JP5451798B2 - 局所露光方法及び局所露光装置 - Google Patents
局所露光方法及び局所露光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5451798B2 JP5451798B2 JP2012051606A JP2012051606A JP5451798B2 JP 5451798 B2 JP5451798 B2 JP 5451798B2 JP 2012051606 A JP2012051606 A JP 2012051606A JP 2012051606 A JP2012051606 A JP 2012051606A JP 5451798 B2 JP5451798 B2 JP 5451798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminance
- illuminant
- light
- light emission
- drive current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 79
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 122
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 18
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 101100018717 Mus musculus Il1rl1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100096884 Rattus norvegicus Sult1e1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150006985 STE2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2049—Exposure; Apparatus therefor using a cantilever
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70091—Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
- G03F7/70116—Off-axis setting using a programmable means, e.g. liquid crystal display [LCD], digital micromirror device [DMD] or pupil facets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
このフォトリソグラフィ工程では、特許文献1にも記載されている通り、ガラス基板等の被処理基板に所定の膜を成膜した後、フォトレジスト(以下、レジストと呼ぶ)が塗布され、レジスト中の溶剤を蒸発させる予備乾燥処理(減圧乾燥、及びプリベーク処理)によってレジスト膜(感光膜)が形成される。そして、回路パターンに対応して前記レジスト膜が露光され、これが現像処理され、パターン形成される。
例えば、図20(a)において、ガラス基板G上に、ゲート電極200、絶縁層201、a−Si層(ノンドープアモルファスSi層)202aとn+a−Si層202b(リンドープアモルファスSi層)からなるSi層202、電極を形成するためのメタル層203が順に積層されている。
また、メタル層203上には、一様にレジスト膜が形成された後、減圧乾燥、及びプリベーク処理によりレジスト中の溶剤が蒸発され、その後、前記ハーフ露光処理、及び現像処理により、レジストパターンRが形成される。
次いで、レジストパターンR全体に対し、プラズマ中でアッシング(灰化)処理が施される。これにより、図20(c)に示すように、膜厚が半分程度に減膜されたレジストパターンR3が得られる。
そして、図20(d)に示すように、このレジストパターンR3をマスクとして利用し、露出するメタル層203やSi層202に対するエッチング(2回目のエッチング)が行われ、最後に図20(e)に示すようにレジストR3を除去することにより回路パターンが得られる。
この場合において、図20に示した工程と同様に、メタル膜203のエッチング(図21(b))、レジストパターンR全体に対するアッシング処理(図21(c))が施される。
したがって、その状態から、メタル膜203及びSi層202に対するエッチング(図21(d)、及びレジストパターンR3の除去(図21(e))を経て得られた回路パターンは、そのピッチp2が図20(e)に示すピッチp1よりも狭いものとなっていた(回路パターンの線幅が広くなっていた)。
即ち、露光処理前にレジスト膜を加熱して溶剤を蒸発させるプリベーク処理において、基板面内の加熱量に差異を持たせ、前記所定部位における露光感度を変化させることにより、現像処理後の残膜厚が調整(面内均一化)されている。
具体的には、プリベーク処理に用いるヒータを複数の領域に分割し、分割されたヒータを独立して駆動制御することによりエリア毎の温度調整が行われている。
更には、基板を支持するプロキシミティピンの高さ変更(ヒータと基板間の距離変更)により加熱温度の調整が行われている。
また、プロキシミティピンの高さによる加熱調整にあっては、ピン高さを変更する作業工数を要するため、生産効率が低下するという課題があった。
このため、膜厚をより薄くしたい任意の部位に対し、予め設定された露光量(目標照度)で精度よく照射を行うことができ、現像処理後に所望の膜厚とすることができる。
したがって、例えばハーフ露光処理においてレジスト膜に異なる膜厚(厚膜部と薄膜部)を持たせる場合であっても(即ち薄膜部のように薄い膜厚であっても)、現像処理後のレジスト膜厚を均一にし、配線パターンの線幅及びピッチのばらつきを抑制することができる。
このため、膜厚をより薄くしたい任意の部位に対し、予め設定された露光量(目標照度)で精度よく照射を行うことができ、現像処理後に所望の膜厚とすることができる。
したがって、例えばハーフ露光処理においてレジスト膜に異なる膜厚(厚膜部と薄膜部)を持たせる場合であっても(即ち薄膜部のように薄い膜厚であっても)、現像処理後のレジスト膜厚を均一にし、配線パターンの線幅及びピッチのばらつきを抑制することができる。
即ち、フォトリソグラフィ工程においては、被処理基板に感光膜とするレジスト液を塗布するレジスト塗布装置51(CT)と、減圧されたチャンバ内において基板上のレジスト膜(感光膜)を乾燥する減圧乾燥装置52(DP)とが配置される。更に、基板Gにレジスト膜を定着させるために加熱処理を行うプリベーク装置53(PRB)と、それを所定温度に冷却する冷却装置54(COL)と、レジスト膜に対し所定の回路パターンに露光する露光装置55(EXP)と、露光後のレジスト膜を現像処理する現像装置56(DEV)とが順に配置される。
このように配置された局所露光装置1(AE)にあっては、例えば、ポジ型レジストを使用する場合、複数枚の基板Gを連続的に処理する際に、全ての基板Gの所定領域において他の領域よりも配線パターン幅が広くパターン間ピッチが狭くなる場合に、前記所定領域に対する(減膜厚のための)局所露光が施される。
尚、以下の実施形態にあっては、ポジ型レジストの場合を例に説明するが、本発明に係る局所露光装置にあっては、ネガ型レジストの場合にも適用することができ、その場合には、レジスト残膜をより厚く残したい所定領域に対して局所露光が施される。
この光照射ユニット3は、基板幅方向(Y方向)に延びるライン状の光源4を備え、この光源4の下方を基板Gが搬送されることとなる。
前記ライン状の光源4は、所定波長(例えば、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(364nm)のいずれかに近い波長)のUV光を発光する複数のUV−LED素子Lが回路基板7上に配列されて構成されている。例えば、図5(a)は、回路基板7を下方から見た平面図である。図5(a)に示すように、回路基板7上には複数のUV−LED素子Lが3列に配列される。
尚、より少ないUV−LED素子Lで光源4を構成する場合には、図5(b)のように基板搬送方向(X方向)、及び基板幅方向(Y方向)に素子Lが重なるように千鳥配置することが望ましい。
このように光拡散板からなる光放射窓6が設けられることによって、光源4から放射された光は、光放射窓6によって適度に拡散されるため、隣接するUV−LED素子Lの光はライン状に繋がって下方に照射される。
また、図3に示すようにUV−LED素子Lの前後には、基板幅方向(Y方向)に延びる光反射壁8が設けられ、UV−LED素子Lによる発光が効率よく光放射窓6から下方に放射されるように構成されている。
尚、前記発光駆動部9は、コンピュータからなる制御部40(制御手段)によって、その駆動が制御される。
尚、図2,図3に示すように、光照射ユニット3が最も下方に移動した位置においては、前記支持フレーム15の水平板部15aの下面が、基台100に設けられた支持部材16に当接するようになっている。
この照度センサユニット30は、信号の検出部が上方に臨む照度センサ31を備え、この照度センサ31は基板幅方向(Y方向)に移動可能な移動プレート32上に設置されている。また、光源4の直下の基台100上には、光源4に沿って、基板幅方向に延びる一対のレール33a、33bが敷設されている。
また、基板Gが局所露光装置1を搬送されるときには、照度センサ31は、基板Gと干渉しないように、レール33a、33bの一端側に退避するように制御部40によって制御される。
このように構成された照度センサユニット30にあっては、各発光制御グループGRの発光照度を測定し、その発光制御グループGR(のLED素子L)に供給された電流値と発光照度との関係を得るために用いられる。
この発光制御プログラムPは、その実行時に用いるレシピのパラメータとして、基板Gの所定位置に対して放射すべき必要照度(発光制御グループGRに供給する駆動電流値)、前記基板Gの所定位置に対し発光制御する発光制御グループGRを特定するための情報等が予め設定されている。
また、この準備工程には、2種類のサンプリング基板(サンプリング対象1,2と呼ぶ)のうち、いずれかを用いる。先ず、サンプリング対象1は、レジスト塗布後にハーフ露光、及び現像処理が施された被処理基板である。一方、サンプリング対象2は、通常のフォトリソグラフィ工程(局所露光装置1を介さない工程)により配線パターンが形成された被処理基板である。
次いで、サンプリングした基板Gの面内におけるレジスト残膜厚を測定し(図6のステップSt2)、図7に模式的に示すように減膜すべき所定エリアARを複数の二次元座標値(x、y)により特定する(図4のステップSt5)。
次いで、サンプリングした基板Gの面内における配線パターンの線幅、パターン間ピッチを測定し(図6のステップSt4)、図7に模式的に示すように減膜すべき所定エリアARを複数の二次元座標値(x、y)により特定する(図6のステップSt5)。
このように図6のフローに沿って全てのパラメータが求められて図8のレシピテーブルT1に設定され、準備工程が完了する(図6のステップSt10)。
具体的に説明すると、例えば、3つの隣接する発光制御グループGRm−1、GRm、GRm+1(mは正の整数、m<n)をそれぞれ照度Q1で発光させる場合、図9のグラフに示すように、各発光制御グループGRの照度は、それぞれ基板幅方向に沿って山なりの照度曲線C1,C2,C3を描く。
即ち、各発光制御グループGRm−1、GRm、GRm+1による目標照度がQ1である場合、各発光制御グループGRが照度Q1で発光するように駆動電流を制御しても、実際には照度Q1よりも大きくなるため、各発光制御グループGRによる発光駆動電流は、隣接する発光制御グループGRからの干渉照度を考慮する必要がある。
尚、式(1)〜(3)において、a,ai−1,ai+1は、傾き係数、b,bi−1,bi+1は切片である。また、これらの関係式(1)〜(3)は、各発光制御グループGRについて予め設定され、制御部40の所定の記憶領域に格納されている。
Q=a・I+b ・・・(1)
Qi−1=ai−1・I+bi−1 ・・・(2)
Qi+1=ai+1・I+bi+1 ・・・(3)
目標照度が設定されると、制御部40は、発光制御グループGRmに隣接する一方の発光制御グループGRm−1おける関係式(1)から電流Im−1を算出し、その値を関係式(2)、(3)にそれぞれ代入することにより干渉照度Qm−1(i−1),Qm−1(i+1)をそれぞれ求める(図10のステップStp2)。
Qrm=Qm−Qm−1(i+1)−Qm+1(i−1) ・・・(4)
また、制御部40は、前記ステップStp1〜Stp6の各処理を発光制御が必要な各発光制御グループGRについて行う(図10のステップStp7)。
関係式(1)〜(3)を設定するにあたっては、各発光制御グループGRに対し照度測定を行う必要があり、そのために先ず、各発光制御グループGRについて、その発光照射による照度が一番高い(ピークとなる)位置の特定がなされる。
即ち、図9に示したように各発光制御グループGRの発光による照度曲線は山なりとなるため、同一グループGRによる照射領域内であっても照度が異なる。このため、制御部40は、照射領域内で照度がピークとなる位置(基板幅方向において照度がピークとなる位置)を検出し、照度測定を行う位置を特定する。
そして、このステップSp3の工程により最も高い照度が検出された位置が、発光制御グループGR1のピーク照度位置として特定され、照度センサ31の移動軸上の位置が制御部40によって記憶される(図11のステップSp4)。
このようにして、順次、全ての発光制御グループGR1〜GRnについて、そのピーク照度位置の特定が行われる(図11のステップSp5)。
発光制御グループGRmに対しリニアリティ測定を行う場合、先ず、図14(a)に示すように、照度センサ31が発光制御グループGRmのピーク照度位置に配置される(図13(a)のステップSe1)。
また、照度センサ31は、各電流により照射されたときの照度Qmを測定する(図13(b)のステップSep2)。
そして制御部40は、収集された発光駆動電流と照度との関係を示すデータ列から前記関係式(1)における傾き係数am、及び切片bmを算出する(図13(b)のステップSep5)。
次いで、発光制御グループGRmにおいて、発光駆動電流が最小電流(0A、図13(b)のステップSep1)から最大定格電流(I=5、図13(b)のステップSep3)まで所定の上昇幅(例えば0.5A、図13(b)のステップSep4)で段階的に上昇される。
また、照度センサ31は、発光制御グループGRm+1のピーク照度位置において、各電流により照射されたときの干渉照度Qi+1を測定する(図13(b)のステップSep2)。
そして制御部40は、収集された発光駆動電流と照度との関係を示すデータ列から前記関係式(3)における傾き係数ai+1、及び切片bi+1を算出する(図13(b)のステップSep5)。
次いで、発光制御グループGRmにおいて、発光駆動電流が最小電流(0A、図13(b)のステップSep1)から最大定格電流(I=5、図13(b)のステップSep3)まで所定の上昇幅(例えば0.5A、図13(b)のステップSep4)で段階的に上昇される。
また、照度センサ31は、発光制御グループGRm−1のピーク照度位置において、各電流により照射されたときの干渉照度Qi−1を測定する(図13(b)のステップSep2)。
そして制御部40は、収集された発光駆動電流と照度との関係を示すデータ列から前記関係式(2)における傾き係数ai−1、及び切片bi−1を算出する(図13(b)のステップSep5)。
尚、図13(a)のステップSe1,2とステップSe3,4とステップSe5,6との順番は、前記の通りに限定されるものではなく、測定順を入れ替えてもよい(例えば、ステップSe5,6を最初に行い、次にステップSe1,2を行い、最後にステップSe3,4を行う等)。
前段工程での処理終了後、基板Gが基板搬送路2を搬送され、基板検出センサ39により検出されると、制御部40にその基板検出信号が供給される(図15のステップS1)。
制御部40は、前記基板検出信号と基板搬送速度とに基づいて、基板Gの搬送位置を取得(検出)開始する(図15のステップS2)。
ここで、例えば、基板Gの所定エリアARに発光照射する場合には、その上方に配置された発光制御グループGRn−1,GRn−2の発光制御がなされる。より具体的には、図17のグラフ(発光制御グループGRn−1,GRn−2ごとの時間経過に対する放射束(ワット)の大きさ)に示すように、光源下を基板Gの所定エリアARが通過する間、放射束Wの大きさが変化するよう供給される駆動電流の制御が行われる。
このように、基板Gの所定エリアARに単に照射されるだけでなく、エリアAR内の局所において任意の照度での照射がなされる。
尚、図4に示したように、この局所露光処理(AE)に加え、この前段或いは後段において行われる露光処理(EXP)と併せて、基板Gに対する露光処理が完了し、その露光後のレジスト膜が現像装置56(DEV)により現像処理される。
ここで、選択された発光制御グループGRの発光駆動電流は、隣接する発光制御グループGRからの干渉照度を考慮した値に設定される。
このため、膜厚をより薄くしたい任意の部位に対し、予め設定された露光量(目標照度)で精度よく照射を行うことができ、現像処理後に所望の膜厚とすることができる。
したがって、例えばハーフ露光処理においてレジスト膜に異なる膜厚(厚膜部と薄膜部)を持たせる場合であっても(即ち薄膜部のように薄い膜厚であっても)、現像処理後のレジスト膜厚を均一にし、配線パターンの線幅及びピッチのばらつきを抑制することができる。
例えば、図18に示すように基板Gの縁部領域(有効エリアの周辺)E1を露光する処理に用いることもできる。
また、前記実施の形態においては、複数個のUV−LED素子Lからなる発光制御グループを発光制御単位とした例を示したが、それに限らず、各UV−LED素子Lを発光制御単位として、より細かく局所露光を行うようにしてもよい。
その場合、ライン状光源を被処理基板に対して移動させるようにしてもよい(即ち、ライン状光源と被処理基板とが相対的に逆方向に移動する構成であればよい)。
また、前記実施の形態においては、ハーフ露光処理後のレジスト残膜厚を均一にする場合を例に説明したが、本発明に係る局所露光方法にあっては、ハーフ露光処理に限らず適用することができる。例えば、ハーフ露光処理ではなく通常の露光処理を行う場合であっても、発明に係る局所露光方法を適用することによって、レジスト残膜厚を 面内均一とすることができる。
また、図6のステップSt6、St7のように、必要な残膜厚に基づき必要な照度を求めることに限らず、現像処理後のパターン線幅を測定してパターン線幅と照度との相関データを求め、その相関データに基づきレシピテーブルを作成してもよい。
即ち、図19のフローに沿って説明すると、先ず、m個の発光制御グループGR1,GR2,・・・,GRm(mは正の整数)のそれぞれに対し、目標照度Q1,Q2,・・・,Qmを設定する(図19のステップSte1)。
全ての発光制御グループGR1,GR2,・・・,GRmについて、ステップSte1,Ste2の処理が完了すると(図19のステップSte3)、発光制御グループGR1による発光制御グループGR1直下の照度Q1(1)を算出する(図19のステップSte4)。
次に、発光制御グループGR2による発光制御グループGR1に対する干渉照度Q1(2)を算出する(図19のステップSte5)。
これにより、発光制御グループGR1の直下の実際の照度は、Q1(1)+Q1(2)となる。
また、発光制御グループGR2による発光制御グループGR2直下の照度Q2(2)を算出する(図19のステップSte7)。
また、発光制御グループGR3による発光制御グループGR2に対する干渉照度Q2(3)を算出する(図19のステップSte8)。
これにより、発光制御グループGR2の直下の実際の照度は、Q2(1)+Q2(2)+Q2(3)となる。
また、(m−1)番目の発光制御グループGRm−1による発光制御グループGRm−1直下の照度Qm−1(m−1)を算出する(図19のステップSte10)。
また、m番目の発光制御グループGRmによる発光制御グループGRm−1に対する干渉照度Qm−1(m)を算出する(図19のステップSte11)。
これにより、発光制御グループGRm−1の直下の実際の照度は、Qm−1(m−2)+Qm−1(m−1)+Qm−1(m)となる。
また、m番目の発光制御グループGRmによる発光制御グループGRm直下の照度Qm(m)を算出する(図19のステップSte13)。
これにより、発光制御グループGRmの直下の実際の照度は、Qm(m−1)+Qm(m)となる。
Qr1=Q1(1)−Q(2)
Qr2=Q2(2)−Q2(1)−Q2(3)
・・・
Qrm−1=Qm−1(m−1)−Qm−1(m−2)−Qm−1(m)
Qrm=Qm(m)−Qm(m−1)
そして、ステップSte4〜Ste15を所定回数繰り返す、或いは、発光制御グループGrm−1における補正後の設定照度Qrm−1と、発光制御グループGRm−2から発光制御グループGRm−1に回り込む照度と、発光制御グループGRmから発光制御グループGRm−1に回り込む照度とを加えた値が、目標照度Qm−1±aiの範囲内となるまで、即ち、以下の式を満たすまでステップSte4〜Ste15を繰り返す(図19のステップSte16)。尚、aiは目標照度Qm−1を算出するために駆動電流値Iに乗じられる傾き係数である。
Qm−1−ai≦Qrm−1+Qm−1(m)+Qm−1(m−2)≦Qm−1+ai
例えば、発光駆動電流が一定であっても、UV−LED素子Lの経年劣化により、その照度が低下してくることが懸念される。そのため、照度測定の結果、UV−LED素子Lに対して最大電流の負荷をかけても所望の照度が得られない場合には、光照度ユニット3を基板Gに近づけて再測定し、その結果、所望の照度が得られた場合には、その高さ位置が光照度ユニット3の高さ位置として新たに設定される。
2 基板搬送路(基板搬送手段)
3 光照射ユニット
4 光源
9 発光駆動部(発光駆動手段)
20 搬送コロ
39 基板検出センサ
40 制御部(制御手段)
G ガラス基板(被処理基板)
L UV−LED素子(発光素子)
GR 発光制御グループ(発光体)
T1 レシピテーブル
Claims (10)
- 基板が水平な状態で、水平方向に搬送される基板搬送路の上方において、基板搬送方向に交差する方向にライン状に配列された複数の発光素子のうち、一つまたは複数の発光素子からなる発光体を発光制御単位として選択的に発光駆動し、その下方において基板搬送方向に沿って相対的に移動される基板上の感光膜に対し露光処理を施す局所露光方法であって、
前記基板に形成された感光膜の所定領域に対し、その膜厚に基づいて照射すべき目標照度を求めるステップと、
前記所定領域に照射可能な少なくとも一つの発光体を特定するステップと、
前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とするステップと、
前記補正後の設定照度に基づき駆動電流値を設定するステップと、
前記設定した駆動電流値により前記一の発光体を発光させるステップとを含むことを特徴とする局所露光方法。 - 前記補正後の設定照度に基づき駆動電流値を設定するステップにおいて、
前記駆動電流値は、
前記一の発光体のみを発光させた場合に、該一の発光体の照射領域において測定される照度と、該一の発光体に印加された駆動電流値との関係式に、前記補正後の設定照度を代入することにより算出されることを特徴とする請求項1に記載された局所露光方法。 - 前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とするステップにおいて、
前記一の発光体に隣接する他の発光体の発光による干渉光の照度は、
前記他の発光体のみを発光させた場合に前記一の発光体の照射領域において測定される照度と、前記他の発光体に印加された駆動電流値との関係式に基づき算出されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された局所露光方法。 - 前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とするステップにおいて、
前記他の発光体の発光による干渉光の照度を、前記補正後の設定照度に基づき算出する第一のステップと、
前記第一のステップにより算出された干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を新たな補正後の設定照度として更新する第二のステップと、
前記第一のステップと第二のステップとを所定回数繰り返すステップとを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された局所露光方法。 - 前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とするステップと、
前記補正後の設定照度に基づき駆動電流値を設定するステップとにおいて、
前記他の発光体の発光による干渉光の照度を、前記設定した駆動電流値に基づき算出する第一のステップと、
前記第一のステップにより算出された干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を新たな補正後の設定照度として更新する第二のステップと、
前記補正後の設定照度に基づき駆動電流値を更新する第三のステップと、
前記第一のステップと第二のステップと第三のステップとを所定回数繰り返すステップとを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された局所露光方法。 - 基板が水平な状態で、水平方向に搬送される基板搬送路の上方において、基板搬送方向に交差する方向にライン状に配列された複数の発光素子と、前記複数の発光素子のうち、一つまたは複数の発光素子からなる発光体を発光制御単位として選択的に発光駆動する発光駆動手段と、前記複数の発光素子の下方において基板搬送方向に沿って前記基板を相対的に移動させる基板搬送手段とを具備し、前記基板搬送手段により移動される前記基板上の感光膜に対し前記発光体の発光により露光処理を施す局所露光装置であって、
前記発光駆動手段による発光駆動の制御を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記被処理基板に形成された感光膜の所定領域に対し、その膜厚に基づいて照射すべき目標照度を求め、
前記所定領域に照射可能な少なくとも一つの発光体を特定し、
前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とし、
前記補正後の設定照度に基づき駆動電流値を設定し、該駆動電流値を用いて前記発光駆動手段により前記一の発光体を発光させることを特徴とする局所露光装置。 - 前記制御手段が、前記補正後の設定照度に基づき設定する駆動電流値は、
前記一の発光体のみを発光させた場合に、該一の発光体の照射領域において測定される照度と、該一の発光体に印加された駆動電流値との関係式に、前記補正後の設定照度を代入することにより算出した値であることを特徴とする請求項6に記載された局所露光装置。 - 前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とする際、
前記制御手段は、
前記一の発光体に隣接する他の発光体の発光による干渉光の照度を、
前記他の発光体のみを発光させた場合に前記一の発光体の照射領域において測定される照度と、前記他の発光体に印加された駆動電流値との関係式に基づき算出することを特徴とする請求項6または請求項7に記載された局所露光装置。 - 前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とする際、
前記制御手段は、
前記他の発光体の発光による干渉光の照度を、前記補正後の設定照度に基づき算出し、
前記算出した干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を新たな補正後の設定照度として更新し、
前記更新した設定照度に基づく前記干渉光の照度の算出と、設定照度の更新とを所定回数繰り返すことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載された局所露光装置。 - 前記特定した一の発光体について、該発光体に隣接する他の発光体が前記所定領域に照射可能な場合に、該他の発光体の発光による干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を補正後の設定照度とし、前記補正後の設定照度に基づき駆動電流値を設定する際、
前記制御手段は、
前記他の発光体の発光による干渉光の照度を、前記設定した駆動電流値に基づき算出し、
前記算出された干渉光の照度を前記目標照度から差し引き、当該算出された値を新たな補正後の設定照度として更新し、
前記補正後の設定照度に基づき駆動電流値を更新し、
更に、前記更新した駆動電流値に基づく干渉光の照度の算出と、設定照度の更新と、駆動電流値の更新とを所定回数繰り返すことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載された局所露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051606A JP5451798B2 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-08 | 局所露光方法及び局所露光装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011056725 | 2011-03-15 | ||
JP2011056725 | 2011-03-15 | ||
JP2012051606A JP5451798B2 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-08 | 局所露光方法及び局所露光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208483A JP2012208483A (ja) | 2012-10-25 |
JP5451798B2 true JP5451798B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=46813474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012051606A Expired - Fee Related JP5451798B2 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-08 | 局所露光方法及び局所露光装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5451798B2 (ja) |
KR (1) | KR101711231B1 (ja) |
CN (1) | CN102681356B (ja) |
SG (1) | SG184661A1 (ja) |
TW (1) | TWI506380B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6206945B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2017-10-04 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 走査露光装置及び走査露光方法 |
KR102475973B1 (ko) * | 2015-03-31 | 2022-12-08 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 회전, 병진이동, 및 가변 처리 조건을 통한 노광 선량 균질화 |
JP6921150B2 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-08-18 | 株式会社Screenホールディングス | 追加露光装置およびパターン形成方法 |
CN114706281B (zh) * | 2022-05-18 | 2023-09-19 | 圆周率半导体(南通)有限公司 | 一种提高pcb板曝光均匀性的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003156853A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Pentax Corp | 露光装置および露光方法 |
JP2006095911A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | マルチビーム露光装置及びマルチビーム露光方法 |
JP4495019B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-06-30 | 東レエンジニアリング株式会社 | 周辺露光装置 |
JP2007017896A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 露光装置及び汚染軽減方法 |
JP2007059598A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nikon Corp | 荷電粒子線露光装置における照明強度の調整方法 |
JP4531690B2 (ja) | 2005-12-08 | 2010-08-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱処理装置 |
JP2008250139A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | 露光装置における露光方法及び露光装置 |
JP5258226B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-08-07 | 株式会社オーク製作所 | 描画装置および描画方法 |
JP2009109550A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Adtec Engineeng Co Ltd | 直描露光装置 |
CN201194067Y (zh) * | 2008-02-27 | 2009-02-11 | 芯硕半导体(中国)有限公司 | 直写式光刻机曝光控制系统 |
JP5325907B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2013-10-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 局所露光装置 |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012051606A patent/JP5451798B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-09 SG SG2012018107A patent/SG184661A1/en unknown
- 2012-03-13 TW TW101108509A patent/TWI506380B/zh active
- 2012-03-14 KR KR1020120026051A patent/KR101711231B1/ko active IP Right Grant
- 2012-03-15 CN CN201210069291.0A patent/CN102681356B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012208483A (ja) | 2012-10-25 |
TW201303517A (zh) | 2013-01-16 |
SG184661A1 (en) | 2012-10-30 |
CN102681356A (zh) | 2012-09-19 |
TWI506380B (zh) | 2015-11-01 |
CN102681356B (zh) | 2015-03-25 |
KR20120105374A (ko) | 2012-09-25 |
KR101711231B1 (ko) | 2017-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470236B2 (ja) | 局所露光方法及び局所露光装置 | |
JP5165731B2 (ja) | 局所露光装置及び局所露光方法 | |
JP5325907B2 (ja) | 局所露光装置 | |
JP4861893B2 (ja) | 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板の処理システム | |
JP5451798B2 (ja) | 局所露光方法及び局所露光装置 | |
US20090246710A1 (en) | Pattern forming method and a semiconductor device manufacturing method | |
JP2013104934A (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
JP5298236B2 (ja) | 局所露光装置及び局所露光方法 | |
TWI564668B (zh) | 產生光阻劑圖案的方法和裝置及其預烘裝置 | |
WO2015115166A1 (ja) | 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP2008004591A (ja) | 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム | |
WO2016063860A1 (ja) | 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム | |
JP2020134741A (ja) | 露光装置 | |
JP2008310163A (ja) | 近接スキャン露光装置及びその照度制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5451798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |