JP6460238B2 - 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 - Google Patents
鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法Info
- Publication number
- JP6460238B2 JP6460238B2 JP2017528040A JP2017528040A JP6460238B2 JP 6460238 B2 JP6460238 B2 JP 6460238B2 JP 2017528040 A JP2017528040 A JP 2017528040A JP 2017528040 A JP2017528040 A JP 2017528040A JP 6460238 B2 JP6460238 B2 JP 6460238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- iron
- content
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 277
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 277
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 44
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 214
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 123
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 94
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 78
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 23
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 73
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 39
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 36
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 35
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 26
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 19
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 19
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 17
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 12
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 2
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- -1 high-strength bolts Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F17/00—Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼板において、前記化学成分が、質量%で、B:0.0001〜0.01%を含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の鋼板において、前記化学成分が、質量%で、Ca:0.0005〜0.04%、Mg:0.0005〜0.04%、及び、REM:0.0005〜0.04%の1種又は2種以上を含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の鋼板において、前記鉄系炭化物の平均長径が350nm以下であってもよい。
(7)本発明の別の態様に係る溶融亜鉛めっき鋼板では、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる溶融亜鉛めっき層が形成されている。
(8)本発明の別の態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層が形成されている。
本実施形態に係る鋼板は、Cを0.05〜0.40%含有する、引張強度が780MPa以上の鋼板である。Cは、鋼板の強度上昇、および水素トラップサイトとして機能する鉄系炭化物(セメンタイト、ε系炭化物等)の析出のために必要な元素である。C含有量が0.05%未満であると、引張強度780MPa以上を得るのが難しい。また、C含有量が0.05%未満であると、析出する鉄系炭化物の量が不十分となり、耐遅れ破壊特性が向上しない。
Siは、強度の向上のために有効な元素である。さらに、Siは、オーステナイト中での鉄系炭化物の析出を抑制する作用、および、マルテンサイト中に生成した鉄系炭化物の粗大化を抑制する作用を有する元素である。マルテンサイト中の鉄系炭化物が微細であるほど、耐遅れ破壊特性は向上するので、Siは耐遅れ破壊特性を向上させる効果を有する。
Mnは、鋼板の強度の向上のために有効な元素である。また、Mnは、焼鈍又は溶融亜鉛めっきのための熱処理時に、冷却途中で生じるフェライト変態を抑制する作用を有する元素である。この作用は、本実施形態に係る鋼板の焼戻しマルテンサイト量を所定の範囲内とするために必要とされる。
Pは、不純物元素であり、鋼板の板厚中央部に偏析して靭性を阻害し、また、溶接部を脆化させる元素である。P含有量が0.04%を超えると、靭性の低下と溶接部の脆化とが顕著になるので、P含有量を0.04%以下とする必要がある。好ましくは、P含有量は0.02%以下である。P含有量は、少ないほど好ましいので、P含有量の下限は特に限定しないが、P含有量を0.0001%未満とすることは経済的に不利であるので、0.0001%がP含有量の実質的な下限である。
Sは、不純物元素で、溶接性を阻害し、また、鋳造時および熱延時の製造性を阻害する元素である。また、Sは、粗大なMnSを形成して、穴拡げ性を阻害する元素である。S含有量が0.01%を超えると、溶接性の低下、製造性の低下、及び、穴拡げ性の低下が顕著になるので、S含有量は0.01%以下とする必要がある。好ましくは、S含有量は0.005%以下である。S含有量は、少ないほど好ましいので、S含有量の下限は特に限定しないが、S含有量を0.0001%未満とすることは、経済的に不利であるので、0.0001%がS含有量の実質的な下限である。
Nは、粗大な窒化物を形成することにより、曲げ性および穴拡げ性を阻害する元素であり、また、溶接時のブローホールの発生原因となる元素である。N含有量が0.01%を超えると、曲げ性および穴拡げ性の低下、並びにブローホールの発生が顕著となるので、N含有量は0.01%以下とする必要がある。N含有量は、少ないほど好ましいので、N含有量の下限は特に限定しないが、N含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招くので、0.0005%がN含有量の実質的な下限である。
Oは、酸化物を形成し、成型性を阻害する元素である。O含有量が0.006%を超えると、成型性の低下が顕著となるので、O含有量を0.006%以下とする必要がある。O含有量は、少ないほど好ましいので、下限は特に限定しないが、O含有量を0.001%未満とすることは、過度のコスト高を招き経済的に好ましくないので、0.001%がO含有量の実質的な下限である。
Alは、脱酸材として有効な元素であり、また、Siと同様に、オーステナイト中での鉄系炭化物の析出を抑制する作用を有する元素である。さらに、Al酸化物は、耐遅れ破壊特性の向上に寄与するので、Alを本実施形態に係る鋼板に含有させてもよい。しかし、Al含有量が2.00%を超えると、Al酸化物が過剰に生成し、製造性が劣化するので、Al含有量は2.00%以下とする必要がある。好ましくは、Al含有量は1.00%以下である。Alが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Al含有量の下限は0%である。しかし、鋼板の原材料に不純物として含まれるAlを完全に除去することは困難であるので、Al含有量の下限値を0.001%としてもよい。
Crは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Crが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Cr含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Cr含有量を0.05%以上としてもよい。より好ましくは、Cr含有量は0.10%以上である。一方、Cr含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Cr含有量は1.00%以下が好ましい。より好ましくは、Cr含有量は0.70%以下である。
Moは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Moが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Mo含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Mo含有量は0.01%以上としてもよい。Mo含有量は、より好ましくは0.05%以上である。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Mo含有量は1.00%以下が好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.70%以下である。
Niは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Niが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Ni含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Ni含有量は0.05%以上としてもよい。Ni含有量は、より好ましくは0.10%以上である。一方、Ni含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Ni含有量は1.00%以下が好ましい。Ni含有量はより好ましくは0.70%以下である。
Cuは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Cuが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Cu含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Cu含有量は0.05%以上としてもよい。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以上である。一方、Cu含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Cu含有量は1.00%以下が好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.70%以下である。
Nbは、析出物強化、細粒強化、および転位強化によって、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。Nbが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Nb含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Nb含有量は0.005%以上としてもよい。Nb含有量は、より好ましくは0.010%以上である。一方、Nb含有量が0.30%を超えると、炭窒化物の析出量が増えて成型性が劣化するので、Nb含有量は0.30%以下が好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.20%以下である。
Tiは、析出物強化、細粒強化、および転位強化によって、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。Tiが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Ti含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Ti含有量は0.005%以上としてもよい。Ti含有量は、より好ましくは0.010%以上である。一方、Ti含有量が0.30%を超えると、炭窒化物の析出量が増えて成型性が劣化するので、Ti含有量は0.30%以下が好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.15%以下である。
Vは、析出物強化、細粒強化、および転位強化によって、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。Vが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、V含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、V含有量を0.005%以上としてもよい。V含有量はより好ましくは0.10%以上である。一方、V含有量が0.50%を超えると、炭窒化物の析出量が増えて成型性が劣化するので、V含有量は0.50%以下が好ましい。V含有量は、より好ましくは0.35%以下である。
Bは、粒界を強化する元素であり、また、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Bが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、B含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、B含有量を0.0001%以上としてもよい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。一方、B含有量が0.01%を超えると、熱延時の製造性が低下するので、B含有量は0.01%以下が好ましい。B含有量は、より好ましくは0.005%以下である。
Mg:0〜0.04%
REM:0〜0.04%
Ca、Mg、及び、REMは、酸化物および硫化物の形態を制御し、鋼板の穴拡げ性の向上に寄与する元素である。Ca、Mg、及び、REMが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Ca含有量、Mg含有量、及び、REM含有量それぞれの下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは0.0005%以上としてもよい。Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれが0.04%を超えると、鋳造性が劣化するので、Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは0.04%以下が好ましい。Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは、より好ましくは0.01%以下である。
本実施形態に係る鋼板の引張強度は780MPa以上とする。この引張強度は、鋼板の化学成分を上述した範囲内に制御し、且つ、鋼板の組織を以下に説明するような形態とすることにより得られる。
(組織A)焼戻しマルテンサイト:70%以上、
(組織B)フェライト及びベイナイトの1種又は2種:合計で20%未満、および
(組織C)残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライト:それぞれ10%未満
と規定する。組織Aは、ε系炭化物を有することにより本実施形態に係る鋼板の引張強度および耐遅れ破壊特性に最も大きく影響する組織、すなわち主相である。組織Bは、本実施形態に係る鋼板の諸特性を向上させる働きを有するが、組織Bが含まれない場合であっても本実施形態に係る鋼板は課題を解決することができるので、組織Bの含有量の下限値は0体積%である。組織Cは、本実施形態に係る鋼板の諸特性を向上させる働きを有しないので、含まれる必要が無い組織であり、その含有量の下限値は0体積%である。
組織において、焼戻しマルテンサイトは、鋼板の強度及び耐遅れ破壊特性を確保するうえで重要な組織である。
本実施形態に係る鋼板において、上述の焼戻しマルテンサイト以外の組織は、主にフェライトおよびベイナイトの1種又は2種から構成される組織Bである。
(組織C)フレッシュマルテンサイト:10体積%以下
(組織C)パーライト:10体積%以下
(組織C)残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライトの合計量:15体積%以下
本実施形態に係る鋼板は、焼戻しマルテンサイト、フェライト、およびベイナイトの他に、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライトを含有する場合がある。
本実施形態に係る鋼板において、耐遅れ破壊特性と成型性との両方を高めるために、板厚1/4部の組織において主相である焼戻しマルテンサイト中の、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数密度を5×107(個/mm2)以上と規定する。本実施形態において、「焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度」とは、観察面中の焼戻しマルテンサイトが含む鉄系炭化物の個数を、観察面中の焼戻しマルテンサイトの面積で除すことにより得られる値である。
本実施形態に係る焼戻しマルテンサイト中の全ての鉄系炭化物の個数に対して、ε系炭化物の個数が占める割合(以下、「ε系炭化物の割合」と略す場合がある)を20%以上とする。これにより、成型性、特に穴拡げ性を阻害することなく、耐遅れ破壊特性を向上させることができる。
(a)本実施形態に係る鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、
(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、
(c)焼鈍された鋼板を冷却し、次いで、焼戻しを行い、その後、
(d)焼戻された鋼板を二段階冷却する
ことを特徴とする。(d)が、鉄系炭化物中のε系炭化物の割合を20%以上とするために重要な工程である。
本発明者らの実験によれば、冷却速度を変化させる温度を360℃±10℃とすれば、必要な効果が得られることがわかった。一方、冷却速度を変化させる温度が低すぎる(例えば約200℃)場合、ε系炭化物の量が不足した。さらに、二段階冷却の終了温度が高すぎる(例えば約200℃)場合も、ε系炭化物の量が不足した。
(a)本実施形態に係る鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、
(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、
(c1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を溶融亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、又は、
(c2)焼鈍された鋼板を冷却して、さらに室温まで冷却し、その後、溶融亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、
(d)溶融亜鉛めっきされた鋼板を二段階冷却する
ことを特徴とする。
(a)本実施形態に係る鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、
(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、
(c−1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、又は、
(c−2)焼鈍された鋼板を冷却し、さらに室温まで冷却し、その後、亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、
(d)合金化処理された鋼板を二段階冷却する
ことを特徴とする。
ことを含んでも良い。
溶融亜鉛めっき鋼板の実施例の製造方法は、(a)表に開示された組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、(c1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を溶融亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、又は、(c2)焼鈍された鋼板を冷却して、さらに室温まで冷却し、その後、溶融亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、(d)溶融亜鉛めっきされた鋼板を二段階冷却することを備えていた。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の実施例の製造方法は、(a)表に開示された組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、(c−1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、又は、(c−2)焼鈍された鋼板を冷却し、さらに室温まで冷却し、その後、亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、(d)合金化処理された鋼板を二段階冷却することを備えていた。
常法に従い、全ての熱延鋼板は酸洗された。全ての実施例および比較例(熱間圧延または冷間圧延中に割れが発生したものを除く)の熱間圧延後の板厚は3.2mmであり、一次冷却速度は2℃/secであった。その他の製造条件は、表に示された通りであった。表中の記号「*1」は、熱間圧延中に割れが発見されたので、製造が中止されたことを示し、表中の記号「*2」は、冷間圧延中に割れが発見されたので、製造が中止されたことを示す。記号「*1」または「*2」が付された例は、特性評価が行われなかった。めっきに関し「NO」と記載された例には、めっきが行われなかった。めっきに関し「YES」と記載され、且つ合金化に関し「NO」と記載された例には溶融亜鉛めっきが行われ、めっきおよび合金化の両方に関し「YES」と記載された例には合金化溶融亜鉛めっきが行われた。
Claims (8)
- 化学成分が、質量%で、
C:0.05〜0.40%、
Si:0.05〜3.00%、
Mn:1.50%以上3.50%未満、
P:0.04%以下、
S:0.01%以下、
N:0.01%以下、
O:0.006%以下、
Al:0〜2.00%、
Cr:0〜1.00%、
Mo:0〜1.00%、
Ni:0〜1.00%、
Cu:0〜1.00%
Nb:0〜0.30%、
Ti:0〜0.30%、
V:0〜0.50%
B:0〜0.01%
Ca:0〜0.04%、
Mg:0〜0.04%、及び、
REM:0〜0.04%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
板厚1/4部の組織が、体積分率で、
焼戻しマルテンサイト:70%以上、および
フェライト及びベイナイトの1種又は2種:合計で20%未満
を含有し、
前記板厚1/4部の組織において、体積分率で、残留オーステナイトが10%未満であり、フレッシュマルテンサイトが10%以下であり、パーライトが10%以下であり、且つ前記残留オーステナイト、前記フレッシュマルテンサイト、および前記パーライトの合計体積分率が15%以下であり、
前記板厚1/4部における前記焼戻しマルテンサイト中の、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数密度が5×107個/mm2以上であり、
前記板厚1/4部における長径5nm以上の前記鉄系炭化物の個数に対する、ε系炭化物の個数の割合が20%以上であり、
引張強度が780MPa以上である
ことを特徴とする鋼板。 - 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
Cr:0.05〜1.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
Ni:0.05〜1.00%、及び、
Cu:0.05〜1.00%の1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板。 - 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
Nb:0.005〜0.30%、
Ti:0.005〜0.30%、及び、
V :0.005〜0.50%の1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板。 - 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
B:0.0001〜0.01%を含有する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板。 - 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
Ca:0.0005〜0.04%、
Mg:0.0005〜0.04%、及び、
REM:0.0005〜0.04%の1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼板。 - 前記鉄系炭化物の平均長径が350nm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼板。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる溶融亜鉛めっき層が形成されている
ことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層が形成されている
ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/070050 WO2017009936A1 (ja) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017009936A1 JPWO2017009936A1 (ja) | 2018-04-19 |
JP6460238B2 true JP6460238B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=57757888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017528040A Active JP6460238B2 (ja) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10808291B2 (ja) |
EP (1) | EP3323906B1 (ja) |
JP (1) | JP6460238B2 (ja) |
KR (1) | KR102057890B1 (ja) |
CN (1) | CN107849667B (ja) |
MX (1) | MX2018000328A (ja) |
WO (1) | WO2017009936A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019181950A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日本製鉄株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
TW201945559A (zh) * | 2018-05-01 | 2019-12-01 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 鋅系鍍敷鋼板及其製造方法 |
EP4123045A4 (en) * | 2020-03-16 | 2023-04-26 | Nippon Steel Corporation | GALVANISED STEEL |
KR20220153038A (ko) | 2020-03-27 | 2022-11-17 | 엠오티피 엘엘씨 | 강재 및 그 제조 방법 |
JP7294549B1 (ja) * | 2021-08-24 | 2023-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230715A (ja) | 1987-06-26 | 1989-09-14 | Nippon Steel Corp | プレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
JPH0733551B2 (ja) | 1989-02-18 | 1995-04-12 | 新日本製鐵株式会社 | 優れた成形性を有する高強度鋼板の製造方法 |
JP2826058B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1998-11-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法 |
JP3406094B2 (ja) * | 1994-11-10 | 2003-05-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度薄鋼板の製造方法 |
JP3435035B2 (ja) | 1997-09-24 | 2003-08-11 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法 |
JP3527092B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2004-05-17 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JPH11293383A (ja) | 1998-04-09 | 1999-10-26 | Nippon Steel Corp | 水素性欠陥の少ない厚鋼板およびその製造方法 |
EP1431406A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-06-23 | Sidmar N.V. | A steel composition for the production of cold rolled multiphase steel products |
CN101802238B (zh) | 2007-08-01 | 2012-05-23 | 株式会社神户制钢所 | 弯曲加工性和耐疲劳强度优异的高强度钢板 |
JP5365216B2 (ja) | 2008-01-31 | 2013-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板とその製造方法 |
US8343288B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-01-01 | Kobe Steel, Ltd. | Cold rolled steel sheet |
WO2010109702A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷延鋼板 |
JP4712882B2 (ja) | 2008-07-11 | 2011-06-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板 |
US8128762B2 (en) | 2008-08-12 | 2012-03-06 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength steel sheet superior in formability |
JP5359168B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-12-04 | Jfeスチール株式会社 | 延性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
CN102341521B (zh) | 2009-05-27 | 2013-08-28 | 新日铁住金株式会社 | 疲劳特性、延伸率以及碰撞特性优良的高强度钢板、热浸镀钢板、合金化热浸镀钢板以及它们的制造方法 |
CN101928875A (zh) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 鞍钢股份有限公司 | 具有良好成形性能的高强度冷轧钢板及其制备方法 |
BR112012013042B1 (pt) | 2009-11-30 | 2022-07-19 | Nippon Steel Corporation | Chapa de aço de alta resistência com resistência máxima à tração de 900 mpa ou mais e métodos de produção da mesma |
JP4902026B2 (ja) | 2010-01-29 | 2012-03-21 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼板及び鋼板製造方法 |
JP4893844B2 (ja) | 2010-04-16 | 2012-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP2617849B1 (en) | 2010-09-16 | 2017-01-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet with excellent ductility and stretch flangeability, high-strength galvanized steel sheet, and method for producing both |
JP5765116B2 (ja) | 2010-09-29 | 2015-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
CN103703157B (zh) | 2011-07-29 | 2015-12-02 | 新日铁住金株式会社 | 形状保持性优异的高强度钢板、高强度镀锌钢板及它们的制造方法 |
CN103842542B (zh) * | 2011-09-30 | 2016-01-20 | 新日铁住金株式会社 | 耐冲击特性优良的高强度热浸镀锌钢板及其制造方法、和高强度合金化热浸镀锌钢板及其制造方法 |
EP2762583B1 (en) * | 2011-09-30 | 2018-11-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent delayed fracture resistance and manufacturing method thereof |
PL2762600T3 (pl) | 2011-09-30 | 2019-09-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blacha stalowa cienka cynkowana zanurzeniowo na gorąco oraz sposób jej wytwarzania |
EP2765212B1 (en) * | 2011-10-04 | 2017-05-17 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing same |
CN103290307B (zh) * | 2012-02-27 | 2016-09-21 | 株式会社神户制钢所 | 耐冲击性优越的高强度钢板及其制造方法 |
WO2014020640A1 (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Jfeスチール株式会社 | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 |
JP5632947B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2014-11-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-07-13 US US15/743,432 patent/US10808291B2/en active Active
- 2015-07-13 JP JP2017528040A patent/JP6460238B2/ja active Active
- 2015-07-13 MX MX2018000328A patent/MX2018000328A/es unknown
- 2015-07-13 KR KR1020187000390A patent/KR102057890B1/ko active IP Right Grant
- 2015-07-13 CN CN201580081597.XA patent/CN107849667B/zh active Active
- 2015-07-13 EP EP15898249.6A patent/EP3323906B1/en active Active
- 2015-07-13 WO PCT/JP2015/070050 patent/WO2017009936A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107849667A (zh) | 2018-03-27 |
CN107849667B (zh) | 2020-06-30 |
JPWO2017009936A1 (ja) | 2018-04-19 |
EP3323906A1 (en) | 2018-05-23 |
EP3323906A4 (en) | 2018-12-05 |
US20180202019A1 (en) | 2018-07-19 |
US10808291B2 (en) | 2020-10-20 |
EP3323906B1 (en) | 2020-09-30 |
WO2017009936A1 (ja) | 2017-01-19 |
KR20180015736A (ko) | 2018-02-13 |
KR102057890B1 (ko) | 2019-12-20 |
MX2018000328A (es) | 2018-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6040753B2 (ja) | 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法 | |
TWI488976B (zh) | A high-strength steel sheet excellent in shape freezing property, a high-strength galvanized steel sheet and a manufacturing method thereof | |
JP5352793B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6314520B2 (ja) | 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法 | |
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JPWO2019212047A1 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5114747B2 (ja) | 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR20190089024A (ko) | 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20190023093A (ko) | 고강도 박강판 및 그 제조 방법 | |
JP7235102B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP6460239B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP6460238B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
KR20230006895A (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP7216933B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
KR102658163B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
TWI546390B (zh) | 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法 | |
TWI551695B (zh) | 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法 | |
KR102755080B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20240051978A (ko) | 열간 프레스용 강판, 그의 제조 방법, 열간 프레스 부재 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6460238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |