JP5462496B2 - 筒状型自在継手 - Google Patents
筒状型自在継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5462496B2 JP5462496B2 JP2009027917A JP2009027917A JP5462496B2 JP 5462496 B2 JP5462496 B2 JP 5462496B2 JP 2009027917 A JP2009027917 A JP 2009027917A JP 2009027917 A JP2009027917 A JP 2009027917A JP 5462496 B2 JP5462496 B2 JP 5462496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butt
- connection port
- tubular
- surface portion
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints Allowing Movement (AREA)
Description
つまり、設置タイプの換気装置側の接続排気口の開口方向によっては、外部排気口の壁部に対する取り付け位置との関係などから、接続排気口と外部排気口との接続方向に芯ズレが起き、一致しないことがある。この場合、エルボ管、ジャバラ管のいずれか、あるいはエルボ管とジャバラ管とを組み合わせて接続排気口と外部排気口とを接続することが行われている。
このように、ジャバラ管は、接続排気口と外部排気口との接続方向の芯ズレなどに対して調整自在でスムーズに対応させることができるなどから、このような接続においては有効な配管継手と言える。しかし、ジャバラ管は、管内面に細かな凸凹が存在しているために、通気抵抗が高くなるなどの室内空気の円滑な流通が望めない問題がある。
特に、調理中に発生する汚染空気を屋外に排気するレンジフードの外部配管用として、ジャバラ管を使用した場合などには、汚染空気中に含まれている油脂分が細かな凹凸の凸部への衝突が繰り返されることで、油脂分が管内に溜まり易くなり、火災保安上において好ましくないものである。
この通気用継手は、接続管の管端部にバンド締めなどによって接続される接続口部とこの接続口部に連設させた半円状鍔を有する両側の端部材と、この両側の端部材の間において、両端部材の半円状鍔に嵌め合せ連結されるそれぞれの連結方向に向けた二方向の半円状鍔を連設させてなる中間部材とによって構成されている。
これにより、両側の端部材の半円状鍔と中間部材の半円状鍔との回動自在な連結によって、両側の端部材のそれぞれの接続口部が接続管との接続方向に対して同軸芯上に芯合わせ調整することができるフレキシブル性を備え、しかも、両側の端部材の間における中間部材の連結数によって全体の長さを変更し得るようになっている。
そのために、雄雌の両半円状鍔の嵌め合せ重合部の間に、雄雌鍔間をシールするためのOリングなどのシール材を装填することが必要であるなど、嵌め合せ連結作業に手間が掛かるものとなっていた。
例えば、レンジフードの設置現場において、室内壁面に取り付けられるフード部の接続排気口と、壁部に取り付けられる外部排気口との接続長さに合わせて行われる複数の中間部材を用いた嵌め合せ連結作業おいて、面倒で時間が掛かるなどの取扱い性に問題があった。
前記管状部材は、前記両連結口がそれぞれ斜め角度にて輪切り状にカットされた筒方向の側面視で略V字形状に形成され、かつ、前記両連結口に突合せ連結部をそれぞれ備えていることを特徴とする。
ここで、前記管状部材は、管壁を所望の円弧形状にて湾曲させた湾曲管状と成し、前記両連結口が、前記管状部材の管軸芯に直交する真円状に形成されていることが好適なものとなる。
そして、前記両連絡口のうち、その一方の連結口側に前記突合せ連結部である突合せ当接部を備え、他方の連結口には前記突合せ当接部を密接状に嵌め合せ連結させる前記突合せ連結部である突合せ嵌合部を備えている構成、または、筒状に突合せ連結されて筒方向に隣り合う前記管状部材のうち、その一方の管状部材側の両連結口に前記突合せ連結部である突合せ当接部をそれぞれ備え、他方の管状部材側の両連結口には前記一方の管状部材の前記突合せ当接部が嵌め合せ連結される前記突合せ連結部である突合せ嵌合部をそれぞれ備えている構成を採用することが好適なものとなる。
また、前記突合せ当接部は、前記一方の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられる当接面部と、この当接面部の外周縁より設けられる内側シールド面部とから断面視で略L字形状に形成され、前記突合せ嵌合部は、前記他方の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられて前記当接面部が突合せ当接される座面部と、この座面部の外周縁より設けられる外側シールド面部とから断面視で略L字形状に形成されていることが好適なものとなる。
また、前記内側シールド面部は、前記当接面部の外周縁より外向き傾斜状に形成され、前記外側シールド面部は、前記座面部の外周縁より前記内側シールド面部を外側から包み込むように略同じ傾斜角度にて外向き傾斜状に形成されていることが好適なものとなる。
さらに、前記外側シールド面部の円周端部に、前記突合せ当接部を少なくとも抜動不能に止着する止着手段を備えていることが好適であり、前記止着手段は、前記外側シールド面部の円周端部の要所にそれぞれ備えられる内向き係止片部と、内曲げカシメ片部とであり、または、前記外側シールド面部の円周端部の要所に備えられる内向き係止片部と、別途形成のクリップ部材とであることが好適なものとなる。
例えば、エルボ形態の筒状型自在継手を構成する場合には、複数の管状部材を突合せ連結させた後に、筒方向において隣り合う一方の管状部材の筒方向最短部側と他方の管状部材の筒方向最短部側を周方向の一ヶ所において筒方向に位置させるように各管状部材を周方向にそれぞれ回転させることで、エルボ形態の筒状型自在継手とすることができる。この場合、管状部材の斜め輪切り状にカットされている両連結口間の略V字角度θとの関係において管状部材の連結数を決める。例えば、各管状部材の略V字角度θが、30°である場合には、3個の環状部材を前記のように突合せ連結することで、90°のエルボ形態の筒状型自在継手を連結構成することができる。
さらに、外側シールド面部側に設けられている曲げカシメ片部を内側シールド面部側に折り曲げ加締めることで、内側シールド面部を挟み込むように止着する。または、内側シールド面部と外側シールド面部とをクリップ部材で挟み込むように止着することで、この止着部と、外側シールド面部側に設けられている内向き係止片部とによって両連結口を抜動不能で、かつ、回転不能に連結することができる。
また、リフォームなどによって新規の換気装置を設置するときに、既存の外部排気口との口径が異なる場合などのときにおいても、外部排気口の接続される側の筒状型自在継手の一端管状部材側に接続口部材を突合せ連結することで対応させることができる。
ここで、前記締付けバンドは、断面視で略台形形状に形成され、両端開放端側を引き寄せる(締付けバンドの径が小さくなる)ように繋ぐ締付けボルトを備え、かつ、前記突合せ当接部を有する前記連結口と前記突合せ嵌合部を有する前記連結口とを突合せ連結させた状態において、前記内側シールド面部の円周端部が前記外側シールド面部の円周端部よりも外側に飛び出していることが好適なものとなる。
これにより、外側シールド面部と内側シールド面部とをより一層高いシール性にて密接させることができる。しかも、突合せ連結される管状部材の両連結口をより強硬な状態で回転不能に連結することができる。
これにより、突合せ当接部の突合せ嵌合部への嵌め合わせによって突合せ連結される管状部材の両連結口を抜動不能に連結することができる。そして、締付けバンドの締付け力によって、突合せ当接部に突合せ嵌合部への嵌め合せ圧接力を高めることができる。つまり、突合せ当接部と突合せ嵌合部とによる密接させたシール性を、外側シールド面部と内側シールド面部との圧接に加えた突合せ嵌合部側の座面部に対する突合せ当接部側の当接面部の圧接によってより一層高いものとすることができる。
つまり、従来技術のように、形状が異なる両側の端部材を用いることなく、なおかつ、二種類の中間部材を用いることなく、設置現場における配管方向の芯ズレに対する方向調整と長さを可変自在とする筒状型自在継手とすることができる。
これにより、例えば、調理中に発生する汚染空気を屋外に排気するレンジフードの外部配管用、フード部の接続排気口と壁部に取り付けられる外部排気口との接続用、あるいは、外部排気口に一端側が接続される排気ダクトの他端側とフード部の接続排気口との接続用として有効、取り扱い性や火災保安上などにおいて有効な筒状型自在継手を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る筒状型自在継手を直管形態で示す縦断面図であり、図2は、管状部材単体を示す縦断面図及び斜視図である。
筒状型自在継手Aは、図1に示すように、複数の管状部材1を筒状に突合せ連結することによって構成される。
この筒状型自在継手Aは、各管状部材1をそれぞれ周方向に回転させる。そして、管状部材1の連結数などによって、長さが自在で、しかも、図1に示す直管形態、後記の図4および図5に示すエルボ形態や捩れ形態などの任意の筒状形態に連結構成することができるようになっている。
管状部材1は、不燃性の材料によって形成されている。例えば、厚さが0.6mm以上のステンレスや亜鉛などかなる鋼板を用いて形成されている。
この管状部材1は、例えば、後記の図6および図8に示すように、調理中に発生する汚染空気を吸い込み捕獲するレンジフードなどの換気装置Bに備えられている接続排気口4や建物の壁部Kに設置されて汚染空気を屋外に排気する外部排気口5などに嵌め合せ接続される口径にて円筒状に形成されている。
そして、管状部材1は、筒状に突合せ連結される両端の連結口1a,1bを、管軸芯に対し斜め角度にて輪切り状にそれぞれカットされた筒方向の側面視で略V字形状(略扇型形状)に形成されている。
本実施形態では、図2の(a)に示すように、両端の連結口1a,1b間における略V字角度θが30°になるように両端の連結口1a,1bが、管状部材1に開口されている。つまり、管状部材1の管壁は、図2の(a)に示す交点Pを中心として描かれる円弧線に沿う円弧角度にて湾曲状に形成されている。
これにより、例えば、後記の図4に示すように、3個の管状部材1の筒方向湾曲最長部L1側および筒方向湾曲最短部L2側を、周方向の一ヶ所において筒方向に位置させるように各管状部材1の両連結口1a,1bを突合せ連結させることで、90°のエルボ形態の筒状型自在継手Aを連結構成することができる。
突合せ当接部2は、図1の拡大図及び図2に示すように、連結口1aの開口周縁から外向きリング状に設けられる当接面部2aと、この当接面部2aの外周縁より外向き傾斜状、管状部材1の周壁方向に向けた外向き傾斜状に設けられる内側シールド面部2bとから断面視で略L字形状に形成されている。
突合せ嵌合部3は、図1の拡大図および図2に示すように、連結口1bの開口周縁から外向きリング状に設けられて、連結口1a側の当接面部2aが突合せ当接される座面部3aと、この座面部3aの外周縁から内側シールド面部2bを外側から包み込むように略同じ傾斜角度にて連結口1bの開口方向に向けた外向き傾斜状に設けられる外側シールド面部3bとから断面視で略L字形状に形成されている。
これにより、突合せ当接部側が突合せ連結されたときに、突合せ当接部2の内側シールド面部2bが、突合せ嵌合部3の外側シールド面部3bに対する当接によって、両面部間2b,3bが高いシール性にて密接されるようにしている。
そして、この突合せ嵌合部3の外側シールド面部3bの円周端部には、突合せ当接部2を少なくとも抜動不能に止着する止着手段を備えている。
止着手段は、複数の管状部材1同士が、一方の連絡口1aの突合せ当接部2を他方の連絡口1bの突合せ嵌合部3に突合せた状態で各管状部材1を回転させて、筒状型自在継手Aを、例えば、図4および図5に示すそれぞれの筒状形態にした状態で筒方向に隣接する各管状部材1の突合せ連結される突合せ当接部2が突合せ嵌合部3から抜け外れないように、そして、周方向に不用意に回転しないように、突合せ当接部2を突合せ嵌合部3に止着(定着)するものである。
この止着手段は、図1および図2に示すように、外側シールド面部3bの円周端部の要所にそれぞれ備えられる内向き係止片部6と、内曲げカシメ片部7である。
固定部7bは、図2の(a)および(c)に示す状態から図1の拡大図に示す状態へ内曲げカシメ片部7が内曲げ加締められたときに、環状部材1の壁面に食い込むように当接する。これにより、内曲げカシメ片部7の加締め状態が不用意に解除されないようにしている。つまり、固定部7bは、ロック機構としての役目を果たすものである。
これにより、円筒状の管状部材1を周方向に回転させるときの操作性を向上させている。
図3は、突合せ連結される一方の管状部材の突合せ嵌合部を有する連結口に対し、他方の管状部材の突合せ当接部を有する連結口を突合せ連結するときの状態を示す縦断面図であり、図4は、筒状型自在継手のエルボ形態を示す縦断面図であり、図5は、同筒状型自在継手の各管状部材を周方向に回転させたときのそれぞれの筒状形態を示す側面図である。図6は、同筒状型自在継手の使用の一例を示す斜視図および同正面図である。ここでは、図1を適宜参照しながら説明する。
これにより、図4に示す90°のエルボ形態、そして図5にそれぞれ示す捩れ形態などの各種の筒状形態に自在に変更可能とするフレキシブル性を備え、しかも、突合せ嵌合部3側の外側シールド面部3bに対する突合せ当接部2側の内側シールド面部2bの当接による高いシール性を備え、そして、管内面を平滑とする筒状型自在継手Aを構成することができる。
これにより、接続排気口4から外部排気口5へと調理中に発生する汚染空気を、流通抵抗なく円滑に流通させて、外部排気口5から屋外に排気させることができる。
図7は、他の実施形態に係る筒状型自在継手をエルボ形態で示し、(a)は、同筒状型自在継手の縦断面図、(b)は、同筒状型自在継手の筒方向一端側に突合せ連結させる接続口部材を示す斜視図、(c)は、同筒状型自在継手の筒方向他端側に突合せ連結させる接続口部材を示す斜視図であり、図8は、同筒状型自在継手の使用の例を示す斜視図および同側面図である。
なお、この他の実施形態に係る筒状型自在継手A−1は、図7に示すように、筒状型自在継手A−1の筒方向両端に位置するそれぞれの管状部材1に、接続口部材(以後、「接続口A部材」と称する)9と接続口部材(以後、「接続口B部材」と称する)10をそれぞれ突合せ連結させた構成を採用している。それ以外の構成要素においては前記した実施形態と基本的に同じ構成であることから、同じ構成要素に同じ符合を付することで重複説明は省略する。
この接続口A部材8および接続口B部材9は、図8に示すように、排気装置Bの接続排気口4と外部排気口5とを、所望の長さと口径を有する既存の直管Cを中間に介して接続するときに、管状部材1の口径よりも直管Cの口径が大きい、小さいなど管状部材1との口径が異なる場合において、筒状型自在継手Aの筒方向両端に位置するそれぞれの管状部材1に突合せ連結されて使用されるものである。
図8に示すように、換気装置Bの接続排気口4に接続される筒状型自在継手A−1と、外部排気口5側に接続される筒状型自在継手A−1とをそれぞれ準備し、この両自在継手A−1の筒方向一端の管状部材1に、直管Cに接続することができる口径の接続口A部材9と接続口B部材10をそれぞれ突合せ連結する。
両自在継手A−1のそれぞれの接続口A部材9と接続口B部材10によって直管Cに接続した後、両自在継手A−1の各管状部材1の周方向の回転による接続方向の芯ズレを調整することによって、換気装置Bの上向きの接続排気口4と、建物の壁部Kに取り付けられる横向きの外部排気口5とを接続とすることができる。
これにより、直管Cの口径が、環状部材1の口径より大きい、小さいなどの口径が異なる場合には、直管Cに接続することができる口径を有する接続口A部材9および接続口B部材10を準備し、該接続口A部材9および接続口B部材10を、直管Cが接続される両筒状型自在継手A−1の一端側管状部材1にそれぞれ突合せ連結することで、直管Cとの組み合わせによって換気装置Bの接続排気口4と建物の壁部Kに取り付けられる外部排気口5との配管接続を可能とする。
また、リフォームなどによって新規の換気装置Bを設置するときに、既存の外部排気口との口径が異なる場合などのときにおいても、外部排気口の接続される側の筒状型自在継手A−1の一端側管状部材1に接続口A部材9または接続口B部材10を突合せ連結することで対応させることが可能となる。
図9は、本実施形態に係る止着手段の他の実施形態を示す斜視図および要部の拡大断面図である。
この実施形態では、前記したように、管状部材1の突合せ当接部2を有する一方の連結口1aを、突合せ嵌合部3を有する他方の連結口1bに突合せた後に、両連結口1a,1bを抜動不能で、かつ、回転不能に定着するための止着手段が、他方の連結口1bの突合せ嵌合部3の外側シールド面部3bに備えられる内向き係止片部6と、別途に形成されるクリップ部材11とからなる。つまり、突合せ嵌合部3の外側シールド面部3bには内向き係止片部6のみが備えられており、内曲げカシメ片部7は備えられていない構成を採用している。
クリップ部材11は、図9に示すように、一対の挟持片部11a,11bを備えて形成されている。そして、一方の挟持片部11a側には、図9の(b)に示すように、内側シールド面部2bと外側シールド面部3bを一対の挟持片部11a,11bで挟み込む装着されたときに、内側シールド面部2bに食い込むように当接する固定片部12が切り起こし傾斜状に備えられている。
つまり、固定片部12は、クリップ部材11が不用意に抜け外れないようにロック機構としての役目を果たすものである。
図10および図11は、他の実施形態に係る筒状型自在継手をエルボ形態で示す縦断面図である。
なお、この他の実施形態に係る筒状型自在継手A−2は、前記した内向き係止片部6および内曲げカシメ片部7に変えて、図10および図11に示すように、締付けバンド70を用いて、管状部材1の両連結口1a,1bのシール性を高め、そして両連結口1a,1bを抜動不能で、かつ、回転不能に連結することができる構成を採用している。それ以外の構成要素において前記の実施形態と基本的に同じことから同じ構成要素に同じ符合を付することで重複説明は省略する。
図12は、本実施形態に係る締付けバンドを示す斜視図である。ここでは、図10および図11を適宜参照しながら説明する。
締付けバンド70は、図12に示すように、バンド部70aと、このバンド部70aの両端開放側を引き寄せるように繋ぐ締付けボルト70bとを備えて構成されている。
本実施形態では、バンド部70aの断面視形状を、図10に示すように、突合せ嵌合部3の外側シールド面部3bの断面幅と略同じ程度の幅を有する連設部から両開放端側に向けて末広がり形状とする略台形形状としている。
これにより、内側に突合せ当接部2が突合せ連結される突合せ嵌合部3に対し、外側シールド面部3b側からバンド部70aを速やかにセットし得るようにしている。
さらに、外側シールド面部3bの内側シールド面部2bに対する圧接に加え、図10の拡大図に示すように、外側シールド面部3bの円周端部3b−1より内側シールド面部2bの円周端部2b−1が飛び出している関係から、バンド部70aを締付けて行くことにより、突合せ当接部2は突合せ嵌合部3に対する突合せ方向に徐々に移動され、突合せ嵌合部3の座面部3aに対する突合せ当接部2の当接面部2aの圧接力を高め、より一層高いシール性を突合せ当接部2と突合せ嵌合部3との間に付与し得るようにしている。
この筒状型自在継手A−2は、筒状に突合せ連結される一方の管状部材1の連結口1bの突合せ嵌合部3に他方の管状部材1の連結口1aの突合せ当接部2を突合せ、この状態で締付けバンド70をセットする。このとき、締付けボルト70bを仮止め状態とし、管状部材1の回動操作摘み8を摘んで各管状部材1を周方向に回転させて、各管状部材1の筒状の突合せ連結形態を、前記の図4から図7にそれぞれ示す各種の筒状形態とする。つまり、配管方向の芯ズレを合わせる調整を行った後に、締付ボルト70bを本締めする。
これにより、突合せ嵌合部3の外側シールド部3bを突合せ当接部2の内側シールド面部2bに圧着させた状態で、突合せ当接部2を突合せ嵌合部3に抜動不能で、回転不能に止着連結することができる。
例えば、筒方向の側面視で略V字形状の管状部材1の両連結口1a,1bにそれぞれ備えられる突合せ連結部として、筒状に突合せ連結されて筒方向に隣り合う管状部材1のうち、その一方の管状部材1側の両連結口1a,1bに前記した突合せ当接部2をそれぞれ備え、他方の管状部材1側の両連結口1a,1bには前記した突合せ嵌合部3をそれぞれ備えている構成の管状部材1とすることができる。つまり、管状部材1には、両連結口1a,1bに突合せ当接部2を備えている雄側管状部材と、両連結口1a,1bに突合せ嵌合部3を備えている雌側管状部材との2種類があって、この2種類の雄側管状部材と雌側管状部材を筒方向に交互に突合せ連結することで、図1および図4に示す直管形態やエルボ形態の筒状型自在継手Aを連結構成することができる。
この場合、接続口部材を備えた管状部材1は、筒状型自在継手を連結構成するときに、その筒方向一端側あるいは両端側に突合せ連結されて、換気装置Bの接続排気口4、外部排気口5、そして配管中間の直管Cなどとの嵌め合わせ接続が行われる接続端部材として使用されるものである。
1 管状部材
1a,1b 連結口
2 突合せ当接部(突合せ連結部)
2a 当接面部
2b 内側シールド面部
2b−1 円周端部
3 突合せ嵌合部(突合せ連結部)
3a 座面部
3b 外側シールド面部
3b−1 円周端部
4 接続排気口
5 外部排気口
6 内向き係止片部(止着手段)
7 内曲げカシメ片部(止着手段)
8 回動操作摘み
9 接続口A部材(接続口部材)
10 接続口B部材(接続口部材)
11 クリップ部材(止着手段)
70 締付バンド
Claims (15)
- 摺接回動自在に突合せ連結される連結口を両端に有する複数の管状部材を筒状に連結してなる筒状型自在継手であって、
前記管状部材は、前記両連結口がそれぞれ斜め輪切り状にカットされた筒方向の側面視で略V字形状に形成され、かつ、前記両連結口に突合せ連結部をそれぞれ備え、
前記突合せ連結部が、前記一方の連結口側に形成される突合せ当接部、前記他方の連結口側に形成されて前記突合せ当接部が嵌め合せ連結される突合せ嵌合部であり、
前記突合せ当接部は、前記一方の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられる当接面部と、この当接面部の外周縁より設けられる内側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成され、
前記突合せ嵌合部は、前記他方の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられて前記当接面部が突合せ当接される座面部と、この座面部の外周縁より設けられる外側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成されていることを特徴とする筒状型自在継手。 - 摺接回動自在に突合せ連結される連結口を両端に有する複数の管状部材を筒状に連結してなる筒状型自在継手であって、
前記管状部材は、前記両連結口がそれぞれ斜め輪切り状にカットされた筒方向の側面視で略V字形状に形成され、かつ、前記両連結口に突合せ連結部をそれぞれ備え、
前記突合せ連結部が、筒状に突合せ連結されて筒方向に隣り合う前記管状部材のうち、その一方の管状部材側の両連結口にそれぞれ形成される突合せ当接部、他方の管状部材側の両連結口にそれぞれ形成されて前記一方の管状部材の前記突合せ当接部が嵌め合せ連結される突合せ嵌合部であり、
前記突合せ当接部は、前記一方の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられる当接面部と、この当接面部の外周縁より設けられる内側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成され、
前記突合せ嵌合部は、前記他方の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられて前記当接面部が突合せ当接される座面部と、この座面部の外周縁より設けられる外側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成されていることを特徴とする筒状型自在継手。 - 摺接回動自在に突合せ連結される連結口を有する管状部材と、該管状部材の一方または双方に接続口部材を筒状に連結してなる筒状型自在継手であって、
前記管状部材は、前記両連結口がそれぞれ斜め輪切り状にカットされた筒方向の側面視で略V字形状に形成され、
突合せ当接部は、前記管状部材または前記接続口部材の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられる当接面部と、この当接面部の外周縁より設けられる内側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成され、
突合せ嵌合部は、前記管状部材または前記接続口部材の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられて前記当接面部が突合せ当接される座面部と、この座面部の外周縁より設けられる外側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成され、
前記接続口部材と連結する前記管状部材の前記連結口に前記突合せ当接部が形成されている場合は前記接続口部材の連結口に前記突合せ嵌合部を有し、前記接続口部材と連結する前記管状部材の前記連結口に前記突合せ嵌合部が形成されている場合は前記接続口部材の連結口に前記突合せ当接部を有し、前記突合わせ当接部と前記突合せ嵌合部とが突合せ連結されることを特徴とする筒状型自在継手。 - 摺接回動自在に突合せ連結される連結口を有する管状部材と、該管状部材の一方または双方に接続口部材を筒状に連結してなる筒状型自在継手であって、
前記管状部材は、前記両連結口がそれぞれ斜め輪切り状にカットされた筒方向の側面視で略V字形状に形成され、
突合せ当接部は、前記管状部材または前記接続口部材の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられる当接面部と、この当接面部の外周縁より設けられる内側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成され、
突合せ嵌合部は、前記管状部材または前記接続口部材の連結口の開口周縁から外向きリング状に設けられて前記当接面部が突合せ当接される座面部と、この座面部の外周縁より設けられる外側シールド面部と、から断面視で略L字形状に形成され、
前記接続口部材と連結する前記管状部材の前記両連結口に前記突合せ当接部が形成されている場合は前記接続口部材の連結口に前記突合せ嵌合部を有し、前記接続口部材と連結する前記管状部材の前記両連結口に前記突合せ嵌合部が形成されている場合は前記接続口部材の連結口に前記突合せ当接部を有し、前記突合わせ当接部と前記突合せ嵌合部とが突合せ連結されることを特徴とする筒状型自在継手。 - 前記内側シールド面部は、前記当接面部の外周縁より外向き傾斜状に形成され、前記外側シールド面部は、前記座面部の外周縁より前記内側シールド面部を外側から包み込むように略同じ傾斜角度にて外向き傾斜状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の筒状型自在継手。
- 前記両連結口が、真円状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の筒状型自在継手。
- 前記管状部材は、管壁を所望の円弧形状にて湾曲させた湾曲管状と成し、前記両連結口が、前記管状部材の管軸芯に直交する真円状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の筒状型自在継手。
- 前記外側シールド面部の円周端部に、前記突合せ当接部を少なくとも抜動不能に止着する止着手段が備えられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の筒状型自在継手。
- 前記止着手段は、前記外側シールド面部の円周端部の要所にそれぞれ備えられる内向き係止片部と、内曲げカシメ片部であることを特徴とする請求項8に記載の筒状型自在継手。
- 前記止着手段は、前記外側シールド面部の円周端部の要所に備えられる内向き係止片部と、前記外側シールド面部と前記内側シールド面部とを挟み込み止着するクリップ部材であることを特徴とする請求項8に記載の筒状型自在継手。
- 前記突合せ当接部を有する前記連結口と前記突合せ嵌合部を有する前記連結口とを突合せ連結させた状態において、少なくとも前記突合せ嵌合部の前記外側シールド面部を、前記突合せ当接部の前記内側シールド面部に圧接させる締付けバンドを備えていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の筒状型自在継手。
- 前記締付けバンドが、両開放端側に向けて末広がる断面視で略台形形状に形成され、かつ、前記突合せ当接部を有する前記連結口と前記突合せ嵌合部を有する前記連結口とを突合せ連結させた状態において、前記内側シールド面部の円周端部が前記外側シールド面部の円周端部よりも外側に飛び出していることを特徴とする請求項11に記載の筒状型自在継手。
- 前記管状部材を筒状に複数突合せ連結させた状態において、筒方向の両端に位置する前記管状部材の一方または双方に接続口部材を備えていることを特徴とする請求項3及び請求項4を除く、請求項1から請求項12のいずれかに記載の筒状型自在継手。
- 前記管状部材を3個突合せ連結させることにより、エルボ形態の筒状に構成されることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の筒状型自在継手。
- 前記管状部材が、不燃性材料から形成されていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の筒状型自在継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027917A JP5462496B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 筒状型自在継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027917A JP5462496B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 筒状型自在継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010181019A JP2010181019A (ja) | 2010-08-19 |
JP5462496B2 true JP5462496B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42762723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009027917A Active JP5462496B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 筒状型自在継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5462496B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9255825B1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-02-09 | Rosemount Inc. | Self-aligning wafer-style process instrument |
JP2018136006A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 株式会社ハーマン | 筒状自在継手 |
JP2018136007A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 株式会社ハーマン | 筒状自在継手 |
CN109027489A (zh) * | 2018-09-21 | 2018-12-18 | 徐正强 | 曲面防水结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5070520U (ja) * | 1973-09-22 | 1975-06-21 | ||
JPS5350526A (en) * | 1976-10-19 | 1978-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Elbow |
JPS577915Y2 (ja) * | 1976-10-19 | 1982-02-15 | ||
JPS53137861A (en) * | 1977-05-09 | 1978-12-01 | Takasago Thermal Engineering | Manufacturing method of curved pipe |
JPS55129686A (en) * | 1979-03-28 | 1980-10-07 | Taiho Kogyo Co Ltd | Flexible tube member |
JPS5951286U (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | 笹山 守 | 管継手 |
ES286500Y (es) * | 1983-03-11 | 1986-06-01 | Compact Ltd | Un dispositivo de empalme de tubos. |
JPS6262085U (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-17 | ||
GB2181806B (en) * | 1985-10-09 | 1990-01-04 | Wavin Bv | Pipe connections |
JPH04266687A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-22 | Maezawa Kasei Kogyo Kk | 自在管継手 |
JPH04285388A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-09 | Maezawa Kasei Kogyo Kk | 自在管継手 |
JPH0712278A (ja) * | 1993-06-14 | 1995-01-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水桝 |
US7097804B2 (en) * | 2002-08-09 | 2006-08-29 | The Boeing Company | Thermoplastic laminate duct |
GB0512619D0 (en) * | 2005-06-21 | 2005-07-27 | Scott Kenneth L | Improvements in or relating to pipelines and method of installation thereof |
-
2009
- 2009-02-09 JP JP2009027917A patent/JP5462496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010181019A (ja) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476009B2 (ja) | 筒状型自在継手 | |
JP5722046B2 (ja) | ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手 | |
JP5462496B2 (ja) | 筒状型自在継手 | |
US6370794B1 (en) | Reversible elbow for connecting flexible duct | |
CN113454384A (zh) | 管道组件隔热和蒸汽屏障 | |
US20200362998A1 (en) | Joint Seal System & Method | |
US6322111B1 (en) | Self-sealing coupling connector for air ducts | |
JP4751797B2 (ja) | 配管材の接続構造およびこの配管材の接続構造を得るのに用いるスリーブのかしめ用ダイス | |
JP5469903B2 (ja) | 球形型自在継手およびそれを用いた接続方法 | |
US20050017507A1 (en) | HVAC saddle tap fitting with rotatable collar | |
US20090134619A1 (en) | Pipe fitting with tabs | |
CA2651140C (en) | Chimney duct | |
JP6798773B2 (ja) | 管連結構造 | |
CN114746687A (zh) | 软管夹 | |
US5741029A (en) | Piping adapter | |
CA2552496A1 (en) | Vent lock | |
US6026803A (en) | Coupling with built-in gasket and mechanical locking device | |
JP5350045B2 (ja) | 筒状型自在継手の取り付け方法 | |
JP5780802B2 (ja) | ダクト接続継手 | |
US10731781B2 (en) | Joint seal system and method | |
FI92098B (fi) | Eristysputkikanavajärjestelmä | |
JP5452127B2 (ja) | 筒状型自在継手 | |
US20030151251A1 (en) | Furnace pipe connection | |
JP2019007573A (ja) | 筒状継手の製造方法 | |
JP2018136008A (ja) | 突合わせ連結部 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5462496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |