JP5479114B2 - 微生物によって媒介される病気の治療のためのプレウロムチリン誘導体 - Google Patents
微生物によって媒介される病気の治療のためのプレウロムチリン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5479114B2 JP5479114B2 JP2009553863A JP2009553863A JP5479114B2 JP 5479114 B2 JP5479114 B2 JP 5479114B2 JP 2009553863 A JP2009553863 A JP 2009553863A JP 2009553863 A JP2009553863 A JP 2009553863A JP 5479114 B2 JP5479114 B2 JP 5479114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetyl
- mutilin
- cyclohexylsulfanyl
- hydroxy
- diastereomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- FQRBUAGWWIZWRO-JOXBRUHUSA-N CC(CCC(CC1)(C2C1=O)[C@@H](C)C([C@@](C)(C1)C=C)O)[C@@]2(C)[C@@H]1OC(COS(c1ccc(C)cc1)(=O)=O)=O Chemical compound CC(CCC(CC1)(C2C1=O)[C@@H](C)C([C@@](C)(C1)C=C)O)[C@@]2(C)[C@@H]1OC(COS(c1ccc(C)cc1)(=O)=O)=O FQRBUAGWWIZWRO-JOXBRUHUSA-N 0.000 description 1
- JQDCMBQWERJJDC-IDPMUNHFSA-N CC(CCC(CC1)(C2C1C=O)[C@@H](C)[C@@H]([C@@](C)(C1)C=C)O)[C@@]2(C)[C@@H]1OC(CS)=O Chemical compound CC(CCC(CC1)(C2C1C=O)[C@@H](C)[C@@H]([C@@](C)(C1)C=C)O)[C@@]2(C)[C@@H]1OC(CS)=O JQDCMBQWERJJDC-IDPMUNHFSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/51—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C323/57—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C323/58—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/22—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
- A61K31/221—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having an amino group, e.g. acetylcholine, acetylcarnitine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/357—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/51—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C323/52—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/61—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
- C07D295/096—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/72—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/93—Spiro compounds
- C07C2603/95—Spiro compounds containing "not free" spiro atoms
- C07C2603/98—Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with more than six ring members
- C07C2603/99—Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
mは0または1であり、ただし、硫黄原子とR3とは近接位置にあり(m=0の場合、R3は2’の位置にあり、m=1の場合、R3は1’の位置にある)、
Rはエチルまたはビニルであり、
R1は水素または(C1−6)アルキルであり、
R2は水素、または
−(C3−6)シクロアルキル、若しくは
−非置換の(C1−6)アルキル、若しくは
−以下のうち1つ以上のもので置換された(C1−6)アルキル:
−ヒドロキシ;好ましくは1若しくは2、
−メトキシ、
−ハロゲン、
−(C3−6)シクロアルキル、である、あるいは
R1及びR2は、自身が結合する窒素原子と共に、5〜7員環の複素環を形成し、当該5〜7員環の複素環は、少なくとも1つの窒素原子、または1つの窒素および(例えばNまたはOから選択される)1つの付加的なヘテロ原子を含むものである、あるいは
R1はヒドロキシであり、かつR2はホルミルであり、
R3はOH、OR4、ハロゲン原子であるか、あるいは
−ただし、R3は2’に結合する場合、R3は−O−(CH2)p−O−(pは2または3)を示し;
R4は非置換の(C1−6)アルキルまたは(C3−6)シクロアルキルである)
本発明の化合物は、好ましくは式(II)の化合物である。
本発明の化合物は、より好ましくは式(III)の化合物である。
本発明の化合物は、最も好ましくは、以下の化合物である。
−式(IV)の化合物
−式(VI)の化合物
特に好ましくは、以下の群から選択される化合物である:
14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−{[(1S,2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−{[(1S,2S,5R)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−{[(1R,2R,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−{[(1S,2S,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−{[(1R,2R,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,3S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4R)−4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4R)−4−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4S)−4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5R)−5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,3R)−3−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,3S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,3R)−3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,3S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4S)−4−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]―アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,3R/S)−3−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,3R/S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−メチルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アリルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4R*)―2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4S*)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4R*)−4−シクロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4S*)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4R*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4S*)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5R*)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,4S*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,4R*)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5R*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5S*)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S,5R*)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}―19,20−ジヒドロ−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン、およびその(1S,2S,5R)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン、およびその(1S,2S,5S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R)−4−アミノメチル−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S)ジアステレオマー;
14−O−{[5−アミノ−2−クロロ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−{[4−アミノ−2−クロロ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
14−O−[(4−アミノ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチルスルファニル)−アセチル]−ムチリン、
14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−5−(3−メチルアミノ−プロピル)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−4−(3−メチルアミノ−プロピル)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R)−5−(3−アミノ−プロピル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S)ジアステレオマー、
14−O−{[(1R,2R)−4−(3−アミノープロピル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(1S,2S)ジアステレオマー、
14−O−{[(6R,8R)−8−アミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、およびその(6S,8S)ジアステレオマー、
14−O―{[4−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン、
並びに
14−O−{[5−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン。
−ブドウ球菌、連鎖球菌、腸球菌などから選択される細菌により媒介する病気;
−モラクセラ属、ヘモフィルス属、レジオネラ菌、ナイセリア科などから選択される細菌により媒介する病気;
−ヘリコバクター属により媒介する病気;
−ヒト結核菌により媒介する疾病;
−マイコプラズマ、クラミジア属、絶対嫌気性菌により媒介する病気等;
が挙げられる。
本発明の化合物は、加えて、獣医用薬剤として適している。獣医用薬剤としては、例えば、鳥類、ブタ、及び子牛等の動物における微生物による(例えば細菌性)疾患の予防及び治療での獣医用活性組成物、人工授精用の希釈液のための獣医用活性組成物、及びエッグ−ディッピング技術のための獣医用活性組成物がある。
慣用名であるムチリンとは、IUPAC名の(1S,2R,3S,4S,6R,7R,8R,14R)−3,6−ジヒドロキシ−2,4,7,14−テトラメチル−4−ビニル−トリシクロ[5.4.3.01,8]テトラデカン−9−オンを指す。実施例では、プレウロムチリン誘導体は、H.Berner(Berner,H.;Schulz,G.;Schneider H.Tetrahedron 1980,36,1807-1811.)により記載されたムチリンの付番方式と同様の方式で付番している。
ステップA1.14−O−{[(1R,2R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー、及び14−O−{[(1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー、並びに14−O−{[(1R,2R,4S)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー。
14−O−{[(1R,2R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(1.34g、2.20mmol)を75mlのジクロロメタンに溶かした溶液に、トリフルオロ酢酸(4ml)を4℃で加え、室温で5時間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHCO3飽和溶液に慎重に注ぎ込んだ。相を分離し、水層をジクロロメタンで2回洗浄した。混合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=50/50/1)を行い、14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(745mg、収率67%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.50(d、1H、11−OH、J=6Hz、3.50−3.20(m、5H、2’−H、4’−H、11−H、22−H)、2.55(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):508(MH+)、530(MNa+)、1015(2MH+)、1037(2MNa+)。
14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(325mg、0.64mmol)を20mlのジオキサンに溶かした溶液を1N HCl(0.64ml、0.64mmol)で処理した。室温で30分間攪拌後、この溶液を凍結乾燥し、14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,4S)ジアステレオマーハイドロクロライド(定量的収率)を無色で非結晶性の発泡体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.6(bs、3H、NH3 +)、6.14(dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.52(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.50−3.20(m、4H、2’−H、11―H、22−H)、3.03(m、1H、4’−H)、2.53(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.37(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):508(MH+)、530(MNa+)、1015(2MH+)、1037(2MNa+)、542(MCl−)。
実施例1・ステップBの混合物である14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(12g、23.6mmol)をキラルカラム(250×20mm CHIRALCEL OD−H、n−ヘプタン/エタノール/ジエチルアミン=80/20/0.1)で分離し、14−O−{[(1S*,2S*,4S*)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(a)(早く溶出する化合物、4.76g、収率37%、修正されていない)と14−O−{[(1R*,2R*,4R*)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(b)(遅く溶出する化合物、3g、収率30%、修正されていない)を無色の非結晶性発泡体として得た。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー、及び14−O−{[(1R,2R,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー
実施例1・ステップAの、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマーと14−O−{[(1R,2R,4S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマーとの混合物(1.12g、1.84mmol)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。この反応混合物をよく混ぜ合わせて、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=50/50/1)にかけ、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(a)(Rf=0.33、524mg、収率56%)と14−O−{[(1R,2R,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(b)(Rf=0.22、160mg、17%)とを無色の非結晶性発泡体として得た。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(516mg、1.02mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5R)ジアステレオマーハイドロクロライド(533mg、収率96%)を無色の非結晶性固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.7(bs、3H、NH3 +)、6.13、6.12(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.53(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.70(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.35(m、2H、22−H)、3.09(m、2H、1’−H、5’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):508(MH+)、530(MNa+)、1015(2MH+)、1037(2MNa+)、542(MCl−)。
実施例2・ステップAの混合物である14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(4.91g、9.67mmol)をキラルカラム(250×20mm CHIRALCEL OD−H、n−ヘプタン/イソプロパノール/ジエチルアミン=80/20/0.1)で分離し、14−O−{[(1R*,2R*,5S*)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(a)(早く溶出する化合物、2.07g、収率42%、修正されていない)と14−O−{[(1S*,2S*,5R*)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(b)(遅く溶出する化合物、2.36g、収率48%、修正されていない)とを無色で非結晶性発泡体として得た。
実施例2・ステップAの14−O−{[(1R,2R,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(152mg、0.30mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理して、14−O−{[(1R,2R,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,4R)ジアステレオマーハイドロクロライド(148mg、収率91%)を無色の非結晶性固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.8(bs、3H、NH3 +)、6.14、6.13(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.20(d、1H、2’−OH)、5.05(m、2H、20−H)、4.53(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.88(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.32(m、2H、22−H)、3.22(m、1H、4’−H)、2.92(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):508(MH+)、530(MNa+)、1015(2MH+)、1037(2MNa+)、542(MCl−)。
ステップA.tert−ブチル−ジメチル−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシルオキシ)−シラン
3−シクロヘキセン−1−オール(Amburgey,J.C.;Shuey,S.W.Pedersen,L.G.;Hiskey R.,Bioorganic Chemistry 1994,22,172−197.)(10g、102mmol)を200mlのジクロロメタンに溶かした溶液に、バナジルアセチルアセトネート(0.5g、触媒)とtert−ブチルヒドロペルオキシド(20.4ml デカン中で5.5M、112mmol)とを加え、室温で一晩攪拌した。得られた反応混合物を、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(16.9g、112mmol)、イミダゾール(9.02g、132mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン(2.49g、20mmol)で4℃で処理し、室温で5時間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、続けて10%NaHSO3溶液、NaHCO3飽和溶液、及び食塩水で希釈した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。この濾液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=15/1)にかけて、tert−ブチル−ジメチル−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシルオキシ)−シラン(Rf=0.35、18.3g、収率79%)を無色の油として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm):3.55(m、1H)、3.00(m、2H)、2.15(m、1H)、2.00(m、1H)、1.80(m、1H)、1.50(m、1H)、1.35(m、1H)、1.35(m、1H)、1.25(m、1H)、0.83(s、9H、tert−butyl)、0.0(s、9H、Si(CH3)2)。
tert−ブチル−ジメチル−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシルオキシ)−シラン(6.41g、28mmol)を、実施例1・ステップA2の方法に従い、プレウロムチリンチオールで処理した。粗14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアセテレオマーを無色の非結晶性発泡体として得、この発泡体を、次のステップでそのまま使用した。
1H NMR(400MHz、DMSO―d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.52(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.78(dd、1H、2’−OH、J=5Hzと6Hz)、4.48(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.88(m、1H、5’−H)、3.15−3.45(m、4H、2’−H、11−H、22−CH2)、2.92(m、1H、1’−H)、2.38(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.86(s、9H、tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)、0.0(s、6H、Si(CH3)2)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(9.46g、15.1mmol)を25mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液に、酢酸と水の混合物(3:1、100ml)を加え、40℃で2日間攪拌した。この反応混合物を減圧下でほぼ乾燥するまで濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解して、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/3)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−2,5−ジヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.27、7.07g、収率92%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.12(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.72(dd、1H、2’−OH、J=2Hzと5Hz)、4.48(d、1H、11−OH、J=6Hz)、4.43(t、1H、5’−OH)、3.68(m、1H、5’−H)、3.45−3.20(m、4H、2’−H、11−H、22−H)、2.94(m、1H、1’−H)、2.38(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):531(MNa+)、1039(2MNa+)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−2,5−ジヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(6.07g、11.9mmol)を36mlのピリジンに溶かした溶液に、塩化メタンスルホニル(1.1ml、14.3mmol)を加え、得られた混合物を、室温で一晩攪拌した。続いて、その溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を1N HClで希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。この濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)を用いて精製して、14−O−{[(1S,2S,5S)−2−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.15、2.55g、収率36%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.12(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.07(m、2H、20−H)、5.00(t、1H、2’−OH、J=5Hz)、4.78(m、1H、5’−H)、4.50(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.55−3.25(m、4H、2’−H、11−H、22−H)、2.91(m、1H、1’−H)、2.38(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(2.55g、4.35mmol)とアジ化ナトリウム(0.85g、13mmol)とを30mlのジメチルホルムアミドに溶かした溶液を、80℃で6時間加熱した。この反応混合物を水と食塩水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して濾過した。溶媒を減圧下で取り除いて、粗14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アジド−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(定量的収率、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1、Rf=0.35)を非結晶性発泡体として得、この発泡体をそのまま次のステップで使用した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.15、6.13(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.56、5.54(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.90(d、1H、2’−OH、J=5Hz)、4.50、4.49(2d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.50−3.25(m、5H、2’−H、5’−H、11−H、22−H)、2.64(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アジド−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(2.4g、4.50mmol)を30mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液に、トリフェニルホスフィン(1.18g、4.50mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。続いて、水(約3ml)を加えた反応混合物を還流で1時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残留物を水と食塩水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=100/100/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5R)−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(Rf=0.3、1.74g、収率79%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.25、6.65(2bs、1H、NH)、6.14(dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.04(m、2H、20−H)、4.50(bs、1H、11−OH、3.55−3.10(m、5H、2’−H、5’−H、11−H、22−H)、2.58(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):508(MH+)、530(MNa+)、1037(2MNa+)。
実施例4・ステップFの14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(4g、7.87mmol)を、キラルカラム(250×20mm CHIRALPAK IC、n−ヘプタン/テトラヒドロフラン/ジエチルアミン=70/30/0.1)で分離して、14−O−{[(1S*,2S*,5S*)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(遅く溶出する化合物、1.1g、収率28%、修正されていない)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.06(m、2H、20−H)、5.76(d、1H、2’−OH、J=7Hz)、4.50(d、1H、11−OH、J−7Hz)、3.55−3.15(m、5H、2’−H、11−H、5’−H、22−H)、2.48(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、(1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):508(MH+)、1037(2MNa+)、506(M−H)−、542(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,3R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー
(シス)−2,3−エポキシシクロヘキシル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(O'Brien,P.;Childs,A.,C.;Ensor,G.Organic Letters 2003,5(26),4955-4957.)(1g、4.69mmol)を、実施例1・ステップA1の方法に従って、プレウロムチリンチオールで処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,3)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S、2S,3S)ジアステレオマー(Rf=0.5、1.32g、46%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.12(m、2H、NH、19−Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.96(d、1H、2’−OH、J=4Hz)、4.50、4.99(2d、1H、11−OH、J=6Hz))、3.65(m、1H、2’−H)、3.57(m、1H、3’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、AB−system(VA=3.30、3.29、VB=3.23、3.22、22−H、J=15Hz)、3.06(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、12H、tert−ブチル、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H,16−CH3、J=6Hz)。
14−O−{[(1R,2R,3R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(400mg、0.658mmol)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール=1/5)にかけて、14−O−{[(1R,2R,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(Rf=0.1、249mg、75%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
MS−ESI(m/z):508(MH+)、530(MNa+)、1015(2MH+)、1037(2MNa+)。
14−O−{[(1R,2R,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(249mg、0.49mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,3S)ジアステレオマーハイドロクロライド(247mg、収率93%)を無色の非結晶性固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.8(bs、3H、NH3 +)、6.13(d、2H、19−Hz、J=11H and 18Hz)、5.80(d、1H、2’−OH、J=4Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.55、4.54(2d、1H、11−OH、J=6Hz))、3.87(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、AB−system(VA=3.35、VB=3.24、22−H、J=15Hz)、3.20、3.13(2m、1H、3’−H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):508(MH+)、1015(2MH+)、542(MCl−)。
実施例1・ステップBの14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(900mg、1.77mmol)を10mlのジクロロメタンに溶かした溶液に、アセトアルデヒド(2.77ml、ジクロロメタン中で1M)と酢酸(77μl、1.77mmol)トを加え、室温で30分間攪拌した。得られた反応混合物を、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(750mg、3.54mmol)で処理し、室温で一晩攪拌し、ジクロロメタンで希釈後、続いてNaHCO3溶液と食塩水とで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥して濾過した。この濾液をクロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=50/50/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,4R)−4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(a)(92mg、収率9%)と14−O−{[(1R,2R,4R)−4−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(b)(163mg、収率17%)とを無色の非結晶性発泡体として得た。
(a):1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.83(d、1H、2’−OH、J=4Hz)、4.47(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.42(m、1H、11−H)、AB−system(VA=3.50、3.42、VB=3.30、3.27、22−H、J=15Hz)、3.25(m、1H、2’−H)、2.50(m、2H、1’−H、4’−H)、2.40(m、5H、NCH2、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.92(t、6H、NCH2CH3、J=7Hz)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):564(MH+)、586(MNa+)、562(M−H)−。
(b):1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.48(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.42(m、1H、11−H)、AB−system(VA=3.48、VB=3.25、22−H、J=15Hz)、2.55(m、2H、1’−H、4’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.95(t、3H、NCH2CH3、J=7Hz)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=6Hz)。MS−ESI(m/z):536(MH+)、558(MNa+)、534(M−H)−。
ステップA.N−エチル−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
シクロヘキサ−3−エニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Kampferer,P.;Vasella,A.Helvetica Chimica Acta 2004,87,2764−2789)(4.34g、22mmol)を20mlのDMSOに溶かした溶液に、水酸化ナトリウム(880mg、分散率60%、22mmol)を加え、1時間攪拌後、ヨウ化エチル(1.78ml、22mmol)を加えた。室温で更に2時間攪拌した後、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水と食塩水で希釈し酢酸エチルで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥して濾過した。この濾液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=12/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.30、2.88g、収率58%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3、δ、ppm):5.61(m、2H、double bond)、4.08(bs、1H、NCH)、3.15(m、2H、NCH2)、2.15、1.75(2m、6H)、1.47(s、9H、tert−butyl)、1.13(t、3H、NCH2CH3、J=7Hz)。
N−エチル−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.87g、12.7mmol)を75mlのジクロロメタンに溶解し、3−クロロ過安息香酸(4.50g、70%、19mmol)で処理した。室温で20時間攪拌した後、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、続けて10%NaHSO3溶液、飽和NaHCO3溶液、及び食塩水で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥して濾過した。この濾液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/ジオキサン=5/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.2、1.50g、収率49%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3、δ、ppm):4.0(bs、1H、NCH)、3.14(m、2H、NCH2)、3.06(bs、2H、epoxide)、2.13、2.08、1.88、1.60、1.36(4m、6H)、1.47(s、9H、tert−ブチル)、0..08(t、3H、NCH2CH3)。
N−エチル−N−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、6.2mmol)を、実施例1・ステップA1の方法に従って、プレウロムチリンチオールで処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/ジオキサン=3/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−エチル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.4、2.57g、収率65%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
MS−ESI(m/z):536(MH+)、558(MNa+)、534(M−H)−。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−エチル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(2.57g、4.04mmol)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=100/100/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.3、1.08g、50%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.48(dd、1H、19−H、J=10Hz and 18Hz)、5.77(m、1H、14−H)、5.36(m、1H、20−H)、5.22(d、1H、20−H、J=17Hz)、3.45(d、1H、2’−H)、3.37(d、1H、11−H、J=6Hz)、3.25(m、1H、22−H)、2.97(m、1H、1’−H)、2.91(m、1H、5‘−H)、2.63(q、2H、NCH2、J=7Hz)、2.10(bs、1H、4−H)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、1.12(t、3H、NCH2CH3、J=7Hz)、0.98(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.73(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(86mg、0.16mmol)を、実施例1・ステップCの方法で処理し、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5R)ジアステレオマーハイドロクロライド(83mg、収率90%)を無色の非結晶性固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):9.3(bs、2H、NH2 +)、6.45(m、1H、19−H)、5.73(d、1H、14−H、J=10Hz)、5.35(m、1H、20−H)、5.22(d、1H、22−H、J=18H)、3.85(m、1H、2’−H)、3.33(m、3H、11−H、22−H)、3.07(m、2H、NCH2)、2.10(bs、1H、4−H)、1.50(t、3H、NCH2CH3、J=7Hz)、1.45(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.90(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.73(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):536(MH+)、570(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,5S)−5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー
実施例7・ステップDの14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(250mg、0.47mmol)を、実施例6の方法に従い、アセトアルデヒド(53μl、0.93mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.2、230mg、87%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.48(dd、1H、19−H、J=11Hzと17Hz)、5.77(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.36(m、1H、20−H)、5.22(d、1H、20−H、J=17Hz)、3.57、3.36、3.21、3.03、2.72(5m、6H、1’−H、2’−H、5’−H、11−H、22―H)、2.59(m、4H、NCH2)、2.11(bs、1H、4−H)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.98(t、6H、NCH2CH3、J=7Hz)、0.88(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.73(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
実施例1・ステップCの方法に従って、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(230mg、0.41mmol)を処理し、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5R)ジアステレオマーハイドロクロライド(223mg、収率91%)を無色の非結晶性固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):11.5(bs、3H、NH+)、6.46(dd、1H、19−H、J=11Hzと17Hz)、5.74(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.34(m、1H,20−H)、5.22(d、1H、22−H、J=17H)、3.98(m、1H、2’−H)、3.60−2.90(m、9H、1’−H、5’−H、11−H、22−H、NCH2)、2.10(bs、1H、4−H)、1.48(m、9H、NCH2CH3、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.73(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):564(MH+)、586(MNa+)、1149(2MNa+)、598(MCl−)。
実施例6の方法に従って、実施例2・ステップAの14−O−{[(1R,2R,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(680mg、1.34mmol)を処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,4S)−4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(Rf=0.2、129mg、17%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.70(d、1H、2’−OH)、4.49(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.70(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、AB−system(VA=3.36、VB=3.22、22−H、J=15Hz)、2.72(m、2H、1’−H、4’−H)、2.47(m、2H、NCH2)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.04(s、3H、18−CH3)、0.95(t、3H、NCH2CH3、J=7Hz)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):536(MH+)、558(MNa+)、534(M−H)−。
実施例6の方法に従って、実施例4・ステップFの14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(420mg、0.827mmol)を処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=50/50/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5R)−5−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(Rf=0.2、95mg、20%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.79(m、1H、2’−OH)、3.55−3.15(m、2’−H、5’−H、11−H、22−H)、2.58(m、1H、1’−H)、2.40(m、5H、NCH2、4−H)、1.37(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.92(t、3H,NCH2CH3、J=7Hz)、0.83(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):564(MH+)、586(MNa+)、562(M−H)−、598(MCl−)。
ステップA.[(1R,2R,3R)−2−ヒドロキシ−3−(2,4,6−トリメチル−ベンジルスルファニル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー
(シス)−2,3−エポキシシクロヘキシル−カルバミン酸tert−ブチルエーテル(O'Bricn,P.;Childs,A.,C.;Ensor,G.Organic Letters 2003,5(26),4955-4957.)(14.9g、68.9mmol)と2,4,6−トリメチルベンジルメルカプタン(11.5g、68.9mmol)とを50mlのメタノールに溶かした溶液に、10N NaOH(5ml、50mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。この反応混合物を水と食塩水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。この濾液をクロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=5/1)にかけ、[(1R,2R,3R)−2−ヒドロキシ−3−(2,4,6−トリメチル−ベンジルスルファニル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(Rf=0.25、5.92g、収率23%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm):6.78(s、2H、aromat.−H)、6.15(bd、OH)、4.95(bd、NH)、3.75(d、1H、SCH2)、3.68(m、2H)、3.02(m、1H、SCH)、2.30(s、9H、CH3)、2.30、1.90、1.40(3m、6H)、1.35(s、9H、tert−butyl)。
[(1R,2R,3R)−2−ヒドロキシ−3−(2,4,6−トリメチル−ベンジルスルファニル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(2.46g、6.49mmol)を50mlのジメチルホルムアミドに溶かした溶液を、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(978mg、6.49mmol)とイミダゾール(552mg、8.11mmol)とで処理し、80℃で5日間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を0.1N HClで希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して濾過した。クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=10/1)を行い、[(1R,2R,3R)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(2,4,6−トリメチル−ベンジルスルファニル)−シクロ−ヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(Rf=0.25、3.0g、収率94%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm):6.80(s、2H、aromat.−H)、6.20(bd、NH)、3.90、3.75、3.63(3m、4H、NCH、OCH、SCH2)、2.98(m、1H、SCH)、2.30(s、9H、CH3)、1.90、1.50、1.33(3m、6H)、1.35(s、9H、C−tert−butyl)、0.85(s、9H、Si−tert−butyl)、0.0(s、6H、Si(CH3)2)。
[(1R,2R,3R)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(2,4,6−トリメチル−ベンジルスルファニル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(3.0g、6.08mmol)の溶液を、実施例7・ステップAの方法に従って、ヨウ化エチルで処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=3/1)にかけて、[(1R,2R、3R)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(2,4,6−トリメチル−ベンジルスルファニル)−シクロヘキシル]−エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(1.20g、38%)を得た。
MS−ESI(m/z):544(MNa+)、1065(2MNa+)。
[(1R,2R,3R)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(2,4,6−トリメチル−ベンジルスルファニル)−シクロヘキシル]−エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(1.20g、2.30mmol)を10mlのテトラヒドロフランと20mlの液体アンモニアに溶かした溶液を、−78℃のアルゴン雰囲気下でナトリウム(106mg、4.60mmol)で処理し、−78℃で1時間攪拌した。次に、固体塩化アンモニウムを加え、この反応混合物を室温まで温め、テトラヒドロフランで希釈し、窒素で洗い流した。残留混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、粗[(1R,2R,3R)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メルカプト−シクロヘキシル]−エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(定量的収率)を得た。得られた粗[(1R,2R,3R)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メルカプト−シクロヘキシル]−エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマーを、次のステップでそのまま使用した。
MS−ESI(m/z):412(MNa+)、801(2MNa+)。
粗[(1R,2R,3R)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メルカプト−シクロヘキシル]−エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(895mg、2.30mmol)を30mlのテトラヒドロフランに溶解し、続けてプレウロムチリントシレート(979mg、1.84mmol)及びカリウムtert−ブトキサイド(206mg、1.84mmol)で処理し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を1NHClで希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層をNaHCO3溶液と食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濾過した。クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=10/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,3R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−エチル−アミノ)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(Rf=0.5、468mg、収率27%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.49(m、1H、11−OH)、3.94(m、1H、2’−H)、3.43(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.28、3.04(2m、5H、1’−H、22−H、NCH2)、2.40(bs、1H、4−H)、1.40(s、9H、tert−ブチル)、1.36、1.35(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.87(s、9H、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17―CH3、J=7Hz)、0.64、0.62(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)0.05、−0.05(2s、6H、Si(CH3)2)。
実施例1・ステップBの方法に従って、14−O−{[(1R,2R,3R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−エチル−アミノ)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(468mg、0.624mmol)をトリフルオロ酢酸で一晩処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール=1/2)にかけ、14−O−{[(1R、2R,3R)−3−エチルアミノ−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(a)(Rf=0.6、144mg、収率36%)と14−O−{[(1R,2R,3R)−3−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(b)(Rf=0.25、177mg、収率53%)とを無色固体として得た。
(a):MS−ESI(m/z):672(MNa+)、1321(2MNa+)。
(b):1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.76(m、1H、2’−OH)、4.49、4.48(2d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.55(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、AB−system(VA=3.37、VB=3.18、22−H、J=15Hz)、3.05(m、1H、3’−H)、2.66(m、1H,1’−H)、2.50(m、2H、NCH2)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.98(t、3H、NCH2CH3、J=7Hz)、0.81(d、3H、7−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):536(MH+)、558(MNa+)、1071(2MH+)、1093(2MNa+)、534(M−H)−。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,3R)−3−ジエチルアミノ−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー
実施例6の方法に従って、実施例11・ステップFの14−O−{[(1R,2R,3R)−3−エチルアミノ−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(144mg、0.222mmol)をアセトアルデヒド(25μl、0.444mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール=2/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,3R)−3−ジエチルアミノ−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(Rf=0.5、110mg、73%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO―d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H,19−H、J=11Hzと18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=7Hz)、5.05(m、2H,20−H)、4.98(m、1H、11−OH)、3.97(m、1H,2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.24(m、2H、H−22)、3.00(m、1H,1’−H)、2.70(m、1H、3’−H)、2.55(m、4H、NCH2)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H,18−CH3)、0.87(m、15H、NCH2CH3)、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62、0.60(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)、0.07(s、6H、Si(CH3)2)。
14−O−{[(1R,2R,3R)−3−ジエチルアミノ−2−(tert−ブチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3S)ジアステレオマー(101mg、0.149mmol)を5mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(0.44ml、テトラヒドロフラン中で1M、0.447mmol)を加えた。室温で2日間攪拌後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、NaHCO3溶液で希釈して、酢酸エチルで2回抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。この濾液をクロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール=1/2)にかけ、14−O−{[(1R,2R,3R)−3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S、2S,3S)ジアステレオマー(Rf=0.2、8mg、収率10%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.15、6.14(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.99、4.42(2m、2H、11−OH、2’−OH)、3.87(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.25(m、2H、H−22)、3.05(m、1H、1’−H)、2.60(m、3H、3’−H、NCH2)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.90(m、6H、NCH2CH3)、0.81(d、3H,17−CH3、J=7Hz)、0.62、0.61(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):564(MH+)、586(MNa+)、1149(2MNa+)、562(M−H)−。
ステップA1.14−O−{[(7R,8R)−7−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー
7,8−エポキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(Zhang,L.;Koreeda, M.Organic Letters 2002,4(21),3755-3758.)(6.25g、40mmol)とプレウロムチリンチオール(8g、20mmol)とを、実施例1・ステップA2の方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(7R,8R)−7−ヒドロキシー1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.3、8.40g、収率76%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.95(d、1H、2’−OH、J=6Hz)、4.50(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.82(m、4H、OCH2CH2O)、3.55−3.25(m、4H、2’−H、11−H、H−22)、2.58(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35、1.34(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):573(MNa+)、549(M−H)−。
実施例1・ステップA3の方法に従って、7,8−エポキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(6.24g、39.95mmol)とプレウロムチリンチオール(16.4g、41.7mmol)を処理した。反応をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/トルエン=1/1)にかけて、14−O−{[(7R,8R)−7−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー並びに14−O−{[(7R,8R)−8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.24、4.40g、収率20%)の混合物を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14、6.12(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55、5.53(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.95、4.87(d+dd、1H、2’−OH、J=6Hz)、4.50、4.49(2d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.83(m、4H、OCH2CH2O)、3.55−3.25(m、4H、2’−H、11−H、H−22)、2.77、2.57(2m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36、1.36(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):573(MNa+)、549(M−H)−。
ステップA1の14−O−{[(7R,8R)−7−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(8.4g、15.3mmol)を50mlのジメチルホルムアミドに溶かした溶液を、tert−ブチルジフェニルシリルクロライド(5.16ml、19.8mmol)とイミダゾール(1.66g、24.4mmol)で処理し、80℃で一晩攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水と食塩水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濾過した。クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(7R,8R)−7−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルスルファニル]−アセチル}ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.7、8.03g、収率67%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.7−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.15、6.13(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.57、5.53(2d、1H、14−H、J=7Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.50(m、1H、11−OH)、3.30(m、1H、2’−H)、3.70−2.80(m、8H,OCH2CH2O、1’−H、11−H、22−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.39、1.36(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、1.00(s、9H、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62、0.60(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):811(MNa+)。
14−O−{[(7R,8R)−7−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(8.03g、10.2mmol)を100mlのジクロロメタンに溶解し、モンモリロナイトK10(10g)で3日間室温で処理した。セライトで濾過した後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=2/1)にかけ、14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(Rf=0.38、5.24g、収率69%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.65−7.40(m、10H、aromat.−H)、6.15、6.13(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=7Hz)、5.00(m、2H、20−H)、4.47(m、1H、11−OH)、4.24(m、1H、2’−H)、3.41(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.20−3.00(m、2H、22−H)、2.60(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35、1.33(2s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.97(s、9H、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.58(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(2.50g、3.36mmol)を10mlのジメチルホルムアミドに溶かした溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(233mg、3.36mmol)とトリエチルアミン(0.47ml、3.36mmol)とを加え、室温で一晩攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、水と食塩水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を水と食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濾過した。溶媒を減圧下で取り除いて、粗14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(定量的収率、シクロヘキサン/酢酸エチル=2/1、Rf=0.25、0.35)を得た。得られた粗14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマーを、精製せずにそのまま次のステップで使用した。
14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(2.55g、3.36mmol)を10mlの酢酸に溶解し、シアノホウ化水素ナトリウム(210mg、3.36mmol)で室温で90分間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をNaHCO3溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。この濾液をクロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=2/3)にかけて、14−O−{[(1R,2R,4S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(a)(Rf=0.5、590mg、収率23%)と14−O−{[(1R,2R,4R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(b)(Rf=0.3、670mg、収率26%)とを得た。
(a):1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.6−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.93(bs、1H、NH/OH)、6.12、6.08(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.50(m、2H、14−H、NH/OH)、5.00(m、2H、20−H)、4.47(m、1H、11−OH)、3.95(m、1H、2’−H)、3.40(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.10−2.60(m、4H、1’−H、4’−H、22−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.31、1.30(2s、3H、15−CH3)、1.00(s、12H、18−CH3、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.55(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
(b):1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.7−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.85(s、1H、NH/OH)、6.16、6.04(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(m、2H、14−H、NH/OH、5.05(m、2H、20=H、4.49(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.55(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、AB−system(VA=3.37、VB=3.18、22−H、J=14Hz)、2.88(m、1H、1’−H)、2.54(m、1H、4’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.39、1.37(2s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、1.00(s、9H、Si−tert−butyl)、0.83(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.64、0.62(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
4−O−{[(1R,2R,4S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(474mg、0.622mmol)を15mlのtert−ブチルメチルエーテルに溶かした溶液に、2,2,2−トリフルオロエチルフォーメート(594μl、6.22mmol)を加え、5時間加熱して還流した。この反応混合物を室温まで冷やし、150mlのヘプタンに滴下して加えた。得られた沈殿物を濾過して単離し、14−O−{[(1R,2R,4S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−ホルミル−ヒドロキシ−アミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(307mg、収率62%、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/3、Rf=0.5)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、itner alia):9.6、9.2(2bs、1H、NOH)、8.2、7.9(2s、1H、CHO)、7.65−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.12、6.08(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.50(d、1H、14−H、J=7Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.47(m、1H、11−OH)、3.40(t、1H、11−H、J=6Hz)、2.37(bs、1H、4−H)、1.31、1.30(2s、3H、15−CH3)、1.03(s、12H、18−CH3、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.55(d、3H、16−CH3、J=6Hz)。
14−O−{[(1R,2R,4S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ−シクロヘキシル−スルファニル)−アセチル]−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(215mg、0.272mmol)を10mlのテトラヒドロフランに入れたものをフッ化テトラブチルアンモニウム(1.36ml、THF中で1M、1.36mmol)で処理し、室温で24時間攪拌した。この反応を、水、NaHCO3溶液、食塩水を1:1:1の割合で混合したもので希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を250mlのヘプタンに滴下して加えた。得られた沈殿物を濾過して単離し、14−O−{[(1R,2R,4S)−4−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R)ジアステレオマー(97mg、収率65%、ジクロロメタン/メタノール=9/1、Rf=0.4)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):9.65、9.25(2bs、1H、NOH)、8.2、7.9(2s、1H、CHO)、6.13(m、1H、19−H)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.49(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.06(s、12H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、15−CH3、J=6Hz)。MS−ESI(m/z):574(MNa+)、550(M−H)−、1101(2M−H)−。
ステップA.(7R,8R)−8−(2,4,6−トリメチルベンジルスファニル(Trimethylbenzylsufanyl))−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−7−オール+(7S,8S)ジアステレオマー
実施例1・ステップA2の方法に従って、7,8−エポキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(Zhang,L.;Koreeda,M.Organic LETTERS 2002,4[21]、3755−3758.)(22g、120mmol)を、2,4,6−トリメチルベンジルメルカプタン(20g、120mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=2/1)にかけて、(7R,8R)−8−(2,4,6−トリメチルベンジルスファニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−7−オール+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.4、33g、収率85%)を油として得た。
MS−ESI(m/z):345(MNa+)、667(2MNa+)。
トリフェニルホスフィン(26.5g、101mmol)を500mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液に、アルゴン雰囲気下でイソプロピルアゾジカルボン酸塩(19.6ml、101mmol)を加え、30分間攪拌した。次に、(7R,8R)−8−(2,4,6−トリメチルベンジルスファニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−7−オール+(7S、8S)ジアステレオマー(27.7g、86mmol)を150mlのテトラヒドロフランに入れたものと酢酸(7.7ml、135mmol)とを加え、この反応混合物を80℃で24時間加熱した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル/メタノール=3/1)にかけて、酢酸(7R,8R)−7−(2,4,6−トリメチルベンジルスファニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルエステル+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.4、7.0g、収率22%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm):6.81(s、2H、aromat.−H)、4.85(m、1H、CHO)、3.96(m、4H、OCH2CH2O)、AB−system(VA=3.83、VB=3.79、J=11Hz、SCH2)、2.99(m、1H、CHS)、2.36(s、6H、CH3)、2.23(s、3H、CH3)、2.18(m、1H)、2.12(m、1H)、2.11(s、3H、COCH3)、1.90−1.58(m、4H)。MS−ESI(m/z):387(MNa+)。
実施例11・ステップDの方法に従って、酢酸(7R,8R)−7−(2,4,6−トリメチルベンジルスファニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルエステル+(7S,8S)ジアステレオマー(6.33g、17.4mmol)をナトリウム(1.6g、69.5mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、(7R,8R)−7−メルカプト−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オール+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.4、1.36g、38%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm):4.89(d、1H、OH)、3.83(m、4H、OCH2CH2O)、3.17(m、1H、CHO)、2.76(m、1H、CHS)、2.43(s、1H、SH)1.90−1.30、6H)。MS−ESI(m/z):189(M−H)−。
実施例11・ステップEの方法に従って、(7R,8R)−7−メルカプト−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オール+(7S,8S)ジアステレオマー(1.36g、7.15mmol)をプレウロムチリントシレート(3.8g、7.15mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(7R,8R)−8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.25、1.90g、48%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
MS−ESI(m/z):573(MNa+)、1123(2MNa+)、549(M−H)−、585(MCl−)。
14−O−{[(7R,8R)−8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(1.90g、3.45mmol)を、実施例13・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=3/2)にかけて、14−O−{[(7R,8R)−8−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(Rf=0.6、1.65g、61%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.7−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.13、6.12(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=7Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.50(m、1H、11−OH)、3.78(m、4H、OCH2CH2O)、3.70(m、1H、1’−H)、3.42(m、1H、11−H)、3.05(m、3H、2’−H、22−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36、1.34(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、1.00(s、9H、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.60、0.58(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(7R,8R)−8−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(1.65g、2.09mmol)を、実施例13・ステップCの方法に従って処理した。粗14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(1.34g、収率86%、シクロヘキサン/酢酸エチル=2/1、Rf=0.3)を無色で非結晶性の発泡体として得た。得られた粗14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマーを、そのまま次のステップで使用した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.7−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.11、6.09(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.48(d、1H、14−H、J=7Hz)、4.98(m、2H、20−H)、4.47(m、1H、11−OH)、4.03(m、1H、1’−H)、3.45−2.95(m、4H、11−H、2’−H、22−H)、2.37(bs、1H、4−H)、1.31、1.29(2s、3H、15−CH3)、1.02(s、12H、18−CH3、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz、0.53(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):767(MNa+)、779(MCl−)。
14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(1.34g、1.80mmol)を、実施例13・ステップDの方法に従って処理した。粗14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(定量的収率、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1、Rf=0.6)を無色の非結晶性発泡体として得た。得られた粗14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマーをそのまま次のステップで使用した。
14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(2.55g、3.36mmol)を、実施例13・ステップEの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/3)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(a)(Rf=0.4、220mg、収率16%)と14−O−{[(1R,2R,5R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−(ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(b)(Rf=0.25、560mg、収率41%)を得た。
(a):1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.65−7.35(m、10H、aromat.−H)、7.00(bs、1H、NH/OH)、6.11、6.09(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.50(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.00(m、2H、20−H)、4.47(m、1H、11−OH)、3.80(m、1H、2’−H)、3.40(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.00(m、1H、1’−H)、AB−system(VA=3.93、VB=3.80、22−H、J=15Hz)、2.68(m、1H、5’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.31、1.29(2s、3H、15−CH3)、1.00(s、12H、18−CH3、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.55(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
(b):1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.7−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.97(s、1H、NH/OH)、6.16、6.14(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.56(m、2H、14−H)、5.40(bs、1H、NH/OH)5.07(m、2H,20−H)、4.49、4.48(2d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.48(m、1H、2’−H)、3.43(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.24(m、2H、22−H)、2.79(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、2.33(m、1H、5’−H)、1.38、1.35(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.98(s、9H、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63、0.61(2d、3H、16−CH3、J=6Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(215mg、0.282mmol)を、実施例13・ステップFの方法に従って処理した。沈殿物を濾過で単離し、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(135mg、収率61%、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/3、Rf=0.65)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):9.8、9.3(2bs、1H、NOH)、8.2、7.9(2bs、1H、CHO)、7.60−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.11、6.09(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.50(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.00(m、2H、20−H)、4.47(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.40(t、1H、11−H、J=6Hz)、2.37(bs、1H、4−H)、1.32、1.30(2s、3H、15−CH3)、1.03(s、12H、18−CH3、Si−tert−butyl)、0.82、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.55(d、3H、16−CH3、J=6Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−5−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−シクロヘキシル−スルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(130mg、0.164mmol)を、実施例13・ステップGの方法に従って処理した。沈殿物を濾過で単離し、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(77mg、収率85%、ジクロロメタン/メタノール=9/1、Rf=0.4)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):9.7、9.3(2bs、1H、NOH)、8.2、7.9(2s、1H、CHO)、6.13(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.06(m、2H、20−H)、4.91(d、1H、2’−OH)、4.49(d、1H、11−OH、J=6Hz)、4.2、3.7(2m、2H、2’−H、5’−H)、3.41(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.28(m、2H、22−H)、3.13(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H,4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.06(s、12H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=6Hz)。MS−ESI(m/z):574(MNa+)、1125(MNa+)、550(M−H)−、1101(2M−H)−。
ステップA.14−O−{[(6R,7R)−6−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(6S,7S)ジアステレオマー
6,7−エポキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(Vankar,Y.D.;Reddy M.V.;Chaudhuri,N.C.Tetrahedron 1994,50(37),11057−11078.)(16.24g、104mmol)とプレウロムチリンチオール(20.5g、52mmol)を、実施例1・ステップA1の方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/ジオキサン=2/1)にかけて、14−O−{[(6R,7R)−6−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(6S,7S)ジアステレオマー(Rf=0.5、15.6g、収率55%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=7Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.90(m、1H、2’−OH)、4.47(m、1H、11−OH)、3.97(m、1H、2’−H)、3.32(m、1H、11−H)、3.50−3.20(m、2H、22−H)、2.80(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35、1.34(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=6Hz)。
14−O−{[(6R,7R)−6−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(6S,7S)ジアステレオマー(15.6g、28.4mmol)を、実施例13・ステップCの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−3−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(Rf=0.4、3.14g、収率22%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11H and 18Hz)、5.55(d、1H、14−H,J=8Hz)、5.23(m、1H、2’−OH)、5.05(m、2H,20−H)、4.49(d、1H、11−OH、J=6Hz)、4.00(m、1H、2’−H)、3.50−3.30(m、3H、11−H、22−H)、2.86(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.61(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):529(MNa+)、1035(2MNa+)。
14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−3−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(3.14g、6.19mmol)を、実施例13・ステップDの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(Rf=0.2、1.75g、収率54%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):10.5(s、1H、NOH)、6.13、6.12(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.33(d、1H、2’−OH、J=4Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.50(m、1H、11−OH)、3.96(m、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.25(m、2H、22−H)、3.14(m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18―CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(1.75g、3.35mmol)を、実施例13・ステップEの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール=10/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,3R/S)−2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3R/S)ジアステレオマー(Rf=0.2、1.34g、収率65%)を無色の非結晶性発泡体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.1(bs、1H,NH/OH)、6.12、6.11(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.90(m、1H、2’−OH)、4.5(m、1H、11−OH)、3.41(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.73、3.53、3.30、3.14、3.01、2.87(6m、5H、1’−H、2’−H、3’−H、22−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17―CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R,3R/S)−2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3R/S)ジアステレオマー(899mg、1.72mmol)を、実施例13・ステップFの方法に従って処理した。沈殿物を濾過で単離し、14−O−{[(1R,2R,3R/S)−3−(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,3R/S)ジアステレオマー(724mg、収率76%、ジクロロメタン/メタノール=9/1、Rf=0.5)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):9.6、9.9.4、9.1(3bs、1H、NOH)、8.2、7.9(2s、1H、CHO)、6.13、6.11(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.24(m、1H、2’−OH)、5.05(m、2H、20−H)、4.49(m、1H、11−OH)、3.86、3.60(2m、1H、2’−H)、3.39(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.28、3.13、2.64(3m、4H、1’−H、3’−H、22−H)、2.38(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.06(s、12H、18−CH3)、0.81(d、3H,17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):574(MNa+)、1125(2MNa+)、550(M−H)−、1101(2M−H)−。
ステップA.N−メチル−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例7・ステップAの方法に従って、シクロヘキサ−3−エニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Kampferer,P.;Vasella,A.Helvetica Chimica Acta 2004,87,2764-2789)(3g、15.2mmol)とヨウ化メチル(0.95ml、15.2mmol)を1時間処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=10/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.22、2.04g、収率64%)を無色固体として得た。
1H NMR(200MHz、CDCl3、δ、ppm):5.64(bs、2H、double bond)、4.17(bs、1H、NCH)、2.74(s、3H、NCH3)、2.13、1.70(2m、6H)1.47(s、9H、tert−butyl)。
実施例7・ステップBの方法に従って、N−メチル−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2g、9.5mmol)と3−クロロ過安息香酸(2.2g、70%、8.9mmol)とを1時間処理した。よく混ぜ合わせ、表題の化合物(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.25、1.70g、収率79%)を得た。
1H NMR(200MHz、CDCl3、δ、ppm):4.0(bs、1H、NCH)、3.15(bs、2H、epoxide)、2.67(s、3H、NCH3)、2.30−1.10(m、6H)、1.45(s、9H、tert−butyl)。
実施例1・ステップA3の方法に従って、N−メチル−N−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.7g、7.5mmol)をプレウロムチリンチオール(2.95g、7.5mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=2/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.23、1.3g、収率28%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.12(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.9(d、1H、2’−OH、J=4Hz)、4.47(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.97(m、1H、5’−H)、3.70(bs、1H、2’−H)、3.42(m、1H、11−H)、3.28(m、2H、22−H)、3.11(m、1H、1’−H)、2.62(s、3H、NCH3)、2.40(bs、1H、4−H)、1.37(s、9H、tert−butyl)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.04(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(1.3g、2.1mmol)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール/i−プロパノール/水/酢酸=80/20/6/3/2)にかけ、続けて塩基抽出を行い、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−メチルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.4、690mg、63%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.06(m、2H、20−H)、4.81(bs、1H、2’−OH)、4.52(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.51(m、1H、2’−H)、3.43(m、1H、11−H)、3.30(m、2H、22−H)、3.00(m、1H、1’−H)、2.63(m、1H、5’−H)、2.41(bs、1H、4−H)、2.29(s、3H、NCH3)、1.37(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.64(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
実施例1・ステップCの方法に従って,14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−メチルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(690mg、1.32mmol)を処理し、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−メチルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5R)ジアステレオマーハイドロクロライド(731mg、定量的収率)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):8.65(bs、2H、NH2 +)、6.14(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.06(m、2H、20−H)、4.51(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.72(m、1H、2’−H)、3.43(m、1H、11−H)、3.37−3.00(m、4H、22−H、1’−H、5’−H)、2.50(s、3H、NCH3)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H,15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):522(MH+)、556(MCl−)。
ステップA.N−アリル−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例7・ステップAの方法に従って、シクロヘキサ−3−エニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Kampferer,P.;Vasella,A.Helvetica Chimica Acta 2004,87,2764-2789)(3g、15.2mmol)とヨウ化アリル(1.4ml、15.2mmol)とを一晩処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=10/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.55、2.0g、収率55%)を無色固体として得た。
1H NMR(200MHz、CDCl3、δ、ppm):5.60(m、2H、double band)、5.80、5.10、3.64(3m、5H、allyl)、4.18(bs、1H、NCH)、2.14、1.74(2m、6H)、1.45(s、9H、tert−butyl)。
実施例7・ステップBの方法に従って、N−アリル−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2g、8.4mmol)と3−クロロ過安息香酸(2.2g、70%、8.9mmol)とを一晩処理した。よく混ぜ合わせ、粗表題の化合物(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.31、1.90g、収率89%)を得た。
1H NMR(200MHz、CDCl3、δ、ppm):5.76、5.10、3.66(3m、5H、allyl)、4.04(bs、1H、NCH)、3.12(bs、2H、エポキシド)、2.30−1.20(m、6H)、1.47(s、9H、tert−butyl)。
実施例1・ステップA2の方法に従って、N−アリル−N−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.9g、7.5mmol)をプレウロムチリンチオール(2.95g、7.5mmol)で処理した。反応をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−アリル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマーとプレウロムチリンジスルフィド(シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1、Rf=0.21、2.49g)との混合物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、ppm、inter alia):6.12(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.74(m、1H、NCH2CHCH2)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、4H、20−H、NCH2CHCH2)、4.87(d、1H、2’−OH、J=3Hz)、4.49(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.95(m、1H、5’−H)、3.68(bs、3H、2’−H、NCH2CHCH2)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.26(m、2H、22−H)、3.09(m、1H、1’−H)、2.39(bs、1H、4−H)、1.37(s、9H、tert−ブチル)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H,18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):670(MNa+)、1317(2MNa+)、646(M−H)−。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−アリル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマーとプレウロムチリンジスルフィドとの混合物(2.4g)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール/i−プロパノール/水/酢酸=80/20/6/3/2)にかけて、続けて塩基抽出を行い、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アリルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.5、250mg)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.82(m、1H、NCH2CHCH2)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.10(m、4H、20−H、NCH2CHCH2)、4.77(m、1H、2’−OH)、4.51(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.50−3.10(m、6H、2’−H、11−H、22−H、NCH2CHCH2)、2.99(m、1H、1’−H)、2.68(m、1H、5’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.37(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):548(MH+)、546(M−H)−、582(MCl−)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アリルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(250mg、0.46mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−エチルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5R)ジアステレオマーハイドロクロライド(273mg、定量的収率、修正されていない)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):8.85(bs、2H、NH2 +)、6.13(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.87(m、1H、NCH2CHCH2)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.47、5.37(2d、2H、NCH2CHCH2、J=17Hzと10Hz)、5.06(m、2H、20−H)、4.51(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.72(m、1H、2’−H)、3.56(d、2H、NCH2CHCH2、J=6Hz)、3.43(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.34(m、2H、22−H)、3.13(m、2H、1’−H、5’―H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。」MS−ESI(m/z):548(MH+)、582(MCl−)。
ステップA.N−(2−メトキシ−エチル)−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
シクロヘキサ−3−エニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Kampferer,P.;Vasella,A.Helvetica Chimica Acta 2004,87,2764-2789)(3g、15.2mmol)と2−ブロモエチルメチルエーテル(1.43ml、15.2mmol)とを、実施例7・ステップAの方法に従って一晩処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=7/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.33、1.2g、収率31%)を無色固体として得た。
1H NMR(200MHz、CDCl3、δ、ppm):5.61(m、2H、double bond)、4.10(bs、1H、NCH)、3.50−3.15(m、7H、NCH2CH2OCH3)、2.15、1.72(2m、6H)、1.47(s、9H、tert−butyl)。
実施例7・ステップBの方法に従って、N−(2−メトキシ−エチル)−N−(シクロヘキサ−3−エニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.2g、4.7mmol)と3−クロロ過安息香酸(1.2g、70%、4.87mmol)とを週末の間処理した。よく混ぜ合わせ、表題の粗化合物(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.33、1.08g、収率85%)を得た。
1H NMR(200MHz、CDCl3、δ、ppm):3.94(bs、1H、NCH)、3.50−3.05(m、9H、NCH2CH2OCH3、epoxide)、2.30−1.20(m、6H)、1.45(s、9H、tert−butyl)。
実施例1・ステップA2の方法に従って、N−(2−メトキシ−エチル)−N−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.08g、4.0mmol)をプレウロムチリンチオール(1.57g、4.0mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/2)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.5、500mg、収率19%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(2dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、2H、20−H)、4.88(d、1H、2’−OH、J=4Hz)、4.48(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.85(m、1H、5’−H)、3.68(bs、1H、2’−H)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.35−3.05(m、10H、22−H、NCH2CH2OCH3、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.38(s、9H、tert−butyl)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−(2−メトキシエチル)−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(500mg、0.75mmol)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール/i−プロパノール/水/酢酸=80/20/6/3/2)にかけて、続けて塩基抽出を行い、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.6、330mg、78%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.06(m、2H、20−H)、4.74(m、1H、2’−OH)、4.51(2d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.50−3.20(m、9H、11−H、2’−H、22−H、NCH2CH2OCH3)、2.97(m、1H、1’−H)、2.63(m、3H、5’−H、NCH2CH2OCH3)、2.40(bs、1H、4−H)、1.37(s、3H,15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(330mg、0.58mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5R)ジアステレオマーハイドロクロライド(355mg、定量的収率、修正されていない)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):8.65(bs、2H、NH2 +)、6.13(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.06(m、2H、20−H)、4.51(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.71(m、1H、2’−H)、3.57(m、5H、NCH2CH2OCH3)、3.42(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.33(m、2H、22−H)、3.20−3.00(m、4H、1’−H、5’−H、NCH2CH2OCH3)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):566(MH+)、600(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,4R/S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R/S)ジアステレオマー
実施例13・ステップCの14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(1.50g、2.01mmol)を20mlのジクロロメタンに溶かした溶液に、エタノールアミン(0.12ml、2.01mmol)とチタン(IV)イソプロポキシド(0.7ml、2.52mmol)とを加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応混合物をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(126mg、2mmol)で室温で一晩処理し、さらにジクロロメタンで希釈し、NaHCO3溶液で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。この濾液をクロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=30/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,4R/S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R/S)ジアステレオマー(Rf=0.3、230mg、収率14%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):7.8−7.30(m、10H、aromat.−H)、6.47(m、1H、19−H)、5.75、5.69(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.40−5.15(m、1H、20−H)、4.04、3.65(2m、1H、2’−H)、3.64、3.51(2m、2H、NCH2CH2CH2OH)、3.36(m、1H、11−H)、2.74、2.54(2m、2H、NCH2CH2OH)、2.11(bs、1H、4−H)、1.44、1.45(2s、3H、15−CH3)、1.17、1.16(s、3H、18−CH3)、1.08(s、9H、Si−tert−butyl)、0.88(2d、3H、17−CH3)、0.75−0.65(m、3H、16−CH3)。MS−ESI(m/z):790(MH+)、824(MCl−)。
14−O−{[(1R,2R,4R/S)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R/S)ジアステレオマー(230mg、0.29mmol)を15mlのアセトニトリルに溶かした溶液を、HF(40%水溶液、2滴)で処理し、室温で一晩攪拌した。この反応にNaHCO3溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=6/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.4、50mg、収率31%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.48(dd、1H、19−H、J=11Hz and 17Hz)、5.76、5.68(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.40−5.15(m、1H、20−H)、3.66(t、2H、NCH2CH2OH、J=5Hz)、3.50−3.15(m、4H、2’−H、11−H、22H)、2.80(m、2H、NCH2CH2OH)、2.63(m、2H、1’−H、4’−H)、2.11(bs、1H、4−H)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H、17−CH3)、0.73(2d、3H、16−CH3)。MS−ESI(m/z):552(MH+)。
14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー(50mg、0.091mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,4S*)ジアステレオマーハイドロクロライド(43mg、収率80%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.46(dd、1H、19−H、J=11Hz and 17Hz)、5.76(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.37(d、1H、20−H、J=11Hz)、5.23(d、1H、20−H、J=17Hz)、3.95(m、2H、NCH2CH2OH、J=5Hz)、3.58(m、1H、2’−H)、3.40−3.10(m、5H、11−H、22H、NCH2CH2OH)、2.72(m、1H、1’−H)、2.11(bs、1H、4−H)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H、17―CH3、J=7Hz)、0.73(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):552(MH+)、586(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー
実施例19・ステップAの方法に従って、実施例13・ステップCの14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(1.50g、2.01mmol)をシクロヘキシルアミン(0.23ml、1.01mmol)と反応させた。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=30/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−シクロヘキシルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー(Rf=0.13、150mg、収率9%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):7.8−7.3(m、10H、aromat.−H)、6.48(dd、1H、19−H、J=11Hzと17Hz)、5.76(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.40−5.15(m、1H、20−H)、3.62(m、1H、2’−H)、3.40−3.10(m、3H、11−H、22−H)、2.77(m、1H、1’−H)、2.11(bs、1H、4−H)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.16(s、3H、18−CH3)、1.07(s、9H、Si−tert−butyl)、0.88(2d、3H、17−CH3)、0,74、0.73(2d、3H、16−CH3)。MS−ESI(m/z):828(MH+)、862(MCl−)。
実施例19・ステップBの方法に従って、14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−シクロヘキシルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー(100mg、0.121mmol)を、HF(40%水溶液、30滴)で5時間処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=10/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.13、23mg、収率32%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.46(dd、1H、19−H、J=11Hzと17Hz)、5.75(m、1H、14−H)、5.40−5.15(m、1H、20−H)、3.49(m、1H、2’−H)、3.35(m、1H、11−H)、AB−system(VA=3.30、VB=3.20、22−H、J=15Hz)、3.01(m、1H、4’=H)、2.67(m、1H、1’=H)2.09(bs、1H、4−H)、1.45(s、3H、15−CH3)、1.16(s、3H、18−CH3)、0.87(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.72(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):591(MH+)。
14−O−{[(1R,2R,4R*)−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー(23mg、0.039mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,4R*)−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,4S*)ジアステレオマーハイドロクロライド(26mg、定量的収率、修正されていない)を無色固体として得た。
1H NMR(500Mz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):9.3(bs、2H、NH2 +)、6.46(dd、1H、19−H、J=11Hzと17Hz)、5.75(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.38(d、1H、20−H,J=12Hz)、5.22(d、1H、20−H、J=17Hz)、3.50−3.00(m、6H、2’−H、11−H、22H、NcHex)、2.65(m、2H、1’−H、3a’−H)、2.10(bs、1H、4−H)、1.45(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.88(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.73(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS=ESI(m/z):591(MH+)、624(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−シクロプロピルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー
実施例19・ステップAの方法に従って、実施例13・ステップCの14−O−{[(1R,2R)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(750mg、1.01mmol)を、40mlのジクロロメタンにシクロプロピルアミン(0.07ml、1.01mmol)を入れたものと反応させた。シアノ水素化ホウ素ナトリウムで処理した後、エタノール(0.7ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=30/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−シクロプロピルアミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー(Rf=0.35、283mg、収率36%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO―d6、δ、ppm、inter alia):7.65−7.35(m、10H、aromat.−H)、6.12(m、1H、19−H)、5.5.2、5.51(2d、1H,14−H、J=8Hz)、5.00(m、1H、20−H)、4.50(t、1H、11−OH、J=5.5Hz)、3.94(m、1H、2’−H)、3.41(m、1H,11−H)、3.05−2.80(m、4H、22−H、1’−H、4’−H)、2.39(bs、1H、4−H)、1.86(m、1H、cPr)、1.33(2s、3H,15−CH3)、1.12(s、12H、18−CH3、Si−tert−butyl)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.57、0.56(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)、0.25、0.06(2m、4H、cPr)。MS−ESI(m/z):786(MH+)、784(M−H)−。
実施例13・ステップGの方法に従って、14−O−{[(1R,2R,4R*)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−シクロプロピル−アミノ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4S*)ジアステレオマー(223mg、0.284mmol)をフッ化テトラブチルアンモニウムで一晩処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=10/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.2、10mg、収率6%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=11Hz and 17Hz)、5.50(d、1H、14−H、J=7Hz)、5.05(m、1H、20−H)、4.87(m、1H、2’−OH)、4.50(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.55−3.20(m、4H、22−H、2’−H、11−H)、2.50(m、2H、1’−H、4’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、2.01(m、1H、cPr)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.04(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3,J=7Hz),0.62(d,3H,16−CH3,J=6Hz),0.32,0.15(2m,4H,cPr).MS−ESI(m/z):548(MH+)、1095(2MH+)、1117(2MNa+)、582(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー、及び14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー
14−O−{[(7R,8R)−7−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(7S,8S)ジアステレオマーと、14−O−{[(7R,8R)−8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(7S,8S)ジアステレオマー(3.96g、7.19mmol)とを50mlのジオキサンに溶かし、4N HCl(5ml、20mmol)で、室温で6時間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、NaHCO3溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。この濾液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/ジオキサン=2/1)にかけて、表題の化合物の混合物(Rf=0.30、860mg、収率24%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(m、1H、19−H)、5.56、5.54(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.38、5.32(2m、1H、2’−OH)、5.05(m、2H、20−H)、4.50(d、1H、11−OH、J=5Hz)、3.95、3.83(2m、1H、2’−H)、3.50−3.20(m、3H、11−H、22−H)、3.17、3.07(2m、1H、1’−H)、2.40(bs、1H、4−H)、1.35、1.33(2s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63、0.62(2d、3H、16−CH3)。529(MNa+)、505(M−H)−。
実施例19・ステップAの方法に従って、14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマーと、14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(250mg、0.493mmol)を、15mlのジクロロメタンにシクロプロピルアミン(0.03ml、0.493mmol)を入れたものと反応させた。シアノ水素化ホウ素ナトリウムで処理した後、エタノール(0.7ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=20/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R*)ジアステレオマー(a)(ジクロロメタン/メタノール=10/1、Rf=0.22、34mg、収率13%)と14−O−{[(1R,2R,4S*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R*)ジアステレオマー(b)(ジクロロメタン/メタノール=10/1、Rf=0.13、26mg、収率4%)とを得た。
(a):1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(m、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.06(m、1H、20−H)、4.67(t、1H、2’−OH)、4.47(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.50−3.20(m、4H,11−H、2’−H、22−H)2.92(m、1H、1’−H)、2.71(m、1H、5’−H)、2.39(bs、1H、4−H)、1.96(m、1H、cPr)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)、0.32、0.16(2m、4H、cPr)。MS−ESI(m/z):548(MH+)、546(M−H)−。
(b):1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(m、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、1H、20−H)、4.70(d、1H、2’−OH;J=5Hz)、4.47(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.68(m、1H、2’−H)、3.45−3.15(m、3H、11−H、22−H)2.86(m、1H、4’−H)、2.71(m、1H、1’−H)、2.39(bs、1H、4−H)、1.96(m、1H、cPr)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)、0.32、0.15(2m、4H、cPr)。MS−ESI(m/z):548(MH+)、546(M−H)−。
14−O−{[(1R,2R,5S*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R*)ジアステレオマー(34mg、0.062mmol)を実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,5R*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5S*)ジアステレオマーハイドロクロライド(24mg、収率66%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(m、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.05(m、1H、20−H)、5.00(m、1H、2’−OH)、4.54(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.66(m、1H、2’−H)、3.45−3.05(m、5H、11−H、22−H、1’−H、5’−H)、2.41(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、7H、16−CH3、cPr)。MS−ESI(m/z):548(MH+)、582(MCl−)。
実施例21・ステップBの14−O−{[(1R,2R,4S*)−4−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,4R*)ジアステレオマー(10mg、0.018mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、表題の化合物(20mg、定量的収率、修正されていない)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):8.6(bs、2H、NH2 +)、6.13(m、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.26(m、1H、2’−OH)、5.05(m、1H、20−H)、4.52(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.93(m、1H、2’−H)、3.45−3.20(m、4H、11−H、22−H、4’−H)、2.95(m、1H、1’−H)、2.64(m、1H、cPr)、2.40(bs、1H、4−H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.74(m、4H,cPr)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):548(MH+)、582(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,5R*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S*)ジアステレオマー、及び14−O−{[(1R,2R,5S*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R*)ジアステレオマー
実施例19・ステップAの方法に従って、実施例22・ステップAの14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマーと14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(270mg、0.533mmol)を、モルホリン(0.05ml、0.533mmol)を10mlのジクロロメタンに入れたものと反応させた。シアノ水素化ホウ素ナトリウムを加えた後、エタノール(0.6ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=20/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5R*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S*)ジアステレオマー(a)(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、Rf=0.32、23mg、収率7%)と14−O−{[(1R,2R,5S*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R*)ジアステレオマー(b)(ジクロロメタン/メタノール=10/1、Rf=0.27、40mg、収率13%)とを得た。
(a):1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.47(m、1H、19−H)、5.77、5.75(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.35(dd、1H,20−H、J=3 and 11Hz)、5.21(d、1H、20−H、J=17Hz)、3.70(s、4H、morpholine)、3.40−3.15(m、4H、2’−H、11−H、22H)、2.53(m、5H、1’−H、morpholine)、2.10(bs、1H、4−H)、1.45(s、3H、15−CH3)、1.17(s、3H、18−CH3)、0.87(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.73、0.72(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):578(MH+)、600(MNa+)、576(M−H)−、612(MCl−)。
(b):1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.47(m、1H、19−H)、5.77、5.75(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.40−5.15(m、2H、20−H)、3.70(s、4H、morpholine)、3.47(m、1H、2’−H)、3.35(m、1H、11−H)、3.22(m、2H、22−H)、2.98(m、1H、1’−H)、2.54、2.45(2m、4H、morpholine)、2.10(bs、1H、4−H)、1.45(s、3H、15−CH3)、1.17(s、3H,18−CH3)、0.88(d、3H、17−CH3、J=6Hz)、0.72(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):578(MH+)、600(MNa+)、576(M−H)−、612(MCl−)。
14−O−{[(1R,2R,5R*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5S*)ジアステレオマー(10mg、0.017mmol)を実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R,5R*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5S*)ジアステレオマーハイドロクロライド(20mg、定量的収率、修正されていない)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):13(bs、1H、NH+)、6.47(m、1H、19−H)−,5.78、5.76(2d、1H、14−H、J=9Hz)、5.36(dd、1H、20−H、J=4 and 11Hz)、5.23(d、1H、20−H;J=17Hz)、4.40、3.98(2bs、4H、morpholine)、3.45−3.20(m、4H、2’−H、11−H、22−H)、2.91、2.56(2m、5H、morpholine、1’−H)、2.11(bs、1H、4−H)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.20、1.19(2s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.74、0.73(2d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):578(MH+)、600(MNa+)、612(MCl−)。
実施例24・ステップAの14−O−{[(1R,2R,5S*)−2−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R*)ジアステレオマー(26mg、0.045mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、表題の化合物(15mg、収率54%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):12.8(bs、1H、NH+)、6.47(m、1H、19−H)、5.75(m、1H、14−H)、5.40−5.15(m、2H、20−H)、4.40、3.98(2bs、4H、morpholine、2’−H)、3.50−3.15(m、6H、5’−H、11−H、22−H、morpholine)、2.98(m、2H、morpholine)、2.11(bs、1H、4−H)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.19(s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.74(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):578(MH+)、600(MNa+)、612(MCl−)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー
実施例1・ステップAの14−O−{[(1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(1g、1.65mmol)を20mlのエタノールに溶かした溶液に、パラジウムつき木炭(10%、515mg、0.48mmol)を加え、室温で一晩水素化した。この反応混合物をジクロロメタンで処理後濾過し、濾液を乾燥するまで減圧下で濃縮して、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(1g、定量的収率)を無色固体として得た。
MS−ESI(m/z):632(MNa+)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(1g、1.64mmol)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=33/66/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.35、590mg、収率71%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.51(d、1H、14−H、J=8Hz)、4.74(bs、1H、2’−OH)、4.37(m、1H、11−OH)、3.49(m、1H、2’−H)、3.45−3.15(m、3H,11−H、22−H)、3.00(m、1H、1’−H)、2.82(m、1H、5’−H)、2.35(bs、1H、4−H)、1.34(s、3H、15−CH3)、0.85(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(590mg、1.16mmol)を、実施例1・ステップCの方法に従って処理し、14−O−{[(1R,2R、5S)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリンハイドロクロライド+(1S,2S,5R)ジアステレオマーハイドロクロライド(566mg、収率89%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):7.9(bs、3H、NH3 +)、5.52(d、1H、14−H、J=8Hz)、3.80−3.00(m、6H、2’−H、11−H、22−H、1’−H、5’−H)、2.35(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、0.85(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)。MS−ESI(m/z):510(MH+)、544(MCl−)。
ステップA.19,20−ジヒドロ−プレウロムチリンチオール
19,20−ジヒドロ−プレウロムチリントシレート(Egger,H.;Reinshagen, H.Journal of Antibiotics 1976,29,915-927.)(11.5g、22.2mmol)を50mlのアセトンに溶かした溶液を、チオ尿素(1.69g、22.2mmol)で還流で1.5時間処理した。この反応混合物を乾燥するまで減圧下で蒸発させ、エタノールに溶解した。この溶液に、メタ重亜硫酸ナトリウム(4.57g、24.0mmol)を20mlの水と100mlの酢酸エチルに溶かしたものとを加えた。この二相性混合物を、勢い良く攪拌しながら1.5時間還流した。室温まで冷却した後、相分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=2/1)にかけて、19,20−ジヒドロ−プレウロムチリンチオール(シクロヘキサン/酢酸エチル=4/3、Rf=0.24、3g、収率34%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、4.40(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.36(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.25(m、2H、22−H)、2.85(t、1H、SH、J=8Hz)、2.38(bs、1H、4−H)、1.37(s、3H、15−CH3)、0.87(s、3H、18−CH3)、0.83(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.65(m、6H、16−CH3、20−H)。
実施例1・ステップA3の方法に従って、実施例7・ステップBのN−エチル−N−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.8g、11.6mmol)を、19,20−ジヒドロ−プレウロムチリンチオール(4.60g、11.6mmol)で、室温で週末にかけて処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−エチル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(Rf=0.35、1.98g、収率27%)を得た。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニル−エチル−アミノ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(1.98g、3.10mmol)を、実施例1・ステップBの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=100/10/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(酢酸エチル/メタノール/35%アンモニア溶液=100/100/1、Rf=0.7、150mg、収率9%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.52(d、1H、14−H、J=7Hz)、4.72(m、1H、2’−OH)、4.36(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.50−3.15(m、4H、2’−H、11−H、22−H)、2.97(m、1H、1’−H)、2.62(m、1H、5’−H)、2.47(m、2H、NCH2)、2.35(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、0.98(m、3H、NCH2CH3)、0.85(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)。MS−ESI(m/z):538(MH+)、560(MNa+)、536(M−H)−、572(MCl−)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(38mg、0.071mmol)を実施例1・ステップCの方法に従って処理し、表題の化合物(40mg、定量的収率)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、4.97(m、1H、2’−OH)、4.40(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.64(m、1H、2’−H)、3.45−3.20(m、3H、11−H、22−H)、2.98(m、1H,1’−H)、2.94(m、1H、5’−H)、2.88(m、2H,NCH2)、2.37(bs、1H、4−H)、1.34(s、3H、15−CH3)、0.98(t、3H、NCH2CH3、J=7Hz)、0.85(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H,17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)。MS−ESI(m/z):538(MH+)。
ステップA.14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー
実施例1・ステップA3の方法に従って、実施例4・ステップAのtert−ブチル−ジメチル−(シス−3,4−エポキシシクロヘキシルオキシ)−シラン(864mg、3.78mmol)を、実施例27・ステップAの19,20−ジヒドロ−プレウロムチリンチオール(1.5g、3.78mmol)で処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=3:1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1、Rf=0.45、1.2g、収率51%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.50(d、1H、14−H、J=8Hz)、4.81(m、1H,2’−OH)、4.38(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.88(m、1H、5’−H)、3.50−3.20(m、4H、2’−H、11−H、22−H)、2.95(m、1H、1’−H)、2.34(bs、1H、4−H)、1.34(s、3H、15−CH3)、0.84(m、12H、18−CH3、tert−ブチル)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)、0.02(s、6H、Si(CH3)2)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(1.2g、1.92mmol)を、実施例4・ステップCの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/4)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−2,5−ジヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(シクロヘキサン/酢酸エチル=1:1、Rf=0.2、720mg、収率73%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.50(d、1H、14−H、J=8Hz)、4.74(d、1H、2’−OH、J=3Hz)、4.42(m、1H、5’−OH)、4.38(d、1H、11−OH、J=6Hz)、3.67(m、1H、5’−H)、3.50−3.20(m、4H、2’−H、11−H、22−H)、2.96(m、1H、1’−H)、2.34(bs、1H、4−H)、1.34(s、3H、15−CH3)、0.84(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)。
14−O−{[(1R,2R,5S)−2,5−ジヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(720mg、1.41mmol)を、実施例4・ステップDの方法に従って処理した。反応混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(シクロヘキサン/酢酸エチル=1/2、Rf=0.4、640g、収率77%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.51(d、1H、14−H、J=8Hz)、4.79(m、1H,5’−H)、4.38(bs、1H、11−OH)、3.60−3.20(m、7H、2’−H、11−H、22−H、SO2CH3)、2.93(m、1H、1’−H)、2.35(bs、1H、4−H)、1.35(s、3H、15−CH3)、0.84(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)。
実施例4・ステップEの方法に従って、14−O−{[(1R,2R,5S)−2−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(640mg、1.09mmol)をアジ化ナトリウムで処理した。よく混ぜ合わせて、粗14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アジド−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(定量的収率、 シクロヘキサン/酢酸エチル=1/2、Rf=0.7)を得た。得られた粗14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アジド−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマーを、次のステップでそのまま使用した。
実施例4・ステップFの方法に従って、14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アジド−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(584mg、1.09mmol)をトリフェニルホスフィン(342mg、1.30mmol)で処理した。よく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール/i−プロパノール/水/酢酸=80/20/6/3/2)にかけて、続けて塩基抽出を行い、14−O−{[(1R,2R,5R)−5−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−19,20−ジヒドロ−ムチリン+(1S,2S,5S)ジアステレオマー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール/35%アンモニア溶液=100/10/1、Rf=0.3、50.5mg、収率9%)を無色の発泡体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):5.51(d、1H、14−H、J=8Hz)、4.77(m、1H、2’−OH)、4.38(d、1H、11−OH、J=8Hz)、3.60−3.15(m、4H、2’−H、11−H、22−H)、2.60(m、1H、1’−H)、2.50(m、1H、5’−H)、2.35(bs、1H、4−H)、1.34(s、3H、15−CH3)、0.84(s、3H、18−CH3)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.63(m、6H、16−CH3、20−H)。MS−ESI(m/z):510(MH+)。
ステップA.シクロヘキサ−3−エニルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
C−シクロヘキサ−3−エニル−メチルアミン(3.28g、29.5mmol)とN−メチル−モルホリン(2.98g、29.5mmol)とを70mlの無水ジクロロメタンに溶かした溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(6.44g、29.5mmol)を、冷却しながら加えた。得られた混合物を室温で20時間攪拌し、溶媒を減圧下で取り除いた。残留物を酢酸エチルで希釈し、1N HClで洗浄した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、混合有機相を水と食塩水とで洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥後濾過し、溶媒を減圧下で取り除いて、6.57gの茶色の油を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/酢酸エチル=12/1〜8/1)にかけて、シクロヘキサ−3−エニルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、Rf=0.62、3.06g、収率49%)を無色固体として得た。
1H NMR(200MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.90−6.83(m、1H、NH)、5.66−5.63(m、2H、olef.H)、2.86(t、2H、CH2N、J=6Hz)、2.21−1.50(m、6H、2xCH2)、2.21−0.95(m、16H、tert−butyl、3xCH2 and CH)。
シクロヘキサ−3−エニルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、7.10mmol)を20mlの無水ジクロロメタンに溶かした溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(2.45g、14.2mmol)を、冷却しながら加えた。得られた混合物を室温で19時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウムと0.5Mチオ硫酸ナトリウム水溶液とで洗浄した。水相をジクロロメタンで3回抽出し、混合有機層を食塩水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥後濾過して、溶媒を減圧下で取り除き、1.48gの粗生成物を得た。3.17gの粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/酢酸エチル=3/1)にかけて、(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Rf=0.19、2.68g、収率81%)を無色固体として得た。
1H NMR(200MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.84−6.78(m、1H、NH)、3.09−3.03(m、2H、CHO)、2.71−2.70(m、2H、CH2N)、1.37(s、9H、tert−butyl)。MS−ESI(m/z):250(MNa+)、477(2MNa+)。
(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.34g、5.90mmol)とプレウロムチリンチオール(2.32g、5.90mmol)を25mlのメタノールに溶かした溶液に、2M NaOH(2.95ml、5.90mmol)を冷却しながら滴下して加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を減圧下で取り除いた。残留物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、混合有機相を食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥後濾過して、溶媒を減圧下で取り除き、3.86gの粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンジアステレオマー+(1S,2S)ジアステレオマー(Rf=0.24、2.11g、収率58%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.32−6.40(m、1H、19−H)、5.80−5.71(m、1H,14−H)、5.40−5.15(m、2H、20―H)、4.64、4.55(2bs、1H、NH)、3.79−3.67、3.58−3.45(2m、1H,2’−H)、3.40−3.31(m、1H、11−H)、3.29−3.11(m、2H、22−H)、3.10−2.92(m、2H、CH2N)、2.89−2.77、2.74−2.64(2m、1H、1’−H)、1.45(s、3H、15−CH3)、1.43(s、9H、tert−ブチル)、1.17(s、3H、18−CH3)、0.78−0.66(m、3H、16−CH3)。MS−ESI(m/z):644(MNa+)。
14−O−{[(1R,2R)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンジアステレオマー+(1S,2S)ジアステレオマー(1.14g、1.83mmol)を20mlの無水ジクロロメタンに溶かした溶液に、1M HClをジエチルエーテルに入れたもの20mlを冷却しながら滴下して加えた。得られた混合物を室温で2日間攪拌し、溶媒を減圧下で取り除いた。残留物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。得られた有機相を混合し、硫酸マグネシウム上で乾燥後濾過して、溶媒を減圧下で取り除いた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=5/1〜1/1)にかけて、14−O−{[(1R,2R)−4−アミノメチル−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンジアステレオマー+(1S,2S)ジアステレオマー(39mg、収率8%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.58−6.38(m、1H,19−H)、5.87−5.68(m、1H、14−H)、5.44−5.12(m、2H、20−H)、4.52−4.34(m、1H、1’−H)、2.68−2.52(m、2H、CH2N)、1.46(s、3H,15−CH3)、1.19(s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.74(d、3H,16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):544(MNa+)。
ステップA.(1R,3S,6S)−(7−チア−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,3R,6R)ジアステレオマー
syn−3,4−エポキシシクロヘキシル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.55g、16.6mmol)と塩化テトラブチルアンモニウム(500mg、1.80mmol)を50mlのtert−ブチルメチルエーテルに溶かした溶液に、チオシアン酸カリウム(8.07g、83.0mmol)を50mlの水に溶かした溶液を加えた。得られた混合物を室温で7日間攪拌し、相を分離した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、混合有機相を食塩水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥後濾過し、溶媒を減圧下で取り除いて、4.33gの粗生成物を無色固体として得た。カラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/酢酸エチル=7/1〜3/1)にかけて、(1R,3S,6S)−(7−チアービシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,3R,6R)ジアステレオマー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1、Rf=0.54、1.88g、回収した出発原料に基づく収率49%)を無色の結晶として得た。Fp=105−108℃。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):4.40(bs、1H、NH)、3.78(bs、1H,1−H)、3.28−3.20(m、1H、3−H)、3.18−3.09(m、1H、4−H)、2.54(dd、1H、2a−H、J=5HzとJ=15Hz)、2.40−2.18(m、2H、5−H)、1.98−1.87(m、1H、2b−H)、1.86−1.72(m、1H、6a―H)、1.58(s、9H、tert−butyl)、1.34−1.20(m、1H、6b−H)。MS−ESI(m/z):252(MNa+)。
(1R,3S,6S)−(7−チア−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(1S,3R,6R)ジアステレオマー(2.95g、12.9mmol)を160mlのジクロロメタンに溶かした溶液に、p−トルエンスルホン酸(1.21g、6.50mmol)を、冷却しながら加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を減圧下で取り除いて、3.26gの無色固体を得た。この粗生成物を続けて150mlの無水テトラヒドロフランに溶解し、プレウロムチリントシレート(13.1g、12.6mmolを加え、その後に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、4.2ml、28.2mmol)を冷却しながら加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌して、水を加えた。この混合物を酢酸エチルで4回抽出し、混合有機層を水と食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥後、溶媒を減圧下で取り除き、9.32gの無色固体を得た。クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=19/1)にかけて、14−O−{[(1R,5R,8R)−3−オキソ−2−オキサ−4−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,5S,8S)ジアステレオマー(ジクロロメタン/メタノール=20/1、Rf=0.45、4.36g、収率63%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.46(dd、1H、19−H、J=7Hz and J=11Hz)、5.77(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.52(bs、1H、NH)、5.40−5.17(m、2H、20−H)、4.68−4.55(m、1H、2’−H)、3.63(bs、1H、4’−H)、3.41−3.30(m、2H、1’−H、11−H)、3.27−3.12(m、2H、22−H)、1.45(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H,17−CH3、J=7Hz)、0.73(dd、3H、16−CH3、J=2HzとJ=7Hz)。MS−ESI(m/z):556(MNa+)。
14−O−{[(1R,5R,8R)−3−オキソ−2−オキサ−4−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−8−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,5S,8S)ジアステレオマー(500mg、0.94mmol)を2.5mlのジオキサンに溶かした溶液に、6M HCl(7ml)を、冷却しながら加えた。得られた混合物を23時間攪拌し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液に加えた。得られた溶液を酢酸エチルで2回抽出し、混合有機相を食塩水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥して濾過後、溶媒を減圧下で取り除き、473mgの粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=10/1、1%の酢酸を含む、ジクロロメタン/メタノール/ジイソプロピルエーテル/水/酢酸=80/20/6/3/2)にかけて、14−O−{[5−アミノ−2−クロロ−シクロヘキシルスルファニル]アセチル}−ムチリンアセテート(a)(ジクロロメタン/メタノール/ジイソプロピルエーテル/水/酢酸=80/20/6/3/2、Rf=0.5、178mg、収率36%)と14−O−{[4−アミノ−2−クロロ−シクロヘキシルスルファニル]アセチル}−ムチリンアセテート(b)(ジクロロメタン/メタノール/ジイソプロピルエーテル/水/酢酸=80/20/6/3/2、Rf=0.43、91mg、収率18%)を無色固体として得た。
(a):1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm,inter alia):6.46(dd、1H、19−H、J=11Hz and J=17Hz)、5.78(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.45−5.15(m、2H,20―H)、4.32(m、1H、2’−H)、3.41−3.30(m、2H、11−H、1’−H)、3.28−3.14(m、2H、22−H)、3.13−3.00(m、1H、5’−H)、2.02(s、3H、CH3 of acetate)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.19(s、3H、18−CH3)、0.89(d、3H、17−CH3,J=7Hz)、0.73(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):526(MH+)。
(b):1H NMR(500MHz、CDCl3、δ、ppm、inter alia):6.49(dd、1H、19−H、J=11HzとJ=17Hz)、5.77(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.40−5.15(m、2H,20−H)、3.88−3.73(m、1H、2’−H)、3.50−3.15(m、3H、11−H、22−H)、3.00−2.70(m、2H、1’−H、4’−H)、2.03(s、3H、CH3 of acetate)、1.46(s、3H、15−CH3)、1.18(s、3H、18−CH3)、0.88(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.74(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):526(MH+)。
ステップA.(1−オキサ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例7・ステップBの方法に従って、(4−メチレン−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Raju,B.et al,Bioorganic and MedicinalChemistry Letters 2004,14(12),3103−3107)(2.3g、10.9mmol)を3−クロロ過安息香酸(純度70%、3.76g、21.8mmol、修正されていない)で処理した。よく混ぜ合わせて、表題の化合物(2.3g、収率93%)を黄色の固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm):6.77(bd、1H、NH、J=7Hz)、3.35(m、1H)、2.55、2.51(2s、2H)、1.86−1.75(m、2H)、1.73−1.67(m、2H)、1.47−1.28(m、2H)、1.36(s、9H、tert−butyl)、1.22−1.13(m、2H)。
実施例1・ステップA3の方法に従って、プレウロムチリンチオール(2.6g、6.59mmol)を(1−オキサ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1g、4.40mmol)で処理した。混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、トルエン/酢酸エチル=5/1→3/1)にかけて、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=1/1、Rf=0.44、0.41g、収率15%、修正されていない)を無色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、500MHz、δ、ppm、inter alia):6.66(d、1H、NH、J=8Hz)、6.14(dd、1H、19−H、J=18Hzと11Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.10−5.02(m、2H、20−H)、4.49(bs、1H、11−OH)、4.23(bs、1H)、3.46−3.28(m、3H)、3.08(bs、3H、4’−H)、2.60(s、2H、COHCH2S)、2.40(bs、1H、4−H)、2.18(m、1H)、2.12−2.02(m、3H)、1.69−1.54(m、3H)、1.52−1.43(m、3H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.35(s、9H、tert−ブチル)、1.32−1.21(m、4H)、1.08(s、3H、18−CH3)、1.14−0.98(m、1H)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):644(MNa+)。
実施例1・ステップBの方法に従って、14−O−[(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチルスルファニル)−アセチル]−ムチリン(0.36g、0.58mmol)を、トリフルオロ酢酸(0.72ml)で処理した。混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/NH4OH(25%)=50/50/1)にかけて、表題の化合物(Rf=0.04、0.13g、収率43%)を無色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):6.13(dd、1H、19−H、J=18Hz and 11Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.10(d、1H、20−H、J=2Hz)、5.02(d、1H、20−H、J=2Hz)、4.49(bs、1H)、4.21(bs、1H)、3.42(m、1H)、3.23(q、1H、H−22、J=14Hz)、2.60(s、2H、COHCH2S)、2.47−2.36(m、2H)、2.23−2.14(m、1H)、2.12−2.04(m、3H)、1.68−1.54(m、H)、1.41−1.20(m、5H)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、1.03(m、1H)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z)=522(MH+)、544(MNa+)。
実施例1・ステップCの方法に従って、14−O−[(4−アミノ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチルスルファニル)−アセチル]−ムチリン(0.1g、0.19mmol)を1mlのジオキサンに溶かした溶液を、塩酸水溶液(0.05M、11.6ml、0.58mmol)で、攪拌しながら処理した。1時間後、混合物を一晩凍結乾燥して、表題の化合物(107mg、収率99%)を白色の固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):7.88(s、3H、NH3 +)、6.13(dd、1H、19−H、J=18Hzと11Hz)、5.52(d、1H,J=8Hz)、5.08(dd、1H、20−H、J=5Hzと18Hz)、5.03(dd、1H、20−H、J=5Hzと11Hz)、3.25(q、2H、22−H、J=14Hz)、2.85(m、1H,4’−H)、2.62(s、2H、COHCH2S)、2.40(s、1H,4−H)、2.23−2.03(m、4H)、1.71−1.56(m、6H),1.47(m、1H)、1.36(s、3H、15−CH3)、1.41−1.19(m、4H)、1.05(s、3H、18−CH3)、1.00(m、1H)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
ステップA.3−シクロヘキサ−3−エニル−N−メチル−プロピオンアミド
メチルアミン(EtOH中で8M、75ml、600mmol)を、3−シクロヘキサ−3−エニル−プロピオン酸メチルエステル(ドイツ特許DE4023848 A1 19920130)(20.0g、119mmol)を75mLのメタノールに混ぜたものに加えた。この混合物を室温で1日攪拌した。追加のメチルアミン(EtOH中で8M、40ml、320mmol)をこの混合物に加え、もう一日攪拌した。この混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶かし、0.5M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を揮散させて、表題の化合物(19.50g、収率98%、修正されていない)を淡橙色の固体として得た。
1H NMR(CDCl3、200MHz、δ、ppm):5.58(s、2H、olefinie H)、5.57(m、1H、NH)、2.74(d、3H、NCH3、J=5Hz)、2.20−1.90(m、5H)、1.75−1.40(m、5H)、1.15(m、1H)。
3−シクロへキサ−3−エニル−N−メチル−プロピオンアミド(15.5g、92.7mmol)を55mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液を、水素化アルミニウムリチウム(純度95%、5.3g、139mmol、修正されている)を120mlのテトラヒドロフランに懸濁した液に、0℃で攪拌しながら25分間かけて滴下して加えた。この混合物を4時間還流させ、室温で一晩攪拌し、2M NaOH水溶液で急冷し、テトラヒドロフランで希釈して、攪拌して濾過した。この濾液を濃縮し、残留物を1M HCl水溶液で酸性化して、ジクロロメタンで洗浄した。水相を1M NaOH水溶液で塩基性化して、酢酸エチルで抽出した。この有機抽出物を乾燥し、濃縮して、表題の化合物(9.38g、収率66%)を淡黄色の油として得た。
1H NMR(CDCl3、200MHz、δ、ppm):5.58(d、2H、olefinie H、J=2Hz)、2.50(t、2H、J=7Hz)、2.36(s、3H、NCH3)、2.15−1.90(m、3H)、1.75−1.05(m、9H)。
エチル−ジイソプロピル−アミン(11.3ml、66.0mmol)とジ−tert−ブチル−ジカーボネート(14.4g、66.0mmol)を、(3−シクロヘキサ−3−エニル−プロピル)−メチル−アミン(7.50g、48.9mmol)を75mlのジオキサンに溶かした溶液に加えた。この混合物を室温で3日間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、低温の0.1M HCl水溶液と重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空で濃縮して、混合物を得た。この混合物をクロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン)にかけて、表題の化合物(14.24g、定量的収率、修正されていない)を淡黄色の油として得た。
1H NMR(CDCl3、200MHz、δ、ppm):5.65(d、2H、olefinic H、J=2Hz)、3.19(t、2H、CH2N、J=7Hz)、2.84(s、3H、NCH3)、2.15−1.90(m、3H)、1.75−1.30(m、5H)、1.45(s、9H、tert−butyl)、1.30−1.05(m、3H)。
実施例7・ステップBの方法に従って、(3−シクロヘキサ−3−エニル−プロピル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(14.24g、56.2mmol)を3−クロロ過安息香酸(純度70%、14.8g、60mmol、修正されている)で処理し、室温で3時間攪拌した。よく混ぜ合わせて、表題の化合物(14.6g、収率96%、修正されていない)を淡黄色の油として得た。
1H NMR(CDCl3、200MHz、δ、ppm):3.15−3.00(m、4H)、2.75(s、3H、NCH3)、2.15−0.70(m、11H)、1.38(s、9H,tert−butyl)。
実施例1・ステップA3の方法に従って、メチル−[3−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.00g、11.1mmol)をプレウロムチリンチオール(6.57g、16.7mmol)で処理し、室温で3日間攪拌した。混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル=1:1)にかけて、表題の化合物の混合物(Rf=0.29、3.20g、収率43%、修正されていない)を白色の発泡体として得た。得られた混合物を次のステップで使用した。
HCl(ジオキサン中で4M、5.30ml、21.2mmol)を、実施例32・ステップEの化合物の混合物(5.63g、8.48mmol、修正されていない)を50mlのジオキサンに入れたものに加えた。この混合物を4時間攪拌し、溶媒を揮散させた。残留物をジクロロメタンと重炭酸塩飽和水溶液との間に分け、有機層を分離し、乾燥して溶媒を揮散させて、混合物を得た。クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール/28%NH3水溶液=91/6/3)にかけて、14−O−{[(1R、2R)−2−ヒドロキシ−5−(3−メチルアミノ−プロピル)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S)ジアステレオマー(a)(ジクロロメタン/メタノール/水分28%のNH3=88/8/4、Rf=0.18、117mg、収率3%、修正されていない)と14−O−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−4−(3−メチルアミノ−プロピル)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(b)(ジクロロメタン/メタノール/28%NH3水溶液=88/8/4、Rf=0.10、172mg、収率4%、修正されていない)を白色の発泡体として得た。
(a):1H NMR:(400MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.12(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.1−5.0(m、2H、20−H)、4.74(bs、1H、2’−OH)、4.49(bs、1H、11−OH)、3.59(m、1H)、3.42(m、1H、11−H)、3.20(m)、2.90(m、1H)、2.42−2.36(m、3H)、2.24(s、3H、CH3−N)、2.21−2.01(m)、1.72−1.56(m)、1.55−1.10(m)、1.36(s、3H,15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、1.00(m、1H)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
(b):1H NMR:(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm、inter alia):6.13(m、1H、19−H)、5.54(d、1H、H−14,J=9Hz)、5.10−5.00(m、2H、20−H)、4.74(bs、1H、2’−OH)、4.48(bs、1H、11−OH)、3.70(bs、1H、2’−H)、3.41(m、1H、11−H)、3.20(m、2H、H−22)、2.85(m、1H)、2.43−2.37(m、3H)、2.24(s、3H、CH3−N)、2.22−1.89(m)、1.70−0.96(m)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
ステップA.N−tert−ブトキシカルボニル−(3−シクロヘキサ−3−エニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
氷冷した、ジ−tert−ブチル−イミノジカーボキシレート(22.0g、100mmol)を60mlのジメチルホルムアミドと180mlのテトラヒドロフランとに混ぜたものに、水酸化ナトリウム(60%鉱物油溶液、2.5g、62.5mmol、修正されている)を攪拌しながら数回に分けて15分間かけて加えた。さらに、トルエン−4−スルホン酸3−シクロヘキサ−3−エニル−プロピルエステル(Marvell,E.;Sturmer, D.:Kunston,R.Journal of Organic Chemistry 1968,33,2991-2993)(14.8g、50.0mmol)を15mlのジメチルホルムアミドと45mlのテトラヒドロフランとの混合物に溶かした溶液を、30分間かけて滴下して加えた。この混合物を70℃で7時間、室温で16時間攪拌し、水で希釈して、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。この有機抽出物を水と食塩水とで洗浄し、溶媒を揮散させて、混合物を得た。この混合物をクロマトグラフィ(シリカ、トルエン/シクロヘキサン=75/25)にかけて、表題の化合物(酢酸エチル/トルエン=15/85、Rf=0.19、14.7g、収率86%、修正されていない)を透明な黄色の油として得た。
1H NMR(CDCl3、200MHz、δ、ppm):5.57(d、2H、オレフィンH、J=2Hz)、3.46(t、2H、CH2N、J=8Hz)、2.15−1.90(m、3H)、1.75−1.30(m、5H)、1.43(s、18H、tert−ブチル)、1.30−1.00(m、3H)。
実施例7・ステップBの方法に従って、N−tert−ブトキシカルボニル−(3−シクロヘキサ−3−エニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12.2g、29.4mmol、修正されている)を3−クロロ過安息香酸(純度70%、8.7g、35.3mmol、修正されている)で処理し、室温で4.5時間攪拌した。よく混ぜ合わせて、表題の化合物(9.38g、収率90%)を淡黄色の油として得た。
1H NMR(CDCl3、200MHz、δ、ppm):3.43(t、2H、CH2N、J=8Hz)、3.06(bs、2H)、2.15−0.70(m、11H)、1.43(s、18H、tert−butyl)。
実施例1・ステップA3の方法に従って、N−tert−ブトキシカルボニル−[3−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.00g、8.44mmol)を、プレウロムチリンチオール(5.00g、12.7mmol)で処理し、24時間攪拌した。この混合物をクロマトグラフィ(シリカ、石油ベンゼン/酢酸エチル=7/3→1/1)にかけて、表題の化合物の混合物(石油ベンゼン/酢酸エチル=3/2、Rf=0.30、3.68g、収率58%、修正されていない)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、500MHz、δ、ppm、inter alia):6.12(dd、1H、19−H、J=11Hz and 18Hz)、5.53(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.10−5.00(m、2H、20−H)、4.75(bs、1H)、4.48(bs、1H、11−OH)、3.69(m、0.5H)、3.60(m、0.5H)、3.45−3.38(m、3H)、3.26(d、1H、22−H、J=12Hz)、3.21(d、1H,22−H、J=13Hz)、2.91(m、0.5H)、2.85(m、0.5H)、2.39(bs、1H、4−H)、2.18(dd、1H、2−H、J=11Hzと19Hz)、2.12−2.01(m、3H)、1.92(m、1H)、1.70−0.96(m)、1.41(s、18H、tert−ブチル)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
実施例1・ステップBの方法に従って、実施例33・ステップCの混合物の混合物(250mg、0.33mmol)をトリフルオロ酢酸(6ml)で処理し、室温で5日間攪拌した。よく混ぜ合わせてクロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール/水分28%のNH4OH=86:10:4)にかけて、表題の化合物の混合物(Rf=0.08と0.12、50mg、収率27%、修正されていない)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、500MHz、δ、ppm、inter alia):6.14(dd、1H、19−H,J=11Hz and 18Hz)、5.55(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.13−5.02(m、2H、20−H)、4.75(bs、1H)、4.50(bs、1H,11−OH)、3.72(m、0.5H)、3.61(m、0.5H)、3.50−3.05(m)、2.92(m、0.5H)、2.86(m、0.5H),2.47(m、2H、CH2N)、2.41(bs、1H,4−H),2.19(dd、1H、2−H)、2.13−2.03(m、3H)、1.94(m、1H)、1.73−0.82(m)、1.37(s、3H、15−CH3)、1.06(s、3H、18−CH3)、0.82(d、3H,17−CH3、J=7Hz)、0.63(d、J=7Hz、3H,16−CH3)。MS−ESI(m/z):550(MH+)、572(MNa+)。
ステップA.チオ安息香酸S−((1R,2R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)エステル+(1S,2S,4S)ジアステレオマー、及びチオ安息香酸S−((1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)エステル+(1S,2S,5R)ジアステレオマー
syn−3,4−エポキシシクロヘキシル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(63.3g、0.29mol)を630mlのトルエンに溶かした溶液に、チオ安息香酸(105.13ml、0.89mmol)を加え、次に塩化テトラブチルアンモニウム一水和物(2.66g、9.00mmol)を加えた。この混合物をアルゴン下で3.5時間攪拌し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えて10分間攪拌して、有機相を分離した。この有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液、及び食塩水で洗浄し、乾燥して、溶媒を真空で取り除き、表題の化合物の粗混合物を得た。この混合物をトルエン/ヘプタン(1/1)の混合物で結晶化し、チオ安息香酸S−((1R,2R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)エステル+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(a)(22.1g、収率21%)を固体として得た。母液をクロマトグラフィ(シリカ、トルオール/酢酸エチル=8/1→7/1)にかけて、チオ安息香酸S−((1R,2R、4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)エステル+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(a)(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.35、4.09g、収率4%)を固体として、チオ安息香酸S−((1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)エステル+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(b)(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.25、16.57g、収率16%)を油として得た。
(a)1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm):7.88(d、2H、aromat.−H、J=7Hz)、7.66(t、1H、aromat.−H、J=7Hz)、7.53(t、2H、aromat.−H、J=8Hz)、6.82(d、1H、NH、J=8Hz)、5.08(d、1H、OH、J=6Hz)、3.41(m、1H)、3.33−3.28(m、2H)、2.08(bd、1H)、1.98(m、1H)、1.75(m、1H)、1.36(s、9H、tert−butyl)、1.49−1.18(m、3H)。
(b):1H NMR(500MHz、DMSO−d6、δ、ppm):7.91(d、2H、aromat.−H、J=8Hz)、7.67(t、1H、aromat.−H、J=7Hz)、7.53(t、2H、aromat.−H、J=8Hz)、6.85(d、1H、NH、J=7Hz)、5.12(d、1H,OH、J=3Hz)、3.89(d、1H、J=4Hz)、3.62(bs、1H)、3.41(bs、1H)、2.10(m、1H)、1.69−1.48(m、5H)、1.35(s、9H、tert−butyl)。
チオ安息香酸S−((1R,2R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)エステル+(1S,2S,4S)ジアステレオマー(5g、14.2mmol)と4Å分子篩(3g)1,1−ジヒドロ−1,1,1−トリアセトキシ−1,2−ベンジオドクトール−3(1H)−オン(6.33g、15mmol)との混合物を、100mlのジクロロメタン中で、アルゴン下、5℃で1時間、室温で1時間攪拌した。この混合物をセライトで濾過し、乾燥し、真空で濃縮して、粗生成物を得た。混合物をクロマトグラフィ(シリカ、トルエン/酢酸エチル=7/1)にかけて、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.48、4.18g、収率84%)を白色の固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、200MHz、δ、ppm)7.83(d、2H、aromat.−H、J=7Hz)、7.71(t、1H、aromat.−H、J=7Hz)、7.57(t、2H,aromat.−H、J=7Hz)、7.16(bd、1H、NH、J=8Hz)、4.48(m、1H)、3.98、3.7(2m、1H)、2.58(m、2H)、2.31−1.68(m、4H)、1.39(s、9H、tert−butyl)。
チオ安息香酸S−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−シクロヘキシル)エステル(2g、5.72mmol)、プレウロムチリントシレート(3.96、7.44mmol)、炭酸カリウム(1.58g、11.44mmol)、及び塩化テトラブチルアンモニウム一水和物(0.2g、0.68mmol)の混合物を、20mlのジメチルホルムアミド及び2mlの水中で、24時間攪拌した。この混合物を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水で洗浄し、乾燥して、真空で濃縮した。この混合物をクロマトグラフィ(シリカ、トルエン/酢酸エチル=5/1)にかけて、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.24、2.36g、収率58%)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):7.99(d、2H、aromat.−H、J=7Hz)、7.70(t、1H、aromat.−H、J=7Hz)、7.54(t、2H、aromat.−H、J=8Hz)、6.91(bd、1H、NH、J=5Hz)、6.13(dd、1H,19−H、J=18Hzと11Hz)、5.53(dd、1H,14−H、J=3Hz and 8Hz)、5.10(dd、1H、20−H、J=2Hzと17Hz)、5.04(dd、1H、20−H,J=2Hz and 11Hz)、4.49(d、1H,11−OH、J=6Hz)、3.64(bs、4’−H、1H)、3.49−3.35(m、3H)、2.46−2.34(m、3H)、2.28−2.02(m、4H)、1.87(m、1H)、1.67−1.42(m、5H)、1.41−1.36(m、1H)、1.37(s、9H、tert−ブチル)、1.34(s、3H,15−CH3)、1.23(m、1H)、1.06(s、3H,18−CH3)、1.00(m、1H)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.58(d、3H、16−CH3、J=7Hz,3H)。MS−ESI(m/z):732(MNa+)。
14−O−[(2−ベンゾイルオキシ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサ−1−エン−イルスルファニル)−アセチル]−ムチリン(0.8g、1.13mmol)を、8mlのメタノール及び1.25mlの1M 水酸化ナトリウム水溶液(1.25mmol)中で、0.5時間攪拌した。この混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。この有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で濃縮して、混合物を得た。この混合物をクロマトグラフィ(シリカ、トルエン/酢酸エチル=5/1)にかけ、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.13、0.57g、収率83%)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):7.04(m、1H,NH)、6.12(m、1H,19−H)、5.53(m、1H、14−H)、5.09−5.02(m、2H,20−H)、4.49(m、1H、11−OH)、3.65(m、1H、4’−H)、3.40(m、1H)、3.32−3.14(m、2H)、2.39(s、1H、4−H),2.40−0.95(m)、1.35(s、9H、tert−ブチル)、1.34(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.60(d、3H,16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):628(MNa+)。
実施例32・ステップFの方法に従って、14−O−[(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−シクロヘキシルスルファニル)−アセチル]−ムチリン(0.55g、0.91mmol)を、ジオキサン(9.2mmol)を入れた4M HCl 2.3mlで処理し、室温で2時間攪拌した。よく混ぜ合わせて、表題の化合物(0.42g、収率91%)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):6.13(m、1H,19−H)、5.53(d、1H、14−H、J=4Hz)、5.05(m、2H、20−H),4.48(bs、1H、11−OH)、3.55−3.10(m)、2.41−2.30(m)、2.22−2.13(m、2H),2.12−1.99(m、3H)、1.69−1.55(m、3H)、1.55−1.20(m)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.99(m、1H)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.61(d、3H、16−CH3)。
ステップA.チオ安息香酸S−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−シクロヘキシル)エステル
実施例34・ステップBの方法に従って、実施例34・ステップAのチオ安息香酸S−((1R,2R、5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)エステル+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(8.7g、24.8mmol)を1,1−ジヒドロ−1,1,1−トリアセトキシ−1,2,−ベンジオドクトール−3(1H)−ワン(11.02g、26mmol)で処理した。混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、トルエン/酢酸エチル=6/1)にかけて、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.43、7.15g、収率83%)を白色の固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、200MHz、δ、ppm):7.91(d、2H、aromat.−H、J=7Hz)、7.71(t、1H、aromat.−H、J=7Hz)、7.55(t、2H、aromat.−H、J=7Hz)、6.97(d、1H,NH、J=7Hz)、4.70(m、1H)、4.02(m、1H)、2.79(m、1H)、2.46−2.22(m、2H),2.18−1.93(m、2H)、1.75(m、1H)、1.39(s、9H、tert−butyl)。
実施例34・ステップCの方法に従って、チオ安息香酸S−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−シクロヘキシル)エステル(1g、2.86mmol)をプレウロムチリントシレート(1.98g、3.72mmol)で処理した。混合物を良く混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、トルエン/酢酸エチル=5/1)にかけて、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.23、1.33g、収率65%)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、500MHz、δ、ppm、inter alia):8.00(d、2H、aromat.−H、J=8Hz)、7.70(t、1H,aromat.−H、J=7Hz)、7.54(t、2H、aromat.−H、J=8Hz)、6.96(d、0.5H、J=8Hz)、6.92(d、0.5H、J=8Hz)、6.12(dd、1H,19−H、J=18Hz and 11Hz)、5.52(dd、1H、14−H、J=3Hz and 8Hz)、5.08(dd、1H、H−20、J=2Hzと18Hz)、5.05(dd、1H,H−20、J=2Hz and 11Hz)、4.51(t or 2d、1H,J=6Hz)、3.63(bs、1H)、3.47−3.33(m、3H)、2.55(m、1H)、2.44−2.32(m、2H)、2.29−2.14(m、3H)、2.10−2.01(m、3H)、1.84(m、1H)、1.68−1.57(m、3H)、1.46(m、1H)、1.39(s、9H、tert−ブチル)、1.34、1.32(2s、3H,15−CH3)、1.29−1.18(m、3H)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.98(m、1H)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.58(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):732(MNa+)。
実施例34・ステップDに従って、14−O−[(2−ベンゾイルオキシ−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサ−1−エン−イルスルファニル)−アセチル]−ムチリン(1g、1.41mmol)を1.55mlの1M 水酸化ナトリウム水溶液(1.55mmol)で処理した。混合物をよく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、トルエン/酢酸エチル=5/1)にかけて、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=3/1、Rf=0.22、0.6g、収率70%)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):6.89(d、0.5H、NH,J=6Hz)、6.86(d、0.5H、J=8Hz)、6.17−6.05(m、1H,19−H)、5.51(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.09−4.99(m、2H、20−H)、4.47(m、1H、11−OH)、3.92、3.55(2m、1H、1’−H)、3.79(m、1H、5’−H)、3.40(t、1H、11−H、J=6Hz)、3.35−3.12(m、2H)、2.77、2.50(2m、1H)、2.41−1.90(m)、1.71−1.18(m)、1.37(s、9H、tert−butyl)、1.35(s、3H、15−CH3)、1.04(s、3H、18−CH3)、0.99(m、1H)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.59(d、3H、16−CH3、J=6Hz)。
実施例32・ステップFの方法に従って、14−O−[(5−tert−ブチルカルボニルアミノ−2−オキソ−シクロヘキシルスルファニル)−アセチル]−ムチリン(0.3g、0.5mmol)を、ジオキサン(5mmol)を入れた4M HCl 1.25mlで処理し、2時間攪拌した。よく混ぜ合わせて、表題の化合物(0.26g、定量的収率、修正されていない)を白色の発泡体として得た。得られた表題の化合物を、そのまま次のステップで使用した。
MS−ESI(m/z):506.0(MH+)。
コハク酸(59mg、0.5mmol)を5mlのイソ−プロパノールに溶かした溶液を、14−O−[(5−アミノ−2−オキソ−シクロヘキシルスルファニル)−アセチル]−ムチリン(0.26g、0.5mmol)を10mlのメチルtert−ブチルエーテルと5mlのイソプロパノールに溶かした溶液に、攪拌しながら5分間かけて加えた。この混合物を4時間攪拌し、溶媒を揮散させた。残留物を2mlのイソプロパノールに溶解し、20mlのメチルtert−ブチルエーテルを加え、1時間攪拌した。沈殿物を濾過し、5mlのメチルtert−ブチルエーテルで洗浄して、真空で乾燥して、表題の化合物(0.18g、収率58%)を白色の固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):6.18−6.05(m、1H、H−19)、5.52(d、1H、14−H、J=7Hz)、5.12−4.98(m、2H、20−H)、4.50(bs、1H、11−OH)、3.89、3.53(2m、1H,1’−H)、3.42−3.14(m)、2.39(s、1H)、2.27(s、2H)、2.23−1.96(m)、1.69−1.17(m)、1.34(s、3H、15−CH3)、1.08(s、3H、18−CH3)、1.13−0.93(m)、0.80(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.59(d、3H、16−CH3、J=6Hz)。
ステップA.チオ安息香酸S−((6R,8R)−8−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イル)エステル+(6S,8S)ジアステレオマー
実施例35・ステップAの化合物(2.00g、5.72mmol)と、1,2−エタンジオール(2.0ml、35.8mmol)と、25mlのジクロロメタンと、BF3(純度48%、0.60ml、4.25mmol)との混合物を、2日間攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、乾燥して溶媒を揮散させた。クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/シクロヘキサン=1/9→15/85)にかけて、表題の化合物(トルエン/酢酸エチル=9/1、Rf=0.28、632mg、収率28%)を発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm):7.89(m、2H、aromat.−H)、7.66(t、1H,aromat.−H、J=8Hz)、7.53(t、2H、aromat.−H、J=8Hz)、6.86(d、1H、NH、J=8Hz)、4.04−3.83(m、5H)、3.48(m、1H),2.09−1.40(m、6H)、1.35(s、9H、tert−butyl)。
チオ安息香酸S−((6R,8R)−8−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イル)エステル+(6S,8S)ジアステレオマー(695mg、1.77mmol)とヒドラジン(80%水溶液、0.10ml、2.65mmol)との混合物を、7mlのジクロロメタン中で、24時間攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、1M HCl水溶液で洗浄して、乾燥し、溶媒を揮散させて、表題の化合物(490mg、収率95%)を黄灰色の油として得た。
1H NMR(CDCl3、400MHz、δ、ppm、inter alia):4.34(bs、1H、NH)、4.13−4.05(m、2H)、3.95−3.85(m、2H)、3.49(bs、1H)、2.98(m、1H)、2.25(m、1H)、1.90−1.75(m、2H)、1.69−1.41(m)、1.37(s、9H、tert−ブチル)。
実施例1・ステップA3の方法に従って、((6R,8R)−6−メルカプト−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル+(6S,8S)ジアステレオマー(410mg、1.42mmol)をプレウロムチリントシレート(910mg、1.71mmol)で処理し、2.5時間攪拌した。この混合物を真空で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、0.1M HCl水溶液、重炭酸ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄して、乾燥し、溶媒を揮散させた。この混合物をクロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/トルエン=1/4)にかけて、表題の化合物(Rf=0.18、613mg、収率66%)を淡黄色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):6.77(bm、1H,NH)、6.13(dd、1H,19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.11−5.02(m、2H、H−20)、4.47(m、1H、11−OH)、4.04−3.81(m、4H)、3.39(m、1H、11−H)、3.35−3.17(m、3H)、3.02(m、1H)、2.39(s、1H、4−H)、2.25−1.93(m)、1.75−1.18(m)、1.36(2s、12H、15−CH3、tert−ブチル)、1.05−0.95(m)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。MS−ESI(m/z):672(MNa+)。
実施例1・ステップBの方法に従って、14−O−{[(6R,8R)−8−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(6S,8S)ジアステレオマー(250mg、0.39mmol)を1.5mlのトリフルオロ酢酸で処理し、室温で6時間攪拌した。よく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、ジクロロメタン/メタノール=19/1)にかけて、表題の化合物(ジクロロメタン/メタノール=9/1、Rf=0.15−0.54、160mg、収率76%)を白色の発泡体として得た。得られた表題の化合物を、そのまま次のステップで使用した。
実施例35・ステップEの方法に従って14−O−{[(6R,8R)−8−アミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(6S,8S)ジアステレオマー(120mg、0.22mmol)をコハク酸(25.7mg、0.22mmol)で処理し、表題の化合物(100mg、収率69%)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz、δ、ppm、inter alia):6.16、6.15(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.56(d、1H、14−H、J=8Hz)、5.14−5.02(m、2H、20−H)、4.53(bs)、4.08−3.85(m)、3.48−3.21(m)、3.12−3.01(m)、2.42(bs、1H、4−H),2.30(s、4H、succinic acid)、2.26−2.02(m)、1.84−1.21(m)1.38(s、3H、15−CH3)、1.08(s、3H、18−CH3)、0.83(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.64(d、3H、16−CH3、J=7Hz)。
ステップA.14−O−{[5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンと14−O−{[4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン
実施例1・ステップAの14−O−{[(1R,2R,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン+(1S,2S,5R)ジアステレオマー(4.00g、6.58mmol)を120mlのジクロロメタンに溶かした、氷冷した溶液を、攪拌しながら、BF3(純度48%、0.20ml、1.65mmol)で、その後にトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中で2M、0.82ml、1.64mmol)で処理した。20分経った時点から、前記の量と同量のBF3(純度48%、0.20ml、1.65mmol)と、その後に前記の量と同量のトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中で2M、0.82ml、1.64mmol)を、3回、20分ごとに追加していった。この混合物を室温で30分間攪拌し、200mlの重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加え、攪拌した。有機相を分離して、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥して、溶媒を揮散させて、混合物を得た。クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/シクロヘキサン=1/4→1/1)にかけて、表題の化合物の混合物(0.49g、収率12%)を白色の発泡体の混合物として得た。
1H NMR(DMSO−d6,500MHz、δ、ppm、inter alia):6.72(bm、1H、NH)、6.17−6.09(2dd、1H、19−H、J=11Hzと18Hz)、5.54(2d、1H、14−H、J=8Hz)、5.10−5.00(m、2H、20−H)、4.49(d、11−OH、J=6Hz)、3.50−3.17(m)、3.21(2s、3H、OMe)、2.40(bs、1H、4−H)、2.26−2.01(m)、1.73−1.56(m)、1.53−0.96(m)、1.35(2s、12H、15−CH3、tert−butyl)、1.05(s、3H、18−CH3)、0.81(d、3H、17−CH3、J=7Hz)、0.62(d、3H,16−CH3、J=7Hz)。
実施例32・ステップFの方法に従って、14−O−{[5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリンと14−O−{[4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−ムチリン(80mg、0.13mmol)とを、4M HClをジオキサン(1.28mmol)に入れたもの0.32mlで処理し、2時間攪拌した。よく混ぜ合わせ、クロマトグラフィ(シリカ、酢酸エチル/メタノール/28%NH3水溶液=500/100/1)にかけて、表題の化合物の混合物(12mg、収率18%、修正されていない)を白色の発泡体として得た。
1H NMR(DMSO−d6、500MHz、δ、ppm、inter alia):6.18−6.05(m、1H、19−H)、5.55(m、1H、14−H)、5.10−5.00(m、2H、20−H)、4.58、4.50(2m、1H、11−OH)、3.55−3.20(m)、2.86−2.72(m)、2.44、2.40(2s、1H、4−H)、2.22−1.99(m)、1.78−1.20(m)、1.06、1.05(2s、3H、18−CH3)、1.03(m、1H)、0.81(m、3H、17−CH3)、0.62(m、3H、18−CH3)。MS−ESI(m/z):522(MH+)。
Claims (6)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07450053A EP1972618A1 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Pleuromutilin derivatives for the treatment of diseases mediated by microbes |
EP07450053.9 | 2007-03-20 | ||
PCT/AT2008/000097 WO2008113089A1 (en) | 2007-03-20 | 2008-03-19 | Pleuromutilin derivatives for the treatment of diseases mediated by microbes |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024500A Division JP5893651B2 (ja) | 2007-03-20 | 2014-02-12 | 微生物によって媒介される病気の治療のためのプレウロムチリン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010522143A JP2010522143A (ja) | 2010-07-01 |
JP5479114B2 true JP5479114B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=38668870
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009553863A Active JP5479114B2 (ja) | 2007-03-20 | 2008-03-19 | 微生物によって媒介される病気の治療のためのプレウロムチリン誘導体 |
JP2014024500A Active JP5893651B2 (ja) | 2007-03-20 | 2014-02-12 | 微生物によって媒介される病気の治療のためのプレウロムチリン誘導体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024500A Active JP5893651B2 (ja) | 2007-03-20 | 2014-02-12 | 微生物によって媒介される病気の治療のためのプレウロムチリン誘導体 |
Country Status (32)
Country | Link |
---|---|
US (12) | US20090118366A1 (ja) |
EP (3) | EP1972618A1 (ja) |
JP (2) | JP5479114B2 (ja) |
KR (1) | KR101478593B1 (ja) |
CN (2) | CN101668738B (ja) |
AT (1) | ATE523486T1 (ja) |
AU (1) | AU2008229609B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0809023B8 (ja) |
CA (1) | CA2678795C (ja) |
CY (2) | CY1117482T1 (ja) |
DK (2) | DK2380874T3 (ja) |
EA (1) | EA018707B1 (ja) |
ES (2) | ES2620459T3 (ja) |
FI (1) | FIC20200038I1 (ja) |
HK (1) | HK1140185A1 (ja) |
HR (1) | HRP20110869T1 (ja) |
HU (1) | HUS2100001I1 (ja) |
IL (1) | IL200440A (ja) |
LT (1) | LTPA2020531I1 (ja) |
MA (1) | MA31314B1 (ja) |
MY (1) | MY148916A (ja) |
NL (1) | NL301086I2 (ja) |
NO (1) | NO2021002I1 (ja) |
NZ (1) | NZ579011A (ja) |
PL (1) | PL2137143T3 (ja) |
PT (2) | PT2137143E (ja) |
SI (1) | SI2137143T1 (ja) |
TN (1) | TN2009000347A1 (ja) |
TW (1) | TWI406657B (ja) |
UA (1) | UA97836C2 (ja) |
WO (1) | WO2008113089A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200905590B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8092329B2 (en) | 2005-08-31 | 2012-01-10 | Wick Werks, LLC | Bicycle chain rings with ramps |
US8617015B2 (en) | 2005-09-27 | 2013-12-31 | Wick Werks, LLC | Bicycle chain rings |
EP1808431A1 (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-18 | Nabriva Therapeutics Forschungs GmbH | Mutilin derivatives and their use as pharmaceutical |
EP1972618A1 (en) | 2007-03-20 | 2008-09-24 | Nabriva Therapeutics AG | Pleuromutilin derivatives for the treatment of diseases mediated by microbes |
EP2159220A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-03 | Nabriva Therapeutics AG | Organic compounds |
WO2010056855A1 (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-20 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd. | Preparation of retapamulin via its pleuromutilin-thiol precursor |
EP2399904A1 (en) | 2010-05-26 | 2011-12-28 | Nabriva Therapeutics AG | Process for the preparation of pleuromutilins |
EP2390245A1 (en) | 2010-05-26 | 2011-11-30 | Nabriva Therapeutics AG | Enantiomerically pure amines |
EP2433926A1 (en) | 2010-09-09 | 2012-03-28 | Nabriva Therapeutics AG | Pleuromutilin derivatives for use in the treatment of diseases mediated by microbes |
JP5906314B2 (ja) | 2011-07-15 | 2016-04-20 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | 2,3−ジフェニル−バレロニトリル誘導体、それらを製造する方法並びに除草剤及び植物成長調節剤としてのそれらの使用 |
CN103265487A (zh) * | 2013-06-05 | 2013-08-28 | 北京理工大学 | 截短侧耳素扩环衍生物及其制备方法和用途 |
CN104803911B (zh) * | 2014-01-23 | 2018-01-05 | 中国科学院上海药物研究所 | 一类截短侧耳素化合物、其药物组合物、合成方法与用途 |
ES2553929B1 (es) * | 2014-06-11 | 2016-09-26 | Antonio Javier MORENO CASTRO | Dispositivo de modificación/destrucción selectiva de tejidos orgánicos |
JP6818019B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2021-01-20 | ナブリヴァ セラピュティクス ゲーエムベーハー | レファムリンの注射可能医薬組成物 |
US11147771B2 (en) | 2015-06-18 | 2021-10-19 | Estetra Sprl | Orodispersible dosage unit containing an estetrol component |
LT3106148T (lt) | 2015-06-18 | 2018-06-25 | Mithra Pharmaceuticals S.A. | Burnoje disperguojamos dozės vienetas, turintis estetrolio komponentą |
TWI762573B (zh) | 2017-02-10 | 2022-05-01 | 奧地利商納畢瓦治療有限責任公司 | 截短側耳素之純化 |
JOP20200260A1 (ar) | 2018-04-19 | 2019-10-19 | Estetra Sprl | مركبات واستخداماتها للتخفيف من الأعراض المصاحبة لانقطاع الطمث |
TWI801561B (zh) | 2018-04-19 | 2023-05-11 | 比利時商依思特拉私人有限責任公司 | 化合物及其用於緩解絕經相關症狀的用途 |
CN111170911A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-05-19 | 安帝康(无锡)生物科技有限公司 | 用于治疗细菌感染性疾病的截短侧耳素类化合物 |
CN111170893B (zh) * | 2020-01-19 | 2022-04-26 | 郑州依米花手性药物研究有限公司 | Lefamulin的中间体化合物及其在Lefamulin制备中的应用 |
CN115443131A (zh) * | 2020-04-17 | 2022-12-06 | 纳布里瓦治疗有限责任公司 | 截短侧耳素类化合物的治疗用途 |
CN115413238B (zh) | 2020-04-17 | 2024-10-25 | 纳布里瓦治疗有限责任公司 | 截短侧耳素类化合物的治疗用途 |
EP4135681A1 (en) * | 2020-04-17 | 2023-02-22 | Nabriva Therapeutics GMBH | Novel therapeutic use of pleuromutilins |
WO2023152115A1 (en) | 2022-02-09 | 2023-08-17 | Nabriva Therapeutics GmbH | Lefamulin and its derivatives for use in the treatment of a spiral shaped bacteria |
EP4338732A1 (en) | 2022-09-16 | 2024-03-20 | Nabriva Therapeutics GMBH | Lefamulin and its derivatives for use in the treatment of tularemia |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4130709A (en) * | 1977-12-08 | 1978-12-19 | Eli Lilly And Company | Pleuromutilin glycoside derivatives |
DE4023848C2 (de) | 1990-07-27 | 1994-04-21 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur Herstellung von 3-C¶1¶- bis C¶6¶-Alkoxycarbonylcyclohexanpropionsäureestern |
GB9918037D0 (en) * | 1999-07-30 | 1999-09-29 | Biochemie Gmbh | Organic compounds |
GB0017031D0 (en) * | 2000-07-11 | 2000-08-30 | Biochemie Gmbh | Antimicrobials |
GB0207495D0 (en) | 2002-03-28 | 2002-05-08 | Biochemie Gmbh | Organic compounds |
GB0209262D0 (en) | 2002-04-23 | 2002-06-05 | Biochemie Gmbh | Organic compounds |
ATE377001T1 (de) * | 2002-07-24 | 2007-11-15 | Nabriva Therapeutics Forschung | Pleuromutilinderivate als antimikrobielle mittel |
US7790767B2 (en) * | 2005-06-27 | 2010-09-07 | Nabriva Therapeutics Forschungs Gmbh | Pleuromutilin derivatives containing a hydroxyamino- or acyloxyaminocycloalkyl group |
GB0513058D0 (en) * | 2005-06-27 | 2005-08-03 | Sandoz Ag | Organic compounds |
GB0515995D0 (en) * | 2005-08-03 | 2005-09-07 | Sandoz Ag | Organic compounds |
EP1972618A1 (en) | 2007-03-20 | 2008-09-24 | Nabriva Therapeutics AG | Pleuromutilin derivatives for the treatment of diseases mediated by microbes |
-
2007
- 2007-03-20 EP EP07450053A patent/EP1972618A1/en not_active Withdrawn
- 2007-07-25 US US11/828,224 patent/US20090118366A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-03-19 EP EP11005863.3A patent/EP2380874B1/en active Active
- 2008-03-19 ZA ZA200905590A patent/ZA200905590B/xx unknown
- 2008-03-19 WO PCT/AT2008/000097 patent/WO2008113089A1/en active Application Filing
- 2008-03-19 AU AU2008229609A patent/AU2008229609B2/en active Active
- 2008-03-19 EA EA200970868A patent/EA018707B1/ru unknown
- 2008-03-19 DK DK11005863.3T patent/DK2380874T3/en active
- 2008-03-19 PL PL08714294T patent/PL2137143T3/pl unknown
- 2008-03-19 NZ NZ579011A patent/NZ579011A/en unknown
- 2008-03-19 BR BRPI0809023A patent/BRPI0809023B8/pt active IP Right Grant
- 2008-03-19 EP EP08714294A patent/EP2137143B1/en active Active
- 2008-03-19 CN CN200880007780.5A patent/CN101668738B/zh active Active
- 2008-03-19 AT AT08714294T patent/ATE523486T1/de active
- 2008-03-19 SI SI200830451T patent/SI2137143T1/sl unknown
- 2008-03-19 PT PT08714294T patent/PT2137143E/pt unknown
- 2008-03-19 US US12/531,839 patent/US8071643B2/en active Active
- 2008-03-19 CN CN201410406131.XA patent/CN104211624B/zh active Active
- 2008-03-19 ES ES11005863.3T patent/ES2620459T3/es active Active
- 2008-03-19 JP JP2009553863A patent/JP5479114B2/ja active Active
- 2008-03-19 MY MYPI20093722A patent/MY148916A/en unknown
- 2008-03-19 DK DK08714294.9T patent/DK2137143T3/da active
- 2008-03-19 KR KR1020097018920A patent/KR101478593B1/ko active Active
- 2008-03-19 UA UAA200910582A patent/UA97836C2/ru unknown
- 2008-03-19 ES ES08714294T patent/ES2375503T3/es active Active
- 2008-03-19 CA CA2678795A patent/CA2678795C/en active Active
- 2008-03-19 PT PT110058633T patent/PT2380874T/pt unknown
- 2008-03-20 TW TW097109871A patent/TWI406657B/zh active
-
2009
- 2009-08-17 IL IL200440A patent/IL200440A/en active IP Right Grant
- 2009-08-19 TN TNP2009000347A patent/TN2009000347A1/fr unknown
- 2009-10-15 MA MA32283A patent/MA31314B1/fr unknown
-
2010
- 2010-06-25 HK HK10106270.6A patent/HK1140185A1/xx unknown
-
2011
- 2011-10-04 US US13/252,732 patent/US8153689B2/en active Active
- 2011-11-22 HR HR20110869T patent/HRP20110869T1/hr unknown
- 2011-12-02 CY CY20111101198T patent/CY1117482T1/el unknown
-
2012
- 2012-04-03 US US13/438,160 patent/US20130040954A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014024500A patent/JP5893651B2/ja active Active
- 2014-05-21 US US14/283,734 patent/US20140256731A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-04-06 US US15/480,756 patent/US20170266194A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-06-29 US US16/023,880 patent/US20180303842A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-02-15 US US16/277,143 patent/US20190175603A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-04 US US16/593,449 patent/US20200030335A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-05-22 US US16/881,117 patent/US20200281933A1/en not_active Abandoned
- 2020-09-16 CY CY2020032C patent/CY2020032I1/el unknown
- 2020-10-01 FI FIC20200038C patent/FIC20200038I1/fi unknown
- 2020-10-22 LT LTPA2020531C patent/LTPA2020531I1/lt unknown
- 2020-12-30 US US17/138,097 patent/US20210113571A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-01-04 NL NL301086C patent/NL301086I2/nl unknown
- 2021-01-12 HU HUS2100001C patent/HUS2100001I1/hu unknown
- 2021-01-15 NO NO2021002C patent/NO2021002I1/no unknown
-
2022
- 2022-03-23 US US17/702,304 patent/US20220218713A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5893651B2 (ja) | 微生物によって媒介される病気の治療のためのプレウロムチリン誘導体 | |
JP5628173B2 (ja) | 有機化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130409 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5479114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |