JP5780802B2 - ダクト接続継手 - Google Patents
ダクト接続継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780802B2 JP5780802B2 JP2011071829A JP2011071829A JP5780802B2 JP 5780802 B2 JP5780802 B2 JP 5780802B2 JP 2011071829 A JP2011071829 A JP 2011071829A JP 2011071829 A JP2011071829 A JP 2011071829A JP 5780802 B2 JP5780802 B2 JP 5780802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- connection
- surface portion
- butt
- conversion member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Duct Arrangements (AREA)
Description
これにより、調理中に加熱調理器や調理鍋などから発生する排気流(廃ガス、油煙、湯煙など)を吸い込み捕集し、捕集された排気流がレンジフードの接続排気口に接続する排気ダクトを通して屋外排気口から排気されるようにしている。
そのために、特許文献1に記載の従来技術では、下がり天井の内部に配管されている排気ダクトが、レンジフードの接続排気口に対して45°や60°などの接続方向に位置(存在)しているレンジフードの設置条件には適用(使用)することができない問題があった。
すなわち、本発明は、レンジフードの上部に設けられている接続排気口と建物に設けられている排気ダクトを接続するダクト接続継手であって、前記接続排気口に連通させて前記レンジフードの上部に取り付けられる第1の変換部材と、前記第1の変換部材に連通させる連通口を備えて該第1の変換部材に載置固定されるとともに、前記排気ダクトに接続される側面開口の接続口を有する第2の変換部材と、を備えてなり、前記第1の変換部材は、前記接続排気口に連通させて前記レンジフードの上部に取り付けられる固定部材と、前記固定部材に連通させる連通口を備えて回動可能に突合せ重合される回動部材と、を備え、更に、前記固定部材および前記回動部材はそれぞれ、円筒形状を呈する連通口の一端開口縁から平面視で略四角形状に連設させたフランジ部を備えているとともに、当該連通口の他端開口縁には回動可能に突合せ重合させる突合せ接続部を備えてなり、前記第2の変換部材を前記接続排気口に接続するように構成されていることを特徴とする。
これにより、第2の変換部材のレンジフード上部からの取り付け高さを低く抑えることができる。
これにより、固定部材の受け口と回動部材の挿し口との突合せ方向の第1の座面部と第1の当接面部とを、そして円周方向の第2の座面部と第2の当接面部とを圧接させて固定部材に対して回動部材を回動不能に連結することができる。このとき、締付け部材を仮締め状態とすることで、回動部材は固定部材に対して回動可能と成し、回動部材のフランジ部に取り付けられて第1の変換部材上に載置固定される第2の変換部材の接続口を建物に設けられている排気ダクトの方向へと自在に回動変換することができる。
これにより、レンジフードの上部からキッチン天井に至る高さ(空間)が低いレンジフードの設置条件に対してもレンジフード上部の接続排気口と排気ダクトとを接続するダクト接続継手として使用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るダクト接続継手を示す斜視図および縦断面図である。
ダクト接続継手Aは、例えば、後記の図7および図8に例示したように、ダイニングやリビングなどを仕切る建物の間仕切り壁CのキッチンK側に面する壁面cに、当該壁面cに背を向けた状態で設置されるレンジフードBの接続排気口1を、下がり天井Dの内部に配管されている排気ダクト2に接続するときのように、接続排気口1と排気ダクト2の位置が左右にずれている場合などにおいても、排気ダクト2との接続を容易に可能とする配管継手である。
図2は、第1の変換部材を示す斜視図および縦断面図である。ここでは、図1を適宜参照しながら説明する。
第1の変換部材A1は、図1の(b)に示すように、レンジフードBの接続排気口1に略同軸上に連通させてレンジフードBの天板bに取り付けられる固定部材3と、この固定部材3に回動可能に突合せ重合される回動部材4と、この回動部材4を固定部材3に対して回動不能に連結するための締付け部材5とを備えて構成されている。
図3は、固定部材を示す斜視図および縦断面図である。
固定部材3は、レンジフードBの接続排気口1に後記する連通口6を連通させた状態でレンジフードBの天板b上にネジ止めなどによって取り付けられる。
この固定部材3は、接続排気口1に連通させる連通口6の一端開口縁にフランジ部7を備えているとともに、当該連通口6の他端開口縁には回動部材4の後記する突合せ接続部10を回動可能に突合せ重合させる突合せ接続部8を備えている。
図4は、回動部材を示す斜視図および縦断面図である。
回動部材4は、締付け部材5によって固定部材3の受け口8に連結される。
この回動部材4は、固定部材3の連通口6に連通させる連通口11の一端開口縁にフランジ部12を備えているとともに、当該連通口11の他端開口縁には固定部材3の受け口8に回動可能に突合せ重合させる突合せ接続部10を備えている。
これにより、図1の(b)に示すように、第2の変換部材A2の後記する連通口15のフランジ部16の一辺側を差し込み掛止させた状態で他辺側を止めネジ17を用いてネジ止めすることで、第2の変換部材A2を回動部材4に載置固定し得るようにしている。
図5は、締付け部材を示す斜視図である。ここでは、図1および図2を適宜参照しながら説明する。
締付け部材5は、図5に示すように、バンド5aと、このバンド5aの円周開放端を接近させる方向側を引き寄せて、該バンド5aを縮径方向に締め付ける締付け具5bとを備えて構成されている。
そして、このバンド5aの両端開放側には、図5に示すように、締付け具5bを構成する略L字形状の連繋部材18が溶接やその他の固着手段によってそれぞれ備えられており、この連繋部材18の間にわたり締付けボルト19が貫通架橋状に備えられている。
図6は、ダクト接続継手を構成する第2の変換部材を示す斜視図および縦断面図である。
第2の変換部材A2は、図6に示すように、下面開口の連通口15と側面開口の接続口20を、直角に屈曲する屈曲部分21の内周21aに設けてなる略L形ボックス状に形成されている。
具体的に説明すると、第2の変換部材A2は、屈曲部分21の内周21aが曲率半径を必要とせずに、当該屈曲部分21を形成するために必要な加工幅のみで構成され、図6に示すように、円筒状で側面開口の接続口20と略正四角形状で下面開口の連通口15が90°の角度差で内周21aの流路軸線方向両側に設けられている。
また、第2の変換部材A2は、屈曲部分21の外周21bを湾曲面とすることで、排気流の圧損を小さく抑える流路形状としている。
また、フランジ部16は、接続口20が開口する側に位置する一辺側の幅を広く形成して、回動部材4のフランジ部12上に載置固定するとき、当該幅広一辺側をフランジ部12の一辺側に備えられている引掛け部14に差し込み掛止し得るようにしている。
つぎに、以上のように構成されている本実施形態に係るダクト接続継手Aを適用させたレンジフードBの天板bに設けられている接続排気口1を、リビングなどの下がり天井Dの内部に配管されている排気ダクト2へ接続する場合について説明する。
図7および図8は、本発明の実施形態に係るダクト接続継手が適用されたレンジフードの接続設置の一例を示す斜視図および平面図である。ここでは、図1〜図5を適宜参照しながら説明する。
エルボ管25を介して第2の変換部材A2の接続口20を排気ダクト2に接続した後、締付け部材5の締付けボルト19でバンド5aを本締めせしめて回動部材4を固定部材3に回動不能に連結するこれら一連の作業を行うことで、レンジフードBの天板bに設けられている接続排気口1を、リビングなどの下がり天井Dの内部に配管されている排気ダクト2に接続するダクト接続作業が終了する。
A1 第1の変換部材
A2 第2の変換部材
B レンジフード
1 接続排気口
2 排気ダクト
3 固定部材
4 回動部材
5 締付け部材
5a バンド
5b 締付け具
6,11,15 連通口
8,10 突合せ接続部
8a 受け口
8a−1 第1の座面部
8a−2 第2の座面部
10a 挿し口
10a−1 第1の当接面部
10a−2 第2の当接面部
20 接続口
Claims (4)
- レンジフードの上部に設けられている接続排気口と建物に設けられている排気ダクトを接続するダクト接続継手であって、
前記接続排気口に連通させて前記レンジフードの上部に取り付けられる第1の変換部材と、
前記第1の変換部材に連通させる連通口を備えて該第1の変換部材に載置固定されるとともに、前記排気ダクトに接続される側面開口の接続口を有する第2の変換部材と、を備えてなり、
前記第1の変換部材は、前記接続排気口に連通させて前記レンジフードの上部に取り付けられる固定部材と、前記固定部材に連通させる連通口を備えて回動可能に突合せ重合される回動部材と、を備え、
更に、前記固定部材および前記回動部材はそれぞれ、円筒形状を呈する連通口の一端開口縁から平面視で略四角形状に連設させたフランジ部を備えているとともに、当該連通口の他端開口縁には回動可能に突合せ重合させる突合せ接続部を備えてなり、
前記第2の変換部材を前記接続排気口に接続するように構成されていることを特徴とするダクト接続継手。 - 前記第2の変換部材は、下面開口の前記連通口と、側面開口の前記接続口を備える略L形ボックス状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のダクト接続継手。
- 前記突合せ接続部のうち、前記固定部材の連通口側に設けられる突合せ接続部は、開口縁部から外周方向に突出させた第1の座面部と、この第1の座面部の外周縁から突合せ重合方向に突出させた第2の座面部と、から断面視で略L字形状に形成されている受け口と成し、
前記回動部材の連通口側に設けられる前記突合せ接続部は、開口縁部から外周方向に突出されて前記第1の座面部に突合せ重合される第1の当接面部と、この第1の当接面部の外周縁から前記第2の座面部と同じ突合せ重合方向に突出されて該第2の座面部の内側に当接される第2の当接面部と、から断面視で略L字形状に形成されている挿し口と成し、
前記受け口に前記挿し口を突合せ重合させ、前記受け口の前記第2の座面部の外周面側から締付け部材によって締め付けて、前記第1の座面部と前記第1の当接面部、前記第2の座面部と前記第2の当接面部をそれぞれ圧接させることで前記固定部材に前記回動部材を回動不能に連結するように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のダクト接続継手。 - 締付け部材は、前記受け口の前記第2の座面部の外周面に沿って巻かれるバンドと、該バンドの円周開放端に装着されて、該バンドを縮径方向に締め付ける締付け具と、から構成されていることを特徴とする請求項3に記載のダクト接続継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071829A JP5780802B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | ダクト接続継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071829A JP5780802B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | ダクト接続継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207815A JP2012207815A (ja) | 2012-10-25 |
JP5780802B2 true JP5780802B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=47187713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071829A Active JP5780802B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | ダクト接続継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780802B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200476528Y1 (ko) * | 2013-11-26 | 2015-03-09 | 대우조선해양 주식회사 | 덕트 연결 장치 |
JP2020106190A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社ハーマン | レンジフード |
CN113280429B (zh) * | 2021-05-13 | 2022-08-02 | 中颐工科工程技术有限公司 | 一种绿色建筑用室内通风调节智能控制系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58160694A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | ダクトの接続構造 |
JPS60135553U (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-09 | 株式会社東芝 | 換気装置 |
JP4160478B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2008-10-01 | リンナイ株式会社 | ダクト接続構造 |
JP4798267B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 給排気口 |
JP5476009B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2014-04-23 | 富士工業株式会社 | 筒状型自在継手 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011071829A patent/JP5780802B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012207815A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6230418B1 (en) | Low profile dryer exhaust vent system | |
US20220178537A1 (en) | Joint Seal System & Method | |
JP5780802B2 (ja) | ダクト接続継手 | |
US8408196B2 (en) | Ceiling support box with outside air inlet | |
US8056552B2 (en) | Wall thimble with outside air inlet | |
JP5476009B2 (ja) | 筒状型自在継手 | |
US12117120B2 (en) | Exhaust pipe accessory and uses thereof | |
KR20170014412A (ko) | 자동 결합형 배관용 파이프 행거 | |
US9644841B2 (en) | Chimney duct | |
JP2010181019A (ja) | 筒状型自在継手 | |
US10731781B2 (en) | Joint seal system and method | |
US20070256682A1 (en) | Gasket-less vent pipe coupling | |
JP7560070B1 (ja) | 配管用エルボカバー | |
JP5452127B2 (ja) | 筒状型自在継手 | |
US20200378598A1 (en) | Cross compatible adapter for chimney sections with common outer diameters | |
CN220016373U (zh) | 螺纹管装配组 | |
US20230194084A1 (en) | Joint Seal System & Method | |
CN210978909U (zh) | 一种可调节角度的螺旋风管 | |
EP0771399B1 (en) | A device at a wall lead-through | |
CN201041266Y (zh) | 一种用于现场安装的金属波纹管 | |
CN210770419U (zh) | 一种耐高温遥控三通阀装置 | |
JP2001153341A (ja) | 燃焼器具用煙突 | |
US20060121841A1 (en) | Snap-tight chimney liner tee | |
JP2010230269A (ja) | 排気ダクト及びそれを用いたレンジフード | |
JPS5854592Y2 (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5780802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |