JP5443231B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5443231B2 JP5443231B2 JP2010070751A JP2010070751A JP5443231B2 JP 5443231 B2 JP5443231 B2 JP 5443231B2 JP 2010070751 A JP2010070751 A JP 2010070751A JP 2010070751 A JP2010070751 A JP 2010070751A JP 5443231 B2 JP5443231 B2 JP 5443231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- list
- list file
- program
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 48
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 58
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明の実施形態1について説明する。図1は本実施形態の情報処理装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態では、情報処理装置の例をPC(Personal Computer)として説明するが、PCに限定されず、その他の情報処理装置であってもよい。
本発明の実施形態2について説明する。実施形態1において、管理者が、第1記憶手段13に記憶されている設定ファイルの内容を変更したい場合がある。その場合、管理者は特殊なプログラムを用いて内容を変更することになるため、本実施形態では、アクセス要求が特殊なプログラムからであるかを判断し、そうである場合には、特権的に常に設定ファイルに対して読み書きできるようにする。
本発明の実施形態3について説明する。実施形態1におけるPC1では、例えばユーザの指示により、PC1(第1記憶手段13及び第2記憶手段14)に記憶されているファイル(例えばファイル名)を示すファイル一覧の取得要求が発行される場合がある。その場合、例えば、図示しない生成手段(例えばCPUとメモリで実現)が、第1記憶手段13及び第2記憶手段14に記憶されているファイル名の一覧を生成し、表示手段12等に出力する。これにより、ユーザは、PC1にどのようなファイルが記憶されているかを確認できる。そこで、本実施形態では、生成されたファイル一覧が出力される前に、そのファイル一覧から、管理者がユーザに変更されたくない設定ファイル名を削除できるようにする。
本発明の実施形態4について説明する。本実施形態では、上記実施形態1、2で説明した第1リストファイル及び第2リストファイルに対するアクセス要求を制御するようにする。
以下、図9のフローでは、S41〜S44以外は、図6に示す動作と同じであるので、それらの説明は省略する。
本発明の実施形態5について説明する。上記実施形態1〜4で説明した動作は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方を用いることによって実現することが可能である。
12 表示手段
13 第1記憶手段
14 第2記憶手段
15 監視手段
16 アクセス制御手段
17 第3記憶手段
18 変更手段
Claims (11)
- 内蔵するアプリケーションにより、前記アプリケーションに係る設定の内容を示す設定ファイルが作成される情報処理装置であって、
前記アプリケーション自身が格納される実行ファイルを記憶するとともに、前記実行ファイルのフォークに前記設定ファイルを格納して記憶する第1記憶手段と、
前記実行ファイルと前記設定ファイルとの対応を示す第1リストファイルを記憶する第2記憶手段と、
前記第1リストファイルに基づいて、前記設定ファイルに対するアクセス要求の有無を監視する監視手段と、
前記監視手段による監視の結果、前記アクセス要求が読み出しであった場合、前記第1記憶手段に記憶されている設定ファイルへの読み出し要求に変更し、前記アクセス要求が書き込みであった場合、前記第1記憶手段以外への書き込み要求とするアクセス制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1リストファイルに示される設定ファイルと当該設定ファイルを利用可能なプログラムとの対応を示す第2リストファイルを記憶する第3記憶手段を有し、
前記アクセス制御手段は、
前記監視手段による監視の結果、前記アクセス要求を発行したプログラムが前記第2リストファイルに登録されている場合は、前記第1記憶手段に記憶されている設定ファイルへの読み出し及び書き込みを許可し、
前記監視手段による監視の結果、前記アクセス要求を発行したプログラムが前記第2リストファイルに登録されていない場合は、前記アクセス要求が読み出しであれば、前記第1記憶手段に記憶されている設定ファイルへの読み出し要求に変更し、前記アクセス要求が書き込みであれば、前記第1記憶手段以外への書き込み要求とすることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置に記憶されているファイルの識別情報を示すファイル一覧の取得要求があった場合、前記ファイル一覧の中から、前記第1リストファイルの識別情報、前記第2リストファイルの識別情報、前記第1リストファイルに示されている設定ファイルの識別情報、前記第2リストファイルに示されているプログラムに関するファイルの識別情報を取り除いて、前記取得要求の元であるプログラムへ出力する変更手段を有することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
- 前記第1リストファイルには、前記対応の他に、当該第1リストファイルの識別情報及び前記第2リストファイルの識別情報の少なくとも一方を登録可能であり、
前記監視手段は、
前記第1リストファイルに基づいて、前記第1リストファイル及び前記第2リストファイルの少なくとも一方に対するアクセス要求の有無を監視することを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。 - 前記第2リストファイルには、前記対応の他に、前記第1リストファイルと当該第1リストファイルを利用可能なプログラムとの対応、及び、前記第2リストファイルと当該第2リストファイルを利用可能なプログラムとの対応の少なくとも一方を登録可能であり、
前記アクセス制御手段は、
前記監視手段による監視の結果、前記第1リストファイル又は前記第2リストファイルに対するアクセス要求があり、当該アクセス要求を発行したプログラムが前記第2リストファイルに登録されている場合は、要求されたリストファイルへの読み出し及び書き込みを許可することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 内蔵するアプリケーションにより、前記アプリケーションに係る設定の内容を示す設定ファイルが作成される情報処理装置が行う情報処理方法であって、
前記アプリケーション自身が格納される実行ファイルを記憶するとともに、前記実行ファイルのフォークに前記設定ファイルを格納して記憶する第1記憶ステップと、
前記実行ファイルと前記設定ファイルとの対応を示す第1リストファイルを所定の記憶手段に記憶する第2記憶ステップと、
前記第1リストファイルに基づいて、前記設定ファイルに対するアクセス要求の有無を監視する監視ステップと、
前記監視ステップによる監視の結果、前記アクセス要求が読み出しであった場合、前記第1記憶手段に記憶されている設定ファイルへの読み出し要求に変更し、前記アクセス要求が書き込みであった場合、前記第1記憶手段以外への書き込み要求とするアクセス制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。 - 内蔵するアプリケーションにより、前記アプリケーションに係る設定の内容を示す設定ファイルが作成される情報処理装置が読み取り可能なプログラムであって、
前記情報処理装置には、
前記アプリケーション自身が格納される実行ファイルとともに、前記実行ファイルのフォークに前記設定ファイルが格納されて第1記憶手段に記憶されており、
前記実行ファイルと前記設定ファイルとの対応を示す第1リストファイルが第2記憶手段に記憶されており、
前記情報処理装置に、
前記第1リストファイルに基づいて、前記設定ファイルに対するアクセス要求の有無を監視する監視処理と、
前記監視処理の結果、前記アクセス要求が読み出しであった場合、前記第1記憶手段に記憶されている設定ファイルへの読み出し要求に変更し、前記アクセス要求が書き込みであった場合、前記第1記憶手段以外への書き込み要求とするアクセス制御処理と、
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 前記情報処理装置には、
前記第1リストファイルに示される設定ファイルと当該設定ファイルを利用可能なプログラムとの対応を示す第2リストファイルが第3記憶手段に記憶されており、
前記情報処理装置に、
前記監視処理の結果、前記アクセス要求を発行したプログラムが前記第2リストファイルに登録されている場合は、前記第1記憶手段に記憶されている設定ファイルへの読み出し及び書き込みを許可する処理と、
前記監視処理の結果、前記アクセス要求を発行したプログラムが前記第2リストファイルに登録されていない場合は、前記アクセス要求が読み出しであれば、前記第1記憶手段に記憶されている設定ファイルへの読み出し要求に変更し、前記アクセス要求が書き込みであれば、前記第1記憶手段以外への書き込み要求とする処理と、
を実行させることを特徴とする請求項7記載のプログラム。 - 前記情報処理装置に、
前記情報処理装置に記憶されているファイルの識別情報を示すファイル一覧の取得要求があった場合、前記ファイル一覧の中から、前記第1リストファイルの識別情報、前記第2リストファイルの識別情報、前記第1リストファイルに示されている設定ファイルの識別情報、前記第2リストファイルに示されているプログラムに関するファイルの識別情報を取り除いて、前記取得要求の元であるプログラムへ出力する変更処理を実行させることを特徴とする請求項8記載のプログラム。 - 前記第1リストファイルに、当該第1リストファイルの識別情報及び前記第2リストファイルの識別情報の少なくとも一方が登録されている場合、
前記情報処理装置に、
前記監視処理のときに、前記第1リストファイルに基づいて、前記第1リストファイル及び前記第2リストファイルの少なくとも一方に対するアクセス要求の有無も監視する処理を実行させることを特徴とする請求項8又は9記載のプログラム。 - 前記第2リストファイルに、前記第1リストファイルと当該第1リストファイルを利用可能なプログラムとの対応、及び、前記第2リストファイルと当該第2リストファイルを利用可能なプログラムとの対応の少なくとも一方が登録されている場合、
前記情報処理装置に、
前記監視処理の結果、前記第1リストファイル又は前記第2リストファイルに対するアクセス要求があり、当該アクセス要求を発行したプログラムが前記第2リストファイルに登録されている場合は、要求されたリストファイルへの読み出し及び書き込みを許可する処理を実行させることを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070751A JP5443231B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070751A JP5443231B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204018A JP2011204018A (ja) | 2011-10-13 |
JP5443231B2 true JP5443231B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=44880591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070751A Active JP5443231B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5443231B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018041163A (ja) * | 2016-09-05 | 2018-03-15 | 富士通株式会社 | マルウエア検知プログラム、マルウエア検知装置及びマルウエア検知方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3736336B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2006-01-18 | 日本電気株式会社 | プログラム起動設定ファイルの更新情報保護装置と更新情報保護方法およびプログラム記録媒体 |
JP2007179357A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | コンピュータプログラムのインストール方法 |
JP5223471B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2013-06-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 設定情報付与装置、画像処理装置、消耗品ユニット及び設定情報付与方法 |
JP2010049665A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Panasonic Corp | ファイル共同編集システム |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070751A patent/JP5443231B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011204018A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151256B2 (ja) | コンピューティングデバイス、作動方法及びコンピュータプログラム | |
JP5301764B2 (ja) | ポータブルアプリケーション | |
TW201025050A (en) | Device and method for filtering a file system | |
JP6142527B2 (ja) | 設定情報管理プログラム、情報処理装置及び設定情報管理方法 | |
JP2010237480A (ja) | コンテンツ保護装置およびコンテンツ保護方法 | |
KR101615646B1 (ko) | 컴퓨터시스템, 그 제어방법과, 그 컴퓨터프로그램이 저장된 기록매체 | |
CA2855308A1 (en) | Method and system for digital rights enforcement | |
JP4952600B2 (ja) | 管理装置および管理プログラム | |
JP2008257340A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP5443231B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6483459B2 (ja) | ファイル管理システム及びファイル管理プログラム | |
WO2011021340A1 (ja) | 仮想シンクライアント化装置、仮想シンクライアント化システム、仮想シンクライアント化プログラム、及び仮想シンクライアント化方法 | |
JP2007264897A (ja) | 情報処理装置、データ管理方法、プログラム | |
JPWO2017002446A1 (ja) | 電子機器 | |
JP2008077600A (ja) | シンクライアント、シンクライアントシステム、及びプログラム | |
JP6605406B2 (ja) | データ管理装置、データ管理方法、及びデータ管理プログラム | |
JP2007286899A (ja) | アプリケーション実行システムおよびサーバ | |
JP6193149B2 (ja) | ストレージ接続システム、ストレージ接続装置、ストレージ共有方法、およびプログラム | |
JP2008234539A (ja) | 情報処理装置及びファイル処理方法並びにプログラム | |
JP2005267307A (ja) | 画面作成装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
US20080253559A1 (en) | Data Security Method, System and Storage Medium for Preventing a Desktop Search Tool from Exposing Encrypted Data | |
JP2011040044A (ja) | 仮想シンクライアント化装置、仮想シンクライアント化システム、仮想シンクライアント化プログラム、及び仮想シンクライアント化方法 | |
JP2004220400A (ja) | ファイル保護方法及びファイル保護プログラム | |
JP4882550B2 (ja) | オブジェクト管理システム及びオブジェクト管理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4213704B2 (ja) | 仮想ファイル管理装置、仮想ファイル管理方法、および仮想ファイル管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5443231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |