JP5454745B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454745B2 JP5454745B2 JP2013526023A JP2013526023A JP5454745B2 JP 5454745 B2 JP5454745 B2 JP 5454745B2 JP 2013526023 A JP2013526023 A JP 2013526023A JP 2013526023 A JP2013526023 A JP 2013526023A JP 5454745 B2 JP5454745 B2 JP 5454745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- area ratio
- martensite
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 209
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 209
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 103
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 63
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 22
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 22
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 25
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 21
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 14
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005244 galvannealing Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/902—Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
- Y10S148/909—Tube
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
すなわち、特許文献1に記載される鋼では、優れた曲げ性が得られるものの伸びフランジ性が十分に得られない場合が多く、その適用範囲は限られたものになる。
なお、本発明の高強度鋼板には、鋼板の表面に溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを施した鋼板を含むものとする。
また、本発明において、加工性に優れるとは、伸びフランジ性の指標であるλの値が鋼板の強度に関係なく25%以上で、かつTS(引張強さ)とT.EL(全伸び)との積、TS×T.ELの値が27000MPa・%以上を満足することとする。
具体的には、硬質組織を主体としつつ、所定のポリゴナルフェライトを含有させ、かつ硬質組織の複合化を図る上で、マルテンサイト組織を活用して高強度化を図るとともに、上部ベイナイト変態を活用することで、TRIP効果を得る上で有利な安定した残留オーステナイトを確保でき、さらにマルテンサイトの一部を焼戻しマルテンサイトにすることにより、加工性、とりわけ伸びフランジ性を確保しつつ強度と延性のバランスに優れた引張強さが780MPa以上1400MPa以下の高強度鋼板が得られることを見出した。
1.質量%で
C:0.10%以上0.59%以下、
Si:3.0%以下、
Mn:0.5%以上3.0%以下、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:3.0%以下および
N:0.010%以下
を含有し、かつ[Si%]+[Al%]([X%]は元素Xの質量%)が0.7%以上を満足し、残部はFeおよび不可避不純物の組成からなり、
鋼板組織として、
マルテンサイトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上70%以下、
残留オーステナイト量が5%以上40%以下、
上部ベイナイト中のベイニティックフェライトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上で、かつ
上記マルテンサイトの面積率と、上記残留オーステナイト量と、上記ベイニティックフェライトの面積率との合計が40%以上であって、
上記マルテンサイトのうち25%以上が焼戻しマルテンサイトであり、
ポリゴナルフェライトの鋼板組織全体に対する面積率が10%超50%未満で、かつその平均粒径が8μm以下であって、
隣接するポリゴナルフェライト粒からなる一群のフェライト粒をポリゴナルフェライト粒群としたとき、その平均直径が15μm以下であり、
さらに、上記残留オーステナイト中の平均C量が0.70質量%以上であって、
引張強さが780MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。
前記焼戻しマルテンサイト中に、5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物が1mm2当たり5×104個以上析出していることを特徴とする前記1に記載の高強度鋼板。
Cr:0.05%以上5.0%以下、
V:0.005%以上1.0%以下および
Mo:0.005%以上0.5%以下
のうちから選んだ1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする前記1または2に記載の高強度鋼板。
Ti:0.01%以上0.1%以下および
Nb:0.01%以上0.1%以下
のうちから選んだ1種または2種の元素を含有することを特徴とする前記1乃至3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
B:0.0003%以上0.0050%以下
を含有することを特徴とする前記1乃至4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
Ni:0.05%以上2.0%以下および
Cu:0.05%以上2.0%以下
のうちから選んだ1種または2種の元素を含有することを特徴とする前記1乃至5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
Ca:0.001%以上0.005%以下および
REM:0.001%以上0.005%以下
のうちから選んだ1種または2種の元素を含有することを特徴とする前記1乃至6のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
マルテンサイトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上70%以下、
残留オーステナイト量が5%以上40%以下、
上部ベイナイト中のベイニティックフェライトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上で、かつ
上記マルテンサイトの面積率と、上記残留オーステナイト量と、上記ベイニティックフェライトの面積率との合計が40%以上であって、
上記マルテンサイトのうち25%以上が焼戻しマルテンサイトであり、
ポリゴナルフェライトの鋼板組織全体に対する面積率が10%超50%未満で、かつその平均粒径が8μm以下であって、
隣接するポリゴナルフェライト粒からなる一群のフェライト粒をポリゴナルフェライト粒群としたとき、その平均直径が15μm以下であり、
さらに、上記残留オーステナイト中の平均C量が0.70質量%以上であって、
引張強さが780MPa以上である高強度鋼板の製造方法であって、
前記1乃至7のいずれか1項に記載の成分組成からなる鋼片を、熱間圧延するに際し、最終仕上温度をAr3以上として圧延を終了した後、少なくとも720℃までを(1/[C%])℃/s以上([C%]は炭素の質量%)の速度で冷却し、ついで巻取り温度:200℃以上720℃以下の条件で巻取って熱延鋼板とし、この熱延鋼板のまま、または必要に応じて冷間圧延を施して冷延鋼板としたのち、フェライト−オーステナイト二相域またはオーステナイト単相域で15秒以上600秒以下の焼鈍を施したのち、マルテンサイト変態開始温度Msに対し、(Ms-150℃)以上Ms未満の第一温度域まで、平均冷却速度:8℃/秒以上で冷却し、ついで350℃以上490℃以下の第二温度域まで昇温し、該第二温度域で5秒以上2000秒以下保持することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
まず、本発明において、鋼板組織を上記のように限定した理由について述べる。以下、面積率とは、特に断らない限り鋼板組織全体に対する面積率を意味する。
マルテンサイトは硬質相であり、鋼板を高強度化するために必要な組織である。マルテンサイトの面積率が5%未満では、鋼板の引張強さ(TS)が780MPaを満足しない。一方、マルテンサイトの面積率が70%を超えると、上部ベイナイトが少なくなり、Cが濃化した安定した残留オーステナイト量が確保できないため、延性等の加工性が低下することが問題となる。従って、マルテンサイトの面積率は5%以上70%以下とする。好ましくは60%以下、より好ましくは45%以下である。
マルテンサイトのうち、焼戻しマルテンサイトの割合が、鋼板中に存在する全マルテンサイトに対して25%未満の場合、引張強さは780MPa以上となるものの、伸びフランジ性に劣る。これに対し、上記焼戻しマルテンサイトの割合を25%以上とした場合は、極めて硬質で変形能が低い焼入れままのマルテンサイトを焼戻すことで、マルテンサイト自体の変形能を改善することができ、加工性とりわけ伸びフランジ性を向上させて、伸びフランジ性の指標であるλの値を鋼板の強度に関係なく25%以上とすることができる。また、焼入れままのマルテンサイトと上部ベイナイトの硬度差は著しく大きいため、焼戻しマルテンサイトの量が少なく、焼入れままのマルテンサイトの量が多いと、焼入れままのマルテンサイトと上部ベイナイトとの界面が多くなり、打ち抜き加工時などに、焼入れままのマルテンサイトと上部ベイナイトとの界面に微小なボイドが発生し、打ち抜き加工の後に行う伸びフランジ成形時に、ボイドが連結して亀裂が進展しやすくなることから、伸びフランジ性がさらに劣化する。
従って、マルテンサイトのうち焼戻しマルテンサイト割合は、鋼板中に存在する全マルテンサイトに対して25%以上とする。好ましくは35%以上である。なお、ここで、焼戻しマルテンサイトは、SEM観察などによりマルテンサイト中に微細な炭化物が析出した組織として観察され、マルテンサイト内部にこのような炭化物が認められない焼入れままのマルテンサイトとは明瞭に区別することができる。
なお、上記マルテンサイト割合の上限は、100%である。好ましくは80%である。
残留オーステナイトは、加工時にTRIP効果によりマルテンサイト変態し、歪分散能を高めることにより延性を向上させる。
本発明の鋼板では、上部ベイナイト変態を活用して、特に、炭素濃化量を高めた残留オーステナイトを、上部ベイナイト中に形成せしめる。その結果、加工時に高歪域でもTRIP効果を発現できる残留オーステナイトを得ることができる。このような残留オーステナイトとマルテンサイトを併存させて活用することにより、引張強さ(以下、単にTSともいう)が780MPa以上の高強度領域でも良好な加工性が得られ、具体的には、TSと全伸び(以下、単にT.ELともいう)との積、TS×T.ELの値を27000MPa・%以上とすることができ、強度と延性のバランスに優れた鋼板を得ることができる。
ここで、残留オーステナイト量が5%未満の場合、十分なTRIP効果が得られない。一方、40%を超えると、TRIP効果発現後に生じる硬質なマルテンサイトが過大となり、靭性の劣化などが問題となる。従って、残留オーステナイトの量は、5%以上40%以下の範囲とする。好ましくは、5%超、より好ましくは8%以上35%以下の範囲である。さらに好ましくは、10%以上30%以下の範囲である。
TRIP効果を活用して優れた加工性を得るためには、引張強さ(TS)が780〜1400MPa級の高強度鋼板において、残留オーステナイト中のC量が重要である。本発明の鋼板では、上部ベイナイト中のベイニティックフェライトのラス間に形成される残留オーステナイトにCを濃化させることになる。
上記のC量を正確に評価することは困難であるが、発明者らが調査した結果、本発明の鋼板においては、従来より行われている残留オーステナイト中の平均C量(残留オーステナイト中のC量の平均)を測定する方法であるX線回折(XRD)での回折ピークのシフト量から求められた残留オーステナイト中の平均C量で0.70%以上の値であれば、優れた加工性が得られることが分かった。
ここに、残留オーステナイト中の平均C量が0.70%未満の場合、加工時において低歪域でマルテンサイト変態が生じてしまい、加工性を向上させる高歪域でのTRIP効果が得られない。従って、残留オーステナイト中の平均C量は0.70%以上とする。好ましくは0.90%以上である。一方、残留オーステナイト中の平均C量が2.00%を超えると、残留オーステナイトが過剰に安定となり、加工中にマルテンサイト変態が生じず、TRIP効果が発現しないことにより、延性が低下する。従って、残留オーステナイト中の平均C量は2.00%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.50%以下である。
上部ベイナイト変態によるベイニティックフェライトの生成は、未変態オーステナイト中のCを濃化させ、加工時に高歪域でTRIP効果を発現して歪分解能を高める残留オーステナイトを得るために必要である。オーステナイトからベイナイトへの変態は、およそ150〜550℃の広い温度範囲にわたって起こり、この温度範囲内で生成するベイナイトには種々のものが存在する。従来技術では、このような種々のベイナイトを単にベイナイトと規定する場合が多かったが、本発明で目標とする加工性を得るためには、ベイナイト組織を明確に規定する必要があることから、上部ベイナイトおよび下部ベイナイトと言う組織を規定する。
ここに、上部ベイナイトおよび下部ベイナイトは次のように定義する。
上部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトと、ベイニッティクフェライトの間に存在する残留オーステナイトおよび/または炭化物とからなり、ラス状のベイニティックフェライト中に規則正しく並んだ細かな炭化物が存在しないことが特徴である。一方、下部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトと、ベイニッティクフェライトの間に存在する残留オーステナイトおよび/または炭化物とからなることは、上部ベイナイトと共通であるが、下部ベイナイトでは、ラス状のベイニティックフェライト中に規則正しく並んだ細かな炭化物が存在することが特徴である。
すなわち、上部ベイナイトと下部ベイナイトとは、ベイニティックフェライト中における規則正しく並んだ細かな炭化物の有無によって区別される。このようなベイニティックフェライト中における炭化物の生成状態の差は、残留オーステナイト中へのCの濃化に大きな影響を与える。
本発明において、マルテンサイトの面積率や、残留オーステナイト量および上部ベイナイト中のベイニティックフェライトの面積率、それぞれを上記した範囲で満足するだけでは不十分で、マルテンサイトの面積率、残留オーステナイト量および上部ベイナイト中のベイニティックフェライトの面積率の合計を40%以上とする必要がある。上記合計が40%未満の場合、鋼板の強度不足や加工性の低下またはその両方を生じる不利がある。好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上である。
なお、上記面積率の合計の上限は、90%である。
ポリゴナルフェライトの面積率が10%を超えると、加工時に、硬質組織内に混在した軟質なポリゴナルフェライトに歪が集中することにより、鋼板には容易に亀裂が発生し、結果として所望の加工性を得られない場合がある。しかしながら、発明者らは、その存在形態を制御することにより、加工性の劣化を避けることが出来ることを見出した。具体的には、ポリゴナルフェライトが存在しても、硬質相中に孤立分散した状態とすれば、歪の集中を抑制することができ、加工性の劣化を避けることができる。ただし、50%以上の場合には、その存在形態を制御しても加工性の低下が避けられず、また十分の強度を確保できない。また、ポリゴナルフェライトを10%以下とするためには、焼鈍時に少なくとも、A3近傍以上の温度で焼鈍する必要が生じ、設備上の制約を生じる。従って、ポリゴナルフェライトの面積率は10%超50%未満とする。好ましくは15%超40%以下、さらに好ましくは35%以下である。
上述したように、ポリゴナルフェライトと硬質組織からなる複合組織の場合には、所望の加工性を得られない場合がある。しかしながら、硬質組織内にポリゴナルフェライトが存在したとしても、ポリゴナルフェライト粒子個々の平均粒径が8μm以下であって、かつポリゴナルフェライト粒群の平均直径が15μm以下の場合には、ポリゴナルフェライトが硬質相中に孤立分散した状態となるため、ポリゴナルフェライトへの歪の集中が抑制でき、鋼板の加工性の劣化を避けることができる。なお、本発明におけるポリゴナルフェライト粒群とは、直接隣接する一群のフェライト粒子を1つとして見た組織を意味する。
なお、上記ポリゴナルフェライト粒子個々の平均粒径の下限は、特に限定されないが、本発明の焼鈍熱履歴におけるポリゴナルフェライトの組織生成、成長を考えると1μm程度である。また、上記ポリゴナルフェライト粒群の平均直径の下限は、特に限定されないが、本発明の焼鈍熱履歴におけるポリゴナルフェライトの組織生成、成長を考えると2μm程度である。
5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物が1mm2あたり5×104個未満の場合、引張り強さは780MPa以上となるものの、伸びフランジ性に劣る傾向が認められる。5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物が1mm2あたり5×104個以上析出していないオートテンパの不十分な焼戻しマルテンサイトでは、十分に焼き戻したマルテンサイトに比べ加工性が劣化している場合があるため、焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物を、5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物で1mm2あたり5×104個以上とすることが好ましい。
なお、上記鉄系炭化物は主にFe3Cであるが、その他ε炭化物等が含まれる場合もある。また、鉄系炭化物の大きさが5nm未満および0.5μm超のものを判断の対象としないのは、本発明の鋼板の場合、その加工性向上にほとんど寄与しないためである。
C:0.10%以上0.59%以下
Cは、鋼板の高強度化および安定した残留オーステナイト量を確保するのに必要不可欠な元素であり、マルテンサイト量の確保および室温でオーステナイトを残留させるために必要な元素である。C量が0.10%未満では、鋼板の強度と加工性を確保することが難しい。一方、C量が0.59%を超えると、溶接部および熱影響部の硬化が著しく溶接性が劣化する。従って、C量は0.10%以上0.59%以下の範囲とする。好ましくは、0.15%を超え0.48%以下の範囲であり、さらに好ましくは0.40%以下である。
Siは、固溶強化により鋼の強度向上に寄与する有用な元素である。しかしながら、Si量が3.0%を超えると、ポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライト中への固溶量の増加による加工性、靭性の劣化を招き、また、赤スケール等の発生による表面性状の劣化や、溶融めっきを施す場合には、めっき付着性および密着性の劣化を引き起こす。従って、Si量は3.0%以下とする。好ましくは2.6%以下である。より好ましくは2.2%以下である。
また、Siは、炭化物の生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進するのに有用な元素であることから、Si量は0.5%以上とすることが好ましいが、炭化物の生成をAlのみで抑制する場合には、Siは添加する必要はなく、Si量は0%であっても良い。
Mnは、鋼の強化に有効な元素である。Mn量が0.5%未満では、焼鈍後の冷却中にベイナイトやマルテンサイトが生成する温度よりも高い温度域で炭化物が析出してしまうため、鋼の強化に寄与する硬質相の量を確保することができない。一方、Mn量が3.0%を超えると、鋳造性の劣化などを引き起こす。従って、Mn量は0.5%以上3.0%以下の範囲とする。好ましくは1.0%以上2.5%以下の範囲とする。
Pは、鋼の強化に有用な元素であるが、P量が0.1%を超えると、粒界偏析により脆化することによって耐衝撃性を劣化させる。また、鋼板に合金化溶融亜鉛めっきを施す場合には、合金化速度を大幅に遅延させる。従って、P量は0.1%以下とする。好ましくは0.05%以下である。なお、P量は、低減することが好ましいが、0.005%未満とするには大幅なコスト増加を引き起こすため、その下限は0.005%程度とすることが好ましい。
Sは、MnSを生成して介在物となり、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となるため、S量を極力低減することが好ましい。しかしながら、S量を過度に低減することは、製造コストの増加を招くため、S量は0.07%以下とする。好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.01%以下である。なお、Sを0.0005%未満とするには大きな製造コストの増加を伴うため、製造コストの点からはその下限は0.0005%程度である。
Alは、製鋼工程で脱酸剤として添加される有用な元素である。しかし、Al量が3.0%を超えると、鋼板中の介在物が多くなり延性を劣化させる。従って、Al量は3.0%以下とする。好ましくは、2.0%以下である。
一方、Alは、炭化物の生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進するのに有用な元素であるため、0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.005%以上である。なお、本発明におけるAl量は、脱酸後に鋼板中に含有するAl量とする。
Nは、鋼の耐時効性を最も大きく劣化させる元素であり、極力低減することが好ましい。N量が0.010%を超えると耐時効性の劣化が顕著となるため、N量は0.010%以下とする。なお、Nを0.001%未満とするには大きな製造コストの増加を招くため、製造コストの点からは、その下限は0.001%程度である。
[Si%]+[Al%]([X%]は元素Xの質量%):0.7%以上
SiおよびAlは共に、上記したように、炭化物の生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進するのに有用な元素である。炭化物の生成の抑制は、SiまたはAlを単独で含有させても効果があるが、Si量とAl量の合計で0.7%以上を満足する必要がある。なお、上掲式におけるAl量は、脱酸後に鋼板中に含有するAl量とする。
なお、上記Si量とAl量の合計の上限は、特に限定されないが、めっき性や延性の理由から、[Si%]+[Al%]は5.0%以下とするのが良い。好ましくは3.0%以下である。
Cr:0.05%以上5.0%以下、V:0.005%以上1.0%以下、Mo:0.005%以上0.5%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
Cr、VおよびMoは、焼鈍温度からの冷却時にパーライトの生成を抑制する作用を有する元素である。その効果は、それぞれ、Cr:0.05%以上、V:0.005%以上およびMo:0.005%以上の添加で得られる。一方、Cr:5.0%、V:1.0%およびMo:0.5%を超えると、硬質なマルテンサイトの量が過大となり、必要以上に高強度となる。従って、Cr、VおよびMoを含有させる場合には、Cr:0.05%以上5.0%以下、V:0.005%以上1.0%以下およびMo:0.005%以上0.5%以下の範囲とする。
TiおよびNbは、鋼の析出強化に有用で、その効果は、それぞれの含有量が0.01%以上で得られる。一方、それぞれの含有量が0.1%を超えると加工性および形状凍結性が低下する。従って、TiおよびNbを含有させる場合は、Ti:0.01%以上0.1%以下およびNb:0.01%以上0.1%以下の範囲とする。
Bは、オーステナイト粒界からポリゴナルフェライトが生成・成長することを抑制するのに有用な元素である。その効果は0.0003%以上の含有で得られる。一方、含有量が0.0050%を超えると加工性が低下する。従って、Bを含有させる場合は、B:0.0003%以上0.0050%以下の範囲とする。
NiおよびCuは、鋼の強化に有効な元素である。また、鋼板に溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを施す場合には、鋼板表層部の内部酸化を促進してめっき密着性を向上させる。これらの効果は、それぞれの含有量が0.05%以上で得られる。一方、それぞれの含有量が2.0%を超えると、鋼板の加工性を低下させる。従って、NiおよびCuを含有させる場合には、Ni:0.05%以上2.0%以下およびCu:0.05%以上2.0%以下の範囲とする。
CaおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、伸びフランジ性への硫化物の悪影響を改善するために有用である。その効果は、それぞれの含有量が0.001%以上で得られる。一方、それぞれの含有量が0.005%を超えると、介在物等の増加を招き、表面欠陥および内部欠陥などを引き起こす。従って、CaおよびREMを含有させる場合には、Ca:0.001%以上0.005%以下およびREM:0.001%以上0.005%以下の範囲とする。
上記の好適成分組成に調整した鋼片を製造後、熱間圧延するに際して、好ましくは1000℃以上1300℃以下の温度域に加熱した後、最終圧延温度を少なくともAr3以上で、好ましくは950℃以下の温度域として熱間圧延を施し、少なくとも720℃までを(1/[C%])℃/s以上([C%]は炭素の質量%)の速度で冷却し、200℃以上720℃以下の温度域で巻き取る。
熱間圧延の最終圧延はオーステナイト単相域とするため、最終圧延温度をAr3以上とする必要がある。次いで冷却を行うが、仕上げ圧延後の冷却中に、多量のポリゴナルフェライトが生成し、結果的に残りの未変態オーステナイト中に炭素が濃化し、その後の仕上げ圧延時に所望の低温変態組織を安定して得ることが出来ずに、結果として、鋼板の幅および長手方向に強度的なバラツキを有することとなり、冷間圧延性を阻害する場合がある。また、このような組織からは、焼鈍後にポリゴナルフェライトの生成域にムラが生じて、上述したように、ポリゴナルフェライトが硬質組織内に均一にかつ孤立して存在しにくくなり、結果として所望の特性が得られない場合がある。かかる組織は、圧延後720℃までの冷却速度を(1/[C%])℃/s以上とすることにより制御することができる。
ここで、720℃までの温度は、ポリゴナルフェライトの成長が著しい温度域であるため、圧延後少なくとも720℃までの温度の平均冷却速度を(1/[C%])℃/s以上とする必要がある。
なお、巻取り温度は580℃以上720℃以下もしくは360℃以上550℃以下とすることが特に好ましい。
なお、上記のパーライト主体の鋼組織とは、面積率でパーライトが最も多い分率を占める構成組織であり、かつポリゴナルフェライト以外の組織の50%以上を占めることであり、ベイナイト主体の鋼組織とは、面積率でベイナイトが最も多い分率を占める構成組織であり、かつポリゴナルフェライト以外の組織の50%以上を占めることである。
上記の熱延条件とした場合には、冷間圧延時の圧延負荷を下げることが可能となり、また焼鈍後のポリゴナルフェライトもパーライトコロニー間から分散して核生成して、成長させることが可能となり、所望の組織が得やすくなる。
焼鈍温度に関しては、前述した範囲内であれば特に制限はないが、焼鈍温度が1000℃を超えるとオーステナイト粒の成長が著しく、後の冷却によって生じる構成相の粗大化を引き起こし、靭性などを劣化させるため、1000℃以下とすることが好ましい。
なお、上記焼鈍においては、冷却後に所望の組織を得るため、フェライト分率を60%以下とし、平均オーステナイト粒径を50μm以下となるように焼鈍することが好ましい。
ここで、A3点は、
A3点(℃)=910−203×[C%]1/2+44.7×[Si%]−30×[Mn%]+700×[P%]+130×[Al%]−15.2×[Ni%]−11×[Cr%]−20×[Cu%]+31.5×[Mo%]+104×[V%]+400×[Ti%]
によって近似的に算出することができる。なお、[X%]は鋼板の成分元素Xの質量%とする。
M(℃)=540-361×{[C%]/(1-[α%]/100)}-6×[Si%]-40×[Mn%]+30×[Al%]-20×[Cr%]-35×[V%]-10×[Mo%]-17×[Ni%]-10×[Cu%]≧100・・・(1)
ただし、[X%]は合金元素Xの質量%、[α%]はポリゴナルフェライトの面積率(%)
溶融亜鉛めっきや合金化溶融亜鉛めっきは、少なくとも第一温度域までの冷却を終了した鋼板である必要がある。それ以降の第一温度域から第二温度域への昇温中、第二温度域保持中、第二温度域保持後のいずれのタイミングでも、上記のめっきを加えることができるが、第二温度域での保持条件が本発明の規定を満たす必要が有る。
また、第二温度域での保持時間は、溶融亜鉛めっき処理あるいは合金化亜鉛めっき処理を施す場合には、その処理時間も含めて5秒以上2000秒以下とすることが望ましい。なお、溶融亜鉛めっき処理あるいは合金化溶融亜鉛めっき処理は、連続溶融亜鉛めっきラインにて行うことが好ましい。より好ましくは1000秒以下である。
鋼板をめっき浴中に浸入させ、ガスワイピングなどで付着量を調整する。めっき浴中の溶解Al量は、溶融亜鉛めっき処理の場合は0.12%以上0.22%以下の範囲、合金化溶融亜鉛めっき処理の場合は0.08%以上0.18%以下の範囲とすることが好ましい。
表1に示す成分組成の鋼を溶製して得た鋳片を、1200℃に加熱し、Ar3以上の温度である870℃で仕上げ熱間圧延した熱延鋼板を表2に示す条件で巻取り、ついで熱延鋼板を酸洗後、65%の圧延率(圧下率)で冷間圧延し、板厚:1.2mmの冷延鋼板とした。得られた冷延鋼板を、表2に示す条件でフェライト−オーステナイト二相域またはオーステナイト単相域で焼鈍を行う熱処理を施した。なお、表2中の冷却停止温度:Tとは、焼鈍温度から鋼板を冷却する際に、鋼板の冷却を停止する温度とする。
また、一部の冷延鋼板については、合金化溶融亜鉛めっき処理を施した(試料No.15)。ここで、溶融亜鉛めっき処理は、めっき浴温度:463℃、目付け量(片面あたり):50g/m2となるように両面めっきを施した。また、合金化溶融亜鉛めっき処理は、同じくめっき浴温度:463℃、目付け量(片面あたり):50g/m2として合金化度(Fe%(Fe含有量))が9%となるように合金化温度:550℃以下で合金化条件を調整して両面めっきを施した。なお、溶融亜鉛めっき処理および合金化溶融亜鉛めっき処理は、表2中に示すT℃まで一旦冷却した後に行った。
各鋼板から試料を切り出し研磨して、圧延方向に平行な面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて3000倍で10視野組織観察して、各相の面積率を測定し、各結晶粒の相構造を同定した。
a0=0.3580+0.0033×[C%]+0.00095×[Mn%]
+0.0056×[Al%]+0.022×[N%]
ただし、a0:格子定数(nm)、[X%]:元素Xの質量%。なお、C以外の元素の%は、鋼板全体に対する%とした。
λ(%)={(Df−D0)/D0}×100 ・・・(1)
ただし、Dfは亀裂発生時の穴径(mm)、D0は初期穴径(mm)とする。
なお、本発明では、λ≧25(%)の場合、伸びフランジ性を良好とした。
更に、各鋼板から切り出した試験片を、焼戻しマルテンサイト中で5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物を、10000〜30000倍の範囲でSEM観察し、析出個数を求めた。
以上の評価結果を表3に示す。
なお、表3における鋼組織分率は、上部ベイナイト中のベイニティックフェライト(αb)、マルテンサイト(M)、焼戻しマルテンサイト(tM)、ポリゴナルフェライト(α)は鋼板組織全体に対する面積率を表し、残留オーステナイト(γ)は、上記により求めた残留オーステナイト量を示す。
試料No.5および11は冷却停止温度:Tが第一温度域の範囲外であることから、所望の鋼板組織が得られず、引張強さ(TS)は780MPa以上を満足するものの、TS×T.ELの値が27000MPa・%以上およびλの値が25%以上のいずれかを満足しなかった。
試料No.7は、Cの成分組成が本発明の適正範囲外であることから、所望の鋼板組織が得られず、引張強さ(TS)の値が780MPa以上およびTS×T.ELの値が27000MPa・%以上のいずれの基準も満足しなかった。
試料No.10は、第二温度域での保持温度が本発明の適正範囲外であることから、所望の鋼板組織が得られず、引張強さ(TS)ならびに伸びフランジ性は確保されているものの、TS×T.ELの値は27000MPa・%未満で基準を満足しなかった。
試料No.13は、第二温度域の保持時間が適正範囲外であることから、所望の鋼板組織が得られず、引張強さ(TS)の値が780MPa以上を満足するものの、TS×T.ELの値が27000MPa・%以上およびλの値が25%以上の両方を満足しなかった。
試料No.22は、SiとAlの合計量が本発明の適正範囲外であることから、所望の鋼板組織が得られず、引張強さ(TS)ならびに伸びフランジ性は確保されているものの、TS×T.ELの値は27000MPa・%未満で基準を満足しなかった。
試料No.23は、Mn量が本発明の適正範囲外であることから、所望の鋼板組織が得られず、伸びフランジ性は確保されているものの、引張強さ(TS)が780MPaに達せず、TS×T.ELの値も27000MPa・%未満であった。
Claims (12)
- 質量%で
C:0.10%以上0.59%以下、
Si:3.0%以下、
Mn:0.5%以上3.0%以下、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:3.0%以下および
N:0.010%以下
を含有し、かつ[Si%]+[Al%]([X%]は元素Xの質量%)が0.7%以上を満足し、残部はFeおよび不可避不純物の組成からなり、
鋼板組織として、
マルテンサイトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上70%以下、
残留オーステナイト量が5%以上40%以下、
上部ベイナイト中のベイニティックフェライトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上で、かつ
上記マルテンサイトの面積率と、上記残留オーステナイト量と、上記ベイニティックフェライトの面積率との合計が40%以上であって、
上記マルテンサイトのうち25%以上が焼戻しマルテンサイトであり、
ポリゴナルフェライトの鋼板組織全体に対する面積率が10%超50%未満で、かつその平均粒径が8μm以下であって、
隣接するポリゴナルフェライト粒からなる一群のフェライト粒をポリゴナルフェライト粒群としたとき、その平均直径が15μm以下であり、
さらに、上記残留オーステナイト中の平均C量が0.70質量%以上であって、
引張強さが780MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。 - 前記鋼板において、
前記焼戻しマルテンサイト中に、5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物が1mm2当たり5×104個以上析出していることを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Cr:0.05%以上5.0%以下、
V:0.005%以上1.0%以下および
Mo:0.005%以上0.5%以下
のうちから選んだ1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Ti:0.01%以上0.1%以下および
Nb:0.01%以上0.1%以下
のうちから選んだ1種または2種の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
B:0.0003%以上0.0050%以下
を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Ni:0.05%以上2.0%以下および
Cu:0.05%以上2.0%以下
のうちから選んだ1種または2種の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Ca:0.001%以上0.005%以下および
REM:0.001%以上0.005%以下
のうちから選んだ1種または2種の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の鋼板が、その表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を有していることを特徴とする高強度鋼板。
- 鋼板組織として、
マルテンサイトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上70%以下、
残留オーステナイト量が5%以上40%以下、
上部ベイナイト中のベイニティックフェライトの面積率が鋼板組織全体に対する面積率で5%以上で、かつ
上記マルテンサイトの面積率と、上記残留オーステナイト量と、上記ベイニティックフェライトの面積率との合計が40%以上であって、
上記マルテンサイトのうち25%以上が焼戻しマルテンサイトであり、
ポリゴナルフェライトの鋼板組織全体に対する面積率が10%超50%未満で、かつその平均粒径が8μm以下であって、
隣接するポリゴナルフェライト粒からなる一群のフェライト粒をポリゴナルフェライト粒群としたとき、その平均直径が15μm以下であり、
さらに、上記残留オーステナイト中の平均C量が0.70質量%以上であって、
引張強さが780MPa以上である高強度鋼板の製造方法であって、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の成分組成からなる鋼片を、熱間圧延するに際し、最終仕上温度をAr3以上として圧延を終了した後、少なくとも720℃までを(1/[C%])℃/s以上([C%]は炭素の質量%)の速度で冷却し、ついで巻取り温度:200℃以上720℃以下の条件で巻取って熱延鋼板とし、この熱延鋼板のまま、または必要に応じて冷間圧延を施して冷延鋼板としたのち、フェライト−オーステナイト二相域またはオーステナイト単相域で15秒以上600秒以下の焼鈍を施したのち、マルテンサイト変態開始温度Msに対し、(Ms-150℃)以上Ms未満の第一温度域まで、平均冷却速度:8℃/秒以上で冷却し、ついで350℃以上490℃以下の第二温度域まで昇温し、該第二温度域で5秒以上2000秒以下保持することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。 - 前記巻取り温度を580℃以上720℃以下の範囲とすることを特徴とする請求項9に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 前記巻取り温度を360℃以上550℃以下の範囲とすることを特徴とする請求項9に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 少なくとも前記第一温度域までの冷却を終了した鋼板に対し、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013526023A JP5454745B2 (ja) | 2011-10-04 | 2012-10-02 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220495 | 2011-10-04 | ||
JP2011220495 | 2011-10-04 | ||
PCT/JP2012/006306 WO2013051238A1 (ja) | 2011-10-04 | 2012-10-02 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2013526023A JP5454745B2 (ja) | 2011-10-04 | 2012-10-02 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5454745B2 true JP5454745B2 (ja) | 2014-03-26 |
JPWO2013051238A1 JPWO2013051238A1 (ja) | 2015-03-30 |
Family
ID=48043421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013526023A Active JP5454745B2 (ja) | 2011-10-04 | 2012-10-02 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8876987B2 (ja) |
EP (1) | EP2765212B1 (ja) |
JP (1) | JP5454745B2 (ja) |
KR (1) | KR101618477B1 (ja) |
CN (1) | CN103857819B (ja) |
WO (1) | WO2013051238A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018043473A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
KR20190044105A (ko) | 2016-08-31 | 2019-04-29 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5857909B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-02-10 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
EP3358033B1 (en) * | 2013-04-15 | 2020-07-15 | JFE Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same |
JP5641087B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2014-12-17 | Jfeスチール株式会社 | 量産打抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5641086B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2014-12-17 | Jfeスチール株式会社 | 量産打抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
EP2997172B1 (en) * | 2013-05-17 | 2020-08-26 | Ak Steel Properties, Inc. | Method of producton of a high strength steel exhibiting good ductility via quenching and partitioning treatment by zinc bath |
JP6205911B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-10-04 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板ブランクならびにレーザ切断加工用鋼板およびレーザ切断加工用鋼板の製造方法 |
WO2015011511A1 (fr) | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl | Tôle d'acier à très hautes caractéristiques mécaniques de résistance et de ductilité, procédé de fabrication et utilisation de telles tôles |
JP5821912B2 (ja) | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5821911B2 (ja) | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP6079726B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-02-15 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板の製造方法 |
JP6121292B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-04-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 高い降伏比と成形性を有する高強度鋼板及びその製造方法 |
JP5728115B1 (ja) | 2013-09-27 | 2015-06-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
CN103643176A (zh) * | 2013-11-21 | 2014-03-19 | 桂林福冈新材料有限公司 | 一种汽车车轴材料 |
JP5862651B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6225733B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2017-11-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5842942B2 (ja) | 2014-02-03 | 2016-01-13 | Jfeスチール株式会社 | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6237364B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2017-11-29 | 新日鐵住金株式会社 | 衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 |
CN103882323B (zh) * | 2014-03-20 | 2016-06-29 | 马钢(集团)控股有限公司 | MnCr合金化热成形用钢及其生产方法 |
US10329636B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-06-25 | Jfe Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet with excellent material homogeneity and production method therefor |
JP5967319B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-08-10 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
EP3178956A4 (en) | 2014-08-07 | 2017-06-28 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet |
WO2016021197A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2016021198A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
CN106574341B (zh) * | 2014-08-07 | 2018-07-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法、以及高强度镀锌钢板的制造方法 |
WO2016020714A1 (en) | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Arcelormittal | Method for producing a coated steel sheet having improved strength, ductility and formability |
MX2017001526A (es) * | 2014-08-07 | 2017-05-11 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma. |
CN106661699B (zh) * | 2014-08-28 | 2018-09-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法 |
WO2016067625A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
KR101913989B1 (ko) | 2014-11-05 | 2018-10-31 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 용융 아연 도금 강판 |
KR101950618B1 (ko) | 2014-11-05 | 2019-02-20 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 용융 아연 도금 강판 |
JP6290074B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-03-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
WO2016113789A1 (ja) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6057028B1 (ja) | 2015-02-13 | 2017-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
KR101990717B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2019-06-18 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
MX2017010754A (es) * | 2015-02-24 | 2017-11-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Hoja de acero laminada en frio, metodo para fabricar la misma. |
KR101993542B1 (ko) * | 2015-03-06 | 2019-09-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 전봉 강관 및 그 제조 방법 |
WO2016157896A1 (ja) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
US10400320B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-09-03 | Nucor Corporation | Lead free steel and method of manufacturing |
KR102057890B1 (ko) * | 2015-07-13 | 2019-12-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 그리고 그들의 제조 방법 |
MX2018000329A (es) * | 2015-07-13 | 2018-03-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero, lamina de acero galvanizado por inmersion en caliente, lamina de acero recocido y galvanizado y metodos de fabricacion. |
EP3336212B1 (en) | 2015-08-11 | 2020-07-29 | JFE Steel Corporation | Material for high-strength steel sheet, hot rolled material for high-strength steel sheet, material annealed after hot rolling and for high-strength steel sheet, high-strength steel sheet, high-strength hot-dip plated steel sheet, high-strength electroplated steel sheet, and manufacturing method for same |
EP3346019B1 (en) * | 2015-09-04 | 2019-12-25 | JFE Steel Corporation | High strength thin steel sheet and method for manufacturing same |
BR112018011831B1 (pt) * | 2015-12-15 | 2022-11-29 | Tata Steel Ijmuiden Bv | Tira de aço galvanizada por imersão a quente de alta resistência e método de produção |
WO2017109538A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Arcelormittal | Method for producing a steel sheet having improved strength, ductility and formability |
KR101797316B1 (ko) * | 2015-12-21 | 2017-11-14 | 주식회사 포스코 | 고강도 및 우수한 내구성을 가지는 자동차용 부품 및 그 제조방법 |
WO2017109540A1 (en) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Arcelormittal | Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet |
WO2017125773A1 (en) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | Arcelormittal | High strength steel sheet having excellent formability and a method of manufacturing the same |
EP3409803B1 (en) * | 2016-01-27 | 2020-09-16 | JFE Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet for electric resistance welded steel pipe and manufacturing method therefor |
EP3409805B1 (en) * | 2016-01-29 | 2020-09-16 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet for warm working, and method for producing same |
JP6597374B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-10-30 | 日本製鉄株式会社 | 高強度鋼板 |
WO2017141588A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP6749818B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-09-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2017154401A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
UA124536C2 (uk) | 2016-05-10 | 2021-10-05 | Юнайтед Стейтс Стііл Корпорейшн | Вироби з високоміцної сталі і способи їх виготовлення |
US11993823B2 (en) | 2016-05-10 | 2024-05-28 | United States Steel Corporation | High strength annealed steel products and annealing processes for making the same |
US11560606B2 (en) | 2016-05-10 | 2023-01-24 | United States Steel Corporation | Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products |
CN106191665B (zh) * | 2016-07-06 | 2018-01-02 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种高强度、高韧性、抗热裂轨道交通用贝氏体钢车轮及其制造方法 |
CN109554617B (zh) * | 2016-08-18 | 2020-10-09 | 江苏鼎泰工程材料有限公司 | 低合金超高强度钢铸件及其生产方法 |
EP3476963B1 (en) * | 2016-08-31 | 2020-04-08 | JFE Steel Corporation | High-strength cold rolled steel sheet and method for producing the same |
MX2018016000A (es) | 2016-09-21 | 2019-08-14 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero. |
JP6597889B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-10-30 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法 |
US11447841B2 (en) | 2016-11-16 | 2022-09-20 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for producing same |
KR101858852B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2018-06-28 | 주식회사 포스코 | 항복강도, 연성 및 구멍확장성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 |
MX2019004457A (es) * | 2017-01-30 | 2019-06-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero. |
JP6414246B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2018-10-31 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
KR102336669B1 (ko) | 2017-04-21 | 2021-12-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
CN109112416A (zh) * | 2017-06-26 | 2019-01-01 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种精密冲压用高球化率的冷轧钢板及其制造方法 |
KR20190049294A (ko) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | 주식회사 포스코 | 냉간압연성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 이의 제조방법 |
WO2019092481A1 (en) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Arcelormittal | Cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof |
US11208705B2 (en) | 2017-11-15 | 2021-12-28 | Nippon Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet |
EP3719155B1 (en) | 2017-11-29 | 2024-04-03 | JFE Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same |
WO2019122963A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Arcelormittal | Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof |
MX2020008050A (es) | 2018-01-31 | 2020-09-07 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia, lamina de acero recubierta de alta resistencia, y metodo para la produccion de las mismas. |
WO2019181950A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日本製鉄株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
KR102513347B1 (ko) * | 2018-10-10 | 2023-03-22 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
KR102514896B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2023-03-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그 제조 방법 |
WO2020145259A1 (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
KR102518159B1 (ko) | 2019-02-06 | 2023-04-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
US11905570B2 (en) | 2019-02-06 | 2024-02-20 | Nippon Steel Corporation | Hot dip galvanized steel sheet and method for producing same |
KR102599376B1 (ko) | 2019-02-06 | 2023-11-09 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
JP6777274B1 (ja) | 2019-02-06 | 2020-10-28 | 日本製鉄株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
MX2021011964A (es) | 2019-04-11 | 2021-11-03 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero y metodo para fabricar la misma. |
PT3754037T (pt) * | 2019-06-17 | 2022-04-19 | Tata Steel Ijmuiden Bv | Método de tratamento térmico de uma tira de aço laminada a frio de alta resistência |
CA3149331A1 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | United States Steel Corporation | High ductility zinc-coated steel sheet products |
KR102321287B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2021-11-03 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
KR102353611B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2022-01-20 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
KR102321288B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2021-11-03 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
US20220403492A1 (en) * | 2020-01-16 | 2022-12-22 | Nippon Steel Corporation | Hot stamped body |
WO2021172298A1 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 |
US20230072557A1 (en) * | 2020-02-28 | 2023-03-09 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, member, and methods for manufacturing the same |
JP7020594B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2022-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 |
KR20220150400A (ko) * | 2020-05-11 | 2022-11-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판, 부재 및 그들의 제조 방법 |
JP7464887B2 (ja) | 2020-10-15 | 2024-04-10 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
KR20230084534A (ko) | 2020-11-11 | 2023-06-13 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 및 그 제조 방법 |
KR20230131484A (ko) | 2021-03-25 | 2023-09-13 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 |
US20240327962A1 (en) | 2022-01-13 | 2024-10-03 | Nippon Steel Corporation | Hot dip galvanized steel sheet and method for producing same |
CN114686774B (zh) * | 2022-03-08 | 2022-12-02 | 四川大学 | 一种高强高韧纳米析出强化超细晶马氏体奥氏体双相钢及其制备方法 |
WO2023218732A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 |
KR20240106697A (ko) | 2022-12-29 | 2024-07-08 | 현대제철 주식회사 | 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005200694A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nippon Steel Corp | めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法。 |
JP2006104532A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Nippon Steel Corp | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP2010090475A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2011184756A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3020617B2 (ja) | 1990-12-28 | 2000-03-15 | 川崎製鉄株式会社 | 曲げ加工性、衝撃特性の良好な超強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP3401427B2 (ja) | 1998-03-12 | 2003-04-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐衝撃性に優れた高強度鋼板 |
JP3764411B2 (ja) | 2002-08-20 | 2006-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化性に優れた複合組織鋼板 |
JP4091894B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2008-05-28 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素脆化、溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP4008378B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2007-11-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼 |
JP4266343B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2009-05-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度熱延鋼板 |
JP5365216B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板とその製造方法 |
CA2718304C (en) * | 2008-03-27 | 2012-03-06 | Nippon Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet having excellent formability and weldability,and methods for manufacturing the same |
JP5365112B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2010065272A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN102770571B (zh) * | 2010-01-29 | 2014-07-09 | 新日铁住金株式会社 | 钢板及钢板制造方法 |
JP5327106B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-10-30 | Jfeスチール株式会社 | プレス部材およびその製造方法 |
JP5333298B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-11-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板の製造方法 |
JP5671359B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2015-02-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 温間加工性に優れた高強度鋼板 |
-
2012
- 2012-10-02 US US14/349,234 patent/US8876987B2/en active Active
- 2012-10-02 EP EP12838653.9A patent/EP2765212B1/en active Active
- 2012-10-02 WO PCT/JP2012/006306 patent/WO2013051238A1/ja active Application Filing
- 2012-10-02 KR KR1020147010265A patent/KR101618477B1/ko active IP Right Grant
- 2012-10-02 JP JP2013526023A patent/JP5454745B2/ja active Active
- 2012-10-02 CN CN201280048917.8A patent/CN103857819B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005200694A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nippon Steel Corp | めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法。 |
JP2006104532A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Nippon Steel Corp | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP2010090475A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2011184756A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018043473A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
KR20190044105A (ko) | 2016-08-31 | 2019-04-29 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
KR20190045277A (ko) | 2016-08-31 | 2019-05-02 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
US11401595B2 (en) | 2016-08-31 | 2022-08-02 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and production method therefor |
US11578381B2 (en) | 2016-08-31 | 2023-02-14 | Jfe Steel Corporation | Production method for high-strength steel sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013051238A1 (ja) | 2015-03-30 |
EP2765212B1 (en) | 2017-05-17 |
US8876987B2 (en) | 2014-11-04 |
EP2765212A1 (en) | 2014-08-13 |
CN103857819A (zh) | 2014-06-11 |
CN103857819B (zh) | 2016-01-13 |
US20140242416A1 (en) | 2014-08-28 |
KR101618477B1 (ko) | 2016-05-04 |
KR20140068207A (ko) | 2014-06-05 |
WO2013051238A1 (ja) | 2013-04-11 |
EP2765212A4 (en) | 2015-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454745B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365112B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5418047B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4998756B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101411783B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5365216B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5365217B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5924332B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2011111330A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5786318B2 (ja) | 疲労特性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2010065272A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2009203548A (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4883216B2 (ja) | 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6265108B2 (ja) | 冷延鋼板用または溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5454745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |