JP5461092B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461092B2 JP5461092B2 JP2009173387A JP2009173387A JP5461092B2 JP 5461092 B2 JP5461092 B2 JP 5461092B2 JP 2009173387 A JP2009173387 A JP 2009173387A JP 2009173387 A JP2009173387 A JP 2009173387A JP 5461092 B2 JP5461092 B2 JP 5461092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- belt
- disposed
- bead
- carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
従来、高性能車両に用いるタイヤとして、トレッドの剛性に着目した空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1)。
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、タイヤクラウン部が、コアフィラメントとシースフィラメントの2層撚り構造とされた複数本のスチールコードを含む2枚のベルトプライからなる交差ベルトと、タイヤ周方向に延びる複数本のポリエチレンナフタレートコードを含むベルト補強層とによって補強されており、タイヤクラウン部において高い面外曲げ剛性が得られ、急加速、急減速、及び急旋回時における接地性が向上し、高い運動性能が得られる。
さらに、請求項1に記載の空気入りタイヤでは、ビードフィラーとカーカスプライとの間に、ビードコアをタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側へ折り返される複数本の有機繊維コードを含むフリッパーが配置されているので、ビード部の剛性を高めることができる。このようにフリッパーを配置してビード部の剛性を高めることで、タイヤクラウン部の剛性とタイヤサイド部の剛性とのバランスが良くなり、本発明の空気入りタイヤの様にタイヤクラウン部の剛性を高めた効果が最大限に発揮されるようになる。
請求項2に記載の空気入りタイヤでは、少なくとも1枚のカーカスプライが、折り返し部の端部がカーカスプライの本体部とベルトとの間に配置されている、即ち、少なくとも1枚の折り返し部がタイヤクラウン部に配置されるので、折り返し部の端部をビード部付近で終端させている場合に比較して、タイヤクラウン部の剛性を高めることができる。
請求項3に記載の空気入りタイヤでは、折り返し部の端部がカーカスプライの本体部とベルトとの間に配置されているカーカスプライが2枚配置されている、即ち、2枚の折り返し部がタイヤクラウン部に配置されるので、1枚の折り返し部がタイヤクラウン部に配置される場合に比較して比較して、タイヤクラウン部の剛性を更に高めることができる。
有機繊維コードの中でも高弾性率とされた芳香族ポリアミドコードを用いることで、コード使用量を抑えつつビード部の剛性を確実に高めることができる。
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、運動性能を向上することができる。
請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、運動性能を更に向上することができる。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10は、一対のビード部12、一対にタイヤサイドウォール部14、両タイヤサイドウォール部14に連なるトレッド部16を有している。なお、図1は空気入りタイヤ10の左半分を図示しており、タイヤ赤道面CLを挟んで左右対称形状である。
第1カーカスプライ20、及び第2カーカスプライ22は、何れも互いに平行に並べた複数本のナイロン、ポリエステル等の有機繊維からなるカーカスコード(図示せず)をゴムコーティングして構成されたものであって、タイヤ側部において、第1カーカスプライ20のカーカスコード、及び第2カーカスプライ22のカーカスコードは、タイヤ径方向(ラジアル方向)に対して互いに反対方向に小さな角度で傾斜している。したがって、第1カーカスプライ20のカーカスコードと第2カーカスプライ22のカーカスコードとは互いに交差している。
なお、本実施形態では、第1カーカスプライ20の端部20Eが、第2カーカスプライ22の端部22Eよりもタイヤ赤道面CL側に配置されている。
本実施形態の交差ベルト層26は、第1ベルトプライ28、及び第2ベルトプライ30の2枚のベルトプライから構成されている。
第1ベルトプライ28、及び第2ベルトプライ30は、何れも複数本のスチールコードを互い平行に並べてゴムコーティングしたものである。
交差ベルト層26のタイヤ径方向外側には、交差ベルト層26の全体を覆う第1ベルト補強層40が配置されており、第1ベルト補強層40の端部付近には、第1ベルト補強層40の端部付近のみに対応した幅狭の第2ベルト補強層42が配置されている。
第1ベルト補強層40、及び第2ベルト補強層42のタイヤ径方向外側には、トレッド部16を形成するトレッドゴム層44が配置されており、カーカス24のタイヤ軸方向外側には、ダイヤサイドウォール部を形成するサイドゴム層46が配置されている。
一方のビードコア18から他方のビードコア18へ至る第2カーカスプライ22の本体部22Aと折り返し部22Bとの間には、ビードコア18からタイヤ径方向外側へ向けて厚さを漸減させながら延びるビードフィラー48が配置されている。
ビードフィラー48は、サイドゴム層46を形成しているゴムよりも硬質のゴムから形成されている。
ビードフィラー48と第2カーカスプライ22との間には、ビードコア18をタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側へ折り返される複数本の高弾性の有機繊維コードを有する1層のフリッパー50が配置されている。
フリッパー50は、複数本の高弾性の有機繊維コードを並べてゴムコーティングしたものである。本実施形態のフリッパー50に用いられている有機繊維コードは、芳香族ポリアミドコードであり、タイヤ径方向に対する角度が40°〜55°の範囲内に設定されている。
本実施形態の空気入りタイヤ10は、2層撚り構造とされた複数本のスチールコード32を含んで構成された第1ベルトプライ28、及び第2ベルトプライ30からなる交差ベルト層26と、複数本のポリエチレンナフタレートコードを含む第1ベルト補強層40、及び第2ベルト補強層42とによってタイヤクラウン部が補強され、さらに、第1カーカスプライ20の折り返し部20B、及び第2カーカスプライ22の折り返し部22Bをベルト端内側まで延ばしてタイヤクラウン部に配置しているので、タイヤクラウン部の剛性が従来タイヤよりも高剛性となる。これにより、従来タイヤよりも急加速時、急減速時、及び急旋回時における接地性を向上することができ、従来タイヤよりも高い運動性能が得られる。
したがって、本実施形態の空気入りタイヤ10は、急加速時、急減速時、及び急旋回を多用するレース用の車両に装着するのに好適である。
なお、本実施形態の空気入りタイヤ10では、第1ベルト補強層40、及び第2ベルト補強層42にポリエチレンナフタレートコードを用いたが、ポリエチレンナフタレートコードと同等の弾性率を有する他の有機繊維コードを用いても良い。
本発明の効果を確かめるために、従来例の空気入りタイヤ、比較例の空気入りタイヤ、及び本発明の適用された実施例の空気入りタイヤを用意し、タイヤクラウン部の面外曲げ剛性、及びサーキットコース(ドライ路面)でのラップタイム(ベストタイム)の比較を行った。
従来例:図3に示す構造を有するタイヤ。カーカスプライ2枚の内、1枚がエンベロープ構造。第1ベルト補強層40及び第2ベルト補強層42にナイロンコード(構造:実施例と同じ。)を使用。フリッパーの代わりに、スチールコードからなるインサート54をビードフィラー48のタイヤ幅方向外側面に沿って配置。ベルトに単撚りのスチールコード(構造:1×5×0.225)を使用。その他は実施例と同様の構造。
比較例:第1ベルト補強層40及び第2ベルト補強層42にナイロンコード(構造:実施例と同じ)を使用。ベルトに単撚りのスチールコード(構造:1×5×0.225)を使用。その他は実施例と同様の構造。
12 ビード部
14 タイヤサイドウォール部
16 トレッド部
18 ビードコア
20 第1カーカスプライ
20A 本体部
20B 折り返し部
22 第2カーカスプライ
22A 本体部
22B 折り返し部
24 カーカス
26 交差ベルト層
32 スチールコード
34 スチールフィラメント
36 コア
38 シース
40 第1ベルト補強層
42 第2ベルト補強層
50 フリッパー
Claims (4)
- 一対のビードコアと、
一方の前記ビードコアから他方の前記ビードコアへトロイド状に跨り、幅方向端部分が前記ビードコアをタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側へ折り返される少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスと、
前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され、コアフィラメントとシースフィラメントの2層撚り構造とされた複数本のスチールコードを含むベルトプライの少なくとも1枚からなるベルトと、
前記ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ周方向に延びるポリエチレンナフタレートコードを含むベルト補強層と、
一方の前記ビードコアから他方の前記ビードコアへ至る前記カーカスプライの本体部と、前記カーカスプライの折り返し部との間に配置され、前記ビードコアからタイヤ径方向外側へ向けて厚さを漸減させながら延びるビードフィラーと、
を備え、
前記ビードフィラーと前記カーカスプライとの間に、前記ビードコアをタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側へ折り返される複数本の有機繊維コードを含むフリッパーが配置されており、
前記フリッパーのタイヤ幅方向外側の端部は前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に配置され、
前記フリッパーのタイヤ幅方向内側の端部は前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向内側に配置されている、空気入りタイヤ。 - 折り返し部の端部が、前記本体部と前記ベルトとの間に配置された前記カーカスプライを少なくとも1枚有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 折り返し部の端部が、前記本体部と前記ベルトとの間に配置された前記カーカスプライを2枚有する、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記有機繊維コードが芳香族ポリアミドコードである、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173387A JP5461092B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173387A JP5461092B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011025822A JP2011025822A (ja) | 2011-02-10 |
JP5461092B2 true JP5461092B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43635098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009173387A Expired - Fee Related JP5461092B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5461092B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6299110B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2018-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US9736895B1 (en) | 2013-10-03 | 2017-08-15 | Ketra, Inc. | Color mixing optics for LED illumination device |
JP2022130091A (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-06 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07156619A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
FR2912346B1 (fr) * | 2007-02-12 | 2009-04-24 | Michelin Soc Tech | Structure de bourrelet de pneu |
JP2008307950A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP5213161B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2013-06-19 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009173387A patent/JP5461092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011025822A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377933B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4829895B2 (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
JP4538032B2 (ja) | 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ | |
JP4467419B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010137812A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4900016B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101896367A (zh) | 轻质径向轮胎 | |
JP5985199B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5358333B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5461092B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5438427B2 (ja) | レーシングカート用タイヤ | |
JP6444192B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5015730B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
WO2015156154A1 (ja) | タイヤ | |
JP2011025798A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4456380B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP4344623B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4540587B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4904380B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
CN101903188B (zh) | 沿径向在胎体结构内部包括胎冠层的轻质轮胎 | |
JP2009045979A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6083303B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012228995A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP7177750B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4573534B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |