JP5475224B2 - セメント系固化材の製造方法 - Google Patents
セメント系固化材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5475224B2 JP5475224B2 JP2007290801A JP2007290801A JP5475224B2 JP 5475224 B2 JP5475224 B2 JP 5475224B2 JP 2007290801 A JP2007290801 A JP 2007290801A JP 2007290801 A JP2007290801 A JP 2007290801A JP 5475224 B2 JP5475224 B2 JP 5475224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- component
- aqueous solution
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
要件1:前記水溶液における前記(A)と前記(B)の重量比が(B)/(A)で0/100〜70/30である。
要件2:前記固化材中、水硬性粉体100重量部に対して、前記(A)が0.3〜7重量部、前記(B)が0〜4.9重量部、水が0.3〜2.8重量部、前記(A)と前記(B)の合計が1〜7重量部である。
・普通セメント:住友大阪セメント製普通ポルトランドセメント
表1の成分を用いて、固化材を製造する際に用いる粉塵防止剤を得た。
表1に示す粉塵防止剤の25℃における溶液粘度をB型粘度計で測定し、以下の基準で評価した。数字が低いほど、噴霧による添加が容易である。
200mPa・s超:×
150mPa・s超200mPa・s以下:△
100mPa・s超150mPa・s以下:○
20mPa・s超100mPa・s以下:◎
危険物の指標として、粉塵防止剤の引火点の有無を測定し、以下の基準で評価した。
引火点あり:×
引火点なし:○
水硬性粉体として普通セメント1000gをモルタルミキサー((株)ダルトン製万能混合撹拌機、5DM−03−r、低速62rpm)で撹拌しながら、表1に示す粉塵防止剤(低級アルコールのアルキレンオキサイド付加物とアルコール系化合物水溶液等)を所定量滴下し、滴下終了後6分間撹拌して、固化材を調製した。なお、水硬性粉体及び粉塵防止剤は20℃に調整したものを用いて混合した。
(5)で得られた固化材(混合温度が20℃のもの)を密封式のナイロン袋に全量移し、1、3、7、14日静置後、ふるい試験(ふるい目開き500μm)を行い、ふるい残量(全固化材に対する重量%)を測定し、以下の基準で評価した。また貯蔵温度は、0℃、20℃、40℃の3水準で貯蔵した。
75重量%未満:×
75重量%以上85重量%未満:○
85重量%以上:◎
前記発塵抑制性におけるふるい試験の14日静置後のものについて、ふるい上に残っている固化材を指で軽く濾し、さらにふるい上に残る固化材量(全固化材に対する重量%)を測定し、以下の基準で評価した。
10重量%未満:×
1重量%以上10重量%未満:△
1重量%未満:○
Claims (5)
- アルキレンオキサイド平均付加モル数が5〜40モルである炭素数1〜6の1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物(A)と(A)以外のアルコール系化合物(B)とを合計で72〜85重量%の濃度で含有する水溶液と、水硬性粉体とを混合する工程を有するセメント系固化材の製造方法であって、かつ下記要件1〜2を全て満足するセメント系固化材の製造方法。
要件1:前記水溶液における前記(A)と前記(B)の重量比が(B)/(A)で0/100〜70/30である。
要件2:前記固化材中、水硬性粉体100重量部に対して、前記(A)が0.3〜7重量部、前記(B)が0〜4.9重量部、水が0.3〜2.8重量部、前記(A)と前記(B)の合計が1〜7重量部である。 - 前記(A)が、メタノールのエチレンオキサイド付加物である請求項1記載のセメント系固化材の製造方法。
- 前記(B)が、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びグリセリンから選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2記載のセメント系固化材の製造方法。
- アルキレンオキサイド平均付加モル数が5〜40モルである炭素数1〜6の1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物(A)と、(A)以外のアルコール系化合物(B)とを含有し、(B)/(A)の重量比が0/100〜70/30であり、前記(A)と前記(B)とを合計で72〜85重量%含有する水溶液からなる、セメント系固化材用粉塵防止剤。
- 前記水溶液中の水の量が15〜28重量%である、請求項4記載のセメント系固化材用粉塵防止剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290801A JP5475224B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | セメント系固化材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290801A JP5475224B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | セメント系固化材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009114378A JP2009114378A (ja) | 2009-05-28 |
JP5475224B2 true JP5475224B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=40781871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290801A Active JP5475224B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | セメント系固化材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5475224B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6371188B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2018-08-08 | 花王株式会社 | セメント系固化材の製造方法 |
JP6676265B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-04-08 | 太平洋マテリアル株式会社 | 低発塵型グラウト材組成物 |
JP6788645B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-11-25 | 花王株式会社 | 地盤改良用固化材の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812394A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Kao Corp | 水硬性組成物 |
JP2000086320A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Taiheiyo Cement Corp | グラウト組成物及びグラウト材用混和材 |
AU2001250998A1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-15 | W. R. Grace And Co.-Conn. | Admixture for minimizing the presence of surface dust on cement and concrete structures |
JP4395404B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-01-06 | 太平洋マテリアル株式会社 | 流体状硬化材 |
JP4569172B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-10-27 | 日油株式会社 | 粉塵防止剤 |
JP4982054B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2012-07-25 | 太平洋マテリアル株式会社 | モルタル又はコンクリート用発泡性液状混和材および収縮抑制されたモルタル又はコンクリート |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290801A patent/JP5475224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009114378A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823967B2 (ja) | セメント系固化材の製造方法 | |
JP6383446B2 (ja) | コンクリート組成物及びその調製方法 | |
JP6091049B2 (ja) | 水硬性材料用収縮低減剤 | |
WO2016035661A1 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP7120770B2 (ja) | 型枠離型剤 | |
TWI501940B (zh) | Preparation method of hydraulic powder | |
JP5475224B2 (ja) | セメント系固化材の製造方法 | |
JP4846641B2 (ja) | セメント系固化材 | |
JPH08208297A (ja) | セメント組成物硬化用添加剤 | |
JP5811461B2 (ja) | プレミックスセメント用粉体状乾燥収縮低減剤 | |
JP6788645B2 (ja) | 地盤改良用固化材の製造方法 | |
JPH08295545A (ja) | フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤 | |
WO2010131707A1 (ja) | 耐久性改善剤及びセメント組成物 | |
JP4338419B2 (ja) | 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法 | |
JP6970383B2 (ja) | セメント組成物用自己収縮低減剤およびセメント組成物 | |
JP2010053025A (ja) | コンクリート用収縮低減剤組成物 | |
JP4538199B2 (ja) | Pcグラウト用混和剤及びセメント系pcグラウト組成物 | |
JP2015182906A (ja) | プレミックスモルタル用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体 | |
KR101490502B1 (ko) | 일액형 콘크리트 혼화제 및 이의 제조 방법 | |
JP2005314154A (ja) | グラウト用混和剤 | |
JP6091050B2 (ja) | 水硬性材料用の収縮低減剤 | |
JP7018043B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤 | |
JP2006182625A (ja) | セメント系グラウト組成物 | |
JP2003252665A (ja) | 吹付けコンクリート用粉体急結剤及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法 | |
JP2006062878A (ja) | スラリー状速硬剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5475224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |