデータ信号が割り当てられている。周波数領域F203にある23〜34番目のサブキャリアは、ユーザUCのデータ信号が割り当てられている。
周波数領域F204にある33〜44番目のサブキャリアは、ユーザUDのデータ信号が割り当てられている。周波数領域F205にある45〜56番目のサブキャリアは、ユーザUEのデータ信号が割り当てられている。周波数領域F206にある55〜66番目のサブキャリアは、ユーザUFのデータ信号が割り当てられている。
つまり、11、12番目のサブキャリアSC11、SC12には、ユーザUAとユーザUBとが重複して割り当てられている。33、34番目のサブキャリアSC33、SC34には、ユーザUCとユーザUDとが重複して割り当てられている。55、56番目のサブキャリアSC55、SC56には、ユーザUEとユーザUFとが重複して割り当てられている。
図2A及び図2Bに示すように、片方の隣接サブチャネルとのみ、サブキャリアを重複させる配置とすることにより、サブチャネル間で重複するサブキャリア数を一定とすることができる。
また、図15Aの場合と同じユーザ数を、より狭い帯域(少ないサブキャリア数)に収容することができる。つまり、図15Aでは全体で72サブキャリアを使用しており、図2Bでは、周波数領域全体で66サブキャリアを使用している。よって、本実施形態では、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
図3Aは、本発明の第1の実施形態によるパイロット信号の配置の更に他の一例を示す図である。また、図3Bは、本発明の第1の実施形態によるデータ信号の配置の更に他の一例を示す図である。図3A及び図3Bにおいて、横軸は周波数である。図3Bでは、周波数方向に56個のサブキャリアが配置されている。図3A及び図3Bの説明では、この56個のサブキャリアを、8ユーザ(UA、UB、UC、UD、UE、UF、UG、UH)に割り当てる場合について説明する。
図3Aは、パイロット信号を、ディストリビューテッド配置する例を示している。図3Aは、低いPAPR特性を維持できるように配置したパイロット信号を示している。図3Bに示すように、ディストリビューテッド配置の場合にも、データ信号を伝送する場合に、サブチャネルの端の幾つかのサブキャリアを、他のサブチャネル(ユーザ)と重複させて用いる。
図3Aに示すように、5、13、21、29番目のサブキャリアには、ユーザUAのパイロット信号が割り当てられている。6、14、22、31番目のサブキャリアには、ユーザUBのパイロット信号が割り当てられている。7、15、23、30番目のサブキャリアには、ユーザUCのパイロット信号が割り当てられている。8、16、24、32番目のサブキャリアには、ユーザUDのパイロット信号が割り当てられている。
25、33、41、49番目のサブキャリアには、ユーザUEのパイロット信号が割り当てられている。26、34、42、50番目のサブキャリアには、ユーザUFのパイロット信号が割り当てられている。27、35、43、51番目のサブキャリアには、ユーザUGのパイロット信号が割り当てられている。28、36、44、52番目のサブキャリアには、ユーザUHのパイロット信号が割り当てられている。
図3Bに示すように、1、5、9、13、17、21、25、29番目のサブキャリアには、ユーザUAのデータ信号が割り当てられている。2、6、10、14、18、22、26、30番目のサブキャリアには、ユーザUBのデータ信号が割り当てられている。
3、7、11、15、19、23、27、31番目のサブキャリアには、ユーザUCのデータ信号が割り当てられている。4、8、12、16、20、24、28、32番目のサブキャリアには、ユーザUDのデータ信号が割り当てられている。
25、29、33、37、41、45、49、53番目のサブキャリアには、ユーザUEのデータ信号が割り当てられている。26、30、34、38、42、46、50、54番目のサブキャリアには、ユーザUFのデータ信号が割り当てられている。
27、31、35、39、43、47、51、55番目のサブキャリアには、ユーザUGのデータ信号が割り当てられている。28、32、36、40、44、48、52、56番目のサブキャリアには、ユーザUHのデータ信号が割り当てられている。
つまり、25、29番目のサブキャリアSC25、SC29には、ユーザUAとユーザUEとが重複して割り当てられている。26、30番目のサブキャリアSC26、SC30には、ユーザUBとユーザUFとが重複して割り当てられている。
27、31番目のサブキャリアSC27、SC31には、ユーザUCとユーザUGとが重複して割り当てられている。28、32番目のサブキャリアSC28、SC32には、ユーザUDとユーザUHとが重複して割り当てられている。
このような配置とすることにより、周波数ダイバーシチ利得を得つつ、より狭い帯域(少ないサブキャリア数)に同じ数のユーザを収容することができる。例えば、図15Bでは全体で64サブキャリアを使用しているのに対して、図3A及び図3Bでは全体で56サブキャリアしか使用していない。
以上の実施形態では、重複するサブキャリア数は異なるものの、全てのサブチャネルが隣接サブチャネルと重複するサブキャリアを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、隣接サブチャネルとサブキャリアを重複して用いないサブチャネルを、一部に含んでもよい。この隣接サブチャネルとは重複しないサブチャネルは、MIMO伝送時等に用いることができる。
また、本実施形態では、時間的な区切りを示すフレームについては考慮せず、周波数領域のみを対象とした幾つかのサブチャネル配置について説明したが、これに限定されるものではない。複数の時間フレームを用いるシステムにおいては、時間フレーム毎にサブチャネル間で重複するサブキャリア数が異なるように、フレーム毎に異なるサブチャネルの配置とするようにしても良い。例えば、あるフレームではサブチャネル間で重複するサブキャリア数を2とし、別のフレームではサブチャネル間で重複するサブキャリア数を4とするようにしても良い。この場合、重複するサブキャリアが全くない従来のSC−FDMA方式を用いる時間フレームを含んでもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による通信システムにおける基地局装置200bの構成について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態による基地局装置200bの構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、本実施形態における基地局装置200bは、受信アンテナ100−a、100−b、無線部101−a、101−b、A/D変換部102−a、102−b、同期部103−a、103−b、CP除去部104−a、104−b、S/P変換部105−a、105−b、FFT部106−a、106−b、伝搬路推定部107−a、107−b、サブキャリア分離部108−a、108−b、非重複サブキャリア等化部109−a、109−b、重複サブキャリア等化部110、合成部111、サブキャリアデマッピング部112、IDFT部113、復調・誤り訂正復号部114、スケジューリング部115、送信部116、D/A部117、無線部118、送信アンテナ119を備えている。
基地局装置200bでは、受信アンテナ100−a、100−bで受信した信号が、それぞれ無線部101−a、101−bにおいて、A/D変換可能な周波数に変換される。その後、A/D変換部102−a、102−bにおいて、アナログ信号からディジタル信号に変換される。
次に、同期部103−a、103−bにおいて、シンボル同期が確立される。そして、CP除去部104−a、104−bにおいて、シンボル毎にサイクリックプレフィックスが除去される。その後、S/P変換部105−a、105−bにおいて、シリアル信号からパラレル信号に変換される。そして、FFT部106−a、106−bにおいて、時間領域の信号から周波数領域の信号にそれぞれ変換される。
周波数領域の信号に変換された伝搬路推定用のパイロット信号は、伝搬路推定部107−a、107−bに出力され、それぞれの伝搬路の推定が行われる。このパイロット信号は、送受信機間で既知の信号である。受信したパイロット信号を、送信時の信号で複素除算することにより伝搬路変動を求めることができる。パイロット信号が、図1A、図2A、図3Aのような配置となっている場合には、伝搬路推定部107−a、107−bにおいて、サブキャリアの間を補間する処理が行われる。このように、パイロット信号を、ユーザ(サブチャネル)間で重複させないことにより、隣接サブチャネルからの干渉の影響がない状況において、各々の伝搬路推定を行うことができる。
また、データ信号は、FFT部106−a、106−bから、それぞれサブキャリア分離部108−a、108−bに出力される。サブキャリア分離部108−a、108−bでは、他のサブチャネル(ユーザ)と重複して用いられているサブキャリアと、重複して用いられていないサブキャリアとに分離される。
例えば、図1BのサブキャリアSC11、SC12、サブキャリアSC21、SC22、サブキャリアSC31、SC32、サブキャリアSC41、SC42、サブキャリアSC51、SC52、サブキャリアSC61、SC62と、それ以外のサブキャリアとに分離される。他のサブチャネルと重複して用いられているサブキャリアSC11、SC12、SC21、SC22、SC31、SC32、SC41、SC42、SC51、SC52、SC61、SC62は、重複サブキャリア等化部110に出力される。一方、他のサブチャネルと重複して用いられていないサブキャリアは、それぞれ非重複サブキャリア等化部109−a、109−bに出力される。
伝搬路推定部107−a、107−bにおいてそれぞれ推定された伝搬路推定値と、サブキャリア分離部108−a、108−bで分離されたデータ信号に対応するサブキャリアは、それぞれ重複サブキャリア等化部110と、非重複サブキャリア等化部109−a、109−bとに出力され、それぞれの等化処理に用いられる。
該当したサブキャリアの通信は、1対1の通信と等価になる。よって、非重複サブキャリア等化部109−a、109−bは、データ信号と伝搬路推定値を用いて、SISO(Single Input Single Output:1入力1出力)の等化処理を行う。
また、該当したサブキャリアの通信は、複数の送受信アンテナを用いて空間多重されているものとみなせる。よって、重複サブキャリア等化部110は、MIMO(Multi Input Multi Output:多入力多出力)の信号分離・等化処理を行う。
ここで、重複サブキャリア等化部110におけるMIMOの信号分離・等化処理について説明する。まず、周波数領域の受信信号ベクトルをRとし、伝搬路行列をΞとし、送信信号ベクトルをSとする。そして、簡略化するため雑音成分を無視すると式(1)が成り立つ。
Figure 0005481371
また、簡略化するため、図1BにおいてユーザUAとユーザUBで重複して使用されている2つのサブキャリア(11、12番目のサブキャリアSC11、SC12)と、ユーザUBとユーザUCで重複して使用されている2つのサブキャリア(21、22番目のサブキャリアSC21、SC22)を対象とした処理を行う。この時、R、Ξ、Sは、それぞれ以下の式(2)〜式(4)のように表される。
Figure 0005481371
Figure 0005481371
Figure 0005481371
ただし、これらの式において、括弧内の数は、図1Bに示すサブキャリア番号であり、添え字は送信ユーザ(UA、UB、UC)および受信アンテナ(100−a、100−b)のインデックスを表している。
また、Ξの2つの添え字は、受信アンテナと、送信ユーザとの組み合わせを表している。例えばΞbAは、ユーザUAから受信アンテナ100−bへの伝搬路を表している。このように、他のサブチャネルと重複して用いられるサブキャリアの受信信号Rに対して、重複サブキャリア等化部110は、Ξの逆行列を乗算することにより、式(5)のように送信信号ベクトルの再生を行う。
Figure 0005481371
本実施形態における重複サブキャリア等化部110における演算は、ZF(Zero Forcing:ゼロフォーシング)基準に基づくものであるが、これに限定されるものではない。例えば、等化後の信号と送信信号の二乗誤差を最小とするMMSE(Minimum Mean Square Error:最小平均二乗誤差)基準に基づく演算を行うことにより更に受信特性を改善することも可能である。
このように、重複サブキャリア等化部110において信号分離・等化処理が行われた信号は、サブキャリアデマッピング部112に出力される。また、非重複サブキャリア等化部109−a、109−bにおいて、それぞれ等化処理が行われた信号(他のサブチャネルと重複していないサブキャリア)は、合成部111においてサブキャリア毎に合成される。
この合成処理は、サブキャリア毎に平均を算出する方法を用いても良いし、受信レベルに応じた重み付けを行う方法を用いても良い。
合成部111において合成された信号は、サブキャリアデマッピング部112に出力される。そして、サブキャリアデマッピング部112では、重複サブキャリア等化部110からの出力信号と、合成部111からの出力信号とを、サブチャネル(ユーザ)毎の信号にまとめる処理が行われ、サブチャネル(ユーザ)単位の信号が、IDFT部113に出力される。
IDFT部113において時間領域に変換された信号は、復調・誤り訂正復号部114において復調及び復号処理が行なわれ、サブチャネル(ユーザ)毎に送信データが再生される。このIDFT部113や復調・誤り訂正復号部114は、サブチャネルの数だけ設けても良い。この場合は、各サブチャネルのデータを並列に再生することができる。
また、受信レベル測定用のパイロット信号は、FFT部106−a、106−bからスケジューリング部115に出力される。このパイロット信号を用いた受信レベルの測定結果に基づいて、スケジューリング部115では、各端末装置の伝搬状況を考慮したスケジューリングが行われる。スケジューリングとは、どのサブチャネルに、どのユーザを割り当てるかを決定する処理である。
スケジューリング部115において決定されたマッピング情報は、送信部116において変調等が行われ、D/A変換部117、無線部118において処理が行われた後、送信アンテナ119から各端末装置に送信される。このマッピング情報は、端末装置側で次フレーム以降に信号を送信する際に利用される。
また、マッピング情報は、該当するフレームを受信する際の、サブキャリア分離部108−a、108−bでサブキャリアを分離する処理に用いられる。また、マッピング情報は、サブキャリアデマッピング部112におけるサブチャネル毎のサブキャリアをまとめる処理等にも用いられる。
このような基地局装置200bの構成とすることにより、サブチャネル内の一部のサブキャリアを、他のサブチャネルに割り当てられたユーザと重複して用いる場合であっても、各ユーザから送信された信号をそれぞれ別々に復調することができる。
なお、本実施形態では、サブチャネル間で重複して用いられるサブキャリアと、それ以外のサブキャリアを別々に等化処理するが、これに限定されるものではない。例えば、重複サブキャリアの分離を行い、分離された重複サブキャリアと、それ以外の非重複サブキャリアとをまとめて等化するようにしても良い。
この処理は、既に分離されている重複サブキャリアと、非重複サブキャリアとに対して行われるので、SISOの等化と同じ処理となる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態における基地局装置200b(図4)は、複数の受信アンテナ100−a、100−bを備えていた。そして、サブチャネル間で重複して用いられるサブキャリアを、MIMO処理することにより信号の分離を行っていた。
これに対し、本実施形態では、非線形繰り返し等化を用いることにより受信アンテナ数が1本の場合でも、信号の分離を行うことができる場合について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態による基地局装置200cの構成を示す概略ブロック図である。図4の基地局装置200bと同一のブロックには、同じ番号を付している。また、送信系統は、図4と同じであるため、図示を省略している。
図5に示すように、本実施形態における基地局装置200cの受信系統は、受信アンテナ100、無線部101、A/D変換部102、同期部103、CP除去部104、S/P変換部105、FFT部106、伝搬路推定部107−a、107−b、サブキャリアデマッピング部200、キャンセル部201−a、201−b、等化部202−a、202−b、復調・誤り訂正復号部203−a、203−b、繰り返し制御部204−a、204−b、判定部205−a、205−b、レプリカ生成部206−a、206−b、DFT部207−a、207−b、干渉スペクトル選択部208−a、208−b、ユーザ切り替え部209を備えている。
この基地局装置200cで受信された信号は、FFT部106までは図4に示す基地局装置200bと同じ処理を行い、受信信号を周波数領域の信号に変換する。そして、サブキャリアデマッピング部200において、サブチャネル(ユーザ)毎の信号に分割される。
これは、例えば、図2A及び図2Bに示すサブチャネル配置である場合に、ユーザUAとユーザUBの信号が割り当てられているサブキャリアをそれぞれまとめ、ユーザUAの信号はキャンセル部201−aへ、ユーザUBの信号はキャンセル部201−bへそれぞれ出力する処理である。
この時のユーザの選択は、ユーザ切り替え部209において行われる。このような処理は、伝搬路推定用のパイロット信号についても行われ、ユーザUAのパイロット信号は伝搬路推定部107−aに出力され、ユーザUBのパイロット信号は伝搬路推定部107−bに出力され、それぞれ伝搬路推定が行われる。ただし、本実施形態においても、各ユーザのパイロット信号は、図1A、図2A、図3Aのような配置となっており、隣接サブチャネルからの干渉の影響のない状況で伝搬路推定を行うことができる。
サブキャリアデマッピング部200の出力信号は、ユーザUAとユーザUBの信号が一部のサブキャリアで重複しており、互いに干渉しあう。そのためキャンセル部201−a、201−bに入力され、干渉成分のレプリカのキャンセルが行われる。
ただし、本実施形態では、キャンセル部201−a、201−bでは、干渉成分のレプリカだけでなく、一旦、希望信号のレプリカもキャンセルされ、残留信号成分が計算される。このうち、希望信号のレプリカは、自信号の信頼性に基づいてレプリカ生成部206−a、206−bでそれぞれ生成される。また、干渉成分のレプリカは、重複して用いられている他信号(ユーザUAからみた場合にはユーザUB)の信頼性に基づいて生成される。
この干渉信号のレプリカについては、重複して用いられているサブキャリア分(ここでは、図2Bの11、12番目のサブキャリアSC11、SC12)のみキャンセルすれば良い。そのため、干渉スペクトル選択部208−a、208−bにおいて、重複しているサブキャリア分のみが選択される。
ここで、抽出すべき希望信号も含めて全てのレプリカをキャンセルする理由は、以下の通りである。つまり、後述する等化部202−a、202−bでは逆行列演算を行うため、希望信号だけ残してキャンセル、等化を繰り返すと、ブロック内に含まれる希望信号数回も逆行列演算をする必要がある。これに対し、全てキャンセルした残留成分を入力とすることで、残差はブロック内で共通に扱え、ブロック内で逆行列演算を1回すれば全ての重みを計算できる。これにより、レプリカを別に入力し、再構成することで、逆行列演算に伴う演算量を削減している。
ただし、1回目の処理では信号レプリカが生成されていないため、キャンセル処理は行われず、受信信号がそのまま等化部202−a、202−bに出力される。
等化部202−a、202−bでは、キャンセル部201−a、201−bの出力に対する等化演算が行われる。この等化演算は、MMSE規範に基づく等化法が用いられるが、伝搬路の逆行列を乗積するZF法などを用いても良い。
等化部202−a、202−bでは、キャンセル部201−a、201−bの出力である残留成分と、希望信号の伝搬路推定値、及び希望信号のレプリカを用いて信号の等化が行われる。
具体的には、等化部202−a、202−bは、最適な重みを残留成分や伝搬路推定値、信号レプリカから算出し、その最適重みを乗積した最終的な等化後の時間軸の信号を出力する。ただし、1回目の処理の場合は、レプリカが入力されないので、キャンセルを行わない従来のMMSE等化と等しくなる。
等化された信号は、復調・誤り訂正復号部203−a、203−bで復調され、誤り訂正される。そして、復調・誤り訂正復号部203−a、203−bからは、信頼性の高まった符号ビットの対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)が出力される。
復調・誤り訂正復号部203−a、203−bから出力された対数尤度比は、繰り返し数制御部204−a、204−bにより処理を繰り返すかどうかが制御される。処理を繰り返す場合には、信号のレプリカを生成するためにレプリカ生成部206−a、206−bにそれぞれ入力される。
先に述べたように、レプリカ生成部206−a、206−bでは、符号ビットの対数尤度比に応じて、その信頼性に比例した信号レプリカが生成される。このように生成された信号レプリカは、等化の際に希望信号を再構成するために等化部202−a、202−bに入力される。また、それと同時に、希望信号と重複している干渉スペクトルのみを選択するために、DFT部207−a、207−bによりそれぞれ周波数領域の信号に変換される。
そして、先に述べたように、干渉スペクトル選択部208−a、208−bにおいて、ユーザUAとユーザUBの間で重複しているサブキャリア分(図2Bの11、12番目のサブキャリアSC11、SC12)のみが選択され、互いの干渉成分のキャンセルに用いられる。
このような処理をユーザUAとユーザUBの信号について並列に行う。そして、繰り返し制御部204−a、204−bで制御される所定の回数だけ処理を繰り返す。そして、判定部205−a、205−bで硬判定を行う。このような処理によって、復号データを得る。
本実施形態では、図2A及び図2Bで説明したユーザUAとユーザUBを対象としている。ユーザUAとユーザUBの信号の再生が行われた後、ユーザ切り替え部209においてその他のユーザ(例えば、ユーザUCとユーザUDの組み合わせや、ユーザUEとユーザUFの組み合わせ)が選択され、上述の処理と同じ処理が繰り返される。
このように本実施形態では、重複するサブキャリアを用いる2ユーザを順次選択し、選択された2ユーザに対する処理を行う基地局装置200cについて説明した。なお、キャンセル部201−a、201−b、等化部202−a、202−b、復調・誤り訂正復号部203−a、203−b、レプリカ生成部206−a、206−b等をサブチャネル数と同じだけ設けることにより、全てのユーザに対して同時に処理を行っても良い。
さらに、所定の繰り返し回数は予め決めておいても良いし、復調・誤り訂正復号部203−a、203−bの結果に誤りがなくなるまで繰り返すことにより適応的に制御したりしても良い。
また、少なくとも1ユーザの誤り訂正結果に誤りがなければ、対数尤度比ではなく復号ビットからレプリカを生成することで、完全なレプリカを生成することができる。
本実施形態で対象としているシングルキャリア伝送において送信される信号は、情報信号がサブチャネル全体に拡散された信号である。そのため、サブチャネル内の一部のサブキャリアを、他のサブチャネルに割り当てられたユーザと重複して用いる場合においても、他ユーザと重複して用いられていないサブキャリアの信号から、ある程度の精度での復調を行うことができる。さらに信頼性に応じてレプリカを生成した上で、他方にとって干渉となっているサブキャリアを互いにキャンセルしあう非線形処理を繰り返し行うことで、受信アンテナが1本であっても信号を分離することができる。この時、繰り返し回数が増加するごとに、それぞれの信号の復調精度が向上する。さらにそれに応じて、干渉としてキャンセルされるレプリカの精度も高まる。このため、十分な繰り返し回数を所定の回数として設定しておくことにより、互いの干渉を除去することができる。
このような構成により、互いの干渉を完全に除去できる場合には、第2の実施形態における基地局装置200b(図4)で受信される場合に比べ、より良い受信特性を得ることができる。
また、図5では、2ユーザを選択し、選択された2ユーザの信号を並列に処理する場合について説明した。しかし、対象となるユーザを交互に切り替えながら直列に処理することで、キャンセル部201−a、201−b以降のブロックを共通化しても良い。このような基地局装置200c’の例を図6に示す。
図6は、本発明の第3の実施形態による基地局装置200c'の構成を示す概略ブロック図である。図6では、図5と同じ機能を有するブロックに同一の番号を付しており、図5とほぼ同じ処理が行われる。
ただし、キャンセル部、等化部、復調・誤り訂正復号部、レプリカ生成部等が一系統である。そのため、図5に示す構成のように2サブチャネル(ユーザ)の信号を並列に処理するのではなく、ユーザ切り替え部209では、1サブチャネル毎の信号が順次選択され、1サブチャネル毎に処理が行われる。
処理遅延等の問題により処理の繰り返し回数に制限があるような状況において、このように直列に処理を行う場合には、処理を行うサブチャネル(ユーザ)の選択順によって特性が変わることがある。
このような処理の選択順として、受信電力のより高いユーザから順次選択していく方法を用いることができる。図1A及び図1Bに示すサブチャネル配置を用いると、割り当てられるサブチャネルによって、他ユーザと重複するサブキャリア数が異なる。
これは、端のサブチャネル(図1A及び図1Bでは、ユーザUAとユーザUGが使用するサブチャネル)は、隣接するサブチャネルがひとつしかないため、端以外のサブチャネルに比べて重複するサブキャリア数が少なくなる。このような場合には、より干渉の少ない端のサブチャネルに割り当てられているユーザの信号から順に処理を行う。これにより、端以外のサブチャネルに割り当てられているユーザの信号から順に処理を行う場合に比べ、より良い特性が得られる。
したがって、図1A及び図1Bに示すサブチャネルの配置においては、まずユーザUAの信号について処理し、次いで、復調されたユーザUAの信号から生成されるレプリカを用いてユーザUBの信号に対する処理を行う。
ただし、ユーザUAの信号を処理する際にはレプリカが作成できないため、キャンセル処理は行われない。ユーザUBの次にはユーザUC、ユーザUCの次にはユーザUD、というように、どちらかの端から順に処理を行っても良い。また、ユーザUAの次にはユーザUG、ユーザUGの次にはユーザUB、というように両端から交互に処理を行っても良い。
両端から交互に処理を行う場合において、ユーザUDの信号を処理する際には、サブチャネルの両端の重複サブキャリアにおける干渉レプリカが作成できるため、精度良く復調できる。
そして、ユーザUDのレプリカを用いてユーザUC、ユーザUEの信号について処理する。さらにユーザUCのレプリカを用いてユーザUB、ユーザUEのレプリカを用いてユーザUFの信号について処理する。このような処理を繰り返すことにより、より良い特性を得ることができる。また、端のサブチャネルではなく、隣接サブチャネルにユーザが割り当てられていないチャネルから順に処理を行っても良い。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態による通信システムについて説明する。この通信システムは、端末装置(第1の通信装置とも称する)と基地局装置(第2の通信装置とも称する)とを備えている。本発明の第4の実施形態における端末装置は、図14の端末装置と同様の端末装置を用いることができるので、その説明を省略する。また、本発明の第4の実施形態における基地局装置は、第2〜第3の実施形態による基地局装置と同様の基地局装置を用いることができるので、その説明を省略する。本実施形態では、これまでの実施形態とは異なるサブキャリアの割り当て方法について説明する。
第3の実施形態で示したような繰り返し処理を行う場合、初回(最初に復調されるサブチャネル)の処理ではレプリカが生成できないため、干渉を多く含んだ状態での復調が行われる。本実施形態で対象としているシングルキャリア伝送のようにサブチャネル全体に拡散された信号を対象とすると、他ユーザと重複して用いられていないサブキャリアの信号から、ある程度の精度で復調を行うことができる。
しかし、OFDMA方式のように各サブキャリアにそれぞれ変調信号が割り当てられるシステムにおいて、重複して用いられるサブキャリアがある場合には、さほど良好な特性を得ることができない場合がある。
したがって、PAPR特性を低く抑えることができるシングルキャリア伝送は、基地局装置から離れていて高い送信電力を必要とする端末装置において使用されることが考えられる。また、サブキャリア単位での適応変調等が可能なOFDMA方式は、基地局装置から近く高い送信電力が必要でない端末装置において使用されることが考えられる。このように、切り替えを行うシステムが想定される。OFDMA方式に切り替えられた場合には、図1A〜図3Bに示すようなサブチャネル内の幾つかのサブキャリアを、他のサブチャネルと重複して用いる構成は好ましくない。
そこで、このような切り替えを行うシステムでは、図7に示すように、伝送方式によって使用可能なサブチャネルを制限したチャネル配置を用いる。
図7は、本発明の第4の実施形態による基地局装置のデータ信号の割り当て方法を示す図である。図7において、横軸は周波数である。
図7では、周波数が低い方から高い方に向けて、周波数領域F301にあるサブチャネル、周波数領域F302にあるサブチャネル、周波数領域F303にあるサブチャネル、周波数領域F304にあるサブチャネル、周波数領域F305にあるサブチャネル、周波数領域F306にあるサブチャネル、周波数領域F307にあるサブチャネルが配置されている。
図7では、周波数領域F304以降の高い周波数を用い、周波数領域F304、F305、F306、F307にあるサブチャネル(シングルキャリアチャネル)は、シングルキャリア伝送を用いるユーザに割り当てる。また、周波数領域F304より低い周波数を用い、周波数領域F301、F302、F303にあるサブチャネル(マルチキャリアチャネル)は、OFDMA方式を用いるユーザに割り当てる。
本実施形態では、シングルキャリア伝送を用いるユーザが割り当てられるサブチャネルであって、周波数領域F304、F305、F306、F307にあるサブチャネルのみ、他のサブチャネルと重複したサブキャリアを用いる。
具体的には、周波数領域F304にあるサブチャネルと、周波数領域F305にあるサブチャネルは、重複したサブキャリアSC101、SC102を用いる。
また、周波数領域F305にあるサブチャネルと、周波数領域F306にあるサブチャネルは、重複したサブキャリアSC103、SC104を用いる。
また、周波数領域F306にあるサブチャネルと、周波数領域F307にあるサブチャネルは、重複したサブキャリアSC105、SC106を用いる。
また、周波数領域F307にあるサブチャネルと、周波数領域F308にあるサブチャネルは、重複したサブキャリアSC107、SC108を用いる。
これにより、OFDMA方式を用いるユーザの特性を劣化させることなく、少ないサブキャリア数でより多くのユーザを収容することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態による通信システムについて説明する。この通信システムは、端末装置(第1の通信装置とも称する)と基地局装置(第2の通信装置とも称する)とを備えている。本発明の第5の実施形態における端末装置は、図14の端末装置と同様の端末装置を用いることができるので、その説明を省略する。また、本発明の第5の実施形態における基地局装置は、第2〜第3の実施形態による基地局装置と同様の基地局装置を用いることができるので、その説明を省略する。本実施形態では、これまでの実施形態とは異なるサブキャリアの割り当て方法について説明する。
図8Aは、基地局装置のデータ信号の好ましくない割り当て方法を示す図である。また、図8Bは、本発明の第5の実施形態による基地局装置のデータ信号の割り当て方法を示す図である。図8A及び図8Bにおいて、横軸は周波数である。
これまでの実施形態では、サブチャネル内の一部のサブキャリアを、他のサブチャネルと重複して用いる場合について説明した。また、少ないサブキャリア数で、より多くのユーザを収容することができるチャネル配置と、そのようなチャネル配置においても各サブチャネルのデータを復調可能な基地局装置の構成について説明した。
しかし、図8Aに示すように、1ユーザが複数のサブチャネルを使用する場合に、互いに重複するサブチャネルを用いると受信特性が劣化する。これは、重複するサブキャリアの伝搬路特性が全く同じであり、信号が分離できないためである。
なお、図8Aでは、周波数領域F401のサブチャネルと、周波数領域F402のサブチャネルとが、ユーザUAに対して割り当てられている。また、周波数領域F403のサブチャネルがユーザUBに割り当てられている。
また、サブキャリアSC201、SC202は、周波数領域F401のサブチャネルと、周波数領域F402のサブチャネルとで、重複して使用される。また、サブキャリアSC203、SC204は、周波数領域F402のサブチャネルと、周波数領域F403のサブチャネルとで、重複して使用される。
1ユーザが複数のサブチャネルを使用する場合には、図8Bに示すようなチャネル割り当てを行うことにより、上述した劣化は生じなくなる。
なお、図8Bでは、周波数領域F501のサブチャネルがユーザUAに割り当てられている。また、周波数領域F502のサブチャネルがユーザUBに割り当てられている。また、周波数領域F503のサブチャネルがユーザUAに割り当てられている。
サブキャリアSC301、SC302は、周波数領域F501のサブチャネルと、周波数領域F502のサブチャネルとで、重複して使用される。また、サブキャリアSC303、SC304は、周波数領域F502のサブチャネルと、周波数領域F503のサブチャネルとで、重複して使用される。
この図8Bでは、同一ユーザを隣接サブチャネルに割り当てない配置としているが、これに限らず、互いに重複するサブチャネルに割り当てないようにすれば良い。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態による通信システムについて説明する。この通信システムは、端末装置(第1の通信装置とも称する)と基地局装置(第2の通信装置とも称する)とを備えている。本発明の第6の実施形態における端末装置は、図14の端末装置と同様の端末装置を用いることができるので、その説明を省略する。また、本発明の第6の実施形態における基地局装置は、第2〜第3の実施形態による基地局装置と同様の基地局装置を用いることができるので、その説明を省略する。本実施形態では、これまでの実施形態とは異なるサブキャリアの割り当て方法について説明する。
3GPPで検討されているE−UTRAシステムでは、全てのセルで同じ周波数帯が用いられる。そのため、セル間干渉に起因する特性劣化に対する対策が重要となる。このようなセル間干渉の影響を軽減する技術として干渉コーディネーションがある。
これは、図9A及び図9Bに示すように、高い電力で送信可能なサブチャネルと、低い電力での送信を行うサブチャネルを設け、高い電力で送信されるサブチャネルが隣接セル間で重複しないように配置及び調整する技術である。
図9A及び図9Bは、隣接する2つのセルにおけるサブキャリアの割り当てをそれぞれ示したものである。図9Aは、隣接する一方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。図9Bは、隣接する他方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。図9A及び図9Bにおいて、横軸は周波数である。
図9Aにおいて、周波数領域F601のサブチャネルには、ユーザUAのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F602のサブチャネルには、ユーザUBのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F603のサブチャネルには、ユーザUCのデータ信号が割り当てられている。
図9Aにおいて、サブキャリアSC401、SC402は、周波数領域F601のサブチャネルと、周波数領域F602のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC403、SC404は、周波数領域F602のサブチャネルと、周波数領域F603のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。
図9Aにおいて、周波数領域F601、F602のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力は、周波数F603のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力よりも高く設定されている。
図9Bにおいて、周波数領域F701のサブチャネルには、ユーザUDのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F702のサブチャネルには、ユーザUEのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F703のサブチャネルには、ユーザUFのデータ信号が割り当てられている。
図9Bにおいて、サブキャリアSC501、SC502は、周波数領域F701のサブチャネルと、周波数領域F702のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC503、SC504は、周波数領域F702のサブチャネルと、周波数領域F703のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。
図9Bにおいて、周波数領域F701、F702のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力は、周波数F703のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力よりも低く設定されている。
図9A及び図9Bで説明した技術を用いれば、高い電力で送信されるサブチャネルを主に用いるセルエッジに位置するユーザの特性を改善することが可能となる。
しかし、図9A及び図9Bに示すように、サブチャネル内の一部のサブキャリアが、他のサブチャネルと重複して用いられる場合には、高い電力で送信可能なサブチャネルと、低い電力で送信されるサブチャネルの境界でセル間干渉が大きくなる。
そこで、本実施形態では、干渉コーディネーションを用いるシステムにおいて、サブチャネル内の一部のサブキャリアを、他のサブチャネルと重複して用いる場合の適切なチャネル配置について説明する。
図10A及び図10Bは、本発明の第6の実施形態によるサブキャリアの割り当て方法を示す図である。図10Aは、本発明の第6の実施形態において、隣接する一方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。図10Bは、本発明の第6の実施形態において、隣接する他方のセルにおけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。図10A及び図10Bにおいて、横軸は周波数である。
図10A及び図10Bに示すように、本実施形態では、干渉コーディネーションを用いる場合に、高い電力で送信されるサブチャネルと、低い電力で送信されるサブチャネルについては、サブキャリアを重複して用いない。そして、同程度の送信電力となるサブチャネルについてのみ一部のサブキャリアを重複して用いる。これににより、干渉コーディネーションによるセル間干渉低減効果を劣化させることなく、セルエッジに位置するユーザの特性を改善することが可能となる。
図10Aにおいて、周波数領域F801のサブチャネルには、ユーザUAのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F802のサブチャネルには、ユーザUBのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F803のサブチャネルには、ユーザUCのデータ信号が割り当てられている。
図10Aにおいて、サブキャリアSC601、SC602は、周波数領域F801のサブチャネルと、周波数領域F802のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。
図10Aにおいて、周波数領域F801、F802のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力は、周波数F803のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力よりも高く設定されている。
図10Bにおいて、周波数領域F901のサブチャネルには、ユーザUDのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F902のサブチャネルには、ユーザUEのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F903のサブチャネルには、ユーザUFのデータ信号が割り当てられている。
図10Bにおいて、サブキャリアSC701、SC702は、周波数領域F901のサブチャネルと、周波数領域F902のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。
図10Bにおいて、周波数領域F901、F902のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力は、周波数F903のサブチャネルに配置されたデータ信号の送信電力よりも低く設定されている。
図11Aは、本発明の第6の実施形態による基地局装置のデータ信号の割り当て方法の他の一例を示す図である。図11Bは、本発明の第6の実施形態による基地局装置のデータ信号の割り当てとは異なる方法を示す図である。図11A及び図11Bにおいて、横軸は周波数である。
図11Aにおいて、周波数領域F111のサブチャネルには、ユーザUAのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F112のサブチャネルには、ユーザUBのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F113のサブチャネルには、ユーザUCのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F114のサブチャネルには、ユーザUDのデータ信号が割り当てられている。
図11Aにおいて、サブキャリアSC801、SC802は、周波数領域F111のサブチャネルと、周波数領域F112のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC803、SC804は、周波数領域F112のサブチャネルと、周波数領域F113のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC805、SC806は、周波数領域F113のサブチャネルと、周波数領域F114のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。
図11Aにおいて、周波数領域F111のサブチャネルに配置されたデータ信号の受信電力は、周波数領域F113のサブチャネルに配置されたデータ信号の受信電力よりも高くなっている。また、周波数領域F113のサブチャネルに配置されたデータ信号の受信電力は、周波数F112、F114のサブチャネルに配置されたデータ信号(サブキャリアSC801、SC802、SC803、SC804、SC805、SC806に配置されたデータ信号を除く)の受信電力よりも高くなっている。
図11Bにおいて、周波数領域F121のサブチャネルには、ユーザUAのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F122のサブチャネルには、ユーザUBのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F123のサブチャネルには、ユーザUCのデータ信号が割り当てられている。また、周波数領域F124のサブチャネルには、ユーザUDのデータ信号が割り当てられている。
図11Bにおいて、サブキャリアSC901、SC902は、周波数領域F121のサブチャネルと、周波数領域F122のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC903、SC904は、周波数領域F122のサブチャネルと、周波数領域F123のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC905、SC906は、周波数領域F123のサブチャネルと、周波数領域F124のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。
図11Bにおいて、周波数領域F121のサブチャネルに配置されたデータ信号の受信電力は、周波数領域F123のサブチャネルに配置されたデータ信号の受信電力よりも高くなっている。また、周波数領域F123のサブチャネルに配置されたデータ信号の受信電力は、周波数領域F122、F124のサブチャネルに配置されたデータ信号(サブキャリアSC901、SC902、SC903、SC904、SC905、SC906に配置されたデータ信号を除く)の受信電力よりも高くなっている。
図11Aに示すように、隣接するサブチャネルの受信電力が大きく異なる場合には、A/D変換により、低い受信電力を有するサブチャネルの信号の分解能が十分にとれず、受信特性が劣化する。
このような受信特性の劣化は、サブキャリアを重複して用いる隣接サブチャネルにも影響を及ぼし、高い受信電力が得られるサブチャネルの受信特性も劣化してしまう。この問題に対する対策としては、図11Bに示すように、受信電力がほぼ等しくなるユーザをなるべく同時に割り当てる。
つまり、本実施形態の図11Bでは、周波数領域F121のデータ信号の受信電力と、周波数領域F122、F124のデータ信号の受信電力との差が小さい。これに対して、図11Aでは、周波数領域F111のデータ信号の受信電力と、周波数領域F112、F114のデータ信号の受信電力との差が、本実施形態よりも大きい。
図11Bに示すように、受信電力がほぼ等しくなるユーザを同時に割り当てることにより、分解能が十分にとれないサブチャネルをなくすことができる。そして、隣接サブチャネル間で重複したサブキャリアを用いる場合にも全てのサブチャネルで良好な受信特性を得ることができる。
なお、送信電力制御を行う場合に、個々のユーザの距離減衰等のみを考慮するのではなく、同時に割り当てられる他のユーザの伝搬路状況も考慮しても良い。これは、各ユーザの送信電力を示す情報を、基地局装置における受信電力がほぼ等しくなるように基地局装置が一括して決定することにより行うことができる。
(第7の実施形態)
本実施形態では、隣接サブチャネル間で一部のサブキャリアを重複して用いるシステムにおいて、さらに、重複して用いられるサブキャリアに重みをつける場合について説明する。
図12Aは、本発明の第7の実施形態におけるデータ信号の割り当て方法を示す図である。図12Aにおいて、横軸は、周波数を示している。図12Aでは、周波数方向に、72個のサブキャリアが配置されている。また、周波数が低い方から順に、7個のサブチャネルが配置されている。1つのサブチャネルには、12個のサブキャリアが含まれている。
周波数領域F131にあるサブチャネルは、ユーザUAに割り当てられている。また、周波数領域F132にあるサブチャネルは、ユーザUBに割り当てられている。また、周波数領域F133にあるサブチャネルは、ユーザUCに割り当てられている。また、周波数領域F134にあるサブチャネルは、ユーザUDに割り当てられている。また、周波数領域F135にあるサブチャネルは、ユーザUEに割り当てられている。また、周波数領域F136にあるサブチャネルは、ユーザUFに割り当てられている。また、周波数領域F137にあるサブチャネルは、ユーザUGに割り当てられている。
サブキャリアSC001、SC002は、周波数領域F131のサブチャネルと、周波数領域F132のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC003、SC004は、周波数領域F132のサブチャネルと、周波数領域F133のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC005、SC006は、周波数領域F133のサブチャネルと、周波数領域F134のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC007、SC008は、周波数領域F134のサブチャネルと、周波数領域F135のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC009、SC010は、周波数領域F135のサブチャネルと、周波数領域F136のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。また、サブキャリアSC011、SC012は、周波数領域F136のサブチャネルと、周波数領域F137のサブチャネルとに、重複して割り当てられている。
図12Bは、図12Aの周波数領域F131に割り当てられるユーザUAの送信信号を示す図である。また、図12Cは、図12Aの周波数領域F132に割り当てられるユーザUBの送信信号を示す図である。
図12B及び図12Cに示すように、本実施形態では、隣接サブチャネルと重複して用いられるサブキャリアの電力が低くなるような重み付け(周波数領域のフィルタリング)を用いる。
図12Bに示すように、ユーザUAは、右端の2つのサブキャリアをユーザUBと共用するため、それらのサブキャリアの電力を減衰させる直線的な重み付けを行っている。また、ユーザUBは、両端の合計4つのサブキャリアを、ユーザUA及びユーザUCと共用するため、それらのサブキャリアの電力を減衰させる重み付けを行っている。
このような重み付けを行うことにより送信電力が低下してしまうこととなるが、端のサブキャリアに対して低減した電力を、その他のサブキャリアに配分することにより全体の送信電力を一定に保つことができる。
この時の配分方法としては、重み付けを行わないサブキャリアに対して均等に配分する方法を用いても良いし、伝搬路状況に応じて、高い受信電力で受信されるサブキャリアに多めに送信電力を配分する方法を用いても良い。
このような重み付けを、端のサブキャリアに対して行うことにより、送信信号のPAPRの低減を行うことが可能となる。図12B及び図12Cでは、直線的に減衰する重み付けを行う例を示したが、これに限定されるものではない。コサインロールオフフィルタの窓関数やハミング関数等のその他の関数を用いた重み付けを行ってもよい。
また、図12A〜図12Cでは、ユーザUAとユーザUBのみについて説明したが、その他のユーザUC〜UGについても同様に重複して用いられるサブキャリアに重み付けを行って伝送される。
図13は、本発明の第7の実施形態による端末装置300の構成を示す概略ブロック図である。図13に示すように、本実施形態における端末装置300は、図14に示す端末装置100zの構成に、重み付け・電力配分部2000を追加した構成となっている。この重み付け・電力配分部2000において、上述したような隣接サブチャネルと重複して用いられる端のサブキャリアに対する電力の重み付けと、その重み付けによって低減された送信電力の配分が行われる。
また、本実施形態における基地局装置は、図5に示す基地局装置200cと同じ構成で実現できる。ただし、端末装置300における重み付けを、伝搬路変動の一部とみなした処理が必要となるため、端末装置300側でどのような重み付けが行われたかという情報を基地局装置が予め把握しておく。このように、端末装置300における重み付けを伝搬路変動の一部とみなして、図5の基地局装置200cにおいて非線形繰り返し等化処理を行うことにより、重みを付ける前の送信信号を再生することができる。
なお、以上説明した実施形態において、第1〜第7の実施形態による基地局装置や端末装置の各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより基地局装置や端末装置の制御を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含む。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、収容可能なユーザ数を増加させ、周波数を有効利用することができる通信システム、通信装置及び通信方法などに適用できる。

Claims (4)

  1. 複数の第1の通信装置と、複数のサブキャリアを用いて通信する通信装置であって、
    前記複数の第1の通信装置各々に対して、各々との通信に使用するサブキャリアの割り当てを通知する送信部と、
    前記複数の第1の通信装置が、各々に割り当てられたサブキャリアを使用して送信した信号を受信するアンテナと、
    を有し、
    前記送信部が通知する割り当ては、通知先の前記第1の通信装置との通信に使用する連続する複数のサブキャリアの割当情報を含み、
    前記連続する複数のサブキャリアは、前記通知先の第1の通信装置と他の一の前記第1の通信装置の双方が同時に使用するサブキャリアと、前記通知先の第1の通信装置が使用し、前記他の一の第1の通信装置が使用しないサブキャリアとを含み、
    前記第1の通信装置と前記他の一の第1の通信装置の双方が同時に使用するサブキャリアが、前記連続する複数のサブキャリアの何れか一端のサブキャリアであることを特徴とする通信装置。
  2. 前記サブキャリアの割り当てを通知する際、シングルキャリア伝送とマルチキャリア伝送を切り替え、前記マルチキャリア伝送を行うよう指定した場合には、前記他の一の第1の通信装置とサブキャリアを重複して用いないようサブキャリアの割り当てを通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置
  3. 複数の第1の通信装置と、複数のサブキャリアを用いて通信する第2の通信装置に用いられる制御方法であって、
    前記第2の通信装置が、前記複数の第1の通信装置各々に対して、各々との通信に使用するサブキャリアの割り当てを通知する過程と、
    前記第2の通信装置が、一つのアンテナを用いて、前記複数の第1の通信装置が、各々に割り当てられたサブキャリアを使用して送信した信号を受信する過程と
    を有し、
    前記通知する割り当ては、通知先の前記第1の通信装置との通信に使用する連続する複数のサブキャリアの割当情報を含み、
    前記連続する複数のサブキャリアは、前記通知先の第1の通信装置と他の一の前記第1の通信装置の双方が同時に使用するサブキャリアと、前記通知先の第1の通信装置が使用し、前記他の一の第1の通信装置が使用しないサブキャリアとを含み、
    前記第1の通信装置と前記他の一の第1の通信装置の双方が同時に使用するサブキャリアが、前記連続する複数のサブキャリアの何れか一端のサブキャリアであること
    を特徴とする制御方法。
  4. 前記サブキャリアの割り当てを通知する際、シングルキャリア伝送とマルチキャリア伝送を切り替え、前記マルチキャリア伝送を行うよう指定した場合には、前記他の一の第1の通信装置とサブキャリアを重複して用いないようサブキャリアの割り当てを通知することを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
JP2010501951A 2008-03-05 2009-03-05 通信装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5481371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501951A JP5481371B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-05 通信装置および制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055133 2008-03-05
JP2008055133 2008-03-05
JP2010501951A JP5481371B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-05 通信装置および制御方法
PCT/JP2009/054166 WO2009110547A1 (ja) 2008-03-05 2009-03-05 通信システム、通信装置及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024011A Division JP5671636B2 (ja) 2008-03-05 2014-02-12 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110547A1 JPWO2009110547A1 (ja) 2011-07-14
JP5481371B2 true JP5481371B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41056099

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501951A Expired - Fee Related JP5481371B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-05 通信装置および制御方法
JP2014024011A Expired - Fee Related JP5671636B2 (ja) 2008-03-05 2014-02-12 通信装置及び通信方法
JP2014247515A Active JP5886934B2 (ja) 2008-03-05 2014-12-08 通信装置及び通信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024011A Expired - Fee Related JP5671636B2 (ja) 2008-03-05 2014-02-12 通信装置及び通信方法
JP2014247515A Active JP5886934B2 (ja) 2008-03-05 2014-12-08 通信装置及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8780825B2 (ja)
EP (1) EP2249498A1 (ja)
JP (3) JP5481371B2 (ja)
CN (1) CN102017482A (ja)
WO (1) WO2009110547A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140177A (ja) * 2008-03-05 2014-07-31 Sharp Corp 通信装置及び通信方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699319B2 (en) 2007-08-13 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, reception device, wireless communication system, and wireless communication method
WO2010116441A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線送電装置、および無線受電装置
JP5254180B2 (ja) * 2009-10-27 2013-08-07 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
JP5520575B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-11 日本電信電話株式会社 受信装置及び受信方法
JP5470003B2 (ja) * 2009-11-17 2014-04-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信装置及び無線通信方法
JP5498767B2 (ja) * 2009-12-01 2014-05-21 日本電信電話株式会社 送信装置、及び送信方法
JP5538841B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-02 日本電信電話株式会社 無線通信システム、受信装置、無線通信方法及び受信方法
JP5559520B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-23 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信装置、無線通信方法及びプログラム
JP2011176679A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び送信方法
US9294251B2 (en) * 2011-02-08 2016-03-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system, transmitting device, receiving device, and wireless communication method
US10355745B2 (en) * 2017-11-09 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave communication system with interference mitigation and methods for use therewith
JP7302787B2 (ja) * 2019-07-16 2023-07-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置
JP7300649B2 (ja) * 2019-08-29 2023-06-30 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286508A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる送信装置、受信装置、送受信装置
JP2006287895A (ja) * 2004-07-29 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置および無線受信装置
WO2007146685A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for wireless communication using directional and omni-directional antennas
JP2008219144A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osaka Univ 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置
WO2008126602A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Ntt Docomo, Inc. 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法
WO2009022709A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、無線通信方法、無線通信装置、受信装置およびプログラム

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115681A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Tec Corp スペクトル拡散無線通信方法
US5828660A (en) * 1996-04-26 1998-10-27 Motorola, Inc. Multiple user communication system, device and method with overlapping uplink carrier spectra
CN1189939A (zh) 1996-04-26 1998-08-05 摩托罗拉公司 使用重叠上行链路载波频谱的多用户通信系统、设备和方法
US5933421A (en) 1997-02-06 1999-08-03 At&T Wireless Services Inc. Method for frequency division duplex communications
JPH10294680A (ja) 1997-04-22 1998-11-04 Anritsu Corp スペクトル拡散通信方法およびスペクトル拡散通信装置
JP4480847B2 (ja) * 1999-04-19 2010-06-16 アイメック マルチユーザ伝送のための方法及び装置
US6961393B1 (en) 1999-07-14 2005-11-01 Lucent Technologies Inc. In-band-on-channel (IBOC) system and methods of operation using orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with timing and frequency offset correction
CN1295306A (zh) 1999-11-09 2001-05-16 全友电脑股份有限公司 具有便携式数据存储媒体的扫描器
US20020055332A1 (en) 2000-09-27 2002-05-09 Uzi Ram Orthogonal frequency division multiple access two-way satellite system
US7139237B2 (en) 2000-12-29 2006-11-21 Motorola, Inc. Method and system for multirate multiuser modulation
JP3800503B2 (ja) * 2001-04-24 2006-07-26 日本ビクター株式会社 マルチキャリア信号の生成方法
JP4119696B2 (ja) 2001-08-10 2008-07-16 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信方法
US7020110B2 (en) 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
JP4015934B2 (ja) * 2002-04-18 2007-11-28 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
JP4197482B2 (ja) 2002-11-13 2008-12-17 パナソニック株式会社 基地局の送信方法、基地局の送信装置及び通信端末
US7738437B2 (en) 2003-01-21 2010-06-15 Nortel Networks Limited Physical layer structures and initial access schemes in an unsynchronized communication network
WO2004077712A1 (ja) 2003-02-28 2004-09-10 Ntt Docomo, Inc. 無線通信システム及び無線通信方法
US6947449B2 (en) * 2003-06-20 2005-09-20 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for communication system exhibiting time-varying communication conditions
KR100606105B1 (ko) 2003-07-04 2006-07-28 삼성전자주식회사 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신 시스템의 셀 탐색장치 및 방법
EP1653646B1 (en) 2003-08-20 2019-03-06 Panasonic Corporation Radio communication apparatus and subcarrier assignment method
US8018893B2 (en) 2003-09-03 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for relay facilitated communications
KR100507541B1 (ko) 2003-12-19 2005-08-09 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중접속 시스템에서의 데이터 및 파일롯할당 방법 과 그를 이용한 송신 방법 및 그 장치, 수신방법과 그 장치
US7706350B2 (en) 2004-03-19 2010-04-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible spectrum allocation in communication systems
ES2298696T3 (es) * 2004-05-04 2008-05-16 Alcatel Lucent Metodo de coordinacion de la interferencia intercelular con planificacion de potencia en un sistema de comunicacion movil ofdm.
US7336716B2 (en) * 2004-06-30 2008-02-26 Intel Corporation Power amplifier linearization methods and apparatus using predistortion in the frequency domain
EP2378699A3 (en) 2004-09-27 2012-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Radio transmission device
JP4658959B2 (ja) 2004-10-29 2011-03-23 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
PT1829262T (pt) 2004-11-16 2018-05-15 Qualcomm Inc Controlo de velocidade em ciclo fechado para um sistema de comunicações mimo
KR100705441B1 (ko) 2004-12-10 2007-04-10 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 시스템에서의 부반송파 할당 장치및 방법과, 부반송파 역할당 장치 및 방법
JP2006203875A (ja) 2004-12-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
US7620018B2 (en) 2005-02-02 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for a multi-channel orthogonal frequency division multiplexing wireless network
US7512412B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-31 Qualcomm, Incorporated Power control and overlapping control for a quasi-orthogonal communication system
JP4515312B2 (ja) 2005-03-31 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法および移動無線通信システム
CN102571177B (zh) 2005-04-11 2014-07-30 松下电器产业株式会社 无线基站装置、终端装置及无线通信方法
US7715460B2 (en) * 2005-04-22 2010-05-11 Interdigital Technology Corporation Hybrid orthogonal frequency division multiple access system and method
US20060245390A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Yukihiro Omoto Base station and mobile station constituting mobile communication system
DE502006001421D1 (de) 2005-05-02 2008-10-09 Nokia Siemens Networks Gmbh Funkkommunikation mit OFDMA und IFDMA
US7554948B2 (en) 2005-06-07 2009-06-30 Qualcomm, Incorporated Reception of H-ARQ transmissions with interference cancellation in a quasi-orthogonal communication system
KR101137329B1 (ko) 2005-06-15 2012-04-19 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서의 부반송파 할당 방법 및 그 장치
US8730877B2 (en) * 2005-06-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Pilot and data transmission in a quasi-orthogonal single-carrier frequency division multiple access system
US7933426B2 (en) * 2005-07-12 2011-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removable speaker arrangement
US7577506B2 (en) * 2005-07-25 2009-08-18 Robert Bosch Gmbh Empty seat detection via spectral analysis
JP2007034184A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Kobe Steel Ltd 音源分離装置,音源分離プログラム及び音源分離方法
US20070082619A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
US20070082633A1 (en) 2005-10-06 2007-04-12 Staccato Communications, Inc. Avoidance of wireless devices
WO2007042898A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing common pilot channel for soft frequency reuse
JP4277848B2 (ja) 2005-11-21 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車載受信装置
KR100749415B1 (ko) * 2005-11-28 2007-08-14 한국전자통신연구원 Ofdma/tdd 통신 시스템에서 부채널 및 전력 할당방법과 장치 및 그 장치를 포함하는 송신 장치
US20070218915A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Futurewei Technologies, Inc. Wireless communication resource allocation and related signaling
JP5089900B2 (ja) 2006-03-24 2012-12-05 富士通株式会社 無線端末装置、無線基地局の制御方法、無線端末装置の制御方法
US20070233603A1 (en) 2006-03-30 2007-10-04 Schmidgall Matthew M Flexible routing of electronic-based transactions
WO2007119280A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nec Corporation Mimo受信装置および受信方法
ES2437574T3 (es) 2006-04-27 2014-01-13 Telecom Italia S.P.A. Estimación de canal de dominio de frecuencia en un sistema de acceso múltiple por división de frecuencia con portadora única
JP4946159B2 (ja) 2006-05-09 2012-06-06 富士通株式会社 無線送信方法及び無線受信方法並びに無線送信装置及び無線受信装置
CN101449502B (zh) * 2006-05-19 2012-11-07 松下电器产业株式会社 无线通信设备和无线通信方法
JP4836672B2 (ja) 2006-06-06 2011-12-14 株式会社東芝 基地局、端末、無線通信装置、及び無線通信方法
US7916775B2 (en) 2006-06-16 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Encoding uplink acknowledgments to downlink transmissions
JP4878626B2 (ja) * 2006-07-10 2012-02-15 国立大学法人大阪大学 伝送方法、伝送システム及び受信装置
US8259823B2 (en) * 2006-07-27 2012-09-04 Altair Semiconductor Ltd. Energy-efficient uplink slot allocation in time-frequency division multiple access systems
JP5107539B2 (ja) * 2006-08-03 2012-12-26 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4237784B2 (ja) 2006-08-04 2009-03-11 株式会社東芝 送信装置及び受信装置並びに無線通信システム
US8295262B2 (en) 2006-08-15 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Uplink reference signal for time and frequency scheduling of transmissions
US8400998B2 (en) 2006-08-23 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Downlink control channel signaling in wireless communication systems
KR100878768B1 (ko) * 2006-09-15 2009-01-14 삼성전자주식회사 Mimo ofdm 송수신 방법 및 장치
JP5092350B2 (ja) 2006-10-26 2012-12-05 富士通株式会社 パイロット信号伝送方法及び移動通信システム
KR101103903B1 (ko) * 2007-01-23 2012-01-17 폴리테크닉 인스티튜트 오브 뉴욕 유니버시티 하이브리드 서브캐리어 맵핑 방법 및 시스템
US8594582B2 (en) 2007-05-09 2013-11-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Receiver for a radio network and an method for determining a channel estimate for a radio channel
US7796698B2 (en) * 2007-06-04 2010-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference suppression in a multicarrier receiver
EP4221408A1 (en) 2007-08-13 2023-08-02 Optis Cellular Technology, LLC Method for transmitting voip packet
US8259828B2 (en) 2008-02-12 2012-09-04 Mediatek Inc. Sub-carrier alignment mechanism for OFDM multi-carrier systems
JP5481371B2 (ja) * 2008-03-05 2014-04-23 シャープ株式会社 通信装置および制御方法
KR20110079755A (ko) 2008-10-29 2011-07-07 샤프 가부시키가이샤 멀티 유저 mimo 시스템, 수신 장치 및 송신 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286508A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる送信装置、受信装置、送受信装置
JP2006287895A (ja) * 2004-07-29 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置および無線受信装置
WO2007146685A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for wireless communication using directional and omni-directional antennas
JP2008219144A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osaka Univ 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置
WO2008126602A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Ntt Docomo, Inc. 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法
WO2009022709A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、無線通信方法、無線通信装置、受信装置およびプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010020919; Texas Instruments: ''Interference between Data and RACH in EUTRA'' R1-070716 , 20070212, 3GPP *
JPN6010020920; Texas Instruments: ''Interference between Sounding Reference Signal and Random Access Preamble'' R1-074133 , 20071008, 3GPP *
JPN6013022169; Michael Tuchler et al.: ''Linear time and frequency domain Turbo equalization'' Vehicular Technology Conference, 2001. VTC 2001 Fall. IEEE VTS 54th , 2001, pp. 2773-2777 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140177A (ja) * 2008-03-05 2014-07-31 Sharp Corp 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2249498A1 (en) 2010-11-10
JP5671636B2 (ja) 2015-02-18
JP5886934B2 (ja) 2016-03-16
US8780825B2 (en) 2014-07-15
JP2014140177A (ja) 2014-07-31
US20140286461A1 (en) 2014-09-25
JP2015084555A (ja) 2015-04-30
US20110007701A1 (en) 2011-01-13
WO2009110547A1 (ja) 2009-09-11
US9680676B2 (en) 2017-06-13
US10374851B2 (en) 2019-08-06
CN102017482A (zh) 2011-04-13
US20170272289A1 (en) 2017-09-21
JPWO2009110547A1 (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481371B2 (ja) 通信装置および制御方法
EP2180624B1 (en) Radio base station
US7848218B2 (en) Virtual multi-antenna method for OFDM system and OFDM-based cellular system
US9154276B2 (en) Wireless communication system, mobile station apparatus, and base station apparatus using demodulation reference signal
US8559565B2 (en) Wireless communication unit and method for DC offset estimation
JP2017204873A (ja) Ofdmシステムにおけるスペクトル漏れの低減
US11362757B2 (en) Apparatus including a transmission processing unit that generates transmission signal sequences of multiple power layers
JP6035539B2 (ja) 移動局装置および通信方法
WO2011105275A1 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法
US20140369397A1 (en) Communication device, communication method, communication program, processor, and communication system
KR20110079755A (ko) 멀티 유저 mimo 시스템, 수신 장치 및 송신 장치
JP5641816B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP5704555B2 (ja) 無線通信システム、及び受信装置
JP2012222723A (ja) 無線通信システム、移動局装置および基地局装置
JP2011155583A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム
JP5252734B2 (ja) 無線受信装置、無線受信方法、及び無線受信プログラム
JP2013038694A (ja) 送信装置、中継装置、受信装置、通信システム、送信方法、及び中継方法
WO2011155472A1 (ja) 無線通信システム、送信装置および送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees