JP5458536B2 - 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 - Google Patents
乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5458536B2 JP5458536B2 JP2008238107A JP2008238107A JP5458536B2 JP 5458536 B2 JP5458536 B2 JP 5458536B2 JP 2008238107 A JP2008238107 A JP 2008238107A JP 2008238107 A JP2008238107 A JP 2008238107A JP 5458536 B2 JP5458536 B2 JP 5458536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- medium
- less
- fermentation
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明の乳酸発酵用添加剤は、所定の大豆ペプチド素材を含有することができる。以下、まず、本発明の乳酸発酵添加剤の得るのに好ましい製造方法について説明し、次いで乳酸発酵用の培地添加剤について説明する。
本発明の乳酸発酵用添加剤の製造方法は、分離大豆タンパクや、脱脂豆乳等の大豆タンパク素材から水可溶性成分を回収する工程と、前記水可溶性成分をプロテアーゼ処理して、所定の大豆ペプチド素材を前記培地添加剤の少なくとも一部として得る工程と、を備えることができる。
(大豆タンパク素材)
本発明で大豆タンパク素材の原料として使用される大豆は、原産地、種類、育種方法、遺伝子操作の有無、発芽処理や発酵処理の有無、成分組成などを問わない。種類は、例えば黄大豆、白大豆、緑大豆、黒大豆などのいずれでも使用が可能である。また育種や遺伝子組み換え技術によりリポキシゲナーゼなどの特定の酵素が欠損した大豆や、イソフラボン、サポニン、GABA、大豆β−コングリシニン、大豆グリシニン、大豆脂質会合蛋白などの特定の成分が富化された大豆も使用できる。
プロテアーゼ処理工程は、前記水可溶性成分をプロテアーゼ処理して、所定の特性の大豆ペプチド素材を前記培地添加剤の少なくとも一部として得る工程である。用いるプロテアーゼは特に限定されないで、商業的に入手可能な各種プロテアーゼを適宜使用できる。プロテアーゼには、大別してエキソ型プロテアーゼとエンド型プロテアーゼとがあるが、好ましくは、エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロテアーゼの双方を用いる。これら双方を用いることで、分子量分布と遊離アミノ酸含有量の双方を調節できる。
プロテアーゼ処理工程は、ゲルろ過クロマトグラフィーにおいて、プロテアーゼ処理によって得られる大豆ペプチド素材が、以下の指標のいずれかあるいは双方を充足するように実施する。
(a)1000Da以下の画分が98%以上である分子量分布を有する
(b)500Da以下の画分が96%以上である分子量分布を有する
カラム:東ソー(株)製のカラムTSK gel G3000PWXL+TSK gel G2500PWXLを連結使用
溶離液:45%アセトニトリル+0.05%TFA
流速:0.3ml/min
検出:220nm
分子量マーカー:Albmin67000、Myoglobin18000、Cytochrome-C12270、Insulin5807、GlyGlyGlyGly246、GlyGlyGly189、Gly75を用いる。
プロテアーゼ処理工程は、また、得られる大豆ペプチド素材が、(c)遊離アミノ酸を18質量%以上含む程度に実施することが好ましい。より好ましくは、遊離アミノ酸が大豆ペプチド素材の質量の50%未満である。得られる大豆ペプチド素材が、この(c)の特性を充足するとき、乳酸生産微生物による乳酸生産を早期に促進することができる。なお、遊離アミノ酸含量は、HPLC等を用いた公知の方法を用いて測定することができる。
本発明の乳酸発酵添加剤は、本発明の乳酸発酵用の培地添加剤の製造方法のプロテアーゼ処理工程において指標とした以下のいずれかの指標を充足する大豆ペプチド素材を含有している。すなわち、以下の条件のいずれかを有することができる。
(a)1000Da以下の画分が98%以上である分子量分布を有する
(b)500Da以下の画分が96%以上である分子量分布を有する
(c)遊離アミノ酸を18質量%以上含む
本発明の乳酸の製造方法は、炭素源と、1000Da以下の画分が98%以上である分子量分布を有する大豆ペプチド素材と、を混合して得られる培地を用いて、乳酸生産微生物を培養して乳酸発酵する工程、を備えることができる。本発明の乳酸製造方法によれば、糖質原料として廃糖蜜の使用を抑制又は回避しても乳酸発酵を促進し高い乳酸生産量を得ることができるほか、廃糖蜜の使用に由来する追加の精製プロセスを回避できる。このため、ポリ乳酸の原料である乳酸の製造方法として好ましい。
本発明の乳酸製造方法において用いる大豆ペプチド素材は、本発明の乳酸発酵用添加剤の大豆ペプチド素材の分子量分布及び/又は遊離アミノ含量についての指標を備えることが好ましい。
培養工程後は、発酵液から乳酸生産微生物を除去することにより発酵液を分離する工程を実施することができる。本発明によれば、培地が400nm吸光度が制限されているため、最終的に得られる乳酸発酵液も着色程度が同等に維持されている。このため、その後の乳酸分離工程において、着色成分の分離を意図した精製工程を省略することができ、効率的に乳酸を得ることができる。乳酸生産微生物は、ろ過や遠心等など公知の固液分離法により除去される。
丸大豆を搾油した脱脂大豆を水に溶解した後、遠心分離し、上清溶液を得た。本上清溶液を加水分解酵素で処理し、得られた溶液を凍結乾燥装置にて乾燥させることで大豆ペプチド素材の粉末試料を調整した。具体的には、以下の操作を行った。
先に出願した乳酸生産酵母TC38株(特開2003-164295、特開2003-334092、特開2006-75133を参照。この乳酸生産酵母は、ウシ由来の乳酸脱水素酵素遺伝子をPDC1遺伝子のプロモーターの制御下に酵母染色体に導入し、宿主のGPD1遺伝子及びGPD2遺伝子を破壊した酵母IFO2260株である。)を用いて乳酸生産を行う場合において、培養液中に大豆ペプチド添加した効果を試験した。上記乳酸生産酵母を、YPD培養液5 mlの試験管に植菌し、30℃、18時間振盪培養して増殖させた菌体を初発菌体とした。100 ml容の三角フラスコに40 mlの培養液と中和剤として5% (wt./vol.) の炭酸カルシウム(和光純薬)を加え、これに体積比(PCV)にして0.3%になるよう上記初発菌体を植菌した。培養液は、10% (wt./vol.) のグルコース(和光純薬)を含有させたYPD培養液と、10%の糖濃度に調整した液糖糖蜜培地の2種類の培地をそれぞれ使用した。次に、これらの発酵用溶液に対し、上記実施例1にて調整した大豆ペプチド素材(A44C)を0.5 %(wt./vol.) 添加した場合と未添加の試料とを作製し、これらを振盪速度80 rpm、発酵温度30℃にて72時間、乳酸発酵させた。発酵開始から24時間毎に上清1 mlを採取し、溶液中のL-乳酸量を測定した。なお乳酸の測定には、バイオセンサBF-5(王子計測機器株式会社製)を利用し、詳細な測定方法については、付属の取扱説明書に従った。その結果を図1に示す。
次に、本大豆ペプチド素材を貧栄養培地へ添加した際の効果と、他の大豆ペプチド素材との比較について検討を行った。実施例2と同じ条件下で増殖させた菌体を初発菌体とし、100 ml容の三角フラスコに40 mlの培養液と中和剤として5% (wt./vol.) の炭酸カルシウム(和光純薬)を加え、これに体積比(PCV)にして0.3%になるよう上記初発菌体を植菌した。培養液は、12% (wt./vol.) のスクロース(和光純薬)のみの培養液を使用した。続いて本発酵用溶液に対し、上記実施例1にて調整した大豆ペプチド素材(A44C)および、別の調製方法にて作製した他4種類の大豆ペプチド素材(大豆ペプチド素材A、B、C、D)をそれぞれ0.5 %(wt./vol.) 添加した場合と未添加の試料とを作製し、これらを振盪速度80 rpm、発酵温度30℃にて72時間、乳酸発酵させた。発酵開始から24時間毎に上清1 mlを採取し、溶液中のL-乳酸量を測定した。なお乳酸の測定には、バイオセンサBF-5(王子計測機器株式会社製)を利用し、詳細な測定方法については、付属の取扱説明書に従った。その結果を図2に示す。
乳酸生産向上効果の認められた実施例1で調製した大豆ペプチド素材A44Cの酵素分解条件及びこれを一部変更した条件で、大豆ペプチド素材A44C及び6種類の大豆ペプチド素材を調製した。これら7種類の大豆ペプチド素材につき、ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて分子量分布及び遊離アミノ酸含量を測定した。
残りの液9キロは引き続き、粉末クエン酸を添加してpH5.3に調整後、スミチームFP(新日本化学工業株式会社)を18.9g添加(固形含量に対して3%添加)し、50℃で24時間後まで酵素分解を行った。その途中、スミチームFP添加後、1、3、5、7、10、24時間後、それぞれの時間で、一部酵素分解液を抜き取り、ただちに85℃、30分加熱後、遠心分離して得られた上澄液を凍結乾燥して試験試料RE01(FP添加1時間後)、RE03(FP添加3時間後)、RE05(A44C)(FP添加5時間後)、RE07(FP添加7時間後),RE10(FP添加10時間後)、RE24(FP添加24時間後)を調製した。
分子量はHPLC(日本分光株式会社製)にて測定した。測定条件は、以下の通りであった。分子量の計算は、日本分光のクロマトデータ処理によった。結果を表1に示す。
カラム:東ソー(株)製のカラムTSK gel G3000PWXL+TSK gel G2500PWXLを連結使用
溶離液:45%アセトニトリル+0.05%TFA
流速:0.3ml/min
検出:220nm
分子量マーカー:Albmin67000、Myoglobin18000、Cytochrome-C12270、Insulin5807、GlyGlyGlyGly246、GlyGlyGly189、Gly75を用いる。
各種大豆ペプチド素材の遊離アミノ酸含量は、日立アミノ酸分析機(L8900)を用いて測定した。詳細な測定方法については、付属の取扱説明書に従った。結果を表1に併せて示す。
実施例4にて調製した大豆ペプチド素材を用い、乳酸生産に対する効果の検討を実施した。実施例2と同じ条件下で増殖させた菌体を初発菌体とし、100 ml容の三角フラスコに40 mlの培養液と中和剤として5% (wt./vol.) の炭酸カルシウム(和光純薬)を加え、これに体積比(PCV)にして0.25%になるよう上記初発菌体を植菌した。培養液は実施例3同様、12% (wt./vol.) のスクロース(和光純薬)のみの培養液を使用した。続いて、この発酵用溶液に対し、実施例4にて調製した7種類の大豆ペプチド素材をそれぞれ0.5%(wt./vol.) 添加した試料及び大豆ペプチド素材未添加の試料を作製した。これらを振盪速度80 rpm、発酵温度30℃にて72時間、乳酸発酵させた。発酵開始から24時間毎に上清1 mlを採取し、溶液中のL-乳酸量を測定した。なお乳酸の測定には、バイオセンサBF-5(王子計測機器株式会社製)を利用し、詳細な測定方法については、付属の取扱説明書に従った。その結果を表2及び図3に示す。
本実施例では、廃糖蜜を用いた培地、YPD培地及大豆ペプチド素材添加貧栄養培地(いずれも液体)をそれぞれ以下の組成にしたがって調製した。なお、廃糖蜜及びYPD培地としては、ごく一般的な方法で商業的入手が可能であり汎用品を用いた。これらの培地につき、目視にて着色度を確認するとともに、その紫外領域から可視光領域にわたってスペクトルを測定した。結果を図4に示す。
グルコース 12%
廃糖蜜 0.25%
(富栄養培地、%は質量/体積%を表す。)
グルコース 12%
イーストエキストラクト 1%
バクトトリプトン 2%
(大豆ペプチド含有貧栄養培地、%は質量/体積%を表す。)
グルコース 12%
大豆ペプチド素材 0.5%
Claims (10)
- 乳酸の製造方法であって、
炭素源と、500Da以下の画分が96%以上である分子量分布を有し、遊離アミノ酸を18質量%以上50質量%未満含む大豆ペプチド素材と、を含有し、培地調製時における400nmにおける吸光度が0.05以下である培地を用いて、遺伝子組換え乳酸生産酵母を培養して乳酸発酵する工程、
を備える、製造方法。 - 前記遺伝子組換え乳酸生産酵母は、ピルビン酸脱水素酵素(PDC)遺伝子プロモーターの制御下に外来性の乳酸脱水素酵素遺伝子を備える遺伝子組換え酵母である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記乳酸生産酵母は、サッカロマイセス属酵母である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記培地は、前記大豆ペプチド素材以外に、YPD培地、液糖蜜培地及び炭素源としてスクロースのみを有する貧栄養培地からなる群から選択される培地組成成分を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記培地調製時における400nmにおける吸光度が、0.02以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記培地は、前記大豆ペプチド素材を0.01wt/vol%以上1.0wt/vol%以下含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 500Da以下の画分が96%以上である分子量分布を有しかつ遊離アミノ酸を18質量%以上50質量%未満含む大豆ペプチド素材からなり、培地調製時における400nmにおける吸光度が0.05以下である、遺伝子組換え乳酸生産酵母による工業原料用の乳酸製造のための培地添加剤。
- 脱脂大豆の水可溶性成分のプロテアーゼ処理によって得られる、請求項7に記載の添加剤。
- ポリ乳酸製造用である、請求項7又は8に記載の添加剤。
- 請求項7〜9のいずれかに記載の培地添加剤の製造方法であって、
脱脂大豆から水可溶性成分を回収する工程と、
前記水可溶性成分をプロテアーゼ処理して、500Da以下の画分が96%以上である分子量分布を有し、遊離アミノ酸を18質量%以上50質量%未満含む大豆ペプチド素材を前記培地添加剤の少なくとも一部として取得する工程と、
を備える、製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238107A JP5458536B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238107A JP5458536B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010068734A JP2010068734A (ja) | 2010-04-02 |
JP5458536B2 true JP5458536B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42201107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008238107A Expired - Fee Related JP5458536B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5458536B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111500507A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-08-07 | 江南大学 | 一种基于寡培养的窖泥菌群富集方法及其应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753106B2 (ja) * | 1989-10-04 | 1995-06-07 | 天野製薬株式会社 | ペプチド製造用酵素剤 |
JPH04341180A (ja) * | 1991-05-16 | 1992-11-27 | Sagami Chem Res Center | 高度不飽和脂肪酸類を含有する乳酸菌及びその製造方法 |
JPH05176781A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | Kikkoman Corp | 4−ヒドロキシ−2(又は5)エチル−5(又は2)メチル−3(2h)フラノンの製造法 |
JP3389683B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2003-03-24 | 不二製油株式会社 | 醗酵方法 |
JP2631202B2 (ja) * | 1994-10-12 | 1997-07-16 | 天野製薬株式会社 | ペプチド製造法 |
JPH08187072A (ja) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 食品保存剤及びその製造法 |
FR2775983B1 (fr) * | 1998-03-13 | 2000-11-10 | Pasteur Merieux Serums Vacc | Milieu et procede de propagation et de multiplication virales |
AT409379B (de) * | 1999-06-02 | 2002-07-25 | Baxter Ag | Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen |
JP4744115B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 乳酸の製造方法 |
JPWO2006134752A1 (ja) * | 2005-06-15 | 2009-01-08 | 不二製油株式会社 | 大豆ペプチド組成物 |
JP5329055B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2013-10-30 | 東レ株式会社 | 変異型ピルビン酸脱炭酸酵素5遺伝子を有する酵母及び乳酸の製造方法 |
JP2008072986A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Toray Ind Inc | 乳酸の製造方法 |
JP2010115112A (ja) * | 2007-02-28 | 2010-05-27 | Neo-Morgan Laboratory Inc | 酵母の製造方法,酵母,及び乳酸の製造方法 |
JP2009291132A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Kri Inc | D−乳酸の生産微生物および製造方法 |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008238107A patent/JP5458536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010068734A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2368444B1 (en) | Yeast extract with high glutamic acid content and producing method thereof | |
WO2023278317A1 (en) | Microorganism-derived protein hydrolysates and methods of preparation and use thereof | |
CN104388514B (zh) | 利用复合菌种发酵制备γ‑氨基丁酸的方法 | |
CN101492663B (zh) | 一种枯草芽孢杆菌脱苦氨肽酶的发酵制备与提取的方法 | |
CN106244658B (zh) | 一种甘薯蛋白多肽的制备方法 | |
KR20230149807A (ko) | 진균 바이오매스의 제조 | |
CN115777921B (zh) | 一种复合菌种发酵的功能性果蔬浆及固体粉的制备方法 | |
JP2009161448A (ja) | 麦芽根抽出物、その製造方法、およびそれを含んでなる微生物の発酵促進剤 | |
CN107475331A (zh) | 一种挤压膨化处理固体发酵制备紫苏籽活性肽的方法 | |
US6495342B2 (en) | Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof | |
JP2010011760A (ja) | 高蛋白質低グルコシノレート菜種ミールの製造方法。 | |
JP5458536B2 (ja) | 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 | |
CN110551773A (zh) | 一种苏氨酸生产中豆粕酶解液代替酵母粉的方法 | |
CN101440390A (zh) | 混菌固态发酵制备菜籽活性肽的方法 | |
JP3718681B1 (ja) | 雑穀類を用いる液体麹の製造法 | |
JP2826989B2 (ja) | 大豆酢 | |
TWI425916B (zh) | 抗疲勞蓬萊米發酵水解物之製造方法 | |
JP4618033B2 (ja) | γ−アミノ酪酸豊富な食品の製造法及びγ−アミノ酪酸産生菌ラクトバシルス・カルバタスKM14株 | |
CN116941751B (zh) | 一种金枪鱼蒸煮液调味液的制备方法 | |
JP4723325B2 (ja) | 純芋焼酎の製造方法 | |
JP2009213455A (ja) | 米を原料とした乳酸発酵食品及び飲料の製造方法 | |
CN107586819B (zh) | 一种蛋白酶酶解法制备蛋白肽的方法 | |
JP2000014394A (ja) | アミノ酸の褐変化防止法 | |
Nugroho et al. | Research Journal of Life Science | |
CN1710091A (zh) | 一种提高玉米蛋白水解度和降解率的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5458536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |