JP5251208B2 - 高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251208B2 JP5251208B2 JP2008087375A JP2008087375A JP5251208B2 JP 5251208 B2 JP5251208 B2 JP 5251208B2 JP 2008087375 A JP2008087375 A JP 2008087375A JP 2008087375 A JP2008087375 A JP 2008087375A JP 5251208 B2 JP5251208 B2 JP 5251208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- martensite
- temperature range
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 146
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 146
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 49
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 22
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 16
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 16
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 8
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 5
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 1
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- -1 iron carbides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
例えば、DP鋼について、特許文献1には、成分組成と熱間圧延および焼鈍条件を規定することによる、表面性状と曲げ加工性に優れた引張強さ:588〜882MPaの低降伏比高張力鋼板およびその製造方法、特許文献2には、鋼の成分組成と熱間圧延、冷間圧延および焼鈍条件を規定することによる、曲げ加工性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法が提案されている。また、特許文献3には、マルテンサイト分率とその粒径および機械的特性を規定することによる衝突安全性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法、特許文献4には、成分組成とマルテンサイト分率およびその粒径を規定することによる伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献5には、成分組成とフェライト粒径とその集合組織およびマルテンサイト分率を規定することによる、伸びフランジ性や形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献6には、成分組成とマルテンサイト量および製造方法を規定することによる、優れた機械的性質を有する高強度鋼板およびその製造方法が提案されている。さらに、特許文献7および8には、成分組成と溶融亜鉛めっきラインでの製造条件を規定することによる伸びフランジ性や曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板や高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および設備が提案されている。
しかしながら、マルテンサイトを生成させた後に、昇温や高温保持によって焼戻しすることが不可能な設備の場合には、強度の確保は可能なものの、マルテンサイトなどの硬質相の変形能を確保することが困難であった。
なお、本発明では、曲げ加工性をRmin/tの値で評価する。Rmin/tの目標値は引張強さによって異なり、引張強さが980〜1180MPaの範囲の場合はRmin/t≦1.5、引張強さが1180〜1320MPaの範囲の場合はRmin/t≦2.0、引張強さが1320MPaを超える場合はRmin/t≦2.5をそれぞれ目標値とする。
その結果、冷間圧延後の熱処理条件を最適に制御すれば、マルテンサイト変態と同時に、変態後のマルテンサイトが焼戻しされ、この処理により生成されるオートテンパードマルテンサイトを所定の割合に制御することにより、引張強さ:980MPa以上の高強度と優れた成形性、なかでも優れた曲げ加工性が併せて得られることの知見を得た。
1.質量%で、
C:0.1〜0.2%、
Si:2.0%以下、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:1.0%以下、
Cr:0.1〜3.0%および
N:0.01%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、鋼組織として面積率で、フェライトが20〜60%、マルテンサイトが40〜80%、ベイナイトが5%以下および残留オーステナイトが5%以下である複合組織を有し、該フェライトの平均粒径が8μm以下であり、該マルテンサイトのうち面積比で3/4以上が、大きさ:5〜500nmの鉄系炭化物を1mm2あたり1×105個以上析出させたオートテンパードマルテンサイトであって、引張強さが980MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。
記
(a群)V:0.005〜1.0%およびMo:0.005〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種
(b群)Ti:0.01〜0.1%およびNb:0.01〜0.1%のうちから選ばれる1種または2種
(c群)B:0.0003〜0.0050%
(d群)Ni:0.05〜2.0%およびCu:0.05〜2.0%のうちから選ばれる1種または2種
(e群)Ca:0.001〜0.005%およびREM:0.001〜0.005%のうちから選ばれる1種または2種
記
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]−17×[Ni%]−10×[Cu%]・・・(1)
ただし、[X%]は鋼板の成分元素Xの質量%、[α%]はフェライトの面積率(%)とする。
また、本発明の高強度鋼板の製造方法では、冷却後の鋼板を再加熱する必要がないことから、特別な製造設備を必要とせず、さらには溶融亜鉛めっき、あるいは合金化溶融亜鉛めっきプロセスにも容易に適用可能であるため、工程短縮およびコスト低減にも貢献する。
まず、本発明において、鋼板の組織を上記のように限定した理由について述べる。
強度と成形性を両立するためには、フェライトと以下で述べる硬質相との比率が重要である。フェライトの面積率が60%を超えると、硬質相の面積率が確保できず、引張強さを980MPa以上とすることができず強度不足となる。一方、フェライトの面積率が20%未満の場合、十分な成形性を確保することができない。従って、フェライトの面積率は20〜60%の範囲とする。好ましくは30〜50%の範囲である。
フェライトについては、上記した面積率を満たすだけでは不十分で、その粒径も重要である。フェライトの平均粒径が8μmを超えると、フェライトと硬質相との界面で局所的に応力集中度が高まり、鋼板に曲げ加工等の成形が施される際、界面が亀裂の起点となりやすい。亀裂は、主としてフェライト粒内で進展するため、フェライトと硬質相との界面は、亀裂進展の抵抗として作用する。亀裂進展の抵抗を高めるためには、フェライトの粒径は小さい方がよい。従って、フェライトの平均粒径は8μm以下とする。好ましくは5μm以下である。なお、フェライトの平均粒径とは、鋼板の断面組織観察で測定された各フェライト粒の長径(各フェライト粒の最大径)を平均した値である。
マルテンサイトは、鋼板を高強度化するための硬質相である。マルテンサイトの面積率が40%未満の場合、鋼板の引張強さを980MPa以上とすることができない。一方、マルテンサイトの面積率が80%を超えると、十分な成形性を確保することができない。従って、マルテンサイトの面積率は40〜80%の範囲とする。好ましくは50〜70%の範囲である。
硬質相であるマルテンサイトに変形能を付与して、鋼板の曲げ加工性を十分に確保するためには、鋼板中の全マルテンサイトのうち、所定の割合を本発明の方法で熱処理(オートテンパ処理)したオートテンパードマルテンサイトにする必要がある。オートテンパードマルテンサイトとは、従来のように急冷による焼入れ・再加熱による焼戻しによって得られるいわゆる焼戻しマルテンサイトではなく、Ms点以下の温度域での鋼板の冷却過程において、マルテンサイト変態を生じさせると同時に自己焼戻しが開始されることにより得られる組織で、鉄系炭化物をマルテンサイト中に析出させた組織のことである。
また、鉄系炭化物の個数が1mm2あたり1×105個未満の場合は、オートテンパの進行が不十分で所望の曲げ加工性が得られない。好ましい鉄系炭化物の個数は、1mm2あたり3×105〜3×106個の範囲である。
また、鉄系炭化物の生成状況を確認するためには、鏡面研摩したサンプルをSEM(走査型電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)観察することが有効である。鉄系炭化物の同定は、例えば、断面研摩サンプルのEDX(エネルギー分散型X線分光法)、EPMA(電子線マイクロアナライザー)、FE-AES(電界放射型−オージェ電子分光法)などで行うことができる。
ベイナイトは、生成温度域によって特性が大きく変化して材質のバラツキを増加させる場合があるため、鋼板組織中に極力含有させない方が望ましいが5%までは許容できる。好ましくは3%以下である。
残留オーステナイトは、鋼板が加工される際に歪誘起変態して硬質なマルテンサイトとなり、鋼板の曲げ加工性を低下させる。このため、残留オーステナイトは鋼板組織中に極力含有させない方が望ましいが、5%までは許容できる。好ましくは3%以下である。
Cは、鋼板の高強度化に必要不可欠な元素であり、C量が0.1%未満では、所望の鋼板強度を確保することが難しい。一方、C量が0.2%を超えると十分な量のフェライトを得ることが困難となる。従って、C量は0.1〜0.2%の範囲とする。
Siは、フェライトの固溶強化に有効な元素であり、フェライトの強化と延性確保のためには0.1%以上含有させることが好ましいが、Siの過剰な添加は、赤スケール等の発生による表面性状の劣化や、めっき付着・密着性の劣化を招く。従って、Si量は2.0%以下とする。好ましくは1.6%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。
Mnは、鋼の強化に有効な元素である。また、オーステナイトを安定化させる元素であり、硬質相の面積率確保に必要な元素である。このためには、Mnは1.0%以上の含有が必要である。一方、3.0%を超えて過剰に含有させると、鋳造性の劣化などを引き起こす。従って、Mn量は1.0〜3.0%の範囲とする。好ましくは1.5〜2.5%の範囲である。
Pは、粒界偏析により鋼の脆化を引き起こし、耐衝撃性を劣化させるが、0.1%までは許容できる。また、合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、0.1%を超えるP量は、めっき層の合金化速度を大幅に遅延させる。従って、P量は0.1%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接割れの原因となるので極力低減することが望まれるが、製造コスト抑制の観点から0.07%までは許容される。好ましいS量は0.04%以下であり、より好ましくは0.01%以下である。
Alは、フェライト生成元素であり、製造時におけるフェライト生成量をコントロールするのに有効な元素である。しかしながら、Alの過剰な含有は製鋼時におけるスラブ品質を劣化させる。従って、Al量は1.0%以下とする。好ましくは、0.5%以下である。なお、鋼の脱酸作用のみを期待してAlを含有させる場合には、Al量は0.08%以下でよい。また、Alの含有量が少なすぎる場合には脱酸が困難となることがあるので、Al量は0.01%以上とすることが好ましい。
Crは、オーステナイトを安定化させる元素であり、所定量の硬質相を確保する上で不可欠の元素である。また、マルテンサイトのオートテンパを促進させる効果があり、本発明の鋼板には必須の元素である。このような効果は、Cr量が0.1%以上で得られ、一方、3.0%を超えても、効果は飽和するとともに、鋼板の化成処理性の低下を招く。従って、Cr量は0.1〜3.0%の範囲とする。好ましくは0.5〜2.5%、さらに好ましくは0.5〜1.5%の範囲とする。
Nは、鋼の耐時効性を最も大きく劣化させる元素であり、少ない程よく、0.01%を超えると耐時効性の劣化が非常に顕著となる。従って、N量は0.01%以下とする。好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
VおよびMoは、焼鈍後の冷却時にパーライトの生成を抑制する効果を有するので、必要に応じて含有させることができる。その効果は、V:0.005%以上、Mo:0.005%以上で得られる。一方、V:1.0%、Mo:0.5%を超えて過剰に含有させると、硬質相の面積率が過大になることによる必要以上の強度上昇を招く。従って、これらの元素を含有させる場合には、V:0.005〜1.0%、Mo:0.005〜0.5%の範囲とする。
TiおよびNbは、鋼の析出強化に有効で、その効果はそれぞれ0.01%以上で得られ、一方、0.1%を超えると成形性および形状凍結性が低下する。従って、TiおよびNbを含有させる場合には、それぞれ0.01〜0.1%の範囲とする。
Bは、オーステナイト粒界からのフェライトの生成・成長を抑制する作用を有するため、必要に応じて含有させることができる。その効果は、B量が0.0003%以上で得られ、一方、0.0050%を超えると成形性が大きく低下する。従って、Bを含有させる場合には、0.0003〜0.0050%の範囲とする。
NiおよびCuは、鋼の強化に有効であり、鋼板に溶融亜鉛めっきを施す場合には、鋼板表層部の内部酸化を促進して、めっき密着性を向上させる。これらの効果はそれぞれ0.05%以上で得られ、一方、2.0%を超えると鋼板の成形性が低下する。従って、NiおよびCuを含有させる場合には、それぞれ0.05〜2.0%の範囲とする。
CaおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、伸びフランジ性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。その効果は、それぞれ0.001%以上で得られる。一方、0.005%を超える含有は、介在物の増加を招き、鋼板の表面欠陥や内部欠陥を引き起こす。従って、CaおよびREMを含有させる場合には、それぞれ0.001〜0.005%の範囲とする。
また、後述するように、本発明鋼板の成分組成は、フェライト面積率との関係式であるM≧300℃を満足していることが、安定した生産上好ましく、製造条件のばらつきによる鋼板特性のばらつきを抑制する上で好ましい。
まず、上記の好適成分組成に調整した鋼片を製造後、熱間圧延し、ついで冷間圧延を施して冷延鋼板とする。本発明において、これらの処理に特に制限はなく、常法に従って行えば良い。
なお、好適な製造条件は次のとおりである。鋼片を、1100〜1300℃の温度域に加熱したのち、870〜950℃の温度域で熱間圧延を終了し、得られた熱延鋼板を350〜720℃の温度域で巻き取る。ついで、熱延鋼板を酸洗後、40〜90%の範囲の圧下率で冷間圧延を行い冷延鋼板とする。
なお、本発明では、鋼板を通常の製鋼、鋳造、熱間圧延、酸洗および冷間圧延の各工程を経て製造する場合を想定しているが、例えば、薄スラブ鋳造やストリップ鋳造などにより熱間圧延工程の一部または全部を省略して製造してもよい。
なお、後述するように、鋼板に溶融亜鉛めっき処理あるいはさらにめっき層の合金化処理を施す場合、この温度域で処理することが好ましいが、上記理由により、これら処理工程を含めて第三温度域での保持時間、すなわち第三温度域での経過時間を300秒以下にする必要がある。
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]
−20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]−17×[Ni%]−10×[Cu%] ・・・(1)
ただし、[X%]は合金元素Xの質量%、[α%]はフェライトの面積率(%)
とする。
上掲式(1)であらわされるMは、経験的に求められたマルテンサイト変態が開始するMs点の近似式であり、このMはマルテンサイト中の鉄系炭化物の析出挙動と大きく関係していると考えられる。従って、Mは、5〜500nmの範囲の鉄系炭化物を1mm2あたり1×105個以上含むオートテンパードマルテンサイトを安定して得ることができる指標として用いることができる。Mが300℃未満であっても、オートテンパードマルテンサイトは得られるが、マルテンサイト変態とオートテンパが進行する温度が低温となるため、これらの進行が遅くなりやすく、所望のオートテンパードマルテンサイトを得るためには、Mが300℃以上の場合に比べて、冷却速度を小さくすることが必要となり、製造効率を悪化させるおそれがあるので、Mは300℃以上とすることが好ましい。
なお、フェライトの面積率は、例えば、1000〜3000倍のSEM写真の画像処理・解析によって測定される。フェライトは、上記した条件での焼鈍・冷却後の鋼板において観察されるものである。上記Mは、所望の成分組成の冷延鋼板を製造後、フェライトの面積率を求め、鋼板組成から求まる合金元素の含有量とともに上記(1)式から求めればよい。Mが300℃未満となる場合には、フェライトの面積率がより小さくなるように、例えば、第一温度域での焼鈍温度を高めるか、第二温度域での冷却速度を高めるなど適宜熱処理条件を調整して所望のMを得られるようにすればよく、また(1)式中の成分組成の含有量を調整してもよい。
めっき付着量は片面当たり20〜150g/m2とすることが好ましい。めっき付着量が20g/m2未満では耐食性が不足し、一方150g/m2を超えても防食効果は飽和する。また、めっき層の合金化度は、めっき層中のFe含有量で7〜15質量%とすることが好ましい。合金化度が7質量%未満では、合金化ムラが生じ外観品質が劣化したり、めっき層中にζ相が生成され鋼板の摺動性が劣化したりする。一方、合金化度が15質量%を超えると硬質で脆いΓ相が多量に形成され、めっき密着性が劣化する。
溶融亜鉛めっきは、めっき浴の温度:465℃、目付け量(片面あたり):50g/m2となるように両面めっきを施した。また、合金化溶融亜鉛めっきは、めっき層の合金化度(Fe質量%(Fe含有量))が10質量%となる条件で行った。得られた鋼板は、めっきの有無にかかわらず圧延率(伸び率):0.3%の調質圧延を施した。
各鋼板から2つの試料を切出して、一方はそのまま研磨、他方は200℃で120分保持する熱処理を施した後に研磨した。研磨面は、圧延方向に平行な断面とした。研磨面をSEMを用いて3000倍で鋼板の組織観察することにより、各相の面積率およびフェライトの平均粒径を測定した。なお、フェライトの平均粒径は前記したように組織観察において認められる各フェライト粒の長径の平均として求めた。そのまま研磨した試料のSEM観察により、1)フェライトの面積率、2)オートテンパードマルテンサイトの面積率、3)ベイナイトの面積率、4)フェライトの平均粒径を測定した。200℃で120分保持する熱処理を施した後に研磨した試料のSEM観察により、5)全てのマルテンサイトの面積率、6)残留オーステナイトの面積率を測定した。このような方法で鋼板組織の面積率を求めたのは、そのまま研磨した試料のSEM観察では、オートテンパードマルテンサイト以外のマルテンサイトと残留オーステナイトとの区別が困難であるからである。そこで、200℃で120分保持する熱処理を試料に施すことによって、全てのマルテンサイトに鉄系炭化物を析出させ、残留オーステナイトを単独で観察できるようにしたものである。なお、オートテンパードマルテンサイトは、そのまま研磨した試料のSEM観察の際に、大きさ:5〜500nmの鉄系炭化物が1mm2の範囲に1×105個以上析出している領域とした。また、そのまま研磨した試料と、200℃で120秒保持する熱処理を施した後に研磨した試料とで、マルテンサイト以外の相に変化がなかったことは確認済みである。
なお、上記オートテンパードマルテンサイトを決定する際の観察においては、鉄系炭化物の析出状態と大きさに応じて、10000〜30000倍の範囲で試料を観察した。また、鉄系炭化物の大きさは、個々の析出物の長径(最大径)と短径(最小径)の平均値とした。
限界穴拡げ率λ(%)={(Df-D0)/D0}×100 ・・・(2)
ただし、Dfは亀裂発生時の穴径(mm)、D0は初期穴径(mm)とする。
Claims (6)
- 質量%で、
C:0.1〜0.2%、
Si:2.0%以下、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:1.0%以下、
Cr:0.1〜3.0%および
N:0.01%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、鋼組織として面積率で、フェライトが20〜60%、マルテンサイトが40〜80%、ベイナイトが5%以下および残留オーステナイトが5%以下である複合組織を有し、該フェライトの平均粒径が8μm以下であり、該マルテンサイトのうち面積比で3/4以上が、大きさ:5〜500nmの鉄系炭化物を1mm2あたり1×105個以上析出させたオートテンパードマルテンサイトであって、引張強さが980MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、下記に(a群)〜(e群)で示すいずれか1または2以上の元素群のうちから選んだ1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
記
(a群)V:0.005〜1.0%およびMo:0.005〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種
(b群)Ti:0.01〜0.1%およびNb:0.01〜0.1%のうちから選ばれる1種または2種
(c群)B:0.0003〜0.0050%
(d群)Ni:0.05〜2.0%およびCu:0.05〜2.0%のうちから選ばれる1種または2種
(e群)Ca:0.001〜0.005%およびREM:0.001〜0.005%のうちから選ばれる1種または2種 - 前記鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層をそなえることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または2に記載の成分組成になる鋼片を、熱間圧延後、冷間圧延により冷延鋼板とし、ついで該冷延鋼板を750〜850℃の第一温度域で15〜600秒焼鈍した後、第二温度域である550〜750℃の温度域を12〜28℃/sの平均速度で冷却し、ついで420〜550℃の第三温度域での経過時間を300秒以下とした後、第四温度域である250〜420℃の温度域を1〜10℃/sの速度で冷却し、この第四温度域での冷却中にマルテンサイト変態を生じさせると同時に、変態後のマルテンサイトを焼戻しするオートテンパ処理を行うことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
- 前記第三温度域で、溶融亜鉛めっき処理、あるいはさらに合金化溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 前記鋼片において、下記(1)式で表されるMが300℃以上であることを特徴とする請求項4または5に記載の高強度鋼板の製造方法。
記
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]−17×[Ni%]−10×[Cu%]・・・(1)
ただし、[X%]は鋼板の成分元素Xの質量%、[α%]はフェライトの面積率(%)とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087375A JP5251208B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 高強度鋼板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087375A JP5251208B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 高強度鋼板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242816A JP2009242816A (ja) | 2009-10-22 |
JP5251208B2 true JP5251208B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41305056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008087375A Active JP5251208B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 高強度鋼板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251208B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101300158B1 (ko) | 2009-12-23 | 2013-08-26 | 주식회사 포스코 | 강도 및 인성이 우수한 고탄소 강판 및 그 제조 방법 |
JP5483562B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-05-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 |
CN102822374B (zh) | 2010-03-24 | 2014-12-17 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度电阻焊钢管及其制造方法 |
ES2756584T3 (es) * | 2010-05-27 | 2020-04-27 | For All Designated States | Chapa de acero y un método para su fabricación |
CN101857942B (zh) * | 2010-07-06 | 2012-06-20 | 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 | 一种抗拉强度590MPa级的热轧钢板及其生产方法 |
KR101704821B1 (ko) * | 2010-11-18 | 2017-02-09 | 두산인프라코어 주식회사 | 내마모성과 내충격성이 향상된 건설기계용 버켓 투스 |
MX348365B (es) * | 2011-03-29 | 2017-06-08 | Jfe Steel Corp | Placa de acero o lamina de acero resistente a la abrasion excelente en resistencia al agrietamiento por corrosion y esfuerzo y metodo para la fabricacion de la misma. |
EP2762592B1 (en) | 2011-09-30 | 2018-04-25 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dipped galvanized steel sheet and high-strength alloyed hot-dipped galvanized steel sheet, each having tensile strength of 980 mpa or more, excellent plating adhesion, excellent formability and excellent bore expanding properties, and method for producing same |
WO2015088523A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. | Cold rolled and annealed steel sheet |
CN103725965B (zh) * | 2014-01-29 | 2016-01-13 | 齐齐哈尔轨道交通装备有限责任公司 | 金属合金及焊接型转向架中的下心盘 |
WO2015185956A1 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. | High strength multiphase galvanized steel sheet, production method and use |
CN104593664B (zh) * | 2014-11-13 | 2017-01-25 | 东北大学 | 热轧纳米贝氏体钢和其生产方法以及汽车大梁的制造方法 |
KR101913529B1 (ko) * | 2014-12-22 | 2018-10-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
CN107208205B (zh) * | 2014-12-22 | 2019-08-30 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法 |
KR20220169497A (ko) * | 2021-06-18 | 2022-12-28 | 주식회사 포스코 | 굽힘 특성이 우수한 고항복비 초고강도 강판 및 그 제조방법 |
KR20240106696A (ko) * | 2022-12-29 | 2024-07-08 | 현대제철 주식회사 | 내부식성 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3020617B2 (ja) * | 1990-12-28 | 2000-03-15 | 川崎製鉄株式会社 | 曲げ加工性、衝撃特性の良好な超強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP3037767B2 (ja) * | 1991-01-21 | 2000-05-08 | 川崎製鉄株式会社 | 低降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP3247907B2 (ja) * | 1992-11-05 | 2002-01-21 | 川崎製鉄株式会社 | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4664475B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2011-04-06 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性とスポット溶接性に優れた高強度冷延鋼板および高強度めっき鋼板とその製造方法 |
JP4639996B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2011-02-23 | 住友金属工業株式会社 | 高張力冷延鋼板の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008087375A patent/JP5251208B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242816A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5703608B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365217B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5418047B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365216B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5454745B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365112B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5333298B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
KR101528080B1 (ko) | 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101218448B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101399741B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5493986B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
KR102159872B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP2010065272A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20120127671A (ko) | 성형성 및 내충격성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20130083481A (ko) | 가공성 및 내피로 특성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5326362B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20120099517A (ko) | 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2017009938A1 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP5141235B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6460238B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |