JP5128254B2 - 波長選択スイッチ - Google Patents
波長選択スイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128254B2 JP5128254B2 JP2007311724A JP2007311724A JP5128254B2 JP 5128254 B2 JP5128254 B2 JP 5128254B2 JP 2007311724 A JP2007311724 A JP 2007311724A JP 2007311724 A JP2007311724 A JP 2007311724A JP 5128254 B2 JP5128254 B2 JP 5128254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- wavelength
- input
- light
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 98
- 208000010119 wrinkly skin syndrome Diseases 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 1-(2H-benzotriazol-5-yl)-3-methyl-8-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carbonyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound CN1C(=O)N(c2ccc3n[nH]nc3c2)C2(CCN(CC2)C(=O)c2cnc(NCc3cccc(OC(F)(F)F)c3)nc2)C1=O YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
(実施形態1)
図5は、実施形態1に係る1入力多出力(1×M)のWSSの構成を示している。WSS500は、基本ユニット510と拡張ユニット520で構成されている。
図6は、実施形態2に係る1入力多出力(1×M)のWSSの構成を示している。WSS600は、分波ユニット610とスイッチユニット620で構成されている。分波ユニット610は、入力ポート611と、入力ポート611に接続された分波器612と、個別出力ポート616で構成されている。入力ポート611から入力された信号光は、分波器612で各波長チャンネルに分波され、個別出力ポート616に出力される。スイッチユニット620は、実施形態1の拡張ユニット520と同一の構成である。従って、実施形態2に係る構成は、実施形態1と比べて、基本ユニットが分波ユニットに変わった点のみが異なる。
図7は、実施形態3に係る1入力多出力(1×M)のWSSの基本ユニットの構成を示している。拡張ユニットは、実施形態1と同一である。本実施形態に係る基本ユニット710は、基本的には実施形態1と同じ構成であるが、一部の出力ポート(図7では出力(1)のみ)及びそれに接続された合波器を省き、この合波器へ入力されていた入力光を、代わりに設けた個別波長出力ポート717に出力している点が異なる。あるいは、合波器を省くのではなく個別波長出力ポート717を追加してもよい。
図8は、実施形態1の1×M−WSSおよびM×1−WSSを用いて構成したM×M−WSS、すなわちWXCの構成を示している。ここではm=m’=4、k=1の例で図示している。基本モジュール4台で接続伝送路対数4まで対応可能であり、5以上の接続伝送路対数に関しても拡張モジュールを追加することにより、対応が可能である。尚、Add/Dropポートが各WSSで1ポートしか記載していないが、本形態の場合は、合波器/分波器をそれぞれ接続し、各波長チャンネルへの接続を確保する。
図9および10は、実施形態1の基本モジュール及び拡張モジュールの構成を示している。それぞれのモジュールには、1×M側のユニットとM×1側のユニットが入っているが、コスト及び装置サイズの観点から、1×M側のユニットはスイッチが入った構成ではなくカプラで代用した構成になっている。
実施例2として実際に作製した波長選択スイッチについて説明する。図13は実施例2の合分波モジュールの構成を、図14は同じくスイッチモジュールの構成を示す。
510 基本ユニット
511 入力ポート
512 分波器
513 スイッチ
514 合波器
515 出力ポート
516 拡張出力ポート
520 拡張ユニット
521 拡張入力ポート
523 スイッチ
524 合波器
525 出力ポート
526 拡張出力ポート
610 分波ユニット
611 入力ポート
612 分波器
616 個別出力ポート
620 スイッチユニット
710 基本ユニット
717 個別波長出力ポート
Claims (4)
- 1入力多出力可能な波長選択スイッチであって、
基本ユニット及び1つ以上の拡張ユニットで構成され、
前記基本ユニットは、
入力ポートに接続された第1の分波器と、
前記第1の分波器により分波された出力光の光路を選択して出力する波長毎の第1の光スイッチ素子と、
前記第1の光スイッチ素子からの出力光を光路毎に合波して1つ以上の第1の出力ポートへそれぞれ出力する第1の合波器と、
前記第1の光スイッチ素子からの出力光を出力する波長毎の第1の拡張出力ポートとを備え、
前記拡張ユニットは、
波長毎の拡張入力ポートからの入力光の光路を選択して出力する波長毎の第2の光スイッチ素子と、
前記第2の光スイッチ素子からの出力光を光路毎に合波して1つ以上の第2の出力ポートへそれぞれ出力する第2の合波器と、
前記第2の光スイッチ素子からの出力光を出力する波長毎の第2の拡張出力ポートとを備え、
前記基本ユニットを初段に、前記拡張ユニットが、前記第1の拡張出力ポートと前記拡張入力ポートを介してカスケードに接続されていることを特徴とする波長選択スイッチ。 - 多入力1出力可能な波長選択スイッチであって、
基本ユニット及び1つ以上の拡張ユニットで構成され、
前記基本ユニットは、
1つ以上の第1の入力ポートにそれぞれ接続された第1の分波器と、
波長毎の第1の拡張入力ポートと、
前記第1の分波器により分波された出力光と前記第1の拡張入力ポートからの入力光とを選択して出力する波長毎の第1の光スイッチ素子と、
前記第1の光スイッチ素子からの出力光を合波して出力ポートに出力する第1の合波器とを備え、
前記拡張ユニットは、
1つ以上の第2の入力ポートにそれぞれ接続された第2の分波器と、
波長毎の第2の拡張入力ポートと、
前記第2の分波器により分波された出力光と前記第2の拡張入力ポートからの入力光とを選択して波長毎の拡張出力ポートへ出力する波長毎の第2の光スイッチ素子とを備え、
前記基本ユニットを最終段に、前記拡張ユニットが、前記第1の拡張入力ポートと前記拡張出力ポートを介してカスケードに接続されていることを特徴とする波長選択スイッチ。 - 1入力多出力可能な波長選択スイッチであって、
分波ユニットと、当該分波ユニットとは別個独立に形成された1つ以上のスイッチユニットとで構成され、
前記分波ユニットは、入力ポートからの入力光を分波して波長毎の個別出力ポートに出力する分波器を備え、
前記スイッチユニットは、
波長毎の拡張入力ポートからの入力光の光路を選択して出力する波長毎の光スイッチ素子と、
前記光スイッチ素子からの出力光を光路毎に合波して1つ以上の出力ポートへそれぞれ出力する合波器と、
前記光スイッチ素子からの出力光を出力する波長毎の拡張出力ポートとを備え、
前記分波ユニットを初段に、前記スイッチユニットが、前記個別出力ポートと前記拡張入力ポートを介してカスケードに接続され、
前記光スイッチ素子からの出力光を出力する波長毎の個別波長出力ポートをさらに備えていることを特徴とする波長選択スイッチ。 - 多入力1出力可能な波長選択スイッチであって、
合波ユニットと、当該合波ユニットとは別個独立に形成された1つ以上のスイッチユニットとで構成され、
前記合波ユニットは、
波長毎の個別入力ポートからの入力光を合波して出力ポートに出力する合波器を備え、
前記スイッチユニットは、
1つ以上の入力ポートにそれぞれ接続された分波器と、
波長毎の拡張入力ポートと、
前記分波器により分波された出力光と前記拡張入力ポートからの入力光とを選択して波長毎の拡張出力ポートへ出力する波長毎の光スイッチ素子とを備え、
前記合波ユニットを最終段に、前記スイッチユニットが、前記拡張出力ポートと前記個別入力ポートを介してカスケードに接続され、
前記波長毎の光スイッチ素子にそれぞれ入力光を入力する波長毎の個別波長入力ポートをさらに備えていることを特徴とする波長選択スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007311724A JP5128254B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 波長選択スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007311724A JP5128254B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 波長選択スイッチ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009134192A JP2009134192A (ja) | 2009-06-18 |
JP2009134192A5 JP2009134192A5 (ja) | 2010-05-13 |
JP5128254B2 true JP5128254B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40866092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007311724A Expired - Fee Related JP5128254B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 波長選択スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5128254B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9188741B2 (en) * | 2011-03-10 | 2015-11-17 | Alcatel Lucent | Adjustable multiple-channel optical switch |
US8368987B1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-02-05 | Nistica, Inc. | Optical processing device |
JP5731946B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-06-10 | 日本電信電話株式会社 | 波長選択スイッチ |
JP5731947B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-06-10 | 日本電信電話株式会社 | 波長選択スイッチ |
JP2014071139A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | スイッチ装置 |
JP5755308B2 (ja) | 2013-10-09 | 2015-07-29 | 古河電気工業株式会社 | スイッチ装置 |
JP6291434B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2018-03-14 | 日本電信電話株式会社 | 光クロスコネクト装置 |
JP6420715B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2018-11-07 | 日本電信電話株式会社 | 光信号処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4739928B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2011-08-03 | 日本電信電話株式会社 | 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007311724A patent/JP5128254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009134192A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128254B2 (ja) | 波長選択スイッチ | |
CA2163059C (en) | Tunable add/drop optical filter providing arbitrary channel arrangements | |
JP4739928B2 (ja) | 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール | |
US20030215233A1 (en) | Wavelength division multiplexing optical communication system | |
JP2001112034A (ja) | クロス接続交換機及びその実現方法 | |
US6532090B1 (en) | Wavelength selective cross-connect with reduced complexity | |
US20050025426A1 (en) | Planar lightwave wavelength blocker devices using micromachines | |
JP4388681B2 (ja) | 追加/ドロップ光多重化装置とチャンネルを付加する方法 | |
CN114924357A (zh) | 一种基于级联马赫-曾德干涉仪结构的波分复用光延时线 | |
KR100442663B1 (ko) | 광 회선분배 시스템 | |
US7257285B2 (en) | Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer using stacked planar lightwave circuits | |
Earnshaw et al. | Planar lightwave circuit based reconfigurable optical add-drop multiplexer architectures and reusable subsystem module | |
JP2017157985A (ja) | 波長クロスコネクト装置及びモジュール | |
KR100960919B1 (ko) | 평면도파 기술을 이용한 파장선택 스위치 | |
JP5526389B2 (ja) | 光パスネットワークの階層化光パスクロスコネクト装置 | |
Ikuma et al. | Low-loss integrated 1× 2 gridless wavelength selective switch with a small number of waveguide crossings | |
Chen et al. | Monolithically integrated 32/spl times/four-channel client reconfigurable optical add/drop multiplexer on planar lightwave circuit | |
Kaman et al. | Compact and scalable three-dimensional microelectromechanical system optical switches | |
JP3832742B2 (ja) | 光合分波装置 | |
JP5164153B2 (ja) | 光波長群クロスコネクト装置 | |
Asakura et al. | Design of a 1× 2 wavelength selective switch using an arrayed-waveguide grating with fold-back paths on a silicon platform | |
JP6387331B2 (ja) | 波長選択切換装置 | |
Doerr et al. | Silica-waveguide 1× 9 wavelength-selective cross connect | |
JP5731946B2 (ja) | 波長選択スイッチ | |
JP5731947B2 (ja) | 波長選択スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100520 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |