[go: up one dir, main page]

JP5471446B2 - 波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール - Google Patents

波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5471446B2
JP5471446B2 JP2009540025A JP2009540025A JP5471446B2 JP 5471446 B2 JP5471446 B2 JP 5471446B2 JP 2009540025 A JP2009540025 A JP 2009540025A JP 2009540025 A JP2009540025 A JP 2009540025A JP 5471446 B2 JP5471446 B2 JP 5471446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
ring
wavelength
linear
optical waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060754A1 (ja
JPWO2009060754A6 (ja
Inventor
政茂 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009540025A priority Critical patent/JP5471446B2/ja
Publication of JPWO2009060754A1 publication Critical patent/JPWO2009060754A1/ja
Publication of JPWO2009060754A6 publication Critical patent/JPWO2009060754A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471446B2 publication Critical patent/JP5471446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • G02F2203/585Add/drop devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長分離合波技術を用いた光ネットワークノードにおいて、特定波長の信号光の合波・分波を行うアド・ドロップ機能や光路の変更を行う波長選択装置、光学モジュール、及び波長選択スイッチに関する。
近年の光通信市場におけるトラフィックの急速な増大に伴って、通信速度の向上に加えて、ネットワークの利用効率を上げる技術と波長多重化(WDM:Wavelength Division Multiplexing)の技術が進展している。特に、波長多重化の技術とスイッチング技術とを組み合わせたROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)や、さらに進んだ光クロスコネクトの技術が盛んに研究されている。特に、多重化された光波を分離した後に、任意の組み合わせによって再び多重化して、任意の出力ポートに経路を設定することができる波長選択装置は、光クロスコネクトにおいて中心的な役割を果たす基幹部品である。
本発明に関連する構成では、AWG(Arrayed Waveguide Grating)やグレーティングを用いた波長の合分波素子と、平面光回路やMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いた光スイッチとを組み合わせた光機能素子が用いられている。例えば、ROADM機能を有するノード素子としては、16チャンネルのAWGアド・ドロップ・マルチプレクサが提案されている。
AWGアド・ドロップ・マルチプレクサについては、K.Okamoto,M.Okuno,A.Himeno and Y.Ohmori,“16−channel optical add/drop multiplexer consisting of arrayed−waveguide gratings and double−gate switches”,Electronics letters 1st August 1996 Vol.32 No.16,pp.1471−1472、に記載されている。このAWGアド・ドロップ・マルチプレクサは、4組のAWGと、マッハツェンダー型2×2TOスイッチとの2種類の構成要素が、同一の光導波路基板上にモノリシック集積されて構成されている。
この例のように、合分波器として、4つのAWGを集積してアド・ドロップ・マルチプレクサとして機能させるためには、各々のAWGの中心波長が一致している必要があり、それぞれのAWGを精密に管理する必要が生じる。一方で、米国特許明細書5414548号では、合波及び分波の機能を1つのAWGに集約することによって、AWGの総数を減らす構成が提案されている。
上述した、本発明に関連する提案は、1つの典型的な形態であるROADMを示している。しかし、このROADMは、光路を切り換える機能を有しておらず、その機能を別途に付加する場合に、構成が複雑になるという不都合がある。この他の構成として、MEMSスイッチを用いることで同様の機能を有するROADM素子も提案されている。しかしながら、このROADM素子は、内部に可動部分を持っているので、製造コストと信頼性の点から課題が残されている。いずれの提案においても典型的な形態であるROADMが示されており、特定波長の光波の光路に切り換える機能を有しておらず、その機能を別途に付加する場合には、構成が複雑になるという問題点がある。
上述のように、AWGと光スイッチとを組み合わせることによって、多入力−多出力の波長選択装置を構成する場合には、複数のAWGが必要になるので、これら複数のAWGと光スイッチとを組み合わせることで波長選択装置の構成が複雑になるという問題点がある。
一方、グレーティングやMEMSミラーを用いた場合には、比較的規模が大きな波長選択スイッチを実現できる可能性がある。しかしながら、この構成の場合には、可動部を有し、かつ、マイクロオプティクスによる実装工程が必要になるので、動作信頼性や製造コストの観点で課題が残されている。したがって、PLC(平面光回路)技術による波長選択スイッチの製造が実現されれば、動作信頼性や製造コストの点で他の方式に比べて優位な光素子を実現することが可能になる。
本発明の目的は、このような視点から低コストで製造可能なPLC技術を用いて上述した課題を解決し、アド・ドロップ機能を有して、多入力−多出力が可能な波長選択装置、光学モジュール、及び波長選択スイッチを提供することにある。
また、本発明の波長選択スイッチは、複数の直線状光導波路と、直線状光導波路に交差して配置され特定波長の信号光の光路を切り換えるための複数の閉ループ状光導波路と、直線状光導波路と閉ループ状光導波路との各交差部に直線状光導波路と閉ループ状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数のリング状光導波路と、各リング状光導波路に設けられリング状光導波路の実効屈折率を変化させるため複数の変化手段と、を備える。そして、リング状光導波路は、閉ループ状光導波路が構成する閉ループの内側に配置されている。
また、本発明の第1の波長選択装置は、第1の直線状光導波路と、第1の直線状光導波路に交差して配置され特定波長の信号光を合波及び分波するための複数の第2の直線状光導波路と、第1の直線状光導波路と第2の直線状光導波路との各交差部に第1及び第2の直線状光導波路にそれぞれ光学的に結合された複数の第1のリング状光導波路と、各第1のリング状光導波路に設けられ第1のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるための複数の第1の変化手段と、を有する波長フィルタと、
第1の直線状光導波路の端部と光学的に接続された直線状光導波路を含む複数の第3の直線状光導波路と、第3の直線状光導波路に交差して格子状に配置され特定波長の信号光の光路を切り換えるための複数の第4の直線状光導波路と、第3の直線状光導波路と第4の直線状光導波路との各交差部に第3及び第4の直線状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数の第2のリング状光導波路と、各第2のリング状光導波路に設けられ第2のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるため複数の第2の変化手段と、を有する波長選択スイッチと、を備える。
また、本発明の第2の波長選択装置は、複数の第1の直線状光導波路と、第1の直線状光導波路に交差して格子状に配置され特定波長の信号光を合波及び分波するための複数の第2の直線状光導波路と、第1の直線状光導波路と第2の直線状光導波路との各交差部に第1及び第2の直線状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数の第1のリング状光導波路と、各第1のリング状光導波路に設けられ第1のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるための複数の第1の変化手段と、を有する波長フィルタと、
複数の第1の直線状光導波路の端部にそれぞれ光学的に接続された複数の第3の直線状光導波路と、第3の直線状光導波路に交差して配置され特定波長の信号光の光路を切り換えるための複数の閉ループ状光導波路と、第3の直線状光導波路と閉ループ状光導波路との各交差部に直線状光導波路と閉ループ状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数の第2のリング状光導波路と、各第2のリング状光導波路に設けられ第2のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるため複数の第2の変化手段と、を有し、第2のリング状光導波路は、閉ループ状光導波路が構成する閉ループの内側に配置されている波長選択スイッチと、を備える。
また、本発明の光学モジュールは、上述した本発明の波長選択装置と、リング状光導波路の各変化手段を制御する制御回路と、波長選択装置の温度を調節する温度調節回路と、を備える。
本発明によれば、波長多重信号光における特定波長の信号光に対して分波、光路の切り換え、合波などの一連の機能をリング状光導波路によって行うことができる。また、本発明の波長選択装置によれば、入力された波長多重信号光における特定波長の信号光に対してアド・ドロップを行うのと同時に、この特定波長の信号光を任意の出力ポートに出力するように制御する機能を有し、複数の出力ポートのみならず、複数の入力ポートからのROADM機能及び光路の切り換え機能を実現することができる。
第1の実施形態の波長選択装置の構成を示す模式図である。 リング状光導波路フィルタの動作を説明するための示す模式図である。 リング状光導波路フィルタの波長透過特性を示す図である。 波長選択装置における光路の切り換えを説明する第1の例を示す模式図である。 波長選択装置における光路の切り換えを説明する第1の例を詳細に示す模式図である。 波長選択装置における光路の切り換えを説明する第2の例を示す模式図である。 波長選択装置における光路の切り換えを説明する第2の例を詳細に示す模式図である。 第2の実施形態の波長選択装置を示す模式図である。 第3の実施形態の波長選択装置を示す模式図である。 実施形態の光学モジュールを示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の3入力−3出力の波長選択装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態の波長選択装置は、特定波長の信号光を合波及び分波するアド・ドロップフィルタ114と、このアド・ドロップフィルタ114に光学的に接続され特定波長の信号光の光路を切り換える波長選択スイッチ115とを備えている。
波長選択スイッチ115は、導波路アレイをなす直線状光導波路103と、この直線状光導波路103に交差するように配置されて導波路アレイをなす閉ループ状光導波路104と、これら直線状光導波路103及び閉ループ状光導波路104の両方に光学的に結合するように近接して導波路アレイをなして配置されたリング状光導波路105とを有しており、SOI(Silicon on Insulator)基板101上にチャンネル型光導波路として形成されている。また、リング状光導波路105の上部には、リング状光導波路105の実効屈折率を変化させるためのヒーター106が配置されており、特定波長の信号光の光路切り換え用のスイッチとして構成されている。また、波長選択スイッチ115の直線状光導波路103は、一端が、出力ポートアレイ102に光学的に接続されており、他端が、アド・ドロップフィルタ114の出力端に光学的に接続されている。
アド・ドロップフィルタ114は、導波路アレイをなして形成され互いに直交する直線状光導波路109及び直線状光導波路110によってマトリクス状(格子状)に形成された直線状光導波路と、互いに交差する直線状光導波路109,110の両方に光学的に結合するように近接して配置されて導波路アレイをなすリング状光導波路108とを有している。アド・ドロップフィルタ114の直線状光導波路110は、入力ポートアレイ111に光学的に接続されている。また、リング状光導波路108の上部には、リング状光導波路108の実効屈折率を変化させるためのヒーター112が配置されている。
また、アド・ドロップフィルタ114及び波長選択スイッチ115の各光導波路は半導体基板に形成されている。各光導波路は、半導体からなるクラッド層の間に、このクラッド層よりも屈折率が高い半導体からなるコア層を挟んで構成されている。ヒーター106,112は、リング状光導波路105,108に配置されており、リング状光導波路105,108のコア層に電圧を印加するための陽極及び陰極の各電極(不図示)を有している。
また、各光導波路は、誘電体からなるクラッド層の間に、このクラッド層よりも屈折率が高い誘電体からなるコア層を挟んで構成されてもよい。この構成の場合、ヒーターは、リング状光導波路に配置されて、リング状光導波路のコア層に電圧を印加するための陽極及び陰極をなす各電極を有している。そして、この構成の場合、リング状光導波路のコア層に電圧を印加して、電気光学効果によってコア層の屈折率を変化させる。
また、上述した各光導波路は、チャンネル型光導波路として構成されたが、リブ型(リッジ型)光導波路として構成されてもよい。
以下、本実施形態の波長選択装置における動作について説明する。図2Aは、2本の直線状光導波路と、これら直線状光導波路に光学的に接続されたリング状光導波路とからなる波長フィルタであって、本実施形態の波長選択装置の基本要素であるアド・ドロップフィルタ(リング状光導波路フィルタ)114の模式図を示している。
図2Aに示すように、一方の直線状光導波路201に入力された波長多重信号光の中で、特定波長光(共振波長光λ2)のみが、他方の直線状光導波路202を伝搬して分波(Drop)され、その他の波長光は、直線状光導波路201をそのまま伝搬して通過(Thru(=through))される。図2Bは、アド・ドロップフィルタの波長透過特性を示している。ドロップ導波路203は、特定波長成分λ2のみが透過して、他の波長の透過率が十分に低く抑えられている。また、透過させる波長は、リング状光導波路208上のヒーターによって調整(チューニング)することができる。
図1に示すように、入力ポートアレイ111の1つのポートから入力された波長多重信号光は、アド・ドロップフィルタ114によって、特定波長の信号光をドロップポート113から取り出す分波(ドロップ)と、特定波長の信号光をアドポート107から挿入して加える合波(アド)とが同時に行われ後に、波長選択スイッチ115に入力される。そして、この波長選択スイッチ115によって、波長毎に光路の切り換えが行われて、出力ポートアレイ102に出力される。
図3A、3B及び図3C、3Dには、波長選択スイッチ115による4波多重の場合の光路切り換え状態の一例を示している。図3A、3B及び図3C、3Dにおいて、各リング状光導波路105の下部に示した数値は、共振波長光のチャンネル番号を表している。なお、数値が記載されていないリング状光導波路のフィルタは、どのチャンネル波長にも共振しない状態にあることを示している。
図3A、3Bは、ポートA1に入力された波長多重信号光を全てポートB3に出力し、ポートA3に入力された波長多重光を全てポートB1に出力し、また、ポートA2に入力された波長多重光を全てポートB2に出力する場合の各リング状光導波路の共振波長の組み合わせを示している。
図3C、3Dは、ポートA1に入力された波長多重光の1つのチャンネル波長λ2をポートB1に出力し、その他の波長をポートB3に出力し、ポートA2に入力された波長多重光の全てをポートB2に出力し、また、ポートA3に入力された波長多重光の1つのチャンネル波長λ2をポートB3に出力し、その他の波長をポートB1に出力する場合における各リング状光導波路の共振波長の組み合わせを示している。
本実施形態の構成では、共振波長の組み合わせによって、入出力ポートの光路の切り換えを任意のチャンネル波長の組み合わせにおいて行うことが可能である。
上述したように、本実施形態の波長選択装置は、入力された波長多重信号光における任意の波長信号光を任意の出力ポートに出力するように制御する。波長選択装置の内部では、波長多重信号光の分波(分離)、光路の切り換え、合波などの一連の機能が、格子状に配置されたリング状光導波路によって同時に行われる。交差する2つの直線状光導波路と、これら各直線状光導波路に近接されたリング状光導波路と、を有する波長フィルタは、共振する特定の波長光のみを一方の直線状光導波路へ導波させて、他の非共振波長成分の光波を他方の直線状光導波路へ導波させる働きをする。さらに、リング状光導波路の実効屈折率を変化させることによって、共振波長を変えることができるので、波長選択装置は、特定波長の光波の光路を変えることが可能である。格子状に配置された波長フィルタの行数は、波長選択装置の出力ポート数と等しく設定され、列数は多重化された波長チャンネル数と等しく設定されており、格子状の光学回路内で波長多重光の分波、光路の切り換え、合波の機能が同時に行われる。このため、本実施形態の波長選択装置は、本発明に関連する波長選択装置のようにAWGや光スイッチ等の別々の機能を集積する必要がないという利点がある。また、本実施形態の波長選択装置では、特定波長の信号光のアド・ドロップ機能をリング状光導波路の機能を使って同様に行うことができる。本実施形態の波長選択装置では、光波信号のアド・ドロップ及び波長信号光毎の出力ポートの割り当てが、格子状に配置されたリング状光導波路における共振波長の組み合わせで決定される。このため、本実施形態の波長選択装置は、必要な動作を、各リング状光導波路を制御することだけで行うことができる。
すなわち、本実施形態の波長選択装置は、入力された波長多重信号光における特定波長の信号光に対してアド・ドロップを行うのと同時に、特定波長の信号光を任意の出力ポートに出力するように制御する機能を有している。したがって、波長選択装置は、複数の出力ポートに任意の信号光を出力するだけでなく、複数の入力ポートから入力された任意の信号光に対してROADM機能及び光路の切り換え機能を実現することができる。
本実施形態の波長選択装置が有する第1の効果は、多入力−多出力の光路切り換え機能と、ROADM機能とを同時に実現できることである。すなわち、格子状に配置されたリング状光導波路における共振波長の組み合わせによって、上述の機能を容易に実現することが可能になる。これらの機能を、本発明に関連する方式で実現する場合に必要であった多数のAWGや光スイッチが、本実施形態では不要となり、大規模な装置構成が不要になる。
本実施形態の波長選択装置が有する第2の効果は、小型化及び製造コストの低減を図ることである。すなわち、本実施形態は、光学回路の構成要素がリング状光導波路のみなので、平面光回路技術(PLC技術)で作製することが可能である。このため、本実施形態によれば、特性や機能が異なる複数の部品を組み合わせた、本発明に関連する構成に比べて、小型化と低コスト化を容易に実現することができる。
本実施形態の波長選択装置が有する第3の効果は、動作信頼性を向上することができることである。すなわち、本実施形態は、光学回路の構成要素がリング状光導波路のみなので、外部環境の変化に対する感度が異なる複数の部品を組み合わせた、本発明に関連する構成に比べて、動作信頼性の向上を容易に実現することができる。
本実施形態の波長選択装置が有する第4の効果は、消費電力の低減を図ることができることである。本実施形態の波長選択装置を動作させるために必要な消費電力は、主にリング状光導波路の動作に伴う消費電力のみである。本発明に関連する構成において本発明と同様の機能を実現する場合には、膨大な数の複合部品が必要となり、それら部品を制御して駆動するために大きな電力が必要となる。すなわち、本実施形態の波長選択装置は、本発明に関連する構成に比べて、消費電力の低減を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態として、特に、多入力−多出力の光路切り換えに適した構成の波長選択装置の詳細を説明する。図4は、M入力−M出力であり、Nチャンネルの波長多重に対応した波長選択装置の構成を示す模式図である。図4に示すように、本実施形態の波長選択装置は、特定波長の信号光を合波及び分波するアド・ドロップフィルタ314と、このアド・ドロップフィルタ314に光学的に接続されて特定波長の信号光の光路を切り換える波長選択スイッチ315とを備えている。
波長選択スイッチ315は、SOI基板301上に形成されたM個の導波路アレイをなす直線状光導波路303と、この直線状光導波路303に交差して配置されて導波路アレイをなす(N+1)個の閉ループ状光導波路304と、これら直線状光導波路303及び閉ループ状光導波路304の両方に光学的に結合するように近接して配置されたリング状光導波路305と、直線状光導波路303とループ状光導波路304の閉ループの外側に近接して配置されて導波路アレイをなすリング状光導波路306とを、基本要素として有する波長選択型のスイッチである。リング状光導波路305、306の上部には、それらの実効屈折率を変化させるためのヒーター307が配置されている。また、波長選択スイッチ315の直線状光導波路303の一端は、出力ポートアレイ302に光学的に接続されており、直線状光導波路303の他端は、アド・ドロップフィルタ314の出力端に光学的に接続されている。
アド・ドロップフィルタ314は、導波路アレイをなして互いに直交する直線状光導波路308及び直線状光導波路311によって格子状に形成された光導波路と、交差する直線状導波路308,311の両方に光学的に結合するように近接して配置されて導波路アレイをなすリング状光導波路309と、を有している。アド・ドロップフィルタ314の直線状光導波路311は、入力ポートアレイ312に光学的に接続されている。また、各リング状光導波路309の上部には、リング状光導波路309の実効屈折率を変化させるためのヒーター310が配置されている。
本実施形態における基本的な動作は、上述した第1の実施形態と同様である。ただし、本実施形態は、光路の切り換え動作部分において、閉ループ状光導波路の閉ループの内側だけでなく、閉ループの外側にもリング状光導波路が配置されている。これによって、光路を切り換える自由度が向上されている。この構成によって、本実施形態は、多入力−多出力の波長選択型における光路の切り換えが可能になる。また、本実施形態は、光波信号のアド・ドロップ(合波及び分波)機能について、第1の実施形態と同様に動作する機能を有している。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態として、簡易な構成である、1入力−多出力の波長選択装置の一例を示す。図5に、1×M型の波長選択装置の模式図を示す。
図5に示すように、本実施形態の波長選択装置は、特定波長の信号光を合波及び分波するアド・ドロップフィルタ423と、このアド・ドロップフィルタ423に光学的に接続されて特定波長の信号光の光路を切り換える波長選択スイッチ419とを備えている。
波長選択スイッチ419は、SOI基板410上に形成された導波路アレイをなす直線状光導波路415と、直線状光導波路415と交差するように形成された直線状光導波路アレイ417と、これら各直線状光導波路415、417の両方に光学的に結合するように近接して配置されてアレイ状に形成されたリング状光導波路416と、を備えており、チャンネル型光導波路として形成されている。各リング状光導波路416の上部には、そのリング状光導波路416の実効屈折率を変化させるためのヒーター420が配置されており、このヒーター420が波長信号光の光路切り換え用のスイッチとして構成されている。また、波長選択スイッチ419の直線状光導波路415の一端は、出力ポートアレイ418に光学的に接続されており、直線状光導波路415の他端側は、導波路アレイをなす直線状光導波路415における第1の行の直線状導波路のみが、アド・ドロップフィルタ423の出力端に光学的に接続されている。
アド・ドロップフィルタ423は、導波路アレイをなして互いに直交する直線状光導波路413及び直線状導波路411によって格子状に形成された導波路と、直線状導波路413と直線状導波路411との両方に光学的に結合するように近接して配置されて導波路アレイをなすリング状光導波路424とを有している。アド・ドロップフィルタ423の直線状光導波路413は、入力ポート412に光学的に接続されている。さらに、リング状光導波路424の上部には、このリング状光導波路424の実効屈折率を変化させるためのヒーター425が配置されている。
以下、本実施形態における動作について説明する。入力ポート412に入力された波長多重信号光は、アド・ドロップフィルタ423において任意の波長チャンネルが分波(ドロップ)されて取り出され、又は任意の波長チャンネルが合波(アド)されて挿入されて、波長選択スイッチ419において波長多重光の分離、光路の切り換え、合波の操作が行われて、出力ポート418に出力される。波長選択スイッチ419は、1入力−多出力の構造であるので、第1及び第2の実施形態のような閉ループ状導波路が必ずしも必要ではなく、比較的簡易に構成することができる。
また、上述した本実施形態の波長選択装置を備える光学モジュールとして構成されてもよい。この光学モジュールは、図6に示すように、上述した本実施形態の波長選択装置501と、波長選択装置501のリング状光導波路のヒーターを制御する制御回路502と、波長選択装置501の温度を調節するための温度調節回路503と、を備えて構成される。温度調節回路503は、例えば、波長選択装置501の温度変化を検出するためのサーミスタを有しており、このサーミスタの作動に基づいて制御回路502がリング状光導波路のヒーターを駆動制御することによって、温度の調節を行うように構成される。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細な点については、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年11月5日に出願された日本出願特願2007−287283を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 複数の直線状光導波路と、前記直線状光導波路に交差して配置され特定波長の信号光の光路を切り換えるための複数の閉ループ状光導波路と、前記直線状光導波路と前記閉ループ状光導波路との各交差部に前記直線状光導波路と前記閉ループ状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数のリング状光導波路と、前記各リング状光導波路に設けられ前記リング状光導波路の実効屈折率を変化させるため複数の変化手段と、を備え、
    前記リング状光導波路は、前記閉ループ状光導波路が構成する閉ループの内側に配置されている、波長選択スイッチ。
  2. 前記リング状光導波路は、前記閉ループ状光導波路が構成する閉ループの内側及び外側にそれぞれ配置されている、請求項1に記載の波長選択スイッチ。
  3. 前記各光導波路はSOI基板に形成され、
    前記変化手段は、前記リング状光導波路近傍に配置されたヒーターである、請求項1に記載の波長選択スイッチ。
  4. 前記各光導波路は半導体基板に形成され、
    前記各光導波路は、半導体からなるクラッド層の間に、該クラッド層よりも屈折率が高い半導体からなるコア層を挟んで構成され、
    前記変化手段は、前記リング状光導波路に配置され、前記リング状光導波路の前記コア層に電圧を印加するための陽極及び陰極の各電極を有している、請求項1に記載の波長選択スイッチ。
  5. 前記各光導波路は、誘電体からなるクラッド層の間に、該クラッド層よりも屈折率が高い誘電体からなるコア層を挟んで構成され、
    前記変化手段は、前記リング状光導波路に配置され、前記リング状光導波路の前記コア層に電圧を印加するための陽極及び陰極の各電極を有している、請求項1に記載の波長選択スイッチ。
  6. 前記各光導波路がチャンネル型光導波路である、請求項1に記載の波長選択スイッチ。
  7. 前記各光導波路がリブ型光導波路である、請求項1に記載の波長選択スイッチ。
  8. 第1の直線状光導波路と、前記第1の直線状光導波路に交差して配置され特定波長の信号光を合波及び分波するための複数の第2の直線状光導波路と、前記第1の直線状光導波路と前記第2の直線状光導波路との各交差部に前記第1及び第2の直線状光導波路にそれぞれ光学的に結合された複数の第1のリング状光導波路と、前記各第1のリング状光導波路に設けられ前記第1のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるための複数の第1の変化手段と、を有する波長フィルタと、
    前記第1の直線状光導波路の端部と光学的に接続された直線状光導波路を含む複数の第3の直線状光導波路と、前記第3の直線状光導波路に交差して格子状に配置され特定波長の信号光の光路を切り換えるための複数の第4の直線状光導波路と、前記第3の直線状光導波路と前記第4の直線状光導波路との各交差部に前記第3及び第4の直線状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数の第2のリング状光導波路と、前記各第2のリング状光導波路に設けられ前記第2のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるため複数の第2の変化手段と、を有する波長選択スイッチと、
    を備える波長選択装置。
  9. 複数の第1の直線状光導波路と、前記第1の直線状光導波路に交差して格子状に配置され特定波長の信号光を合波及び分波するための複数の第2の直線状光導波路と、前記第1の直線状光導波路と前記第2の直線状光導波路との各交差部に前記第1及び第2の直線状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数の第1のリング状光導波路と、前記各第1のリング状光導波路に設けられ前記第1のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるための複数の第1の変化手段と、を有する波長フィルタと、
    前記複数の第1の直線状光導波路の端部にそれぞれ光学的に接続された複数の第3の直線状光導波路と、前記第3の直線状光導波路に交差して配置され特定波長の信号光の光路を切り換えるための複数の閉ループ状光導波路と、前記第3の直線状光導波路と前記閉ループ状光導波路との各交差部に前記直線状光導波路と前記閉ループ状光導波路にそれぞれ光学的に結合されて配置された複数の第2のリング状光導波路と、前記各第2のリング状光導波路に設けられ前記第2のリング状光導波路の実効屈折率を変化させるため複数の第2の変化手段と、を有し、前記第2のリング状光導波路は、前記閉ループ状光導波路が構成する閉ループの内側に配置されている波長選択スイッチと、
    を備える波長選択装置。
  10. 前記波長選択スイッチの前記第2のリング状光導波路は、前記閉ループ状光導波路が構成する閉ループの内側及び外側にそれぞれ配置されている、請求項9に記載の波長選択装置。
  11. 前記各光導波路はSOI基板に形成され、
    前記各変化手段は、前記リング状光導波路近傍に配置されたヒーターである、請求項8に記載の波長選択装置。
  12. 前記各光導波路は半導体基板に形成され、
    前記各光導波路は、半導体からなるクラッド層の間に、該クラッド層よりも屈折率が高い半導体からなるコア層を挟んで構成され、
    前記各変化手段は、前記リング状光導波路に配置され、前記リング状光導波路の前記コア層に電圧を印加するための陽極及び陰極の各電極を有している、請求項8に記載の波長選択装置。
  13. 前記各光導波路は、誘電体からなるクラッド層の間に、該クラッド層よりも屈折率が高い誘電体からなるコア層を挟んで構成され、
    前記各変化手段は、前記リング状光導波路に配置され、前記リング状光導波路の前記コア層に電圧を印加するための陽極及び陰極の各電極を有している、請求項8に記載の波長選択装置。
  14. 前記各光導波路がチャンネル型光導波路である、請求項8に記載の波長選択装置。
  15. 前記各光導波路がリブ型光導波路である、請求項8に記載の波長選択装置。
  16. 請求項8に記載の波長選択装置と、
    前記リング状光導波路の前記各変化手段を制御する制御回路と、
    前記波長選択装置の温度を調節するための温度調節回路と、
    を備える光学モジュール。
JP2009540025A 2007-11-05 2008-10-28 波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール Expired - Fee Related JP5471446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540025A JP5471446B2 (ja) 2007-11-05 2008-10-28 波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287283A JP2010181426A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 波長フィルタ、波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
JP2007287283 2007-11-05
JP2009540025A JP5471446B2 (ja) 2007-11-05 2008-10-28 波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
PCT/JP2008/069513 WO2009060754A1 (ja) 2007-11-05 2008-10-28 波長フィルタ、波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060754A1 JPWO2009060754A1 (ja) 2011-03-24
JPWO2009060754A6 JPWO2009060754A6 (ja) 2011-03-24
JP5471446B2 true JP5471446B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40625648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287283A Pending JP2010181426A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 波長フィルタ、波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
JP2009540025A Expired - Fee Related JP5471446B2 (ja) 2007-11-05 2008-10-28 波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287283A Pending JP2010181426A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 波長フィルタ、波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2010181426A (ja)
WO (1) WO2009060754A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015028086A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optical switch, optical switch apparatus and node, and communication network
JP6266311B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-24 富士通株式会社 光共振装置、光送信機及び光共振器の制御方法
US9261754B2 (en) 2013-12-13 2016-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Parallel and WDM silicon photonics integration in information and communications technology systems
JP6249837B2 (ja) * 2014-03-17 2017-12-20 富士通株式会社 光素子の制御方法
EP3156832B1 (en) 2014-07-18 2020-05-20 Huawei Technologies Co. Ltd. Wavelength selection switch and wavelength selection method
JP6487812B2 (ja) * 2015-08-31 2019-03-20 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JP6520879B2 (ja) * 2016-09-23 2019-05-29 株式会社豊田中央研究所 スイッチ式光アンテナ、スイッチ式光アンテナアレイ、および光走査装置
JP2019015833A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチモジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072260A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ素子及び波長ルータ
JP2005128442A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 波長選択フィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072260A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ素子及び波長ルータ
JP2005128442A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 波長選択フィルタ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008060758; Stephen J. Emelett, et al.: '"Electro-optical and optical-optical switching of dual microring resonator waveguide systems"' Proceedings of SPIE Vol. 5735, 20050125, p. 14-24 *
JPN6008060759; J. V. Hryniewicz, et al.: '"Higher order filter response in coupled microring resonators"' IEEE Photonics Technology Letters Vol. 12, No. 3, 200003, p.320-322 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009060754A1 (ja) 2009-05-14
JPWO2009060754A1 (ja) 2011-03-24
JP2010181426A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471446B2 (ja) 波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
JPWO2009060754A6 (ja) 波長フィルタ、波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
JP6093444B2 (ja) 光信号処理装置
Seok et al. Silicon photonic wavelength cross-connect with integrated MEMS switching
US9647790B2 (en) Reconfigurable optical switch apparatus
EP1699256B1 (en) Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer
JP5128254B2 (ja) 波長選択スイッチ
EP1089479B1 (en) Wavelength division add/drop multiplexer
KR100737048B1 (ko) 광 신호를 분리 및/또는 결합하기 위한 장치
JP4763029B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5982669B2 (ja) 光パスクロスコネクト装置
JP4916489B2 (ja) 光回路
Chen et al. Monolithically integrated 32/spl times/four-channel client reconfigurable optical add/drop multiplexer on planar lightwave circuit
JP2014160216A (ja) マッハツェンダ干渉計型波長選択スイッチ
JP4350044B2 (ja) 光スイッチ装置
US11194093B2 (en) Optical switch array and multicast switch
Yuan et al. Fully integrated N× N MEMS wavelength selective switch with 100% colorless add-drop ports
JP5731946B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5276045B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2014160217A (ja) アレイ導波路回折格子型波長選択スイッチ
JP4748514B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5731947B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP4680810B2 (ja) 光波長合分波装置
Soref et al. An Integrated Optical Circuit Architecture for Inverse-Designed Silicon Photonic Components
JP4634815B2 (ja) 光フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees